スポンサーリンク

:今日の人気記事:

About Author

【悲報】囲碁界隈、ほんとのほんとにヤバい

adsense

99 名無しさん 2023/03/31(金) 16:12:26.93 ID:weqGfrUa0

つい数日前藤井聡太を藤井呼びする中高時代同級生だった子がプロ試験合格してたろ

102 名無しさん 2023/03/31(金) 16:12:51.46 ID:UgvdYCfRd

ヒカルの碁みたいなエッチな女の子がいないんだもん

103 名無しさん 2023/03/31(金) 16:13:10.64 ID:ute9sxm10

ルールがわからんのや…

104 名無しさん 2023/03/31(金) 16:13:31.08 ID:YQBmE8Y0d

ヒカルの碁復活させるしかないな

107 名無しさん 2023/03/31(金) 16:14:06.22 ID:atxUoVpP0

将棋に比べてルールが分かりづらいんじゃ!

109 名無しさん 2023/03/31(金) 16:14:39.97 ID:1L+AN6AB0

150万人の内70歳以上が8割占めてそう

110 名無しさん 2023/03/31(金) 16:15:19.97 ID:YQBmE8Y0d

囲碁オタ「囲碁は単純」
全然単純じゃないから流行らないのを認めなければ先はねえんだわ

111 名無しさん 2023/03/31(金) 16:15:48.07 ID:zyuLGimo0

何で中国韓国に勝てないんや

112 名無しさん 2023/03/31(金) 16:17:23.61 ID:oqZdY7pU0

陣地多い方が勝ちやから単純なんやけど陣地取るための作戦が無限にあってそこらへんが単純な将棋とは違う

113 名無しさん 2023/03/31(金) 16:17:38.38 ID:CKFG8DI8M

ヒカルの碁の将棋バージョン無いんか

118 名無しさん 2023/03/31(金) 16:19:41.83 ID:N0/KoI4i0

>>113
三月のライオン、龍と苺、りゅうおうのおしごと

好きなの絵らべ


616 名無しさん 2023/03/31(金) 17:52:31.05 ID:/kdFVNpjM

>>113
平安棋士転生には負けるけど
-盤王-っちゅう数百年将棋を鍛えたヴァンパイアが無双する漫画が絶賛連載中や


115 名無しさん 2023/03/31(金) 16:19:03.17 ID:uDRmLkFI0

ワイは将棋経験者に囲碁の指導することあるけど囲碁→将棋はそこそこの棋力までいけるけど将棋→囲碁の人はめちゃくちゃ苦労してる印象
頭でっかちに考えがちで囲碁独特の思考ができない人が多いわ
ルールとゲーム性をごっちゃにしてる人も多い

116 名無しさん 2023/03/31(金) 16:19:04.50 ID:P9C+eYquM

囲碁は中韓が居るから雑魚いの分かるけど、将棋なんて日本人時間やってないから内輪で何とかなってるけど、世界に普及してたら日本人雑魚いんやろなぁ

117 名無しさん 2023/03/31(金) 16:19:34.38 ID:3vqnMcPz0

囲碁もAIの評価値出しとけば盛り上がるんやないか

119 名無しさん 2023/03/31(金) 16:19:53.11 ID:N0/KoI4i0

>>117
出してるやろ


122 名無しさん 2023/03/31(金) 16:20:45.35 ID:7yZfCTl/0

半分井山のせいやろ
華無さすぎや

123 名無しさん 2023/03/31(金) 16:22:08.79 ID:2cdyrZ3k0

囲碁は絶対一人では覚えられねえしな
誰かに教えてもらいながらじゃないとわけわからん

124 名無しさん 2023/03/31(金) 16:23:12.35 ID:uDRmLkFI0

ワイも子供のころは囲碁は白黒だけだし枯山水的な感じでよくわからん趣味だと思ってたわ
わかりやすさでは将棋の方がガキでもわかるというかそういう単純さはある

125 名無しさん 2023/03/31(金) 16:23:28.71 ID:/MkIYwfGd

そもそもなんで囲碁に週刊誌が必要なんだよ
毎週雑誌に出来るほど最新の囲碁情報なんかないだろ

126 名無しさん 2023/03/31(金) 16:23:40.88 ID:E8lA55dYa

週刊将棋とかもっと前に消えとるやろ
むしろよくもった方

130 名無しさん 2023/03/31(金) 16:24:57.74 ID:MG6iSnXf0

>>126
将棋には将棋世界があるから……


127 名無しさん 2023/03/31(金) 16:24:09.91 ID:Hmu88VE10

ヒカルの碁読んでもルール全くわからんししゃーない

131 名無しさん 2023/03/31(金) 16:25:03.55 ID:ZHWpJtQe0

碁石は見てたら喉に詰まりそうで嫌やねん

132 名無しさん 2023/03/31(金) 16:25:12.24 ID:KjOfYFFN0

ヒカルの碁の続編行くっかねえだろ?

