ゲーム業界でもAI汚染が深刻化、「人間製」かどうかで購入を判断する一般消費者が増え始める
37:名無しさんID:ID:IuQVT6bO0
[2025/05/07(水) 10:32:56.74]
こういう人ってフレーム生成もアウトなん?
38:名無しさんID:ID:ETTYuPD90
[2025/05/07(水) 10:33:04.63]
aiって要するに巧妙なパクリってことでしょ
39:名無しさんID:ID:MJb0TpAx0
[2025/05/07(水) 10:33:04.60]
絵柄がどれもこれも一緒で飽きるから仕方ない
41:名無しさんID:ID:diTWjkuw0
[2025/05/07(水) 10:34:10.54]
人の手で作ったコピペマップとAIが作ったマップどっちがいいんだろうな
42:名無しさんID:ID:ejcSCsmX0
[2025/05/07(水) 10:34:28.48]
OblivionリマスターもAIフレーム生成補完使ってるな
43:名無しさんID:ID:5SCsW3to0
[2025/05/07(水) 10:34:28.47]
AIは問題ないけど修正出来る知見のないやつだとゴミ提出
44:名無しさんID:ID:fs1Zi3m20
[2025/05/07(水) 10:34:40.05]
プログラムもAI使っちゃダメなのか やっぱコードに温かみがない?
45:名無しさんID:ID:xf83cW1F0
[2025/05/07(水) 10:34:50.31]
AI時代
46:名無しさんID:ID:1c2s1Bmv0
[2025/05/07(水) 10:34:52.81]
コピペ職人が持て囃される時代になるのなんか笑えるな
47:名無しさんID:ID:waFoNGof0
[2025/05/07(水) 10:35:27.46]
人間でもAIでも良いけどオンラインでアップデートできるからってバグ残しすぎなんだよ 技術力の劣化が激しすぎるわ
58:名無しさんID:ID:CzblOd3+0
[2025/05/07(水) 10:38:20.83]
>>47
というよりゲームが複雑化してるからバグも出やすいだけだろう アクションでただジャンプできるってだけでもバグが爆増するからな
335:名無しさんID:ID:AFdkG3fK0
[2025/05/07(水) 12:48:40.28]
>>47
技術力はあるけど時間がないんだろ ひとつ要素を足すだけで組み合わせの数が爆増することを思うと チェックなしきれないのもしょうがないと思うわ
387:名無しさんID:ID:YxCw5rjKr
[2025/05/07(水) 13:31:29.45]
>>335
それを技術が無いと言うんだろ 未完成品出してんじゃねえよ
424:名無しさんID:ID:vn7sO9I10
[2025/05/07(水) 13:54:25.39]
>>47
技術力は上がってんじゃないの? 商売のやり方が変わっただけでしょ 昔はバク放置してるだけだし
49:名無しさんID:ID:8YuxrW7C0
[2025/05/07(水) 10:36:16.47]
外人はやたらAIに厳しい MVでもAI使ってると低評価付きまくる
57:名無しさんID:ID:MD+A3Jmg0
[2025/05/07(水) 10:38:19.45]
>>49
人間の感受性に対するマウンティング行為でもあるもんな 趣味分野には入ってこないでほしいわ >>49 ナチュラル社会主義の日本人がおかしいんだわ
92:名無しさんID:ID:eoDdQZV30
[2025/05/07(水) 10:48:55.14]
>>49
盗作なんだから当たり前でしょ
99:名無しさんID:ID:wEhYRmtj0
[2025/05/07(水) 10:51:10.58]
>>92
反AI界隈の言う「盗作」基準が異次元過ぎてなぁ 作った成果物を見てこれと似てるって時が盗作なんだよ 材料にはしてるらしいけど元のものが何かわかりませんってのは全然盗作に該当しないの
262:名無しさんID:ID:5Fc4sW/30
[2025/05/07(水) 11:58:31.12]
>>92
AIが盗作なら他人の絵を見て練習してる人間も全部盗作だぞ
340:名無しさんID:ID:AFdkG3fK0
