44:名無しさんID:ID:NlQQXkou0
[2025/06/23(月) 19:51:22.36]
まずLinuxで何すんの?
45:名無しさんID:ID:uIwxy1LQ0
[2025/06/23(月) 19:51:52.91]
サーバーが~とか言ってる時点でズレてるのに気付いてないLinuxおじさん…
46:名無しさんID:ID:5f6tt6Fh0
[2025/06/23(月) 19:51:55.42]
まあ確かに世界で一番使われてるOSかもしれない
サーバだけでなくAndroidもLinuxカーネルだし
47:名無しさんID:ID:N29XeJUt0
[2025/06/23(月) 19:52:44.67]
windowsサーバーにadministratorで入って管理する族を駆逐するのは無理だわ
とっとと絶滅してくれ
48:名無しさんID:ID:g3hUTe4P0
[2025/06/23(月) 19:53:17.36]
リポジトリからのインストールとか
普通に嫌がらせだからな
49:名無しさんID:ID:FsBv5PXJ0
[2025/06/23(月) 19:53:40.09]
CUIって難しそうに見えて、AIに教えてもらえる今なら全然そんなことないだろ
51:名無しさんID:ID:xb5cOzVI0
[2025/06/23(月) 19:54:19.71]
まず一般ユーザーにはPCのOSを入れ替えて使うという発想自体がない
Windowsみたいに何もしていないのに勝手にインストールされていたくらいの勢いがないと無理
52:名無しさんID:ID:J3uWxL8P0
[2025/06/23(月) 19:54:25.77]
Linux初めて触ったのは1992年。
雑誌の付録CDに入ってたのをFM townsで動かしたなぁ
53:名無しさんID:ID:2sdxrUGO0
[2025/06/23(月) 19:55:04.34]
windowsて仕事でしか使わんくなったけどmac linuxと比べるとディレクトリ構成が複雑すぎて目眩してくる😵💫
54:名無しさんID:ID:HlePj+17H
[2025/06/23(月) 19:57:07.03]
AndroidがPCに載って市販されたらワンチャンあるんだけどね
そしたらWindowsもMacもさよならできる
でもそんなことしたら米国の独占禁止法とかでまたAlphabetグループに足枷付けられるんだろうけど
似て非なるChromeOSはゴミオブゴミ
222:名無しさんID:ID:1q8BA/H60
[2025/06/24(火) 14:31:41.93]
>>54
AndroidのデスクトップPCは昔はあったけど
結局あれやると自宅PCに別アカウントで全部アプリ入れられて、アプリを使うことは固定位置で全部実行されて
移動端末のスマホはログイン無でシンプルに使われてしまう
グーグル的にそれが嫌でデスクトップにアンドロイドを正規ライセンスすることを認めないんだろ
55:名無しさんID:ID:6EgSesoyH
[2025/06/23(月) 19:57:11.67]
最近ElementaryOSというのを触ってみたが一般人はもうこれで良いな
ただ何かをしたくなっても訊いたり調べたりする事が手軽に出来ない
やっぱりサポートが必須要素でそれにはまず普及しないといけないというジレンマ
56:名無しさんID:ID:TDqY0gMj0
[2025/06/23(月) 19:57:13.91]
パンピーが四苦八苦して環境整えても結局不便なウィンドウズもどきになるだけだし
57:名無しさんID:ID:cMEdRJYv0
[2025/06/23(月) 19:57:48.81]
何度も言うんだがGUIとCUIでできることに差がデカいんよ、このギャップをずっと放置してるからどうにもならん、そして誰もその差を埋めようとしない
58:名無しさんID:ID:uclr/oHQd
[2025/06/23(月) 19:57:52.27]
プリウスシフトに慣れるよりも難しいよな
