【朗報】コオロギ、コスパ最強だった…アンチコオロギ民敗北へ [308389511]
1 名無しさん 2023/03/03(金) 16:52:36.12 ID:PUdShzev00303
9 名無しさん 2023/03/03(金) 16:54:52.67 ID:bYcHVGtI00303
10 名無しさん 2023/03/03(金) 16:55:18.23 ID:k5IRyvpl00303
11 名無しさん 2023/03/03(金) 16:55:53.98 ID:QZ61MFva00303
13 名無しさん 2023/03/03(金) 16:56:00.21 ID:bYcHVGtI00303
14 名無しさん 2023/03/03(金) 16:56:08.16 ID:Z694PMYz00303
陸のエビとか言うならエビ食うわ
15 名無しさん 2023/03/03(金) 16:56:48.12 ID:xto3yyhS00303
18 名無しさん 2023/03/03(金) 16:57:26.29 ID:oGGZIZvp00303
コオロギって何だよボケ
20 名無しさん 2023/03/03(金) 16:57:54.80 ID:fxIqiyDMd0303
21 名無しさん 2023/03/03(金) 16:58:16.37 ID:mt3xZK3x00303
45 名無しさん 2023/03/03(金) 17:06:34.49 ID:pIcDhcaQ00303
>>21
なお暖房代
水より石油が貴重な日本では流行らない
169 名無しさん 2023/03/03(金) 19:07:46.70 ID:opBg6V1p00303
>>21
これのコオロギおかしいやろ
コオロギも水分70%あるからどうやってもグラム当たり60gのたん○く質にはならん
コオロギだけ乾燥パウダーの数字でやってる
31 名無しさん 2023/03/03(金) 17:01:55.56 ID:sn0PXL5I00303
食う食わない関係無くその並びに入るならどんな虫でも入るだろ
39 名無しさん 2023/03/03(金) 17:04:27.75 ID:h4esc7Nyd0303
やっぱり食育ってのは本当に大事
42 名無しさん 2023/03/03(金) 17:04:58.98 ID:41AxfXeo00303
44 名無しさん 2023/03/03(金) 17:05:49.30 ID:H8Lr/j7900303
50 名無しさん 2023/03/03(金) 17:08:57.42 ID:YetD2Vyur0303
同じもの食ってんの?
51 名無しさん 2023/03/03(金) 17:09:37.12 ID:oM0VHRgI00303
54 名無しさん 2023/03/03(金) 17:10:51.39 ID:tS50iNEV00303
55 名無しさん 2023/03/03(金) 17:11:01.57 ID:p8qxZL1200303
56 名無しさん 2023/03/03(金) 17:11:21.13 ID:VnkyWHyf00303
60 名無しさん 2023/03/03(金) 17:12:13.44 ID:vruKxXsi00303
鶏は成長も早いし、肉とは別に卵を取っても良いし、コオロギみたいな飼育の課題も解決してきたし
鳥インフルだけは怖いが
66 名無しさん 2023/03/03(金) 17:15:14.18 ID:ilo5C10Ad0303
はい論破
68 名無しさん 2023/03/03(金) 17:15:48.50 ID:bqulzy4Kd0303
70 名無しさん 2023/03/03(金) 17:16:34.75 ID:tS50iNEV00303
和牛はダメだけど輸入肉はOKってわけわからんことやってんなよ
成長剤食わせて早く肉にすれば餌も減らせるだろ
75 名無しさん 2023/03/03(金) 17:18:25.59 ID:y4G/4kiPM0303
79 名無しさん 2023/03/03(金) 17:20:40.67 ID:d+TglvXz00303
81 名無しさん 2023/03/03(金) 17:21:46.79 ID:E8F6CCsA00303
安くなったら食う
思想的に食えない奴らはかわいそうだなw
87 名無しさん 2023/03/03(金) 17:22:58.87 ID:c9M0Rpa300303
88 名無しさん 2023/03/03(金) 17:23:43.30 ID:c7knPqfkd0303
90 名無しさん 2023/03/03(金) 17:23:57.41 ID:qO1r5ieYp0303
92 名無しさん 2023/03/03(金) 17:24:50.25 ID:o04dIILJM0303
俺は普通の豆や鶏肉とかで我慢する
96 名無しさん 2023/03/03(金) 17:27:48.75 ID:AgY/CPpy00303
肉は歴史が長いので問題ないけど
98 名無しさん 2023/03/03(金) 17:29:13.48 ID:frJNfJAI00303
103 名無しさん 2023/03/03(金) 17:33:32.18 ID:d4boUdft00303
味まで考えたら海で海老養殖する方が遥かに日本人にあっているよ
108 名無しさん 2023/03/03(金) 17:37:00.88 ID:zzwnw3NEM0303
尿酸値6あったら食べんほうがええんちゃう
111 名無しさん 2023/03/03(金) 17:40:08.26 ID:MFHc1ncNp0303
113 名無しさん 2023/03/03(金) 17:42:00.06 ID:gNClrvgT00303
コオロギの粉つかって大儲けしてるわ
116 名無しさん 2023/03/03(金) 17:45:12.37 ID:+DDvG99u00303
117 名無しさん 2023/03/03(金) 17:45:27.65 ID:zm4p4wNP00303
127 名無しさん 2023/03/03(金) 17:55:28.73 ID:qO1r5ieYp0303