[2025/05/07(水) 12:51:10.92]
>>92
お前何も作ったことないだろ 人間も他人の作品を資料にしながら作業をするのは当たり前だぞ
50:名無しさんID:ID:BuoFuLrE0
[2025/05/07(水) 10:36:29.82]
そういえば米津玄師もMVに生成AI使ってたけど全然炎上しなかったな あいつら叩く相手選んでるよな
51:名無しさんID:ID:0gfpx98y0
[2025/05/07(水) 10:36:30.60]
リココンムズいゲーム性なのに一瞬で殺してくるNPCがいてクソゲーに成り下がるんだわ
52:名無しさんID:ID:MD+A3Jmg0
[2025/05/07(水) 10:36:50.35]
嫌がってる学習元からぶっこ抜いたデータ ポンっとお手軽に出すデータ そんな物に貴重なお金を使いたくないよね プログラミングみたいに学習元が喜んで同意している分野なら別にいいけど
53:名無しさんID:ID:YfV0D7PPd
[2025/05/07(水) 10:37:09.94]
エンタメだから面白ければ何でもいいと思うが まあこの部分はAIですとか言ってくれたほうがスッキリするわな (ヽ´ん`)「すごい!さすが○○←高名なゲーム作者」 敵「いやそこAI生成ですけど」 (ヽ゚ん゚) みたいになりそうで
69:名無しさんID:ID:wEhYRmtj0
[2025/05/07(水) 10:40:37.20]
>>53
そこの部分はなんて言うわけなくね? 今まででも実はその部分だけは営業部長がたまたま言ったアイデアが採用されてましたとかいくらでもあったんだろうけど
54:名無しさんID:ID:wGkVLThVd
[2025/05/07(水) 10:37:29.39]
メガテンのイラストレーター学習させたのが売りのAIゲーム出るらしいじゃん
55:名無しさんID:ID:cYAJXIPu0
[2025/05/07(水) 10:37:50.48]
外注してたのがAIになるだけだと思えばマシになるだけでは?
65:名無しさんID:ID:ELOPghST0
[2025/05/07(水) 10:40:07.50]
>>55
ゲーム会社はプログラムをAIに書かせてゲーム作り 外注先も絵やストーリーとかAIに書かせてゲーム作ればWin-Winやな
72:名無しさんID:ID:MD+A3Jmg0
[2025/05/07(水) 10:41:46.94]
>>65
それもう両方とも要らないな!
56:名無しさんID:ID:BuoFuLrE0
[2025/05/07(水) 10:38:16.99]
イメージキャラクターにAIイラストを使っただけで殺害予告を受けた神社 https://pbs.twimg.com/media/Gmt2vVOaMAABN7b?format=jpg&name=large
59:名無しさんID:ID:yCPPgTfv0
[2025/05/07(水) 10:38:28.27]
使ってないやつはすぐ簡単にとかお手軽にとか言うけど そんなお手軽に使えるようにするには環境整えないといけないってわかってない
60:名無しさんID:ID:fCM2B2Mz0
[2025/05/07(水) 10:38:49.90]
こいつらスマホもPCも使えないだろ
61:名無しさんID:ID:qIm0BaLWM
[2025/05/07(水) 10:38:52.46]
むしろ使って欲しいわ 甘く作られてるものは必ず淘汰されるし
62:名無しさんID:ID:xLFzvdTT0
[2025/05/07(水) 10:38:59.81]
判別不能だろw
63:名無しさんID:ID:2E+w3p10a
[2025/05/07(水) 10:39:29.22]
AIには温かみがないからね仕方ないよね
64:名無しさんID:ID:1c2s1Bmv0
[2025/05/07(水) 10:39:35.83]
FF15の手描きテクスチャー🍙を嬉々として叩いてたのが一昔前のゲームユーザー
66:名無しさんID:ID:EZtjHPjM0
[2025/05/07(水) 10:40:08.44]
AI「ザラキ!」
68:名無しさんID:ID:F5ifHRM80
[2025/05/07(水) 10:40:35.01]
なんだ? ラッダイト運動だっけ?