Linuxに慣れるのって
59:名無しさんID:ID:zm2ucnhv0
[2025/06/23(月) 19:59:28.94]
ゲームできないし
83:名無しさんID:ID:J3uWxL8P0
[2025/06/23(月) 20:16:50.17]
>>59
steam Linux
60:名無しさんID:ID:HlePj+17H
[2025/06/23(月) 20:00:34.32]
結局Androidスマホみたいに端末にインストール済みでメーカーのサポート付けて市販しないと普及はしない
このディストリビューションをインストールすれば一般人でも使える!っては荒唐無稽な夢物語
一般人はそもそも自宅でPC自体を所有しなくなってきてるし
OSをインストールなんてまずやらない
62:名無しさんID:ID:TaBo74Gj0
[2025/06/23(月) 20:02:04.84]
一般化したらウィルス増えるからしなくていいよ
65:名無しさんID:ID:iC0jTk5D0
[2025/06/23(月) 20:04:12.35]
NTFSにインストールできてエロゲーとiTunesが動くなら使ってもいいかなあ
66:名無しさんID:ID:U7m+LP7o0
[2025/06/23(月) 20:04:51.44]
ミントってのを使えばいいんだろ
68:名無しさんID:ID:harLl17J0
[2025/06/23(月) 20:07:13.81]
Linuxおじさん「あの券売機やあのサーバーもあのシステムも業務システムの中身の多くはLinuxなんだが?」
Yおじさん「だから一般人は率先して自らLinuxを指定して一般の個人用途では使わないのでは?」
69:名無しさんID:ID:kxqB85sV0
[2025/06/23(月) 20:08:01.90]
サーバが欲しいわけじゃないんだが
リーナスおじにはこれがわからないらしい
71:名無しさんID:ID:WW84k+250
[2025/06/23(月) 20:08:54.60]
地味に覚えること多いからな
72:名無しさんID:ID:RSUvsQCb0
[2025/06/23(月) 20:09:08.27]
俺以外の雑,〇共はよ,〇ねよ〇,ミ(´^ω^`),お前ら雑,〇はいつまでも俺を特定できない(ちな俺の下の名前裕希で埼玉の熊谷と群馬内ホスト全部と都内のホストユグドラシルとかいうのとARCHってこと行って身分証明書晒してるから俺の名前開示できる(´^ω^`)ちなr.enren.0521←これ俺の顔も見て名前も知ってる(´^ω^`))(2021年のツイ垢(ゆきねこ@a84297274)の顔アイコンを晒せない)下,〇生物だろ(´^ω^`)それをちゃんと自覚してんだろうな?wそれで性交や食事(飲み物も含む)したり寝れたら神経強くてワロスwww悔しいね〜w雑,〇共(´^ω^`)ちな俺のことを詳しくツイートしといてあげたよ〜(´^ω^`)これで特定されなかったら俺はガチで普通以上の存在で確信された上で完全に勝ちなんだが(´^ω^`)
75:名無しさんID:ID:cMEdRJYv0
[2025/06/23(月) 20:12:11.65]
linuxサーバは引き算で運用できるのがメリットなんだけど昨今は外的要素が多すぎる
76:名無しさんID:ID:P804yhXm0
[2025/06/23(月) 20:12:53.45]
なんか手触りが雑なんだよなメガドライブのゲームみたい
77:名無しさんID:ID:ZvOKJCsq0
[2025/06/23(月) 20:13:41.78]
Macが良いからじゃね
78:名無しさんID:ID:kPaumvD+0
[2025/06/23(月) 20:13:50.70]
保守体制じゃないかね
アプデして動かなくなった時に直せないときつい
95:名無しさんID:ID:dyNW1BQX0
[2025/06/23(月) 20:29:33.12]
>>78
アプデして動かなくなったときにMSに助けてもらったことある?
