スポンサーリンク

【速報】アポロ11号の月面着陸、ガチでデマだったwwwwwwwwwwwww1.1億再生800万いいねwwwww

adsense



1名無しさんID:ID:c40RUXxz0 [2025/09/08(月) 08:20:30.23]
大気がないのに星条旗が旗めいてしまうw

https://itest.5ch.net/


10名無しさんID:ID:l0bTs0lz0 [2025/09/08(月) 08:22:49.09]
>>1
月にも大気あるが


71名無しさんID:ID:7aez+lDl0 [2025/09/08(月) 08:41:17.30]
>>1
この動画自体が偽動画やん
本物は旗の上側を針金で吊ってあるだけ


231名無しさんID:ID:bsKHMdkh0 [2025/09/08(月) 09:11:49.59]
>>1
当時にしては頑張ってたろ
最新の知識でAIに作り直して貰え


2名無しさんID:ID:c40RUXxz0 [2025/09/08(月) 08:20:39.86]
衝撃速報


3名無しさんID:ID:c40RUXxz0 [2025/09/08(月) 08:20:48.38]
どーすんのこれ..


4名無しさんID:ID:c40RUXxz0 [2025/09/08(月) 08:21:10.63]
まじか….


5名無しさんID:ID:92pw2NCq0 [2025/09/08(月) 08:21:22.39]
それ論破されてたような


16名無しさんID:ID:hpfmBEVg0 [2025/09/08(月) 08:23:32.45]
>>5
チャッピー

月面の星条旗は「風ではためいた」のではなく、

横棒で支えて広げた構造

設置作業による揺れ

空気抵抗のない真空ゆえの持続的な振動

によって「はためいているように見えた」というのが科学的な説明です。


241名無しさんID:ID:iJzebC6I0 [2025/09/08(月) 09:14:01.58]
>>5
真空中での実験であれは論破されてる
今頃騒ぐのは陰謀論者だけ


6名無しさんID:ID:xr6B9GJS0 [2025/09/08(月) 08:21:24.43]
今更!?


7名無しさんID:ID:ioTRPWh8M [2025/09/08(月) 08:21:37.56]
振動で揺れる定期


8名無しさんID:ID:tVZFkVkL0 [2025/09/08(月) 08:22:37.56]
まあ皆わかってるよ
あの頃のパソコンとか技術で行けるわけない
ファミコンレベルで行けるか?なら今の技術なら皆行ってる


9名無しさんID:ID:UcRCIYXa0 [2025/09/08(月) 08:22:48.13]
ポルノグラフィの歌があるし本当じゃないの?


11名無しさんID:ID:P6o1cwZ2H [2025/09/08(月) 08:22:54.37]
確かに何でジャンプできんの?


248名無しさんID:ID:vE1cL94K0 [2025/09/08(月) 09:14:57.53]
>>11
宇宙服めちゃくちゃ重い


328名無しさんID:ID:yqHBubvO0 [2025/09/08(月) 09:25:55.61]
>>248
月の重力は地球の6分の1だぞ
体重60キロの人だと360キロで地球と同じジャンプ力になる
宇宙服の重さは120キロらしい
筋力そのままで体重20キロになったようなもんだろ
軽快にぴょんぴょん跳ねられそうなもんだけど


341名無しさんID:ID:L/+QZ4Jr0 [2025/09/08(月) 09:27:01.83]
>>328
人間の筋力って0か100かじゃなく調整できるんですよ
知らなかったんですか


345名無しさんID:ID:vE1cL94K0 [2025/09/08(月) 09:27:36.44]
>>328
重さと質量は違うから


374名無しさんID:ID:yqHBubvO0 [2025/09/08(月) 09:30:01.74]
>>328
体重合わせるの忘れてた宇宙服が120キロで体重60キロ合わせて180キロか
それでも重力6分の1で地球での30キロ程度の重さなんだからぴょんぴょん跳ねられるよな





12名無しさんID:ID:caoEwY2P0 [2025/09/08(月) 08:22:58.41]
旗は慣性で動いてるだけだしビデオは着陸船に着いてる固定カメラの映像だぞ