70:名無しさんID:ID:9oqmpJdBd
[2025/05/07(水) 10:40:50.93]
ここまで来るともう手作り信仰だな
91:名無しさんID:ID:yCPPgTfv0
[2025/05/07(水) 10:48:43.92]
>>70
ヒューマンエラーによる間違いとか雑さや歪みが人間が作った証拠になってる そこも考慮して丁寧に作ると逆にAI生成を疑われるという本末転倒
71:名無しさんID:ID:l7l3SlJp0
[2025/05/07(水) 10:40:59.97]
超解像度技術もAIやん Switchすら買えなくなっちゃうね
73:名無しさんID:ID:4VGwHKvX0
[2025/05/07(水) 10:42:03.20]
もはや文明拒否だろ新しき村でも作ってけ
74:名無しさんID:ID:HgkYgSqa0
[2025/05/07(水) 10:42:07.91]
あらら有名なとこが具体的に続々出てきちゃったね ハーンaIさん先鋭化まったなし
75:名無しさんID:ID:sBWXMo8s0
[2025/05/07(水) 10:42:16.84]
いやもう無理だよ たぶん若いやつは気にしないから これからAI作品が主流になる 抵抗感持ってるのはじじいだけだろ イラストとかどうみてもAIのほうが上だからな 中華ソシャゲとかもうほとんどAIなんじゃね 手でイラスト描くとかもうただの馬鹿だよ
81:名無しさんID:ID:wEhYRmtj0
[2025/05/07(水) 10:44:46.22]
>>75
手で書くのもまだまだ新しいアイデアを具現化するのに必要だろうけど 一回作ったキャラをいろいろ動かすってだけなら別に手作業である必要は無いな
173:名無しさんID:ID:WT3dc/460
[2025/05/07(水) 11:17:06.25]
>>75
いや前にスレ立ってたけど反AIの主力層は女だよ
76:名無しさんID:ID:zM5g/FcM0
[2025/05/07(水) 10:42:24.02]
ゲームの設定とか内容がAIならちょっと考えるけどプログラミング部分なんてちゃんと動いていればAIだろうと人間だろうと関係ないじゃん 違和感ないなら絵も音楽もAIで問題ない ゲームで大事なのは面白いかどうか、抜けるかどうかだからな
77:名無しさんID:ID:1c2s1Bmv0
[2025/05/07(水) 10:42:33.50]
ゲームの世界にまでアーミッシュな思想が持ち込まれる時代になるとは
78:名無しさんID:ID:YfZi4tGx0
[2025/05/07(水) 10:43:07.03]
高齢化で衰えてゲーム出来なくなった人たちがゲーム辞める理由付けに最適でしょ反AI
79:名無しさんID:ID:+YhCcc1t0
[2025/05/07(水) 10:43:15.58]
こういう奴らって最初にAI絵で拒否してきた奴らなんだろうな 途中で考えを変えられない単細胞どもは小さなコミュニティで引きこもってろや
80:名無しさんID:ID:ELOPghST0
[2025/05/07(水) 10:43:57.61]
AI技術使って浮いたコストをゲームの面白さに費やすならいいけど 日本企業ってコスト浮かせるだけやからな さらにはコスト浮いて人手が不用になったからと人員削減
83:名無しさんID:ID:MD+A3Jmg0
[2025/05/07(水) 10:45:47.74]
>>80
そこは日本企業に限らないと思うわ 結局AIって経費削減のための技術だからな 全体的に粗製濫造陳腐化していく方向になるだろう
428:名無しさんID:ID:0uQFccIn0
[2025/05/07(水) 13:57:23.04]
>>80
手作業で作らないと温かみがないもんな
82:名無しさんID:ID:BuoFuLrE0
[2025/05/07(水) 10:45:17.06]
この手のツールどれもガバガバ判定で笑うんだよな 生成AIはもはや人間の作品と区別できない https://x.com/qosmo_inc/status/1914844918616629615 あなたがSpotifyでヘビロテしているその楽曲、実はAI生成かも⁉ AI生成楽曲を見破るWebツール、Spotifakeを公開しました。
84:名無しさんID:ID:sBWXMo8s0
[2025/05/07(水) 10:46:09.56]
たぶん中華の大手ソシャゲも キャラデザしたらそれ強化学習してあとは全部AIじゃね
85:名無しさんID:ID:wQXIPn/10
[2025/05/07(水) 10:46:15.67]
反AI「人間製かどうかで判断する!」 ほとんどの人には関係ない話だね🤣
86:名無しさんID:ID:Uv3t5pKWd
[2025/05/07(水) 10:46:31.58]
メイドインヒューマン
87:名無しさんID:ID:qTw4FWwR0
[2025/05/07(水) 10:47:00.58]
AIの方がコードちゃんと書けるしな