133 名無しさん 2023/03/31(金) 16:25:30.08 ID:v24mYGiC0

将棋ってキャラゲーだからな
飛車角金銀桂香歩全部個性があるし人間の性格を将棋の駒に喩えることもできる
囲碁のただの白黒の石と違って駒萌えすらできるんやからそら日本人向きよ

134 名無しさん 2023/03/31(金) 16:25:52.78 ID:fhnM+ybg0

ルールがわかりづらい
↑に連動して解説ないと最終盤ですら見ててどっちが勝ってるのかさっぱりわからない
ルールはまあちょっと頑張れば覚えるやろけど下が致命的や
プレイしててもどっちが今勝ってるんかすぐわからんとか何が楽しいねん

135 名無しさん 2023/03/31(金) 16:26:07.50 ID:w5wZVC8T0

ヒカルの碁って当時どんくらい人気だったん?
今のブルーロックくらい?

141 名無しさん 2023/03/31(金) 16:28:12.56 ID:3vqnMcPz0

>>135
遊戯王くらい


150 名無しさん 2023/03/31(金) 16:30:53.15 ID:uDRmLkFI0

>>135
今のプロの20代30代はヒカ碁がキッカケな人が多い
サッカーのキャプ翼みたいな存在


136 名無しさん 2023/03/31(金) 16:26:25.14 ID:j316VYLf0

79期本因坊戦も始まらないしいよいよ危ないのかもな
例年は9月くらいから予選がスタートするが、今回は半年以上開催が遅れている
賞金額減額の年は12月頃から予選スタートだったが、今年は半年以上遅れているから棋戦そのものの継続すら危ぶまれている

