三国志の国力差が0.25秒でわかる画像がこちらwwwwwwwwwwwwwww
1:名無しさんID:ID:20gf7ZJj0
[2025/09/16(火) 14:07:02.15]
https://x.com/histrist1976/status/1967206547534348593/photo/2
2:名無しさんID:ID:20gf7ZJj0
[2025/09/16(火) 14:07:09.73]
https://pbs.twimg.com/media/G0zr7RHaIAEZLer?format=jpg&name=large
22:名無しさんID:ID:Rl2IH8O6M
[2025/09/16(火) 14:27:22.33]
>>2
朝鮮半島って意外とデカくてビビるよね
34:名無しさんID:ID:0kpupwDw0
[2025/09/16(火) 14:43:44.82]
>>2
北朝鮮も魏だったのか
225:名無しさんID:ID:iu9l2ZFT0
[2025/09/18(木) 19:25:48.93]
>>34
万里の長城見りゃ分かるが半島は昔から中国の領土よ
41:名無しさんID:ID:JteY7TI20
[2025/09/16(火) 14:53:37.36]
>>2
中国って南部はほぼ山地で北部のほうが栄えてるんだな
南宋より金のほうが正当な王朝っぽいな
南宋より金のほうが正当な王朝っぽいな
85:名無しさんID:ID:PmBI2Maz0
[2025/09/16(火) 15:19:40.44]
>>41
その頃だと既に南部の方が人口5割くらい多い
75:名無しさんID:ID:PmBI2Maz0
[2025/09/16(火) 15:15:06.49]
>>2
雲南省人口多いね!福建省が魔境過ぎる
101:名無しさんID:ID:AZ9g9eVL0
[2025/09/16(火) 15:38:08.42]
>>2
魏=東京
呉=神奈川or千葉
蜀=群馬or埼玉
みたいなもんか?
呉=神奈川or千葉
蜀=群馬or埼玉
みたいなもんか?
166:名無しさんID:ID:Uxi0gFU60
[2025/09/17(水) 08:21:59.32]
>>101
魏=川崎
呉=横浜
蜀=相模原
呉=横浜
蜀=相模原
この三大政令都市はまだ神奈川制覇できていない
107:名無しさんID:ID:Wi2URRym0
[2025/09/16(火) 15:42:05.79]
>>2
これの日本バージョンが見たい
142:名無しさんID:ID:R2dhe14+0
[2025/09/16(火) 21:04:31.64]
>>2
思っていたより蜀というか南側が発展してた
だから孔明先生も南蛮征伐したんだな
だから孔明先生も南蛮征伐したんだな
195:名無しさんID:ID:lpJ0viWk0
[2025/09/17(水) 22:23:54.38]
>>2
項羽と劉邦の時は劉邦も蜀のあたりだったが?
それはどうだ?
それはどうだ?
3:名無しさんID:ID:NHtxAX5g0
[2025/09/16(火) 14:08:10.70]
本当に平原なんだなこりゃ勝てんわ
4:名無しさんID:ID:YtCL/2Ea0
[2025/09/16(火) 14:08:47.55]
地形がね…
5:名無しさんID:ID:YP+iM3WA0
[2025/09/16(火) 14:10:06.44]
山賊と川賊みてえなもんだな
6:名無しさんID:ID:pZ1cqQ1o0
[2025/09/16(火) 14:11:54.84]
なんでこれで曹操は統一できずに死んだんだよ
16:名無しさんID:ID:rzMaDOZA0
[2025/09/16(火) 14:20:58.79]
>>6
地形が厳しいから攻めるのも難航するんでしょ
それにそもそも無理して積極的に統一するメリットもそこまで無い気がする
日本で言ったら四国とか鳥取みたいなところが反逆してたところで関東からしたらどうでもいいみたいな
それにそもそも無理して積極的に統一するメリットもそこまで無い気がする
日本で言ったら四国とか鳥取みたいなところが反逆してたところで関東からしたらどうでもいいみたいな
20:名無しさんID:ID:WGzvVagzM
[2025/09/16(火) 14:23:46.91]
>>16
でも劉秀の統一でいうなら
公孫述と隗囂と董憲残った消化試合みたいな感じやん?
公孫述と隗囂と董憲残った消化試合みたいな感じやん?