88:名無しさんID:ID:88FcATa90
[2025/05/07(水) 10:47:09.31]
ソシャゲとか同じゲームのナンバー増やしていくだけの使いまわしゲームだったらAIでいいんじゃない
89:名無しさんID:ID:QtKAmS6Y0
[2025/05/07(水) 10:47:44.86]
やっぱり人の手の温かみがないとね
90:名無しさんID:ID:oe9iz8VL0
[2025/05/07(水) 10:48:32.74]
色んなものがどんどんAI化してるけど反AIさんはどう生きるんだろうね
98:名無しさんID:ID:ELOPghST0
[2025/05/07(水) 10:50:54.52]
>>90
実は反AIもAIでおこなってるんやで
93:名無しさんID:ID:TAeD0/L00
[2025/05/07(水) 10:49:26.21]
日本語で指示するだけでコード書いてくれるまで進化してるのに使わないアホ企業とかいないだろ
94:名無しさんID:ID:LstdBwtY0
[2025/05/07(水) 10:49:54.51]
この差別が後の人間とAIの戦争への引き金であった
95:名無しさんID:ID:+FjpXkTl0
[2025/05/07(水) 10:50:08.75]
インディーとかバンバン使って頑張ってとしか思わん
96:名無しさんID:ID:vCLhkLlz0
[2025/05/07(水) 10:50:13.85]
見てわからないものにとやかくいうことなくね 見て違和感があるから叩かれるのは分かるがそのうち改善したとしたら別にいいでしょ
97:名無しさんID:ID:fCM2B2Mz0
[2025/05/07(水) 10:50:32.33]
このスタンスでX使うのがわからんな というかもはやコード生成避けようとしたらデジタルすべて避けるぐらいしないと無理なわけだから反AIでもプログラムはOKって言い訳してるのに
102:名無しさんID:ID:MD+A3Jmg0
[2025/05/07(水) 10:51:48.35]
>>97
言い訳も何も学習元が使うこと使われること望んでいるんだから言うことなくね?
100:名無しさんID:ID:i0P4u1Bj0
[2025/05/07(水) 10:51:21.33]
じゃあこの人には人の温かみのある1本数万円のソフトを買ってもらうとして 温かみの無い廉価版は数千円でええな
101:名無しさんID:ID:2ROHU/Mf0
[2025/05/07(水) 10:51:23.78]
むしろいまだにソシャゲの絵に金を出してるやつはなんなんだ
105:名無しさんID:ID:MD+A3Jmg0
[2025/05/07(水) 10:53:19.95]
>>101
一枚絵がメインのソシャゲ自体終わっていくかもな やはり中華の時代か
103:名無しさんID:ID:KE4fJkjh0
[2025/05/07(水) 10:52:06.31]
DLSSが使われてるswitch2もこいつら遊べないんだろ
104:名無しさんID:ID:PZydrPju0
[2025/05/07(水) 10:52:54.00]
極めて生命に対する侮辱を感じます
106:名無しさんID:ID:aZeus92y0
[2025/05/07(水) 10:53:30.69]
AI人狼ゲーム作ったらヒットするのでは🙄
107:名無しさんID:ID:vvl3VN3b0
[2025/05/07(水) 10:53:30.94]
バルダーズゲートの開発者は主要部分にAI使ってないアピールしとるな https://www.pcgamer.com/gaming-industry/game-development/larians-swen-vincke-says-ai-obsessed-studios-wont-have-a-competitive-advantage-because-those-tools-are-gonna-be-whats-available-to-everybody/
108:名無しさんID:ID:88FcATa90
[2025/05/07(水) 10:53:47.65]
反AIとかいう言葉を使ってる人って、技術的な事をわかってなくて使いまわしじゃなくて新しいものも正しくできる見たいな魔法みたいに思ってるんだろうな
109:名無しさんID:ID:sBWXMo8s0
[2025/05/07(水) 10:53:48.89]
既に人間じゃ描けないすごい絵をバンバン出してるんだよ イラストレーターはマジモンの終わり まあ細かい粗は出るけど そんなの誰も気にしなくなるよ PGはAIオペレーターとしてまだまだ生き残れるだろ しこしこコード書くまぬけはいらんが 実際PGは不足してるしな
120:名無しさんID:ID:MD+A3Jmg0
[2025/05/07(水) 10:55:53.87]
>>109
アメリカでホワイトカラーの失業が深刻だし GoogleやMicrosoftですらプログラマが大量レイオフって報道されてたじゃん ニュースとか見ないのか?