13名無しさんID:ID:xF3h7KhX0 [2025/09/08(月) 08:23:07.12]
そりゃ今の技術でも無理だし


17名無しさんID:ID:Bdj/hwjJa [2025/09/08(月) 08:24:46.73]
ジャンプが低いのは月面で跳ねるなって言われてたから
もしコケてスーツに穴が空いたら即死だから


18名無しさんID:ID:HgKAIvRC0 [2025/09/08(月) 08:25:18.75]
・風がないのに旗めく星条旗

・背景に星がない

・地球より重力が軽いのにジャンプが低すぎる


226名無しさんID:ID:0Uyvhx710 [2025/09/08(月) 09:10:57.62]
>>18
星条旗は棒や最初から広がってるなら真空だからそのまま広がったまま

星は当時の明るさの足りないレンズなら写らない

ジャンプは事故防止のために禁止されている
宇宙船から階段で着地する時ですら落下しないように厳密な規定があった


299名無しさんID:ID:MzFoaUWJa [2025/09/08(月) 09:22:09.69]
>>18
1.慣性で揺れてるように見えるだけ🥺

2.月の昼の地面は地球の昼より明るいよ

3.そもそも宇宙服が重い


19名無しさんID:ID:1gMy/tih0 [2025/09/08(月) 08:26:18.19]
地上から設置してるとこ当時の望遠鏡じゃ見えなかったの?


20名無しさんID:ID:m8SvGSgG0 [2025/09/08(月) 08:26:33.87]
固定カメラの映像をどうやって回収したんだろうな


21名無しさんID:ID:/n5jp4mP0 [2025/09/08(月) 08:26:58.02]
行ったとは思うけどあのビデオは嘘の可能性普通にあるよな


22名無しさんID:ID:xE6+ehwS0 [2025/09/08(月) 08:27:30.15]
さすがに今の時代にアポロの話をマジで言ってる奴いないだろ
みんなネタで遊んでんだからな


23名無しさんID:ID:LYu2+X6g0 [2025/09/08(月) 08:27:32.39]
今の技術でもバレないフェイク動画作るほうが無理じゃね?


28名無しさんID:ID:U80VALHJ0 [2025/09/08(月) 08:29:04.90]
>>23
ハリウッドの映画監督に作らせたから当時でも可能よ


25名無しさんID:ID:kiR1dI7a0 [2025/09/08(月) 08:27:58.03]
でもサターン五型のデカさみるとグゥの音も出ないよね(・ω・`)


26名無しさんID:ID:YKoa0pgn0 [2025/09/08(月) 08:28:14.35]
またそれ?(笑)


27名無しさんID:ID:br0eUvZ/0 [2025/09/08(月) 08:28:22.39]
正確には帰ってきてない、だな


29名無しさんID:ID:3fbv3hnva [2025/09/08(月) 08:29:06.79]
俺が生まれた年だぜ写真白黒よ?
テレビ電源入れてから鮮明になるのに時間かかる時代よ?
便所はボットン&ガサチリよ?
月なんか行けるかい


30名無しさんID:ID:ufqY8Mv/0 [2025/09/08(月) 08:29:17.83]
今の技術でも難しいって話なのに、信じてる奴はアメリカが国の威信をかけてやってるとか言うよな
そんな問題か


31名無しさんID:ID:ZFxJw1lt0 [2025/09/08(月) 08:29:32.30]
宇宙服は100キロ以上あるのに地球上で60センチも飛べるってどんなバケモンだよ
月の重力でも15キロくらいだぞ


368名無しさんID:ID:mmSHm1RK0 [2025/09/08(月) 09:29:32.83]
>>31
月面から着陸船の上段だけで飛んで上空を周回する司令船とドッキングして帰還する

どこに「無理」な要素があるのか教えて
「無理に決まってる」は無しで


387名無しさんID:ID:lHWp+Vt70 [2025/09/08(月) 09:31:30.86]
>>368
地球から打ち上げるのでさえ失敗しまくってんのにwww





409名無しさんID:ID:BVeKZVQf0 [2025/09/08(月) 09:33:04.77]
>>387
ほんまこれな


32名無しさんID:ID:Q1/h5g0Sd [2025/09/08(月) 08:29:36.43]
科学技術がはるかに進んだ現在行けてないんだから、今の人が信用しろって方が無理がある
屁理屈をこねるのではなく、まず行ってみせろよ


33名無しさんID:ID:Vf4tfJla0 [2025/09/08(月) 08:30:35.46]
動画編集面白いなwセンスあるわ


34名無しさんID:ID:61RzxJcH0 [2025/09/08(月) 08:31:17.22]
旗はわかったけど足跡や星やジャンプの問題はどう説明してんの?