108:名無しさんID:ID:dj5uxr2w0
[2025/09/16(火) 15:46:53.54]
>>20
>>13
蒼天已死
荒れ狂った後漢末期にそんな余裕はない
荒れ狂った後漢末期にそんな余裕はない
>>13
こちらもちょうど統一王朝が成立した直後だったのがアドバンテージ
153:名無しさんID:ID:NRUVZ8C+H
[2025/09/17(水) 00:30:06.29]
>>16
いやぁそれな
なんで土佐の若者達はあの壮大で綺麗な太平洋を前にして日本の中枢の事なんて気にしたのだろうかと
あの高知の海の前では京都や江戸の事などよりアメリカに思いを馳せそうなもんだが
なんで土佐の若者達はあの壮大で綺麗な太平洋を前にして日本の中枢の事なんて気にしたのだろうかと
あの高知の海の前では京都や江戸の事などよりアメリカに思いを馳せそうなもんだが
157:名無しさんID:ID:9AF4kqGs0
[2025/09/17(水) 00:53:32.00]
>>153
遠洋船禁止されてミスったら救出されないジョン万次郎になるのが関の山だったからでしょ
19:名無しさんID:ID:BLabg7090
[2025/09/16(火) 14:23:26.88]
>>6
別にわざわざする必要ない
55:名無しさんID:ID:q0AHhWPV0
[2025/09/16(火) 15:06:18.42]
>>6
地形的な制約
蜀は国丸ごと山に囲まれた要塞みたいなもんだし呉は長江という
蜀は国丸ごと山に囲まれた要塞みたいなもんだし呉は長江という
60:名無しさんID:ID:42/n4UuH0
[2025/09/16(火) 15:08:38.93]
>>6
徐州虐殺を避けて逃げてきたのが南方には多かったのだろ
多分孔明もその一人
多分孔明もその一人
125:名無しさんID:ID:Jn1vC5Kt0
[2025/09/16(火) 16:30:33.69]
>>6
曹操があと50年生きてたら可能だった
129:名無しさんID:ID:eIb3N20j0
[2025/09/16(火) 16:34:49.91]
>>125
あいつもヒゲを生やしてからダメだろ(横光三国志並感
130:名無しさんID:ID:5aMB3o7g0
[2025/09/16(火) 16:45:39.34]
>>129
曹操も劉備も髭を生やしてから愚鈍になったなw
126:名無しさんID:ID:AJUlE26J0
[2025/09/16(火) 16:30:59.92]
>>6
年齢
光武帝は河北を制覇してから
更に10年以上かけて統一した
光武帝は河北を制覇してから
更に10年以上かけて統一した
148:名無しさんID:ID:glnrn+7l0
[2025/09/16(火) 22:15:52.83]
>>6
魏には有力な銅鉱脈が無いから貨幣経済への移行が遅れてしまったのだ
つまり前線で物資を徴収するのに十分な貨幣を支払えず物資を延々と輸送するか現地から略奪するしか無い…しかしそれは政治的にまずいので国力ほどの大軍が動員できない
つまり前線で物資を徴収するのに十分な貨幣を支払えず物資を延々と輸送するか現地から略奪するしか無い…しかしそれは政治的にまずいので国力ほどの大軍が動員できない
149:名無しさんID:ID:c8Ac0FQQ0
[2025/09/16(火) 23:12:12.40]
>>6
三権分立みたいに権力が対立する構造を作って政権の腐敗を防ごうっていうのが三国鼎立の三国志時代
三つに分かれてたほうが上手く行ってた
三つに分かれてたほうが上手く行ってた
174:名無しさんID:ID:wwJGAYa60
[2025/09/17(水) 09:38:31.07]
>>6
広すぎるわな
230:名無しさんID:ID:6jg5erKK0
[2025/09/18(木) 20:45:26.64]
>>6
当時の兵站能力的に蜀に大軍で攻め込むのはほぼ不可能だからな
滅んだ時の戦いも鄧艾の一か八かの強行軍がなければ普通に追い返せてた
滅んだ時の戦いも鄧艾の一か八かの強行軍がなければ普通に追い返せてた
7:名無しさんID:ID:03paz+P50
[2025/09/16(火) 14:13:41.72]
江東の虎
8:名無しさんID:ID:Miy5vsMv0
[2025/09/16(火) 14:13:56.81]
なぜ四川は独立国でないのか
9:名無しさんID:ID:BJhcttb40
[2025/09/16(火) 14:15:08.51]
チベットと台湾が独立国であることがよくわかるね
99:名無しさんID:ID:ngt7wr+Y0
[2025/09/16(火) 15:32:50.04]
>>9
沖縄や北海道東北は?
10:名無しさんID:ID:8oIUxvXI0
[2025/09/16(火) 14:15:43.67]
蜀ってほぼ山やん
これ国なの?
これ国なの?
210:名無しさんID:ID:s/o6md3l0
[2025/09/18(木) 16:52:55.45]
>>10
巴蜀は蛇・虫の意味だしな
中原からは同じ人間が住む地域とは思われてなかったくらいの辺境
中原からは同じ人間が住む地域とは思われてなかったくらいの辺境
211:名無しさんID:ID:k7MwDgwX0
[2025/09/18(木) 16:58:44.14]
>>210
春秋時代ならともかく
三国志の時代だと結構都会だぞ
三国志の時代だと結構都会だぞ
11:名無しさんID:ID:W5RkxeWr0
[2025/09/16(火) 14:16:03.28]
蜀は川の上流抑えてるし地の利を得たぞっ感じだったんじゃね🙄
15:名無しさんID:ID:zXxhMBjZ0
[2025/09/16(火) 14:20:26.29]
>>11
晋が呉を攻めた時に上流抑えていて勝ったからなぁ
12:名無しさんID:ID:zXxhMBjZ0
[2025/09/16(火) 14:18:36.80]
荊州取られたのが痛いのがよく分かる
13:名無しさんID:ID:NZuhw9MvM
[2025/09/16(火) 14:18:43.65]
劉邦はここから天下盗ったからな
66:名無しさんID:ID:42/n4UuH0
[2025/09/16(火) 15:11:01.79]
>>13
もう一人ここから天下取ったやつがいたなそういや
毛沢東というんだが
毛沢東というんだが
14:名無しさんID:ID:82Y/2gTNM
[2025/09/16(火) 14:19:43.23]
なんで朝鮮が別れてんだよ
49:名無しさんID:ID:42/n4UuH0
[2025/09/16(火) 15:03:39.83]
>>14
当時は一部が漢の植民地だからだろそら
まだ高句麗も無い頃だ
まだ高句麗も無い頃だ
58:名無しさんID:ID:4Ph6A9yWM
[2025/09/16(火) 15:08:09.70]
>>49
高句麗は魏の毌丘倹と戦ったろ
そこから唐まで頑張るしぶとい奴
そこから唐まで頑張るしぶとい奴
76:名無しさんID:ID:42/n4UuH0
[2025/09/16(火) 15:15:18.67]
>>58
すまん忘れてた
77:名無しさんID:ID:PmBI2Maz0
[2025/09/16(火) 15:16:03.61]
>>14
山の方は高句麗が暴れてたから
17:名無しさんID:ID:UkjrOuk80
[2025/09/16(火) 14:21:22.61]
いまだったら呉のほうが強いよな?