110:名無しさんID:ID:4xT70ZLZ0
[2025/05/07(水) 10:53:54.29]
この会社のなんてゲームがAI使ってるの?
111:名無しさんID:ID:lfK8AGS30
[2025/05/07(水) 10:54:06.62]
プログラムは別にAIでいい キャラクターデザインをAIにしたら本格的に終わり 心がこもっていないキャラでゲームなんて出来ないよ
123:名無しさんID:ID:CzblOd3+0
[2025/05/07(水) 10:57:22.46]
>>111
扱うやつにリビドーというものがあればAIデザインでもいい感じになるかもだけど 現状は手抜きしたいって動機のやつがほとんどだから糞になってるんだろうな
112:名無しさんID:ID:rkgwsSAq0
[2025/05/07(水) 10:54:48.37]
最近増えてる やたら動きが細かなピクセルアート ゲーも 最初に3Dモデル 作ってから AI で 2Dピクセルに落としてるんだろうな
132:名無しさんID:ID:CzblOd3+0
[2025/05/07(水) 11:00:02.07]
>>112
んな遠回りしなくても既に一枚絵から一発でピクセルアートアニメーション作れるようになってるだろ
113:名無しさんID:ID:J28K2sl80
[2025/05/07(水) 10:54:50.35]
気にすんなよ 電磁波が有害とか言いながらスマホから書き込んでるような連中と大差ないから
114:名無しさんID:ID:/uPuWC7h0
[2025/05/07(水) 10:55:07.75]
著作権侵害路線は二次創作万歳の自分の首を絞めるだけだし、仕事が無くなる路線はAI以前からのこの世の摂理 矛盾だらけの自分をどうやって保ててるのか不思議だわ
122:名無しさんID:ID:vvl3VN3b0
[2025/05/07(水) 10:56:54.47]
>>114
ジムカスもアフィブログも嫌いなのにこのスレに書き込んでるやつらも似たようなもんじゃね 十中八九やらおんに転載されるしこのスレ
125:名無しさんID:ID:PZydrPju0
[2025/05/07(水) 10:58:36.43]
>>122
だからイラストの話はやめるべき プログラムやBGMの話にしたほうがいい
463:名無しさんID:ID:60EOdVj00
[2025/05/07(水) 14:53:12.39]
>>114
こいつらって二次創作の世界の人なのかい? 俺も二次創作の世界の人間だけどAIは大歓迎なんだが。 AIの学習のために著作権に制限かかればこっちも堂々と二次創作できるからな。 AIに許されて人間に許されないのはおかしいしね。 俺は他人に見せるためにやってないから別に売れなくても構わんし。
467:名無しさんID:ID:wEhYRmtj0
[2025/05/07(水) 14:54:13.57]
>>463
>AIの学習のために著作権に制限かかればこっちも堂々と二次創作できるからな。 頭悪過ぎて草
115:名無しさんID:ID:ELOPghST0
[2025/05/07(水) 10:55:25.49]
プログラムがAIで作れるなら わざわざゲーム買わんでも ユーザーはAIに作らせて遊べばいいのだ
116:名無しさんID:ID:KibubiA+a
[2025/05/07(水) 10:55:26.66]
ソフト開発でAIを使わないなんて有り得ないよ そんなメーカは生きていけない
117:名無しさんID:ID:0CHzJmJ40
[2025/05/07(水) 10:55:38.04]
無断学習が許せないらしいが無断学習自体の裁判は権利者のほうが負けてるのがねぇ 出力されたものに関しては権利者は勝ってるから余計混乱する
118:名無しさんID:ID:PZydrPju0
[2025/05/07(水) 10:55:45.69]
