スポンサーリンク

:今日の人気記事:

なろう小説「異世界に転生した。文明のレベルは中世ヨーロッパくらいだ」 ← これ

adsense

83 名無しさん 2022/07/05(火) 15:43:12.46 ID:Dd/hlLVZ0

最近は作中でナーロッパってメタってる作品も多い

84 名無しさん 2022/07/05(火) 15:43:34.03 ID:AW62AZHF0

異世界転生したことあるけど羽生田蕎麦美味しかったぞ

85 名無しさん 2022/07/05(火) 15:43:44.48 ID:bzP5mYJop

窓からウンチ捨てたろw

88 名無しさん 2022/07/05(火) 15:44:38.92 ID:j4V/DBof0

中世ヨーロッパ風(トールキン風(TRPG風(コンピュータRPG風(JRPG風(ラノベ風)))))ファンタジーやぞ

90 名無しさん 2022/07/05(火) 15:44:48.21 ID:XmJ2fAnj0

めんどくさいことは何でも魔法で片付けるのはいいけどそれならもっと違った文明が育ってないとおかしいんだよな

94 名無しさん 2022/07/05(火) 15:46:06.91 ID:p1G48FNdM


>>90
魔法便利過ぎて数千年貴族制で止まってるとかデフォやで
産業革命も市民革命も起きてないという


91 名無しさん 2022/07/05(火) 15:45:28.54 ID:z1dv+HCN0

中世ヨーロッパとか言わず素直に

「うおードラクエで見た世界だ!」

ぐらいにしとけばお前らも文句ないよな


108 名無しさん 2022/07/05(火) 15:49:03.26 ID:uKzQ7RAq0


>>91
悔しいけど文句ない


92 名無しさん 2022/07/05(火) 15:45:50.45 ID:vRaOCVFrd

職業でも戦士とか僧侶は許せる
最近蔓延ってる聖女だけは許せん
なんだよ職業聖女って

95 名無しさん 2022/07/05(火) 15:46:19.49 ID:E9O45ZoT0


>>92
ジャンヌダルクなんじゃね


102 名無しさん 2022/07/05(火) 15:47:53.36 ID:khyjQQ4T0


>>92
シスターみたいたもんやろ知らんけど


151 名無しさん 2022/07/05(火) 15:58:38.92 ID:Yw8c7/q30


>>92
歩き巫女をご存知ない?


98 名無しさん 2022/07/05(火) 15:46:47.77 ID:wRxmA8p20

騎士とか侍に幻想抱きすぎやでガチ○ズやろあいつら

103 名無しさん 2022/07/05(火) 15:48:28.00 ID:o+dvK40J0

近世だな

104 名無しさん 2022/07/05(火) 15:48:37.87 ID:v2lf6hv9d

×文明のレベルは中世ヨーロッパくらいだ
○ゲームでよくある感じの剣と魔法とお城の世界だ

結局これなんよね
異世界転生って言うけど実際はSAOみたいにゲームにダイヴしてるようなもゆ


105 名無しさん 2022/07/05(火) 15:48:55.65 ID:bJt3cUH10

実際は近世なーろっぱ

106 名無しさん 2022/07/05(火) 15:48:56.40 ID:NTwgwrEU0

中世ヨーロッパってキリスト教が覇権を握ってた暗黒時代やろ
お風呂はエッチだからいけないと思います!→疫病蔓延みたいなことが起きまくってた

110 名無しさん 2022/07/05(火) 15:49:41.84 ID:E9O45ZoT0


>>106
疫病にかかるからお風呂に入らないんよ


109 名無しさん 2022/07/05(火) 15:49:20.23 ID:UQKgpuXla

ワイ中学生の頃厨二病こじらせてゲームのキャラが異世界に転生するネット小説あげてたけどその時も時代設定が中世ヨーロッパやったわ
なろうが流行る前やったからワイが原点なのかもしらん