上海深セン香港あるし
上海深セン香港あるし
56:名無しさんID:ID:42/n4UuH0
[2025/09/16(火) 15:06:27.37]
>>17
言っても南北の力関係が逆転したのはここ数百年だろ
92:名無しさんID:ID:Nai9W0JV0
[2025/09/16(火) 15:26:35.41]
>>17
順番が逆
呉が戦争の代わりに内政に力を入れた結果中国の人口稠密地帯が中原から呉に移った
呉が戦争の代わりに内政に力を入れた結果中国の人口稠密地帯が中原から呉に移った
220:名無しさんID:ID:FDPiQ2JC0
[2025/09/18(木) 18:53:29.29]
>>17
三国志の300年以上前に既に呉は経済大国と認識されてて
その財力に物を言わせて呉楚七国の乱を起こしてる
その財力に物を言わせて呉楚七国の乱を起こしてる
18:名無しさんID:ID:4/EJXgXU0
[2025/09/16(火) 14:22:30.90]
蜀呉が荊州を取り合うわけだね
21:名無しさんID:ID:5aMB3o7g0
[2025/09/16(火) 14:26:54.94]
この当時の広東省辺りは三国志には描かれないな
漢民族より異民族の方が圧倒的に多かったみたいだけど
漢民族より異民族の方が圧倒的に多かったみたいだけど
57:名無しさんID:ID:42/n4UuH0
[2025/09/16(火) 15:07:36.60]
>>21
しいて言うと劉備の逃亡予定先だろ
荊州領有できたから無しになっただけで
荊州領有できたから無しになっただけで
86:名無しさんID:ID:PmBI2Maz0
[2025/09/16(火) 15:21:03.16]
>>21
始皇帝が50万人送り込んだから半々くらいじゃね
当時の王様も漢人だし
当時の王様も漢人だし
24:名無しさんID:ID:laJMP5KVM
[2025/09/16(火) 14:29:35.30]
![三国志の国力差が0.25秒でわかる画像がこちらwwwwwwwwwwwwwww  [578695774]
_24_24](https://anime-news.net/wp-content/uploads/2025/10/temp_24-2.jpg)
25:名無しさんID:ID:22SLiJt80
[2025/09/16(火) 14:30:26.29]
キングダム版も作って欲しい
26:名無しさんID:ID:6Wl85k9uM
[2025/09/16(火) 14:31:08.80]
漢中を鶏肋と言うのがよく分かるな
27:名無しさんID:ID:33ORTFsc0
[2025/09/16(火) 14:32:43.12]
春秋、戦国を通して繁栄してる地域の方が強いわな
余程軍事力がない限り
余程軍事力がない限り
28:名無しさんID:ID:Hlk/o15fx
[2025/09/16(火) 14:35:06.84]
近世以前の戦争は総国力が強い国が勝つというものではないだろ
国力だけで言うなら高々モンゴル高原や満州を支配した遊牧民ごときが中国全土を支配なんか出来ないことになる
国力だけで言うなら高々モンゴル高原や満州を支配した遊牧民ごときが中国全土を支配なんか出来ないことになる
29:名無しさんID:ID:laJMP5KVM
[2025/09/16(火) 14:35:17.90]
![三国志の国力差が0.25秒でわかる画像がこちらwwwwwwwwwwwwwww  [578695774]
_29_29](https://anime-news.net/wp-content/uploads/2025/10/temp_29-2.jpg)
30:名無しさんID:ID:L47GvdTN0
[2025/09/16(火) 14:35:35.56]
成都あたりは盆地が広がってるからこの図よりは裕福に見える
しかし春秋戦国時代に争っていた土地のほとんどは魏一国が手中にしてるので勝ち目はない
しかし春秋戦国時代に争っていた土地のほとんどは魏一国が手中にしてるので勝ち目はない
31:名無しさんID:ID:Xi/RrwBMa
[2025/09/16(火) 14:35:58.21]
交州わりと栄えてたんだな。人口は多いもんね
32:名無しさんID:ID:Mvs/LXdH0
[2025/09/16(火) 14:36:13.68]
でも蜀には諸葛亮がいるからー!!!!!!!