読んでないけどどうせプログラムと音声合成の話でしょ イラストは社内にイラストレーターがいるんだろうからまだでしょ イラストの話どうでもいいだろ
119:名無しさんID:ID:OuXOX8yJ0
[2025/05/07(水) 10:55:47.62]
絵やグラフィックに関しては手作業でというのも気持ちは分からんでもないけど、コードはいいだろうよ
121:名無しさんID:ID:YkIA68AZ0
[2025/05/07(水) 10:56:08.88]
新し目のサービスなんてもうけっこうAIが入っているのでは? なんならコイツが今使ってるXもAIがだいぶサポートして運用と改修されてると思うよ
124:名無しさんID:ID:kLqS5L/F0
[2025/05/07(水) 10:58:14.74]
AI使いまくってるけど、他人のAIモノに金は出したくないな
126:名無しさんID:ID:Q3cUzhNZ0
[2025/05/07(水) 10:59:17.22]
ゲームのグラフィックこそAIでいいわ 映画見てるんじゃないからな その分で浮いたリソースをゲーム自体のおもしろさに使え
131:名無しさんID:ID:PZydrPju0
[2025/05/07(水) 10:59:56.32]
>>126
やらおんの餌だぁああ!!!
127:名無しさんID:ID:sQ8LKL+T0
[2025/05/07(水) 10:59:18.65]
ネット広告なんか結構前からAI製があるけども
128:名無しさんID:ID:S6zFeW6y0
[2025/05/07(水) 10:59:36.88]
作業に関しては人より優秀だろ
129:名無しさんID:ID:ERVaNfHa0
[2025/05/07(水) 10:59:38.84]
イラスト村の推し活人間はめんどくさくなるだけだから話に入ってこないで欲しい 労働者の権利保護の話してるのに宗教戦争として断りもなしに参戦してくるの本当に無能な味方すぎる
130:名無しさんID:ID:sGD8DnVv0
[2025/05/07(水) 10:59:40.44]
でも機械で作られた加工食品は食うから! 食べ物は機械で作ってもいいから!
133:名無しさんID:ID:BGfaQUSU0
[2025/05/07(水) 11:00:17.72]
任天堂信者はガイジ
134:名無しさんID:ID:/M46houQ0
[2025/05/07(水) 11:00:26.53]
反AIは人間が手直ししてもNGなの?
135:名無しさんID:ID:xlG8ZcGP0
[2025/05/07(水) 11:00:34.51]
人間が描いたコードとAIが考えたコード 違いなんてわかるのか
137:名無しさんID:ID:MD+A3Jmg0
[2025/05/07(水) 11:01:31.01]
>>135
可読性の高い方がAI
136:名無しさんID:ID:t6qyeYWD0
[2025/05/07(水) 11:01:25.67]
ジャップが自重しても中華はガンガン使って覇権狙ってくるわけで 最近の中華のオープンワールドって都市とか細かいとこまで作られたもの増えてるけど ゲーム内の絵中絵(広告、デザイン)とかAI丸出しのものが多い AI使わないと現代都市とか作り切れんと思う
139:名無しさんID:ID:aqjahHkf0
[2025/05/07(水) 11:01:50.30]
フリー素材とか探さなくても生成すればよくなったのほんと楽になったわ
140:名無しさんID:ID:9xy2wlOV0
[2025/05/07(水) 11:02:28.75]
オープンワールドのゲームとかフィールドはほとんど生成AIじゃないのか? グラセフ6とかめちゃくちゃ広大らしいぞ
141:名無しさんID:ID:Gyc9UQgb0
[2025/05/07(水) 11:02:42.99]
MSとかグーグルのソースももう8,9割AIと見たぞ?