俺はWindowsを30年使ってて1度も無いんだが
99:名無しさんID:ID:kPaumvD+0
[2025/06/23(月) 20:37:13.73]
>>95
情報量が違うし圧倒的に差があるところでしょ
MSは互換性に力入れてるし
Macはハード固定してトラブル起こしにくくしてる
79:名無しさんID:ID:rftIGVn/0
[2025/06/23(月) 20:15:05.87]
慣れだよ
80:名無しさんID:ID:y/sqtZD00
[2025/06/23(月) 20:15:13.08]
ドライバが対応していない場合があるのがきつい
81:名無しさんID:ID:+WFRtxEg0
[2025/06/23(月) 20:15:40.32]
一般用のアプリがロクなのないからな
OSだけあっても意味ねぇよ
89:名無しさんID:ID:dyNW1BQX0
[2025/06/23(月) 20:24:18.96]
>>81
一般用のアプリってなんだよ
無いのは主に専門性の高いプロプライエタリソフトウェアだろ
82:名無しさんID:ID:uV7wPj42M
[2025/06/23(月) 20:16:29.99]
MacのBSDでええやん
85:名無しさんID:ID:xnD1VK8a0
[2025/06/23(月) 20:18:18.72]
あと簡単に逝くよね
日本語入力とか
88:名無しさんID:ID:FFHnBGr20
[2025/06/23(月) 20:24:11.12]
流派が別れすぎ
5年後には門下生が居なくなっていると言う
92:名無しさんID:ID:3aK/QwFN0
[2025/06/23(月) 20:27:34.06]
今は違うかもしれんけどRyzen使ってるとCentOS入れられなかったよな
それで断念した記憶がある
93:名無しさんID:ID:dyNW1BQX0
[2025/06/23(月) 20:27:39.40]
Windows10サポート切れ前後までLinuxスレは今後も定期的に立つだろうな
94:名無しさんID:ID:NU2g1ZoR0
[2025/06/23(月) 20:28:42.81]
Androidがめっちゃ普及してるだろ
96:名無しさんID:ID:SEGmVZZj0
[2025/06/23(月) 20:30:48.97]
ゲームできないから
100:名無しさんID:ID:6EgSesoyH
[2025/06/23(月) 20:38:48.04]
不具合が有っても大企業なら腹も立たないんだよな
アップルやマイクロソフトだと仕方ないで済むが
Linuxで何かあるとやっぱりWindowsにしておけば良かったとかになる
104:名無しさんID:ID:g4LcNsj20
[2025/06/23(月) 20:44:43.42]
Ubuntuがよく初心者に勧められるが最近はFedoraおすすめ
デフォルトのリポジトリで大体最新版入るからバージョン問題起きづらい
あと構成が固いから壊れづらい
106:名無しさんID:ID:+3LAEugOM
[2025/06/23(月) 20:50:33.14]
ブラウザでgoogleスプレッドシートは動くの?
108:名無しさんID:ID:WUxRATdz0
[2025/06/23(月) 21:02:46.99]
つべで検索してもインストールする動画ばっかで
そこから日常的にどう使ってるかの動画が見つからんのよな
だから使えるかどうかの参考にならん
111:名無しさんID:ID:O2U6dxs80
[2025/06/23(月) 21:07:12.19]
PCの旬をWindowsで過ごして、さぁLinuxでも使うかという頃にはドライバが消えてたりする
112:名無しさんID:ID:+DmnnCaQ0
[2025/06/23(月) 21:08:20.77]
正に後者でWeb見る位なら実用なんだが商用ソフト移植されないと
一般ユーザー的には取っ付き難いだけで使い道無いからな
Adobe製品とかDAWとか対応してるMac使った方がマシじゃね?一応中身な本物のUNIXだし
118:名無しさんID:ID:y/sqtZD00
[2025/06/23(月) 21:49:34.33]
>>112
Mac使っていた時Macどうって聞かれたから面白いOSですねって言ったら本当に買った人に騙された。分かりにくい、もう二度と買わんとか怒られた事ある……。何に使いたかったのかはわからないけどそんなに使いにくいOSじゃないだろ……
121:名無しさんID:ID:+DmnnCaQ0
[2025/06/23(月) 21:54:57.62]
>>118
Windowsべったりたと大分違うからね
ファインダーでフォルダ上書きしようとすると追記ではなく置換されるのとか(これはUNIX伝統の挙動でも無いから俺も驚いた)
Ctrlがコマンドキーだったりとか
右クリック相当がShift+LMBだったりとか
113:名無しさんID:ID:ggUpKBE30
[2025/06/23(月) 21:16:26.67]
Android16からデスクトップモードつくしコレPCに進出する前触れじゃないかって思ってる
SnapdragonXEliteのAndroidノートPC
114:名無しさんID:ID:RJ2qOTxsr
[2025/06/23(月) 21:30:56.15]
鼻毛サーバーからPC買ってないんだけどこれにLinux入れてまともに動く?