140 名無しさん 2023/03/31(金) 16:28:04.39 ID:N0/KoI4i0

>>136
え?本因坊やばいんか?
ビッグタイトルやろ


154 名無しさん 2023/03/31(金) 16:31:39.19 ID:FfjSAN2z0

>>136
棋戦始まらないってよっぽどのことやでどうなってんねん


139 名無しさん 2023/03/31(金) 16:27:39.97 ID:bHxor0g40

五目並べしか知らないわ
ちゃんとルール把握してる日本人0人説

142 名無しさん 2023/03/31(金) 16:28:56.03 ID:T+1hqeD70

アマミスクリニッQかわよ

144 名無しさん 2023/03/31(金) 16:29:29.40 ID:PgMLB++k0

ちょっと前に最年少名人が出た時、藤井君より若い年齢で名人なったとか騒いでたとき悲しかったよな
めちゃめちゃ将棋意識してるやんって

146 名無しさん 2023/03/31(金) 16:30:17.90 ID:QGquEynvM

麻雀と将棋は息吹き返してるのになぁ

148 名無しさん 2023/03/31(金) 16:30:39.61 ID:bHxor0g40

>>146
今の時代ネット中継映えは必須やな


157 名無しさん 2023/03/31(金) 16:33:02.08 ID:uDRmLkFI0

>>146
そう思いたいのはわかるが将棋も競技人口は減ってきてる
藤井人気と将棋人気は別みたいだな


147 名無しさん 2023/03/31(金) 16:30:27.92 ID:jNFhkfNV0

150万でもだいぶサバ読んでるだろ

149 名無しさん 2023/03/31(金) 16:30:52.65 ID:VF5KIejKd

麻雀は雀魂の功績やな

155 名無しさん 2023/03/31(金) 16:32:35.87 ID:TpJA/ZDK0

ちなみに週刊将棋は2016年3月30日号で休刊

188 名無しさん 2023/03/31(金) 16:43:25.77 ID:4yqu8Eb30

>>155
もうちょい粘れば聡太特需受けられたのに惜しいわ


156 名無しさん 2023/03/31(金) 16:32:43.16 ID:5BaMRG9gd

藤井くんに対抗して○リをプロにしたのはあかんかったんか

158 名無しさん 2023/03/31(金) 16:34:56.04 ID:ZtghMaun0

将棋は15年くらい前に廃刊になったけど将棋界は続いてるからセーフ

159 名無しさん 2023/03/31(金) 16:35:00.55 ID:z9+kPp6ma

囲碁はいまだに井山がトップやな
井山が強すぎるわ

160 名無しさん 2023/03/31(金) 16:35:44.96 ID:IdfEBwpB0

井山とかいうスター格がいるのに全く人気ないのがやばい

161 名無しさん 2023/03/31(金) 16:36:06.26 ID:sLL25xjMd

賞金は相変わらず囲碁めっちゃ高いからな
金持ちに支えられてるし問題ないやろ
雑誌なんかどうでも良さそう

168 名無しさん 2023/03/31(金) 16:37:49.58 ID:N0/KoI4i0

>>161
今大三冠って言われるタイトルの一角が予選半年絶っても始まらずにやべーって話してるんやが


179 名無しさん 2023/03/31(金) 16:41:09.54 ID:1q4auJn6d

>>161
名人戦予選の対局料とか低すぎてやばいらしいけどな
将棋は底辺C2棋士で年収400万くらいらしいが、囲碁は底辺だと年収50万くらいなんだろ?しかも道場や指導碁の仕事なんかほぼゼロだと言うし


162 名無しさん 2023/03/31(金) 16:36:37.59 ID:FLQSmybWF

素人には
自由すぎて何していいか分からない
優勢劣勢もわからない
何より決着が分からないが致命的
そら普及せんよ
おまけに1から学習させたAIにトッププロが虐○され、その指し方もプロが理解すら出来ない
ファンも萎えるやろ