40:名無しさんID:ID:0pj3JjXz0
[2025/09/16(火) 14:53:35.04]
>>32
諸葛亮しかいないからな
諸葛亮にしても後継の育成には失敗したし蜀は人材難すぎる
諸葛亮にしても後継の育成には失敗したし蜀は人材難すぎる
33:名無しさんID:ID:aVz5RJuG0
[2025/09/16(火) 14:40:56.25]
秦が開拓したから緊急事態の機能移転地にはなってたはず
だから蕭何は兵糧と人を送り続けられた
だから蕭何は兵糧と人を送り続けられた
150:名無しさんID:ID:c8Ac0FQQ0
[2025/09/16(火) 23:16:09.83]
>>33
山で隔絶してる=中央の混乱が影響しにくい、って土地柄でもある
中原を曹操みたいな有能に抑えられたら勝ち目なくて貝みたいになって防御するしかなくなるけど
中原を曹操みたいな有能に抑えられたら勝ち目なくて貝みたいになって防御するしかなくなるけど
35:名無しさんID:ID:o8uaKcOa0
[2025/09/16(火) 14:45:48.54]
この頃の韓国って都市なかったの🥺
52:名無しさんID:ID:42/n4UuH0
[2025/09/16(火) 15:04:59.09]
>>35
倭国ともども漢人のコロニーに毛が生えた程度だろ
61:名無しさんID:ID:q0AHhWPV0
[2025/09/16(火) 15:09:16.12]
>>35
今の平壌やソウルあたりは当時漢人が築いた植民都市が原型
つっても本土の大都市に比べたら寒村レベルだったとは思うけど
つっても本土の大都市に比べたら寒村レベルだったとは思うけど
36:名無しさんID:ID:L47GvdTN0
[2025/09/16(火) 14:49:09.00]
春秋戦国時代も楚漢戦争時代も裕福な土地を細切れにして持ってるから群雄たちはパワーが足りない
劉邦は漢中や長安を抑えて後背地に蜀を持っていたから小国の群雄相手に戦えた
魏は実質一国で抑えていたから蜀では勝ち目がない
劉邦は漢中や長安を抑えて後背地に蜀を持っていたから小国の群雄相手に戦えた
魏は実質一国で抑えていたから蜀では勝ち目がない
37:名無しさんID:ID:Ym0PNbqw0
[2025/09/16(火) 14:50:36.77]
まあ魏一強過ぎるんだよな
パワーバランス考えると呉と蜀のいざこざがマジでしょうもないっていうのは現代だから言えるんだろうが
パワーバランス考えると呉と蜀のいざこざがマジでしょうもないっていうのは現代だから言えるんだろうが
39:名無しさんID:ID:6BBSoDBt0
[2025/09/16(火) 14:53:31.17]
北朝鮮は中国領だな
42:名無しさんID:ID:iF7FpRSh0
[2025/09/16(火) 14:54:05.70]
孔明が先代の夢を無視して
内政に集中して国力上げてれば
自然要塞に守られて安泰だったんじゃね
内政に集中して国力上げてれば
自然要塞に守られて安泰だったんじゃね
43:名無しさんID:ID:LUSy8o970
[2025/09/16(火) 14:54:12.83]
「連続した大平野=巨大で一体の生産・動員・補給基盤」×「中央配置=内線作戦」×「川と関で守りやすい境界」×「騎兵資源と輸送路の豊富さ」
44:名無しさんID:ID:fNH3SwLm0
[2025/09/16(火) 14:55:20.19]
中原の民衆は戸籍捨てて南に逃げたから実際ここまで国力差ないよ
45:名無しさんID:ID:A5Fbym/20
[2025/09/16(火) 14:55:38.86]
魏と蜀は関東平野 vs 四国って感じだな
46:名無しさんID:ID:Xi/RrwBMa
[2025/09/16(火) 14:57:42.92]
西涼もしっかり守っててぬかりがない
47:名無しさんID:ID:23ffhZgJ0
[2025/09/16(火) 15:00:34.57]
西涼の方ってなんであんなに飛び出してんの?
あの周り何があんの?山?
あの周り何があんの?山?
70:名無しさんID:ID:42/n4UuH0
[2025/09/16(火) 15:12:09.34]
>>47
ゴビ砂漠とシルクロードだろそら
50:名無しさんID:ID:25O/1Tzy0
[2025/09/16(火) 15:04:10.42]
これぜんぜん天下三分してないよね
51:名無しさんID:ID:TZSvv7Rp0
[2025/09/16(火) 15:04:12.60]
激辛四川料理を浴びせろ!
54:名無しさんID:ID:ARgaCVqY0
[2025/09/16(火) 15:05:40.16]
戦わなくても天下取ってる状態
59:名無しさんID:ID:gDhLFZyY0
[2025/09/16(火) 15:08:22.54]
それでも曹操の時代の中原は戦乱と災害でボロボロだったから
袁紹に勝って河北を奪ってようやく一息つけた
袁紹に勝って河北を奪ってようやく一息つけた
62:名無しさんID:ID:OmTDQm//0
[2025/09/16(火) 15:09:33.60]
賄賂横行して関東に省庁ポスト乱立させてただけだろ自民と同じ
63:名無しさんID:ID:sqS4O3f60
[2025/09/16(火) 15:09:46.54]
やっぱり中原が中原なんだよな
64:名無しさんID:ID:mT8mRmAN0
[2025/09/16(火) 15:09:56.01]
中原も荒廃と人口減で圧倒的でもなかったような
65:名無しさんID:ID:3FGpNcJnM
[2025/09/16(火) 15:10:36.22]
山陰でイキってる人みたいなもんだったか
67:名無しさんID:ID:Xi/RrwBMa
[2025/09/16(火) 15:11:29.85]
遼東半島の守りが薄いな。独立して一旗揚げてやるぞ
68:名無しさんID:ID:UKzV+uEX0
[2025/09/16(火) 15:11:32.75]
長安とか洛陽って山奥なんだよな
山に囲まれてると守りやすいってのはわかるけど昔は平地より京都みたいな盆地が暮らしやすかったんだろうか
平地は台風とか水害あるもんな
山に囲まれてると守りやすいってのはわかるけど昔は平地より京都みたいな盆地が暮らしやすかったんだろうか
平地は台風とか水害あるもんな
72:名無しさんID:ID:sqS4O3f60
[2025/09/16(火) 15:13:19.39]
>>68
古代日本の集落も山麓に集中している
69:名無しさんID:ID:sqS4O3f60
[2025/09/16(火) 15:12:05.49]
中国の南は圧倒的に山岳地帯なんだよな
忘れられがちだが
忘れられがちだが
71:名無しさんID:ID:BmP0o8mC0
[2025/09/16(火) 15:12:20.32]
韓信ならどうにかなりそう
73:名無しさんID:ID:8Sv2BbMx0
[2025/09/16(火) 15:13:32.42]
魏は上と左から定期的にレイドボスが流れ込んでくるからその辺が支配下になってるわけじゃない
78:名無しさんID:ID:BXJPB4O60
[2025/09/16(火) 15:16:16.35]
竹島って鶏肋?