116 名無しさん 2022/07/05(火) 15:51:11.15 ID:JA06Dv8t0


>>109
社会基盤が村社会とか集落なみの文化で現代的な倫理観って創作に都合の良い形がナーロッパってだけやろ


111 名無しさん 2022/07/05(火) 15:49:55.71 ID:bzP5mYJop

なろう世界ってめちゃくちゃ馬車使ってるけどサイヤ人みたいな超人キャラに人力車引かせた方が早くね

115 名無しさん 2022/07/05(火) 15:50:38.55 ID:E9O45ZoT0


>>111
日本ではマッチョおじさんが引いていた


112 名無しさん 2022/07/05(火) 15:49:57.11 ID:jJcv1pI+0

中世といっても1000年ぐらいあるからな

114 名無しさん 2022/07/05(火) 15:50:21.19 ID:e8tQLYslM

実際なら怪しい風体の主人公は街すら入れんで終わるからしゃーない

117 名無しさん 2022/07/05(火) 15:51:30.84 ID:/JbCoVp+0

ソードワールドみたいだとか指輪物語みたいだとか言えんからしゃーないやろ
じゃあどうやって説明すんねん

118 名無しさん 2022/07/05(火) 15:52:11.08 ID:E9O45ZoT0

ゴブリンが近辺におる時点で生きた心地しねえわ

123 名無しさん 2022/07/05(火) 15:53:04.65 ID:N/JeFUxU0

魔法が便利すぎてかえって文明の発達が止まってしまっているガチガチの貴族制社会です←分かる

でも主人公の革命的な発想()が簡単に受け入れられます


126 名無しさん 2022/07/05(火) 15:54:28.99 ID:KYrt8CjMd


>>123
謎の貨幣が異常に大量に流通してるしな


124 名無しさん 2022/07/05(火) 15:53:48.95 ID:Ns13/NWP0

中世とかいう言葉自体がもはやファンタジーになってるよな

125 名無しさん 2022/07/05(火) 15:53:54.20 ID:vRaOCVFrd

魔法が使えるせいで知識レベルが低いってのはある気がする
本好きなんかは頭チンパンジーだらけなのそれで納得した

128 名無しさん 2022/07/05(火) 15:55:17.63 ID:od2acUDa0

ぶっちゃけ世界観ちゃんとせいっていうけどちゃんとした指輪物語は説明の第一巻で脱落者でるのがあるあるネタやしね
世界観は大事やけど面白さに直結するとは限らないんよ
世界観と物語両方あって面白い作品なんやけど世界観だけで批判するのはね
ナーロッパが濫用されるのは結局それだけ共通認識になったてことなんよなみなさんご存じナーロッパで通じちゃう

129 名無しさん 2022/07/05(火) 15:55:42.08 ID:HLdw23Pu0

オセロ、将棋、マヨネーズが既にある異世界だと、何を流行らせる?

134 名無しさん 2022/07/05(火) 15:56:31.35 ID:p1G48FNdM


>>129
洗濯板といこうか


138 名無しさん 2022/07/05(火) 15:56:53.36 ID:KYrt8CjMd


>>129
1番効果的なのは株式会社による奴隷貿易
ソースはイギリス


139 名無しさん 2022/07/05(火) 15:57:14.08 ID:Yw8c7/q30


>>129
蒸気機関


130 名無しさん 2022/07/05(火) 15:55:53.37 ID:JLQe/syV0

水洗トイレとかないし
庶民は風呂も毎日は入らんやろ
くさそう

133 名無しさん 2022/07/05(火) 15:56:21.95 ID:E9O45ZoT0


>>130
ローマに転生しよう


140 名無しさん 2022/07/05(火) 15:57:30.62 ID:HLdw23Pu0


>>130



131 名無しさん 2022/07/05(火) 15:56:03.29 ID:uKzQ7RAq0

唐揚げ

132 名無しさん 2022/07/05(火) 15:56:18.41 ID:9JuQfaCOr

我々の世界の中世に、魔法という体系が挿入されてるパターンが多いけど
魔法というものが存在したら絶対発展する部分は我々の世界とは違うよな

例えば交通や配送、通信やインフレ、技術開発といった部分は魔法があるならそちらを利用するはずやから
我々の世界ほど発展しない筈や


137 名無しさん 2022/07/05(火) 15:56:38.59 ID:Yw8c7/q30

でも現実世界でもドバイとかこの数十年の進歩が中世から現代とか言われてるやん

144 名無しさん 2022/07/05(火) 15:57:43.34 ID:Ri9/H6fr0

リアル中世に何度も転生するがどうやっても○ぬ件についてとかおもろいだろうけど
なろうに中世知識ある作者おらんやろうしな

147 名無しさん 2022/07/05(火) 15:58:17.36 ID:Ln3x5EDo0

伊勢改=昔しk思いつかないなろう小説おっさんが描く妄想力ってそんなもんだ

149 名無しさん 2022/07/05(火) 15:58:27.23 ID:od2acUDa0

先物取引の概念教えたとしてそれが出世につながるかというとね
なんなら日本は米の取引で昔からやっとったわけやしそういう概念自体は存在してもおかしない信用の問題なだけで