35名無しさんID:ID:ATd8x2rj0 [2025/09/08(月) 08:31:25.40]
月には実際に行ったけど中継はスタジオ説が好き


36名無しさんID:ID:gi+0rmia0 [2025/09/08(月) 08:31:30.68]
レーザー反射鏡と持ち帰った数百キロ分の月の石が何よりの証拠なのに、いつまでこの陰謀論流行ってんの


48名無しさんID:ID:8gBx+xSBM [2025/09/08(月) 08:35:45.40]
>>36
地球の石と変わらなかったそうだがな


131名無しさんID:ID:czcHDkRr0 [2025/09/08(月) 08:53:23.95]
>>48
そりゃそうだろ
ジャイアントインパクトで地球から分裂したから


168名無しさんID:ID:CdPXv+870 [2025/09/08(月) 09:00:08.15]
>>131
だから木の化石も混じってたのか


144名無しさんID:ID:CdPXv+870 [2025/09/08(月) 08:55:26.54]
>>36
でも月の光が届いてるってことは鏡がなくても反射するってことじゃないの


383名無しさんID:ID:O8kSNs7O0 [2025/09/08(月) 09:30:49.60]
>>36
じつは富士山のいし~


37名無しさんID:ID:KHiCU3SB0 [2025/09/08(月) 08:32:28.21]
糖質ごっこする時のネタだぞ


38名無しさんID:ID:g82qE4fQ0 [2025/09/08(月) 08:32:44.36]
大気がないと旗って本来はどうなるの?


89名無しさんID:ID:2+30c0YO0 [2025/09/08(月) 08:44:39.92]
>>38
風によってはためく事が無いだけで
人が動かせば当然はためくし大気中と動きはそこまで変わらん
むしろ空気がない分、動かしたら止まりにくくなる


265名無しさんID:ID:uI25qcM/0 [2025/09/08(月) 09:16:55.76]
>>38
定在波で揺れ続けるんじゃねえの


291名無しさんID:ID:HUW5Kepj0 [2025/09/08(月) 09:21:15.18]
>>265
旗を固定してる部分や旗時代の素材内部で摩擦は起きてるから空気中よりはゆっくりだけどそのうち減速して止まる


39名無しさんID:ID:wN1RAFTPH [2025/09/08(月) 08:33:01.47]
大気がないから見えるように下側にも支えが入っている
状態で根元を触るとあんな動きになるって見解のだったな


40名無しさんID:ID:YKoa0pgn0 [2025/09/08(月) 08:33:03.08]
陰謀論者にとってはキューブリックがスタジオで撮影したってことになってんでしょ
スタジオ内に旗がパタパタするほど風入るのかよ
そしてそんな状況看過してたキューブリック間抜け過ぎるだろ


399名無しさんID:ID:ZfUEwD2r0 [2025/09/08(月) 09:32:18.04]
>>40
は?キューブリックは現地ロケを敢行したんだが?


411名無しさんID:ID:YKoa0pgn0 [2025/09/08(月) 09:33:33.04]
>>399
人類の歴史でオンリーワンだろ月に行った映画監督…





42名無しさんID:ID:KUzs28HJ0 [2025/09/08(月) 08:34:29.04]
スーファミくらいの性能なんだっけ


43名無しさんID:ID:Jp7QQc+x0 [2025/09/08(月) 08:34:38.32]
たしかに着陸してるときカメラで撮ってるけどあのカメラ誰が置いたんやろな
まだ「誰も」着陸していないはずなのにいったいなぜ。。。🐼


44名無しさんID:ID:pqtTxMz70 [2025/09/08(月) 08:34:43.19]
風のない部屋の中でやってみ
旗がどうなるかよぉ!