79:名無しさんID:ID:buE3yCU50
[2025/09/16(火) 15:16:18.12]
三国志ってほぼ後世の妄想だからなぁ
どうでもいいな
どうでもいいな
80:名無しさんID:ID:mL+dYkHW0
[2025/09/16(火) 15:16:59.22]
呉の地域が発展するのは次の東晋の安定した100年間だから
で、隋の煬帝が北と、発展した南を大運河で結んだので、今がある
その意味で、煬帝は偉大な皇帝の一人だった
で、隋の煬帝が北と、発展した南を大運河で結んだので、今がある
その意味で、煬帝は偉大な皇帝の一人だった
81:名無しさんID:ID:sQEfnIIz0
[2025/09/16(火) 15:17:01.76]
あと荊州には関羽諌め役をそれとなく配置しておくべきだった
徐庶とか向いていただろうにな
徐庶とか向いていただろうにな
82:名無しさんID:ID:fNH3SwLm0
[2025/09/16(火) 15:17:06.19]
荊州が学術都市として発展してたのは中原から難民が押し寄せてたからだよ
83:名無しさんID:ID:gsNiGd3a0
[2025/09/16(火) 15:18:18.57]
蜀って未開発地を無理矢理略奪したんやろ、孔明はんが
88:名無しさんID:ID:42/n4UuH0
[2025/09/16(火) 15:21:14.12]
>>83
蜀は古くから製鉄業が発展していた工業地域な
孔明は魏呉に蜀の鉄を売って利益を上げてた
孔明は魏呉に蜀の鉄を売って利益を上げてた
84:名無しさんID:ID:42/n4UuH0
[2025/09/16(火) 15:18:42.32]
南に作られた漢人王朝の砦が発展したのは北の戦乱で中原が滅茶苦茶になったからというのもある
87:名無しさんID:ID:zqnnjbgX0
[2025/09/16(火) 15:21:13.28]
夏侯惇「少しは休ませろ」
89:名無しさんID:ID:0kpupwDw0
[2025/09/16(火) 15:22:27.04]

90:名無しさんID:ID:7RmyRSHo0
[2025/09/16(火) 15:23:50.98]
あの時代は中原河北が強すぎる
長安ですら周辺の経済力は微妙なんだな
長安ですら周辺の経済力は微妙なんだな
93:名無しさんID:ID:7RmyRSHo0
[2025/09/16(火) 15:28:09.69]
諸葛亮はあれだけの経済格差のなかで対抗できてたから超有能なんだろ
94:名無しさんID:ID:sqS4O3f60
[2025/09/16(火) 15:29:21.90]
中原のポテンシャルは侮られすぎている
今でも面的には中原地域が頭一つ優越している
今でも面的には中原地域が頭一つ優越している
95:名無しさんID:ID:AsCtJlxV0
[2025/09/16(火) 15:29:43.05]
創作の三国志の描写ではたいがい
巴蜀の地は肥沃で大勢の人を養える上天然の要害で迫られにくい
って絶賛されてるよね
巴蜀の地は肥沃で大勢の人を養える上天然の要害で迫られにくい
って絶賛されてるよね
98:名無しさんID:ID:eIb3N20j0
[2025/09/16(火) 15:32:29.97]
逆に成都なんかよく栄えたな
106:名無しさんID:ID:fNH3SwLm0
[2025/09/16(火) 15:41:50.60]
>>98
もともと黄河文明に匹敵する文明があったんだよ
三星堆遺跡を作った文明
三星堆遺跡を作った文明
たぶん孟カクとかボクロク大王はその文明圏の生き残り
100:名無しさんID:ID:scZKrisH0
[2025/09/16(火) 15:35:34.41]
黄河より上が袁紹か
下の右の方も違ったはずだから
曹操は結構つらいな
下の右の方も違ったはずだから
曹操は結構つらいな
109:名無しさんID:ID:4Ph6A9yWM
[2025/09/16(火) 15:48:15.62]
>>100
劉邦の故事に倣ったのが劉備
劉秀の故事に倣ったのが袁紹
両方相手にして袁紹を倒し劉備を撃退したのに統一は出来なかった曹操
劉秀の故事に倣ったのが袁紹
両方相手にして袁紹を倒し劉備を撃退したのに統一は出来なかった曹操
102:名無しさんID:ID:8Sv2BbMx0
[2025/09/16(火) 15:39:29.95]
蜀 


103:名無しさんID:ID:bk6LEbxp0
[2025/09/16(火) 15:39:33.57]
古代は今と比べて土木工事や運搬の能力が低いから、単純な広さよりも位置や地形が超重要なんだよな
近世まで位置と地形が良くて栄えてた高知や和歌山の港町は、近代化で寄港地としての重要度が下がって一気に寂れた
近世まで位置と地形が良くて栄えてた高知や和歌山の港町は、近代化で寄港地としての重要度が下がって一気に寂れた
104:名無しさんID:ID:vgTeuLHG0
[2025/09/16(火) 15:39:38.35]
関羽のアホが外交て物を分かっていれば蜀もちょっとは持ちこたえたんだろうが
105:名無しさんID:ID:X3xcqJWF0
[2025/09/16(火) 15:41:40.50]
年代別卵子の数
116:名無しさんID:ID:dTDF78Hs0
[2025/09/16(火) 16:01:05.46]
魏東側の平野部が中原ってエリアなのか?