117:名無しさんID:ID:JToMpqrNr
[2025/06/23(月) 21:37:58.42]
>>114
その世代だとLinuxよりWindows10のほうが軽いよ
119:名無しさんID:ID:y/sqtZD00
[2025/06/23(月) 21:51:02.88]
>>117
puppyとかと比べてもWindows10ははやい?
127:名無しさんID:ID:JToMpqrNr
[2025/06/23(月) 22:12:36.35]
>>119
puppyは試してない
core 2 quad メモリ4GBにmanjaro、mint、MX、Ubuntu、windows10を試してみたが
デスクトップが一番軽いのはwindows10だった
他のはフォルダ開いたりウィンドウを掴んでドラッグするだけで引っかかりがあったな
おそらくウィンドウマネージャのGPU支援機能をwindows10のほうがうまく使っているのだと予想している
131:名無しさんID:ID:OBJEC7k4M
[2025/06/23(月) 22:39:02.39]
>>127
それ重いDE選んだだけじゃね
134:名無しさんID:ID:HeYka15W0
[2025/06/23(月) 23:00:49.60]
>>119
パピーと比べたら大体重いぞ
159:名無しさんID:ID:0ADxZ/Bgr
[2025/06/24(火) 02:18:48.57]
>>114
i7 2670QM RAM16GB SSDの超低スペックマシンにLinux Mint入れたけど
サクサク動いてる
これ入れる前に最新アップデートまで完了したWin10と11も試したがクッソ重かった
115:名無しさんID:ID:dJdyGcZm0
[2025/06/23(月) 21:33:32.00]
ゲームできる?
ハイ!できますよ!ニコニコ
116:名無しさんID:ID:eVExgUgz0
[2025/06/23(月) 21:37:32.67]
WindowsがWindows共有ってできなくなったよね
いまどうやって共有してんの
120:名無しさんID:ID:dWBnu4t20
[2025/06/23(月) 21:51:50.45]
マウスが動かないことを相談したらドライバーがないことを指摘され、無いものは自分で作れと言われた。
できないので、winに戻りました。
122:名無しさんID:ID:WUxRATdz0
[2025/06/23(月) 22:03:00.55]
サブ機なら分かるがメイン機でLinux使ってるやつ居るの?
123:名無しさんID:ID:yHu/CmDM0
[2025/06/23(月) 22:06:30.94]
おまえらがもてはやしてるRISC-V もそういうことだぞw
124:名無しさんID:ID:2sdxrUGO0
[2025/06/23(月) 22:08:27.88]
snapdragonxで使いたいけどqualcomがラズパイみたいに仕様公開してないから難航してるみたいね
クラウドでもarm増えてきてるからクライアントもarm移行したい🐼
129:名無しさんID:ID:My3ZfkQ/0
[2025/06/23(月) 22:34:13.95]
「使い道がない」
132:名無しさんID:ID:JToMpqrNr
[2025/06/23(月) 22:40:22.05]
普及帯のディストリのデスクトップが総じて重いってことだから
なんの弁護にもなってないぞ
133:名無しさんID:ID:OBJEC7k4M
[2025/06/23(月) 22:50:40.15]
>>132
いや弁護とかじゃなくてお前の情報が不正確なだけ
135:名無しさんID:ID:dyNW1BQX0
[2025/06/23(月) 23:00:56.52]
>>132
愚者は経験で語るとはよく言ったものだ
138:名無しさんID:ID:JToMpqrNr
[2025/06/23(月) 23:19:07.97]
性能測定って経験でやるんすよ
理論値じゃ意味ないんで
141:名無しさんID:ID:DLBSGOr40
[2025/06/23(月) 23:33:07.08]
AndroidOSのことをLinuxとは呼ばないのだから
彼らがLinuxと呼んでいるものの本質はLinuxではないということになるだろ
話はそこからだろ
143:名無しさんID:ID:l6uK+x1V0
[2025/06/24(火) 00:24:52.85]
Windowsはフリーソフトが一番充実してる
Linuxはたいしたことない
やっぱソフト次第よ
180:名無しさんID:ID:GQXRJbD60
[2025/06/24(火) 08:58:31.90]
>>143
カーネルからOSまで全部フリーソフトのOSに向かって何を寝言いってんの
145:名無しさんID:ID:jKtVOVUz0
[2025/06/24(火) 00:37:10.16]
パーソナルコンピューティング市場で、ウィンドウズやマックのように、Linuxが一般化しないのはなぜか?