163 名無しさん 2023/03/31(金) 16:37:08.53 ID:38V2Nm6a0

碁のルールよく判らんし…

164 名無しさん 2023/03/31(金) 16:37:08.92 ID:a934ps0A0

1000万人もやってる人おったんか

174 名無しさん 2023/03/31(金) 16:38:53.49 ID:v24mYGiC0

>>164
成人男性の5人に1人って考えたらやばいな


178 名無しさん 2023/03/31(金) 16:41:01.83 ID:Rme8cB5fa

>>164
なお将棋は2000万人だった模様


165 名無しさん 2023/03/31(金) 16:37:19.96 ID:Ogbb7wL1M

将棋は棋士のキャラやネット放送に力入れてたおかげでそこそこ人気あるもんな
将棋は羽生加藤藤井は知名度高いけど囲碁は井山も知ってる人少ないやろ

166 名無しさん 2023/03/31(金) 16:37:32.29 ID:2P3h5pRtM

井山の前にトップだった奴はイケメンだった気がする

192 名無しさん 2023/03/31(金) 16:44:18.22 ID:uDRmLkFI0

>>166
張栩はまあ他の世界と比べてもイケメンだわ
今でもかっこいい


167 名無しさん 2023/03/31(金) 16:37:37.23 ID:n6FlQutz0

だって面白くないし

169 名無しさん 2023/03/31(金) 16:38:02.22 ID:ggdNjUnaM

囲碁もアベマに頼んでリーグ作って貰うか団体戦で普及活動しろよ

170 名無しさん 2023/03/31(金) 16:38:03.25 ID:5CRp568vd

各駒に役割ある将棋チェスって定石知らなくてもなんとなく楽しめるのでかいわ

171 名無しさん 2023/03/31(金) 16:38:17.54 ID:9slo5oPgd

井山毎年年収億越えてるしな
トップは相変わらずめっちゃ稼げるわ

172 名無しさん 2023/03/31(金) 16:38:19.50 ID:GsjyFRu50

覚える上で最重要なのは「二眼」を把握することやが
これがややこしいんや
だから囲碁厨はルールは簡単とかいう言葉遊びに逃げるんやで

173 名無しさん 2023/03/31(金) 16:38:53.14 ID:OYKr+7Gca

将棋山口恵梨子
囲碁安田明夏

Eテレなら囲碁の圧勝だろ


175 名無しさん 2023/03/31(金) 16:38:55.34 ID:bhuIucBq0

逆に今までよく週刊でもってたな
何ページあるのか知らんがそんな毎週新しい話題ないやろ

176 名無しさん 2023/03/31(金) 16:39:12.45 ID:NxwCakGld

囲碁は一般人気なんかどうでも良くて一部の上級国民だけで盛り上がって金も回ってるって感じやな

191 名無しさん 2023/03/31(金) 16:44:10.51 ID:9lmrGql2d

>>176
その割には寄付金が全然集まらないんだよな
将棋連盟が1年で8億も集めたのに、囲碁は130万くらいだぞ


177 名無しさん 2023/03/31(金) 16:40:04.42 ID:OYKr+7Gca

でも囲碁のおかげでQRコードがあるから…

180 名無しさん 2023/03/31(金) 16:41:10.99 ID:2+zO9B7z0

ルールがわからない

181 名無しさん 2023/03/31(金) 16:42:19.67 ID:s7sQbqrNd

囲碁は難しいからな
頭良くないと理解出来ない

182 名無しさん 2023/03/31(金) 16:42:23.46 ID:QB+uY/Vj0

中国韓国あんな強いん?歴史あるからってAIとかある程度の知識と知恵教えでなんとかならんもんなのか?
羽生さんだってチェス強くて世界大会出てたやん

囲碁は他の知のスポーツと差が開くようなことあるのが不思議


218 名無しさん 2023/03/31(金) 16:50:25.47 ID:Df+5cY1D0

>>182
実は囲碁の歴史は日本の方があるんや
プロ組織が一番先に発足したのも日本だし中韓や世界に広めて強化したのも日本


183 名無しさん 2023/03/31(金) 16:42:28.93 ID:2P3h5pRtM

ワイ小学生のころ4段の免状取ったけど中高で囲碁打てるやつに一人も出会えず完全にやらなくなったわ

184 名無しさん 2023/03/31(金) 16:43:05.60 ID:7dKdYl5c0

囲碁将棋って世界でやってるやついんの?

189 名無しさん 2023/03/31(金) 16:43:47.29 ID:cinjviD40

>>184
囲碁は麻雀みたいなもん
中国韓国もやってる


200 名無しさん 2023/03/31(金) 16:45:32.73 ID:Df+5cY1D0

>>184
ヨーロッパにもアメリカにもプロ組織あるで


185 名無しさん 2023/03/31(金) 16:43:14.89 ID:cinjviD40

将棋もあれだけ藤井フィーバーが有っても競技人口自体は減ってるししゃーないやろ
若者はFPSやってる方が楽しいんや

186 名無しさん 2023/03/31(金) 16:43:18.92 ID:s7sQbqrNd

囲碁は中韓国人もやってるしこの先なくなる事はないよ
金持ち層も囲碁好き多いし

187 名無しさん 2023/03/31(金) 16:43:23.66 ID:ZHWpJtQe0

国によるけど7石ぐらい先行が有利なのもあかんわ
しかも盤面にはおかへんから視聴者には意味不明という

190 名無しさん 2023/03/31(金) 16:43:49.42 ID:IJ6NUVOyp

19路盤で打つと時間泥棒になりすぎる
13路盤でサクサク打ちたい
9路盤は狭すぎてつまらん

193 名無しさん 2023/03/31(金) 16:44:24.16 ID:5BaMRG9gd

初手に置く所がまず謎やろ
ヒカルの碁でなんで真ん中に置くのが変なのか結局分からんし

201 名無しさん 2023/03/31(金) 16:45:48.87 ID:bdd7Q2B60

>>193
それはなんとなく感覚で分かるやろ
囲んで石を奪うゲームなのにいきなり真ん中は変やろ


194 名無しさん 2023/03/31(金) 16:44:35.58 ID:NsA1WWkgd

虎丸とかいう藤井聡太並みに持ち上げられてた奴おったやん

196 名無しさん 2023/03/31(金) 16:44:43.04 ID:QB+uY/Vj0

囲えば自分のものって囲碁めちゃくちゃシンプルなルールなのに複雑なルールに見えるん?将棋より手につけやすい気がするけどなぁ

202 名無しさん 2023/03/31(金) 16:45:49.48 ID:NsA1WWkgd

>>196
囲碁はどこに置いてもいいけど選択肢が増えるほど探索する手が増えるから思考は複雑になるんや


221 名無しさん 2023/03/31(金) 16:50:43.62 ID:5BaMRG9gd

>>196
将棋は
ルール覚える(敵の王を取ったら勝ち、コマの動かし方を覚える)

初心者同士で戦って駒の特性使って勝つ

定石やらを少しずつ覚える
って段階的に覚えられるけど

囲碁は
ルール覚える(いっぱい囲えば勝ち)