117:名無しさんID:ID:fNH3SwLm0
[2025/09/16(火) 16:01:56.54]
俺達って古代中国のことにはやたら詳しいのに中世以降のことなんも知らんよな
120:名無しさんID:ID:4Jn5XibP0
[2025/09/16(火) 16:10:41.62]
そんなもんより
今の中国の勉強でもしとけ
一線都市がどこにあるかとか
今の中国の勉強でもしとけ
一線都市がどこにあるかとか
127:名無しさんID:ID:fNH3SwLm0
[2025/09/16(火) 16:31:57.69]
漢の時代ってまだ中華内部に膨大な空白地があって畑作れば自分のもんに出来たから農民は簡単に逃げ出すことが出来た
後漢末期〜三国時代で人口が7割減ったとか言われてるけど、戸籍を捨てて逃げ出しただけで別に死んだわけじゃない
後漢末期〜三国時代で人口が7割減ったとか言われてるけど、戸籍を捨てて逃げ出しただけで別に死んだわけじゃない
128:名無しさんID:ID:eyNH39y90
[2025/09/16(火) 16:33:30.46]
これで北伐!HOKUBATSU!つって4回も5回も6回も
なんか益州から湧いてこようとするのだからほぼほぼ巣穴から湧いてくるゴブリン
なんか益州から湧いてこようとするのだからほぼほぼ巣穴から湧いてくるゴブリン
131:名無しさんID:ID:Ceyn8UwR0
[2025/09/16(火) 17:10:40.40]
圧倒的だな斉
132:名無しさんID:ID:ZhLco61SH
[2025/09/16(火) 17:28:59.14]
呉て蜀並みに山多いんだな
荊州欲しがるのも無理ない
荊州欲しがるのも無理ない
133:名無しさんID:ID:fNH3SwLm0
[2025/09/16(火) 17:40:17.98]
日本軍も呉蜀の攻略には苦労したからね
134:名無しさんID:ID:NHtxAX5g0
[2025/09/16(火) 17:54:18.24]
>>133
これか中国ってすごい 

141:名無しさんID:ID:wabEK0ak0
[2025/09/16(火) 19:54:04.48]
>>134
劉備は北京辺りからスタートして時計回りに南下して最期は重慶辺りで没する
145:名無しさんID:ID:8yOt1UnEr
[2025/09/16(火) 21:36:27.80]
>>141
ついでに南の果て広州まで逃げるつもりだった
135:名無しさんID:ID:3aNhrZz/0
[2025/09/16(火) 18:15:28.27]
秦も漢の劉邦も統一できたの長安と蜀おさえたのが大きかった
荊州なんか雑魚にまかしといて関羽含め総力あげて長安落とせば良かったのに
荊州なんか雑魚にまかしといて関羽含め総力あげて長安落とせば良かったのに
137:名無しさんID:ID:lHKoTZmP0
[2025/09/16(火) 18:31:13.36]
なにが0.25秒でわかるだよ
あんぽんたんだから全く理解できないわ
それでも三国志は大好き ミーハーなので一押しは孔明
あんぽんたんだから全く理解できないわ
それでも三国志は大好き ミーハーなので一押しは孔明
138:名無しさんID:ID:CqYr58Wg0
[2025/09/16(火) 18:32:44.54]
大和の国が入ってないじゃないか
139:名無しさんID:ID:CrS3J1n10
[2025/09/16(火) 19:32:08.01]
そんなシンプルな話なら袁紹は負けんだろ
140:名無しさんID:ID:q4qLdg6G0
[2025/09/16(火) 19:49:44.96]
蜀のカッペを主人公にする意味
144:名無しさんID:ID:8yOt1UnEr
[2025/09/16(火) 21:35:03.61]
>>140
実は三国志を本当に終わらせたのは蜀のカッペ劉備の子孫を自称する奴だからなそら
曹操に続いて司馬懿が簒奪した政権を劉備の(自称)子孫が滅ぼしゲームセットが本当の終わり
曹操に続いて司馬懿が簒奪した政権を劉備の(自称)子孫が滅ぼしゲームセットが本当の終わり
179:名無しさんID:ID:WHqFr6Qx0
[2025/09/17(水) 10:38:07.61]
>>144
於夫羅の子である劉淵は劉備の子孫とは言ってないけど、劉姓の漢室に連なる人
まぁ事実母方はそうなんだけどね
だからこそ晋の帝室内部でも大事にされた
司馬炎が個人的にお気に入りだから手元に置いておきたかったのと、晋内部からは匈奴の一族だから警戒されて飼い殺しにされてたんだけどね
なんやかんやあってやっと自立してから、蜀漢の後継を自称して国号を漢にした
まぁ事実母方はそうなんだけどね
だからこそ晋の帝室内部でも大事にされた
司馬炎が個人的にお気に入りだから手元に置いておきたかったのと、晋内部からは匈奴の一族だから警戒されて飼い殺しにされてたんだけどね
なんやかんやあってやっと自立してから、蜀漢の後継を自称して国号を漢にした
180:名無しさんID:ID:EAsbUUiP0
[2025/09/17(水) 11:20:50.50]
>>179
劉淵は於夫羅の孫。
しかしこの血縁は非常に疑わしい。於夫羅は196年に死去、劉淵は310年に60歳で死亡で年齢が離れすぎ。
しかしこの血縁は非常に疑わしい。於夫羅は196年に死去、劉淵は310年に60歳で死亡で年齢が離れすぎ。
182:名無しさんID:ID:WHqFr6Qx0
[2025/09/17(水) 11:47:20.18]
>>180
於夫羅→劉豹→劉淵だね
サンクス
劉豹は於夫羅死後(196年)に李傕、郭汜に従って蔡文姫を拉致したというが、その後279年まで生きてるなら、100歳近くまで生きたことになるな
サンクス
劉豹は於夫羅死後(196年)に李傕、郭汜に従って蔡文姫を拉致したというが、その後279年まで生きてるなら、100歳近くまで生きたことになるな
183:名無しさんID:ID:ZTnzncao0
[2025/09/17(水) 12:43:05.91]
>>140
三国志演技の原作者が蜀の人間だから、というのは見た事あるよ
でも客観的に見て主人公は曹操だよねぇ
でも客観的に見て主人公は曹操だよねぇ
184:名無しさんID:ID:sD+PxvTl0
[2025/09/17(水) 13:05:03.00]
>>183
三国志演義の作者はずっと時代が下って明の時代の羅漢中
歴史書の三国志の著者は蜀出身の陳寿
魏を正統として魏書には皇帝に関する記述である本紀を立てているけど、祖国の蜀については最大限気を使って先主(劉備)、後主(劉禅)としている
一方呉の孫権については表題こそ呉主伝としているが、本文中では権と呼び捨てにしている
歴史書の三国志の著者は蜀出身の陳寿
魏を正統として魏書には皇帝に関する記述である本紀を立てているけど、祖国の蜀については最大限気を使って先主(劉備)、後主(劉禅)としている
一方呉の孫権については表題こそ呉主伝としているが、本文中では権と呼び捨てにしている
143:名無しさんID:ID:qJnYEDM/0
[2025/09/16(火) 21:26:05.85]

つまり天下三分という言葉はギャグだ!