171 名無しさん 2023/03/03(金) 19:16:09.96 ID:+cDMGo1/r0303
>>127
昔の人がたん○く源として食ったのはイナゴ、蜂の子、ザザ虫
沖縄の人は蝉
スズメバチの子は巨大でカブトムシの幼虫に似ててそれより大きい
174 名無しさん 2023/03/03(金) 19:23:30.77 ID:+cDMGo1/r0303
>>127
昭和の頃はヘビを食べる人も居た
あまり美味い物じゃないらしいが
177 名無しさん 2023/03/03(金) 19:27:54.04 ID:+cDMGo1/r0303
>>127
中国や東南アジアの一部では食用の巨大ゴキブリがあるらしい
186 名無しさん 2023/03/03(金) 19:48:08.83 ID:QbbVwi6Rr0303
>>127
食料としては分からないが蟻も食えると聞いた
墓の横で座って弁当食ってたらご飯の部分に蟻が侵入したがトーチャンが蟻も食っても大丈夫って言って笑ってた
130 名無しさん 2023/03/03(金) 17:59:48.36 ID:/DSSIj/Id0303
大豆や牛乳とかだけだと心許ない。
ちなみに代替プロテインについてはかなり前から研究(たとえば培養肉)があって、
なんで今更、昆虫食なんぞで騒いでるのか意味不明
見てくれや味がダメならこれから改良していけばいいだろ
日本はそういう技術に強そうじゃん
131 名無しさん 2023/03/03(金) 17:59:50.58 ID:imUyJ1QC00303
僕の分も全部あげるw
132 名無しさん 2023/03/03(金) 18:00:57.40 ID:On+UL3Np00303
134 名無しさん 2023/03/03(金) 18:01:56.22 ID:tS50iNEV00303
余ったら市場に回せばいい
135 名無しさん 2023/03/03(金) 18:02:08.12 ID:Inn8Sbsn00303
140 名無しさん 2023/03/03(金) 18:12:07.57 ID:GK7U03i700303
143 名無しさん 2023/03/03(金) 18:17:35.72 ID:A5IB+Bki00303
144 名無しさん 2023/03/03(金) 18:18:19.23 ID:iI7SjvaAd0303
ってか、虫が由来の着色料とかすでに普及してるぜ?
スイカだって昔はろくな食い物ではなかったけど、品種改良で食えるようにしたじゃん。
149 名無しさん 2023/03/03(金) 18:23:56.70 ID:iI7SjvaAd0303
培養肉だと「大豆ガー!」とか言ってなかっただろ?
151 名無しさん 2023/03/03(金) 18:25:04.93 ID:GK7U03i700303
甲殻類アレルギーだからどのみちどっちも食わん
唯一要求したいのは表示義務の徹底だ
誤魔化して俺に食わせようとだけはするな
153 名無しさん 2023/03/03(金) 18:26:35.62 ID:iI7SjvaAd0303
アレルギーあるかもしれないのだから表示義務はあるに決まってるだろ
155 名無しさん 2023/03/03(金) 18:28:35.41 ID:hRYFuVG900303
156 名無しさん 2023/03/03(金) 18:36:22.64 ID:oiQfhRU500303
163 名無しさん 2023/03/03(金) 18:52:17.51 ID:uNU9+oxk00303
166 名無しさん 2023/03/03(金) 18:57:03.18 ID:+cDMGo1/r0303
あれを見てるとコオロギなんて食う気になれない
168 名無しさん 2023/03/03(金) 19:02:20.46 ID:/Zcm+WaRM0303
172 名無しさん 2023/03/03(金) 19:21:03.22 ID:wyO0t8Sbp0303
175 名無しさん 2023/03/03(金) 19:24:40.69 ID:vGbgYTmuM0303
179 名無しさん 2023/03/03(金) 19:31:51.21 ID:CUCnHM4+p0303
180 名無しさん 2023/03/03(金) 19:32:44.77 ID:UkX2dOZ000303
188 名無しさん 2023/03/03(金) 20:16:16.69 ID:uNU9+oxk00303
昆虫食への強い忌避感を取り除くための無駄で膨大な啓蒙活動、あるいは昆虫食がさほど浸透しなかった場合の規模の経済性の欠如などは計算に含まれてるんだろうか
昆虫食が効率がいいなんて人間をすぐ言うこと聞くロボットかなにかのように考えた人間性を無視した机上の空論のように思える
191 名無しさん 2023/03/03(金) 20:24:20.83 ID:/HNrzOpm00303
食べなきゃいいだけじゃん
192 名無しさん 2023/03/03(金) 20:26:53.77 ID:AG5JXnGI00303
193 名無しさん 2023/03/03(金) 20:28:56.73 ID:SIa15Uvt00303
漢方だと毒に分類される
195 名無しさん 2023/03/03(金) 21:03:08.82 ID:dUGinn6K00303
興味本位で炒めて食ったけど不味かった
参照先 https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1677829956/
ディスカッション
昔からイナゴは食べられてるけどコオロギは食べられてこなかった なぜか? 毒があるからだよ
ニワトリは産む卵の量が半端ない 俺はニワトリでいいよ
虫を食うというハードルを越えた先にあるくせに鶏と大差ない雑魚 検索するとコオロギは環境負荷が牛の12分の1という謳い文句ばかり いや鶏無視すんなよ!?その理屈ならコオロギ食う前に牛をやめて鶏を食べましょうが先やろが!
鶏と言うほど変わらんやん これなら鳥食うわ 卵も産むし
コオロギって野菜のクズを食べるんだな
プリン体
飼育に電気代がクッソかかるって聞いたが