めんどくさいから
148:名無しさんID:ID:bxO+h8evr
[2025/06/24(火) 01:35:22.52]
Linuxはすべてをファイル化するソフトウェア設計思想
androidはそれを継承しつつすべてのアプリをサンドボックス化する
その違いじゃないの
150:名無しさんID:ID:BeaPDLbs0
[2025/06/24(火) 01:37:39.85]
>>148
Linuxはカーネル
AndroidはLinuxカーネルを採用したOS
149:名無しさんID:ID:MJeZT+scM
[2025/06/24(火) 01:36:41.72]
Ubuntuは、windowsのインストールと同じくらい簡単
155:名無しさんID:ID:MNQ3eFHV0
[2025/06/24(火) 02:03:41.58]
CUIだがソース展開して
make install はしないで
make アプリ名 だけする
そこまで行ければLinuxは俄然面白くなる…よね?
160:名無しさんID:ID:bxO+h8evr
[2025/06/24(火) 02:20:16.98]
Windowsコミュニティがそこで動くゲームやOfficeを本体とみなしているように
Linuxコミュニティもそこで動くカーネルじゃなくて
デスクトップ環境やLibre Officeとかを重視してんじゃないかなぁって気がするわ
特に異常なレベルで新しいGUIフレームワークを愛しているぞこいつら
161:名無しさんID:ID:gy63NA890
[2025/06/24(火) 03:34:28.09]
Androidは普及してるぞ
162:名無しさんID:ID:BCDozDsg0
[2025/06/24(火) 03:38:41.26]
ai来てから大分楽になった
コーティングもすごいが環境構築の謎エラーの解決がわかりやすくなったのがでかいわ
163:名無しさんID:ID:gy63NA890
[2025/06/24(火) 03:40:52.50]
https://www.youtube.com/watch?v=HPBHG3sREPI
Android OSはデスクトップOSとして使えるようになりつつあるぞ
重たい処理をしない一般人(全体の8〜9割以上)ならこれで十分だろう
185:名無しさんID:ID:GQXRJbD60
[2025/06/24(火) 09:19:30.05]
>>163
Windowsに置き換わるとしたらLinuxじゃなくてAndroidだろうな
みんなスマホで慣れてるから一瞬で移行できるのが最大の強み
ていうか「なりつつある」どころか
もうなってるよ完全に
166:名無しさんID:ID:qsC//tdj0
[2025/06/24(火) 05:02:39.95]
alpineが一番ネット情報多いから初心者にオススメ
なんなら他のディストロでも検索すれば最終的にalpine wikiに辿り着く
167:名無しさんID:ID:2l7Zs0in0
[2025/06/24(火) 05:07:09.38]
>>166
さすがにAlpineをデスクトップ用途で使うのは変態だけだろ
168:名無しさんID:ID:qsC//tdj0
[2025/06/24(火) 05:10:20.93]
>>167
組み上げるのが楽しいんよ、情報多いからそこまで大変でもない
その楽しさこそlinuxの魅力の本質
169:名無しさんID:ID:CkVcz5Dr0
[2025/06/24(火) 05:48:10.94]
軽い(RAMの使用量が少ない)のならSparkyLinux minimalGUI
RAM1GBのPCでFirefoxからYoutubeの視聴ができる
170:名無しさんID:ID:l6uK+x1V0
[2025/06/24(火) 06:46:28.06]
リナックサーは厄介な奴が多いから関わりたくない
だから、いくらWindowsがゴミ化しても、決して栄えることがない
171:名無しさんID:ID:+gf5yq1g0
[2025/06/24(火) 06:49:13.45]
何でwindows並に操作をGUI化しないんだろうな?