146:名無しさんID:ID:ydyV9olRd
[2025/09/16(火) 22:03:26.60]
交州には士燮って半独立勢力がいたんだよな
147:名無しさんID:ID:/86VPWkw0
[2025/09/16(火) 22:11:55.11]
荊州の奴らを受け入れたのにかっぺ扱いされ行きたくもない北伐に駆り出される益州閥
152:名無しさんID:ID:fWtBHzf+0
[2025/09/17(水) 00:26:50.82]
蜀は結構作物が豊かだったって何年か前の三國志展で紹介されてた
158:名無しさんID:ID:m4FVsorK0
[2025/09/17(水) 00:53:43.67]
>>152
>>155
蜀犬日に吠ゆ、なんて言われてるから
日照量低いはずなのに作物実るの?
日照量低いはずなのに作物実るの?
>>155
四川盆地だの
154:名無しさんID:ID:Sr3o2bKE0
[2025/09/17(水) 00:40:52.13]
秦と劉邦は蜀からで勝てたんよな
守りを固めたらやっぱつええのかな
守りを固めたらやっぱつええのかな
155:名無しさんID:ID:9AF4kqGs0
[2025/09/17(水) 00:42:23.31]
蜀の白い部分なに?
長野みたいなもん?
長野みたいなもん?
156:名無しさんID:ID:Sr3o2bKE0
[2025/09/17(水) 00:44:13.95]
>>155
高原ちゃうか、成都のあたりだし平らになってそう
160:名無しさんID:ID:TfQBJkFv0
[2025/09/17(水) 04:00:51.76]
劉邦が天下統一してるんだから出来ないは甘え
165:名無しさんID:ID:FBKXBYbW0
[2025/09/17(水) 08:21:23.66]
>>160
蕭何と韓信という大チートがいたから
蜀の人材不足と孔明自身の人を見る目のなさから漢の三傑の役割を全部一人でやることになった
関羽が韓信ばりの活躍をして龐統か法正がもう少し長生きで孔明が蕭何の役に徹することができてたらワンチャンあった
蜀の人材不足と孔明自身の人を見る目のなさから漢の三傑の役割を全部一人でやることになった
関羽が韓信ばりの活躍をして龐統か法正がもう少し長生きで孔明が蕭何の役に徹することができてたらワンチャンあった
170:名無しさんID:ID:Wbk/hj5X0
[2025/09/17(水) 09:06:41.33]
>>165
明も徐達、李善長、劉基の三傑がいた
後漢も蕭何クラスの寇恂、朱沾、韓信レベルの鄧禹がいた
要するに天下統一にはチートレベルの部下が3人は必要
後漢も蕭何クラスの寇恂、朱沾、韓信レベルの鄧禹がいた
要するに天下統一にはチートレベルの部下が3人は必要
172:名無しさんID:ID:/k6avP75M
[2025/09/17(水) 09:27:08.99]
>>170
鄧禹が韓信クラスは納得いかない
それなら耿弇か馮異の方が納得できる
それなら耿弇か馮異の方が納得できる
175:名無しさんID:ID:ipbp9NxG0
[2025/09/17(水) 10:05:32.70]
>>172
鄧禹がいなかったら劉秀は天下統一できていない
打順はこうなる 異論はどうぞ
打順はこうなる 異論はどうぞ
 1一 呉漢
 2三 寇恂 これが後漢の蕭何
 3右 朱祜  劉秀の幼なじみ
 4DH兼監督 劉秀 一番のリアルチート
 5捕 鄧禹
 6左 景丹
 7遊 馬援
 8二 馮異 大樹将軍
 9中 臧宮
 先 耿弇 生涯で負け無しの戦上手
 中 祭遵、耿純、銚期
 抑 岑彭
177:名無しさんID:ID:uGG0sAf/M
[2025/09/17(水) 10:11:24.94]
>>175
鄧禹は軍事は凡庸政治はチートじゃない蕭何やね
その雲台の半分近くが鄧禹の推薦だから
鄧禹がいなければ天下取れなかった、という評自体は間違ってない
その雲台の半分近くが鄧禹の推薦だから
鄧禹がいなければ天下取れなかった、という評自体は間違ってない
185:名無しさんID:ID:FYGqnPe50
[2025/09/17(水) 14:41:11.89]
>>170
>>175
>>175
 鄧禹のあてはめは難しい。
 劉秀は鄧禹を我が張良と評したが、張良や蕭何や孔明とも若干違う。
 強いて言えば、人を見る目はあるが、戦に弱いところから、一番近いのは荀彧と思ってる。
 ただ、曹操は天下取れなかったから評価は当然、鄧禹>>>>>>>>>>荀彧となる。
209:名無しさんID:ID:gvw/EKCuH
[2025/09/18(木) 16:52:00.96]
>>185
荀�ケというか荀一族はそもそも曹操の天下を狙っていたかどうかが怪しい
袁紹側にも荀一族がいたし、握りつぶさないとやばいぐらいの内通者は荀�ケだったのではないかと
袁紹側にも荀一族がいたし、握りつぶさないとやばいぐらいの内通者は荀�ケだったのではないかと
173:名無しさんID:ID:ZTnzncao0
[2025/09/17(水) 09:31:56.28]
>>165
こういう分析
是か非かはともかくたまらんな
龐統の残念さが蘇る
孔明の年齢の頃、いろいろ想ったな
是か非かはともかくたまらんな
龐統の残念さが蘇る
孔明の年齢の頃、いろいろ想ったな
161:名無しさんID:ID:jNe6RfGq0
[2025/09/17(水) 06:53:34.63]
しかし合肥って建業の喉元すぐ近くなんだよな
よくこんなトコに首都置こうとしたな
よくこんなトコに首都置こうとしたな
162:名無しさんID:ID:NjVhoLGT0
[2025/09/17(水) 08:11:32.94]
城の数が多くて統治するのがくっそ大変そう
163:名無しさんID:ID:vHl9g6aC0
[2025/09/17(水) 08:17:09.61]
呉が
山越とかいう山岳民族と年中戦ってたのは
こういうこと
山越とかいう山岳民族と年中戦ってたのは
こういうこと
164:名無しさんID:ID:ZTnzncao0
[2025/09/17(水) 08:19:22.16]
蜀は最近は蜀漢って表記するの?