定石やらを少しずつ覚える
の2番目の部分が周りに同じ初心者もおらんし学ぶハードル高い


229 名無しさん 2023/03/31(金) 16:52:47.66 ID:uDRmLkFI0

>>196
将棋民に特に顕著やがシンプルなものを複雑に考えすぎなんよな
序盤の打ち方に理屈がないと何も思いつかん考えられんて人がめっちゃ多い


197 名無しさん 2023/03/31(金) 16:44:59.21 ID:RXYj04MP0

虎丸とかいうスーパーマンが出てきたときにメディアに藤井並みの取り上げ方してもらえてればね

198 名無しさん 2023/03/31(金) 16:45:13.41 ID:v24mYGiC0

ワイ小学校の頃になんでか知らんけど昼休みに将棋指すの流行ったことあったけどたいていの奴は最低限駒の動かし方とか知ってたわ
あれが囲碁だったら指せるやつがまずおらんから子供の間で流行るってルートもないもんな

199 名無しさん 2023/03/31(金) 16:45:22.20 ID:Vy/5zHk90

将棋の女に捨てられた男が王者はいかんでしょ

205 名無しさん 2023/03/31(金) 16:46:20.66 ID:yYTqeLGId

もう井山より強い日本人は出てこないやろな
7冠とって国民栄誉賞も貰ったしな

207 名無しさん 2023/03/31(金) 16:47:07.08 ID:3vqnMcPz0

>>205
藤井聡太の未来が見えるな


206 名無しさん 2023/03/31(金) 16:47:00.79 ID:zyuLGimo0

マイクラとか流行ってるなら囲碁も流行りそうなのにな
棋士でマイクラ配信してる奴とかおらんか

208 名無しさん 2023/03/31(金) 16:47:23.77 ID:Vy/5zHk90

てかワイの小学校は4年?くらいから部活と関係なく別でなんか選択の授業に球技、将棋、裁縫とかかな?あとなんかあったんや
連続では選べんからだいたいの男は球技→将棋→球技でほぼ全員がルール知ってた

209 名無しさん 2023/03/31(金) 16:47:56.95 ID:c48WC62hd

単純に将棋より囲碁の方が難しい
囲碁はア○には出来ない

210 名無しさん 2023/03/31(金) 16:47:58.02 ID:bdd7Q2B60

まあ娯楽で溢れてるこの時代に将棋や囲碁で遊ぼうなんて渋いガキはなかなかおらんやろ
スポーツですら人口減ってるしな

212 名無しさん 2023/03/31(金) 16:49:17.35 ID:LDFhnZwX0

まずそもそも子供がメチャクチャ少ない時代やしね

213 名無しさん 2023/03/31(金) 16:49:36.10 ID:86XCBTXWr

ヒカルの碁世代には梅沢由香里先生は有名よな

めちゃめちゃ美人や


215 名無しさん 2023/03/31(金) 16:49:38.67 ID:LMqGpbIw0

でも碁会所はどこにでもあるんだよな
将棋させる場所は少ないのに

226 名無しさん 2023/03/31(金) 16:51:40.25 ID:86XCBTXWr

>>215
これほんま謎やな


216 名無しさん 2023/03/31(金) 16:49:51.15 ID:lL5razA90

麻雀みたいにスケベな女流たくさん入れろよ

217 名無しさん 2023/03/31(金) 16:49:54.40 ID:A3mUKtZBp

飛車をグーンと動かすだけでも棋士気分やけど
囲碁は自分が勝ちに向かってるのかも分かりにくい

219 名無しさん 2023/03/31(金) 16:50:27.73 ID:ZGcAb/EX0

平安時代に創刊してたんか

222 名無しさん 2023/03/31(金) 16:50:48.08 ID:c48WC62hd

囲碁界は金持ち上級だけでやって行けるから何の問題もないからな
何故か囲碁界の心配してる奴いるけど囲碁界からしたら一般層なんか最初から眼中にない

234 名無しさん 2023/03/31(金) 16:53:37.83 ID:z9+kPp6ma

>>222
これだわな
賞金も別に一般人から金集めてる訳でもないしな
ちゃんと囲碁好きの大口スポンサーいっぱい付いてるし
一般人が囲碁しようがしまいが何の影響もない


230 名無しさん 2023/03/31(金) 16:52:49.17 ID:wMT7n8j70

ここでサイが投了!

233 名無しさん 2023/03/31(金) 16:53:22.07 ID:AJk5HKtj0

せめて月刊にしなよ

専門誌がないコンテンツってそうそうないやろ


236 名無しさん 2023/03/31(金) 16:53:52.84 ID:N0/KoI4i0

>>233
もちろん月刊誌はあるぞ