それにアップデート時の不具合が多過ぎるだろ
ドイツ人がLINUXは継ぎ接ぎOSだと酷評したのも納得だわな
172:名無しさんID:ID:eytUF3/cM
[2025/06/24(火) 06:51:35.83]
ドライバ動作させるまでの時間が無駄だった
時間泥棒
最近のWindowsは楽になったけど
Androidがもっと楽
173:名無しさんID:ID:tJ7o+M8y0
[2025/06/24(火) 06:52:03.06]
Ubuntuとか楽そうに見えるんだけど
パソコンなんてアプリがあるかの問題でしょ
174:名無しさんID:ID:+gf5yq1g0
[2025/06/24(火) 06:52:44.52]
LINUXベースのAndroidに出来てLINUXに出来ないのはやはり開発リソースの問題だろうな
181:名無しさんID:ID:Pj/GQdnH0
[2025/06/24(火) 08:58:51.69]
不具合が多発するから
ちょっとアップデートしただけで画面つかなくなるとかもはや不良品だろ
182:名無しさんID:ID:GQXRJbD60
[2025/06/24(火) 09:04:33.49]
すべてをファイルとして扱うってのはPlan9の特徴な
unixではそこまでやってなかった
LinuxはPlan9のそういう部分も導入してるんだよ
184:名無しさんID:ID:GQXRJbD60
[2025/06/24(火) 09:10:36.19]
GNU/LinuxがLinuxなのであって
AndroidはLinuxじゃないし
何ならLinuxもLinuxじゃないよ
Linux Is Not linUX
195:名無しさんID:ID:KPHxe/Iv0
[2025/06/24(火) 10:33:12.74]
>>184
電車に例えるとJRとか東急とか路線(OS)の話をしてるのに
あの車両(カーネル)は電車じゃない!みたいなこと言い出してるのがお前
201:名無しさんID:ID:7O3EWElbd
[2025/06/24(火) 11:13:14.26]
>>195
確かに「あれは電車じゃない!気動車だ!」って言ってる鉄オタとそっくりだな184は
209:名無しさんID:ID:GQXRJbD60
[2025/06/24(火) 12:56:39.12]
>>195
逆だろ
こっちはAndroidをLinuxとして扱うなと言ってんだから
どちらかといえばそちら側に沿ってんだわ
それくらい読み取れるようになろうや
186:名無しさんID:ID:7wTtIEOIH
[2025/06/24(火) 09:19:32.72]
フリーウェアで成り立ってる事が逆にシェアを減らす要因になってる
開発でお金を稼ぎたい人からすると無用な環境だから
189:名無しさんID:ID:tic6XcZL0
[2025/06/24(火) 10:11:52.20]
ターミナルしか使わんからなあ
191:名無しさんID:ID:GQXRJbD60
[2025/06/24(火) 10:14:53.82]
>>189
それならwindowsでも一緒だろ
190:名無しさんID:ID:QNmgooXV0
[2025/06/24(火) 10:14:50.84]
べつにええやん
ただの使い分けだろ
デスクトップはWindowsとMac
サーバーはLinux
なんでもかんでもLinuxにする必要あるか?