45名無しさんID:ID:PfgJteqh0 [2025/09/08(月) 08:35:04.62]
失敗したとき用の録画ビデオと混ぜて放送してたんだろ


47名無しさんID:ID:EfxPlwGS0 [2025/09/08(月) 08:35:10.48]
どれも間違ってね
PCで見たら左端をヒモでひっぱったような揺れに見える


49名無しさんID:ID:4ihCLF5Q0 [2025/09/08(月) 08:36:08.69]
俺はあの頃のアメリカを信じるぜ


50名無しさんID:ID:43876CMy0 [2025/09/08(月) 08:36:38.45]
本当だったら中国がいま
2030年までに月面着陸をしたいなんて言うわけねえしな

国家間における大人の上質な皮肉コメントである


51名無しさんID:ID:476ouqdf0 [2025/09/08(月) 08:37:02.92]
ネタでやってたら本気にし始めた奴が出てきた典型的例だな


52名無しさんID:ID:uO3hd+qF0 [2025/09/08(月) 08:37:06.30]
地球平面説と同レベルだなぁ


53名無しさんID:ID:l28NYNJc0 [2025/09/08(月) 08:37:12.87]
1969年に月に行ける技術があるのに2025年に気軽に月に行ける環境ができてないのはおかしい


68名無しさんID:ID:L/+QZ4Jr0 [2025/09/08(月) 08:40:25.18]
>>53
月に行く価値があまり無いから


76名無しさんID:ID:OE69+MLR0 [2025/09/08(月) 08:42:05.26]
>>68
価値がない物に近づくだけの事に大金持ちが数十億払ってるのに?


54名無しさんID:ID:gYsr2KPi0 [2025/09/08(月) 08:37:44.72]
てか一回行ったなら令和になるまで追加で2回くらい行ってもおかしくないのに行ってないのが意味わからん
金がかかるとか宇宙競争終わったとかそんなん理由にならねえ


55名無しさんID:ID:1w5LZSzc0 [2025/09/08(月) 08:37:45.59]
アームストロングに聞けよ


56名無しさんID:ID:yqHBubvO0 [2025/09/08(月) 08:38:04.65]
ロケット技術はソ連の方が進んでたんだよな
今でもミサイルはロシア中国の方が進んでるし


57名無しさんID:ID:muBv+h8B0 [2025/09/08(月) 08:38:06.61]
実際に行ったこととこの映像がスタジオで撮影したものっていうのは両立するのにな


59名無しさんID:ID:Y+JMtPWu0 [2025/09/08(月) 08:38:12.81]
月は安倍晋三だった?🤔


60名無しさんID:ID:Jp7QQc+x0 [2025/09/08(月) 08:38:22.44]
ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング


61名無しさんID:ID:OE69+MLR0 [2025/09/08(月) 08:38:39.26]
行くだけなら当時でも可能だが
絶対に帰ってくれるはずがない
今でも可能か疑問レベルなのに


67名無しさんID:ID:YKoa0pgn0 [2025/09/08(月) 08:40:24.61]
>>61
どういう根拠で絶対帰ってこれないの?





62名無しさんID:ID:43876CMy0 [2025/09/08(月) 08:38:48.08]
22世紀でも人類が月面に降りるのは無理じゃねえかな


64名無しさんID:ID:/rWnseEgH [2025/09/08(月) 08:39:00.50]
でも実際どういう原理で旗が立ってるの?


66名無しさんID:ID:wLgBtqEF0 [2025/09/08(月) 08:40:11.15]
日本はアメリカに支配されてるとか信じてそう


428名無しさんID:ID:KbKIeqzU0 [2025/09/08(月) 09:36:01.51]
>>66
トンキン上空は今でもアメ公の飛翔物しか飛べないんだけど…


69名無しさんID:ID:Q5WZb+xn0 [2025/09/08(月) 08:40:27.04]
人類史上初めて月面に降り立ったのは「かぐや姫」
これは定説です


75名無しさんID:ID:ZFxJw1lt0 [2025/09/08(月) 08:41:54.74]
>>69
月生まれだから人類なのか怪しい


70名無しさんID:ID:CJ6Mkv/N0 [2025/09/08(月) 08:40:59.27]
こういう外人のリアクションムカつくわ


73名無しさんID:ID:XQuKakxk0 [2025/09/08(月) 08:41:43.38]
実は朝鮮人と同じウソつき


74名無しさんID:ID:3acTGcM70 [2025/09/08(月) 08:41:48.79]
最後のデコボコ地球意味わからんかったけどジオイドモデルってやつなだけじゃん


77名無しさんID:ID:KUzs28HJ0 [2025/09/08(月) 08:42:09.09]
だけど仮に着陸しても帰ってくるの不可能じゃね?