167:名無しさんID:ID:vHl9g6aC0
[2025/09/17(水) 08:23:04.21]
>>164
割と普通 
 中国だと
 曹魏
 東呉(または孫呉)
 蜀漢
 が一般的ね
168:名無しさんID:ID:ZTnzncao0
[2025/09/17(水) 08:25:39.39]
>>167
へえ、そうなんだ
勉強になりました。ありがとう
勉強になりました。ありがとう
171:名無しさんID:ID:ca1UbRO60
[2025/09/17(水) 09:18:59.22]
蜀は自称漢王朝だからな
国号が漢
国号が漢
176:名無しさんID:ID:ipbp9NxG0
[2025/09/17(水) 10:09:09.85]
三国志じゃカタルシス得られない、けど項羽と劉邦は飽きたというなら、
光武帝と朱元璋でいいんだよな
どちらも、かなり苦労して天下統一してるんだから
光武帝と朱元璋でいいんだよな
どちらも、かなり苦労して天下統一してるんだから
181:名無しさんID:ID:vHl9g6aC0
[2025/09/17(水) 11:22:15.63]
>>176
毛沢東が一番おもろいよ
178:名無しさんID:ID:uGG0sAf/M
[2025/09/17(水) 10:14:42.99]
来歙のポジションがないんですが(´・ω・`)
186:名無しさんID:ID:r+iylnhy0
[2025/09/17(水) 14:43:52.47]
魏は強かったがいまは呉エリアのほうが強い
なぜか?
なぜか?
187:名無しさんID:ID:uGG0sAf/M
[2025/09/17(水) 14:45:08.23]
>>186
六朝が頑張ったから
190:名無しさんID:ID:KQ/iByKb0
[2025/09/17(水) 19:26:46.51]
>>186
最後に万里の長城越えてやってきた蛮族が満州はおろか河北を滅茶苦茶にしたからなそら
なおその蛮族は日帝と言うんだが
なおその蛮族は日帝と言うんだが
191:名無しさんID:ID:vHl9g6aC0
[2025/09/17(水) 19:29:22.68]
>>190
まあ日帝は呉の都も蹂躙したわけだけど
南京ね
南京ね
193:名無しさんID:ID:f7nLtEui0
[2025/09/17(水) 19:38:35.31]
>>186
隋の大運河で南北がつながり北の技術や文化が南方にも流れていって
文化、経済的に発展した
文化、経済的に発展した
199:名無しさんID:ID:RmeLviy60
[2025/09/18(木) 09:32:13.45]
>>193
あと中国が文化的に一番発展した宋が、後半では南宋として存続したからとか?
196:名無しさんID:ID:FYGqnPe50
[2025/09/17(水) 23:50:30.50]
>>186
南北朝時代で、北朝から南朝へ移住してくる人が増えたから
三国志の時代はまだ人口が少なすぎるし、周りは異民族だらけだった
三国志の時代はまだ人口が少なすぎるし、周りは異民族だらけだった
188:名無しさんID:ID:aUhD9y7h0
[2025/09/17(水) 16:06:57.28]
経済的には南の沿岸部のが強いだろうけど人口分布だと
平地の多い山東付近とか北部のが強いんじゃ?北京とかもあるし
平地の多い山東付近とか北部のが強いんじゃ?北京とかもあるし
189:名無しさんID:ID:vbiVs1rX0
[2025/09/17(水) 18:12:38.56]
孫権晩年以降とその後継者たちのボンクラぶり
蜀は滅ぼされたし魏は簒奪されたとしても呉は自滅したと言える
蜀は滅ぼされたし魏は簒奪されたとしても呉は自滅したと言える
192:名無しさんID:ID:uGG0sAf/M
[2025/09/17(水) 19:36:00.37]
そして蜀は落とせなかった…
198:名無しさんID:ID:/5WgQNXKd
[2025/09/18(木) 05:53:20.53]
でも春秋戦国時代は秦と楚が強かったやん
200:名無しさんID:ID:rIY2lK5+0
[2025/09/18(木) 09:58:27.09]
秦の中心は咸陽とか長安のあたりの渭水盆地じゃないの