ただ、ChatGPTでもGeminiでも、Linuxの疑問にも答えてくれるから
導入も運用もハードルは格段に下がってる
昔は2ちゃんで煽り煽られながら情報探すしかなかったからな
192:名無しさんID:ID:2UrYhJ6B0
[2025/06/24(火) 10:18:36.26]
裏方だよ。
表に出なくて良いんだよ
196:名無しさんID:ID:zXuUkvfG0
[2025/06/24(火) 10:34:00.21]
シンプルにCLIベースで一般ユーザがなれないからで終わりだろ
197:名無しさんID:ID:ao+oRoId0
[2025/06/24(火) 10:36:46.40]
いちいち論破してもいいが別にケンモメンをユーザーにしてもメリットないもんなw
198:名無しさんID:ID:KPHxe/Iv0
[2025/06/24(火) 10:46:37.78]
GUI環境にしても結局はターミナル開いてコマンド直打ちしてるよな
200:名無しさんID:ID:GZSO62a6
[2025/06/24(火) 10:51:26.61]
ここ20年くらいの出来で「もっと簡単に(おれが使えるくらいに)しないと普及しないぞ」とか言ってる奴は、何を持って来られても使えないよ。
Windowsだってマトモに使えちゃいないだろ。Macだって変わらんよ…
202:名無しさんID:ID:7O3EWElbd
[2025/06/24(火) 11:14:15.81]
対応しているソフトがしょぼい
これに尽きる
203:名無しさんID:ID:7O3EWElbd
[2025/06/24(火) 11:16:12.52]
ソフト開発者にとってはプログラム環境が整えやすくて良いそうだが
世の中の大多数の人はそんなことはやらない
windowsやandroidやiosの代わりになんか、なるわけがない
204:名無しさんID:ID:7b4uw1nC0
[2025/06/24(火) 11:25:32.23]
>>203
その開発環境ですらWindowsで困ることはないしな
むしろ.NET使いたいですなんて開発だとWindowsのが楽だし
205:名無しさんID:ID:PBSKDUeD0
[2025/06/24(火) 11:30:46.25]
>>204
WindowsはバニラじゃC言語すらコンパイルできないんだよなあ
206:名無しさんID:ID:7b4uw1nC0
[2025/06/24(火) 11:40:14.42]
>>205
で?って言うね
余計なもん入ってなくていいわな
なんか昔よけいなものがああああああああって喚いてた人たちがいたなあw
210:名無しさんID:ID:ety/0HgK0
[2025/06/24(火) 12:58:47.97]
AppImageのアプリがもっと増えればな…
AppImageluncherがあれば.exeファイルと同じ感覚で扱える
213:名無しさんID:ID:E6G5Dsa40
[2025/06/24(火) 13:04:09.99]
最近Windowsでアップデート後に起動しなくなるとか勝手にストレージが暗号化されるみたいなニュースをちょくちょく見かける。
PC使えなくなるとかデータを失うリスクを背負ってまでWindowsを使い続けるぐらいなら数日勉強してLinuxを使ったほうがましじゃないか?
Linux使ってるけどアップデート後に動かなくなるみたいなトラブルはここ数年起きてないし。
216:名無しさんID:ID:E8RNGTOn0
[2025/06/24(火) 13:28:37.03]
>>213
俺がLinuxに乗り換えた一番の理由がWindows Updateの地雷化だな
アップデートで勝手にパーティション弄ってぶっ壊した挙げ句、データ復旧できないとか洒落にならんもん
242:名無しさんID:ID:l6uK+x1V0
[2025/06/24(火) 15:54:06.47]
>>216
アップデート止めるスキルがお前に無いだけだぞ
243:名無しさんID:ID:1q8BA/H60
[2025/06/24(火) 15:58:46.81]
>>242
>>241
>>233
windowsアップデートは止めれないだろ
>>241
>>233
お金を払ってデータを暗号化して復旧できないリスクを抱えるメリットは何だよ
暗号化するにしてもオンラインナシでローカルだけで管理できるシンプルな構造にするのMSの技術的に全く難しくないのに
Bitlocker(=home版のデバイス暗号化)機能の利便性や安全性を高めるようMSに文句を言わずLinux批判する方に回るのか理解が出来ない
俺はLinuxユーザーだけどお前らはWindowsのユーザーなんだよな
暗号化機能の不備でデータが壊れたら困らないのか
248:名無しさんID:ID:E8RNGTOn0
[2025/06/24(火) 16:16:37.94]
>>242
スキルないから問題起きるたびに錯綜する情報を拾って、不慣れなレジストリエディタとか弄ってあれこれ対策するのが難儀でな
まだArch Linux使ってるほうが楽だよ
8年使ってるがアップデートでコケたのは2、3回自分でミスしたときだけ
年中問題起こしてるWindowsと違って安定してるよ
217:名無しさんID:ID:4jHzCvfA0
[2025/06/24(火) 13:40:02.89]
Linuxのコミュニティや古参ユーザーがどうも苦手だったけれど
AIに聞けばほぼ解決する時代になってUbuntuで平和なPCライフを過ごしている
Linuxを使っている知り合いは一人もいないがAIがすべて相談に乗ってくれる
219:名無しさんID:ID:h0XTFRn20
[2025/06/24(火) 13:47:23.58]
仕事でエクセル使わされなくなればlinuxでええわって人増えるんちゃうか?