149:名無しさんID:ID:dfan8yf30
[2025/05/07(水) 11:06:45.02]
>>141
だから最近ゴミなのか
160:名無しさんID:ID:/rD0YihY0
[2025/05/07(水) 11:12:03.27]
>>141
マジモンのゴミ化してんのはそのせいでしょ
142:名無しさんID:ID:vmy4DYd10
[2025/05/07(水) 11:03:15.47]
手入力のExcel作ってそう
143:名無しさんID:ID:Brv2BTc50
[2025/05/07(水) 11:03:49.30]
そもそもデジタルイラストになった時点で人間製の境界曖昧だろ
147:名無しさんID:ID:imLvBDC/0
[2025/05/07(水) 11:06:16.13]
>>143
ギターがアコースティックだろうと電気信号のエレキギターだろうとギターには変わらんだろ 絵だって同じことだ
144:名無しさんID:ID:imLvBDC/0
[2025/05/07(水) 11:04:55.85]
AI画使ってるゲームはゴミだろうしな
146:名無しさんID:ID:G/ajiOA70
[2025/05/07(水) 11:06:03.71]
AIのプログラミング拒否したらこの先全てのソフト使えなくなるだろう
150:名無しさんID:ID:/M46houQ0
[2025/05/07(水) 11:07:02.61]
AIで開発期間短くなった方が嬉しくないか? 当然開発費も減るから色んなベンチャーも出てくるだろうし
156:名無しさんID:ID:imLvBDC/0
[2025/05/07(水) 11:09:16.74]
>>150
世の中の法則で 「手抜きしたがる奴はすべてに手抜き こだわる奴はすべてにこだわる」 というのがあるな 私の言葉だ
162:名無しさんID:ID:/M46houQ0
[2025/05/07(水) 11:13:50.08]
>>156
米のひと粒みたいな無駄な所にこだわってクソゲーになるやつよくあるね リソースは限られてるんだから上手く使わないとアカン
167:名無しさんID:ID:pOy0hKan0
[2025/05/07(水) 11:15:45.27]
>>162
>米のひと粒みたいな無駄な所にこだわって 世界にもウケていた頃の日本製品だいだいそれだぞ
181:名無しさんID:ID:T67uMmurd
[2025/05/07(水) 11:18:14.66]
>>167
細かいところに気配りできて偉い!の時代か 今はその労力に中身が伴ってないもんな
206:名無しさんID:ID:pOy0hKan0
[2025/05/07(水) 11:24:16.36]
>>181
美は細部に宿るってやつ プログラムじゃなく完成品の話だけど
151:名無しさんID:ID:fbC7mQLl0
[2025/05/07(水) 11:08:06.32]
絵にAI使ってるとなんだAIかとはなる プログラムはむしろ使ったほうがいいんじゃね 開発期間短くなるだろ
152:名無しさんID:ID:23U6cjwLM
[2025/05/07(水) 11:08:11.32]
AI画像生成許さねえ😡とか言ってるやつが普通にChatGPT使ってて意味分からん 都合良すぎるだろ😅
171:名無しさんID:ID:lwzVX4GD0
[2025/05/07(水) 11:16:25.19]
>>152
じゃあお前は声質に著作権が無いからって AIで作った実在する声優ボイスを売ってる奴を許容するのかよって話で 人によって許容ラインがあるに決まってるだろ
187:名無しさんID:ID:+6CZEpbt0
[2025/05/07(水) 11:18:38.54]
>>171
反AIにそんな知能ある訳ねーだろ笑 自分に気に食わないAIと判断したから叩いてるチンパンジーしかいねえわ笑
153:名無しさんID:ID:H5HxHtT80
[2025/05/07(水) 11:08:41.47]
え?俺は全部手作業でコーディングしているのにゲーム業界の奴らはそんなズルしているの?
154:名無しさんID:ID:vhAKRp8Z0
[2025/05/07(水) 11:09:09.06]
https://youtu.be/iU5e5_xvj-c?t=205
155:名無しさんID:ID:YB2xptFa0
[2025/05/07(水) 11:09:11.88]
ニンゲンは AI自動運転の方が手動運転より圧倒的に事故率が低いという真実の現実を なぜ受け入れられないのか・・・・・・・・・・・・・・・・ 毎日毎日手動運転で殺人事故起きまくってる