デスクトップなんて今時どれ使ってもインターフェイスは大体一緒やん
220:名無しさんID:ID:7b4uw1nC0
[2025/06/24(火) 13:49:29.24]
>>219
今でも使えるよ
223:名無しさんID:ID:20HQIHA20
[2025/06/24(火) 14:32:26.08]
サポート体勢では?
225:名無しさんID:ID:4l0kYYjV0
[2025/06/24(火) 14:53:45.08]
Linux、Linux言うてるやつって税リーグファン見たいw
タダでタダでタダでってw
227:名無しさんID:ID:1q8BA/H60
[2025/06/24(火) 15:09:52.82]
>>225
世界で一番成功してる会社で、有り余る予算があって、世界一の技術者やプログラマーを大量に揃えているMS
でも自社製品のユーザーに還元する気が無ければ、そういう優位に何も意味は無いとマイクロソフトが現在進行形で証明している
Windowsは8以降、8.1,10,11と劣化する一方
Bitlocker(Home版のシステム暗号化)、OneDrive強制、インストール時のMSアカウント強制、リコール
Windows11では消費者が望んでいない、ありがたくないアップデートが次々に行われる
Windowsが7のまま正常進化していればそれが理想のOSだったろうしMSは資金的にも技術的にもそれが確実に出来たはずなのに
229:名無しさんID:ID:sesL9epza
[2025/06/24(火) 15:23:00.72]
>>227
利用者(ファン)の言動がイカれてるって話
230:名無しさんID:ID:1q8BA/H60
[2025/06/24(火) 15:25:26.35]
>>229
今のLinuxはAIが1から10まで全部つかい方を教えてくれるからLinux利用者と会話する必要ないぞ
AIのが詳しいからユーザーコミュニティを訪れる必要はない
232:名無しさんID:ID:djB0E094a
[2025/06/24(火) 15:32:37.71]
>>230
別にPCの利用目的はOS使うことじゃないんで
236:名無しさんID:ID:1q8BA/H60
[2025/06/24(火) 15:43:47.40]
>>232
数千円を使ってデータを暗号化し復旧できなくするメリットは何
238:名無しさんID:ID:1q8BA/H60
[2025/06/24(火) 15:45:01.11]
>>232
232はBitlocker(Home版のシステム暗号化)、OneDrive強制、インストール時のMSアカウント強制、リコール に利便性を感じている側の人なのだろう
259:名無しさんID:ID:41NOtTmt0
[2025/06/24(火) 16:56:31.33]
>>229
まぁ、アイツらは小難しい物を有難がる性質があるからな
簡単になったら逆に信仰心が下がるんだよ
だからわざわざ複雑にして初心者バイバイにして楽しんでる
263:名無しさんID:ID:1q8BA/H60
[2025/06/24(火) 17:10:04.18]
>>259
Windowsユーザーの大勢も何だかんだマイクロソフトによるアプリの検閲や統制を嫌ってるからMSストアは普及しないし
依存関係を自動解決してくれるCUIやGUIによるLinuxのシンプルなインストール機能などもWindowsがやっても普及しないだろう
MSの資金力と技術力からすればLinuxのあれは全く難しくない機能だけどユーザー側が受け付けてくれない
出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1750674986/