91名無しさんID:ID:mfu48Z2w0 [2025/09/08(月) 08:44:46.43]
>>77
なぜ着陸できるのに帰ってこれないって言えるの?


94名無しさんID:ID:U+Tyt00k0 [2025/09/08(月) 08:45:12.47]
>>77
不可能っぽいから、帰りは虫けら同様の貧弱な設備になった。
とは言われてる。


79名無しさんID:ID:U+Tyt00k0 [2025/09/08(月) 08:43:06.10]
JFKは安倍みたいな代物だったからな…


80名無しさんID:ID:/rWnseEgH [2025/09/08(月) 08:43:14.16]
旗は糊などでパッキパキにして取り付けたのかな?


81名無しさんID:ID:m+2O+tr80 [2025/09/08(月) 08:43:14.63]
別に着陸しなくてもいいのに有人のスペースシャトルの最長距離って未だに月までなんだな
それで着陸して返ってくるのは無理やw


139名無しさんID:ID:+nRXwpEe0 [2025/09/08(月) 08:54:50.27]
>>81
スペースシャトルは月に行ったの?


82名無しさんID:ID:W+caYO5K0 [2025/09/08(月) 08:43:22.78]
持ってる人が動いてるじゃん


83名無しさんID:ID:NDqENjaN0 [2025/09/08(月) 08:43:31.55]
地球が平らだって証明されたね


85名無しさんID:ID:cXnCP/Lj0 [2025/09/08(月) 08:43:58.64]
降りた形跡は残っているんだろ


93名無しさんID:ID:L/+QZ4Jr0 [2025/09/08(月) 08:45:05.60]
>>85
うん 反射装置を置いてきてる





87名無しさんID:ID:3c3Wyyev0 [2025/09/08(月) 08:44:32.53]
次の話題は正体不明の黒いヘリ


146名無しさんID:ID:dVifph7W0 [2025/09/08(月) 08:55:39.24]
>>87
ブラックナイトは?


88名無しさんID:ID:zDG39/pm0 [2025/09/08(月) 08:44:38.37]
月面着陸は無理でも火星みたいに探査機投下とかできるだろ
それをするほどのものが月にはないのか


92名無しさんID:ID:YKoa0pgn0 [2025/09/08(月) 08:45:03.43]
あの旗に横棒ついて国旗支えてるって子供向けの本にも書いてあるレベルなのにな


95名無しさんID:ID:7aez+lDl0 [2025/09/08(月) 08:45:23.05]
この動画の45秒〜が月面撮影の生動画
旗の上側は針金で真っ直ぐに釣り、下側角に小さな錘がついて、振り子のように揺れている様子がわかる

https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_id=D0005401865_00000


96名無しさんID:ID:JiR5AV9y0 [2025/09/08(月) 08:45:26.20]
ヤーバイでしょ


97名無しさんID:ID:aupjQwy/0 [2025/09/08(月) 08:45:53.65]
これトランプに吹き込んだらガチで信じそう


98名無しさんID:ID:8sLSQTPy0 [2025/09/08(月) 08:46:08.07]
陰謀論者に何言っても無駄


99名無しさんID:ID:Z03YxCAd0 [2025/09/08(月) 08:46:13.18]
ものすごい予算はどこに消えたんだよ


100名無しさんID:ID:yqHBubvO0 [2025/09/08(月) 08:46:35.60]
月に降りた子機の限られた燃料で周回軌道の帰還機にドッキングとか信じられないよな
速度合わせないといけないのに
しかし理論的には可能だから一応やったってことにできてるのか?


101名無しさんID:ID:aiMkIRZw0 [2025/09/08(月) 08:46:48.63]
またこれ


103名無しさんID:ID:3Nu3GmMH0 [2025/09/08(月) 08:47:15.07]
50年以上も技術が進歩してないわけがないからフェイクだろ


104名無しさんID:ID:3K8LSjtZ0 [2025/09/08(月) 08:47:18.10]
911は本当に自作自演だけどな


105名無しさんID:ID:UljvEhck0 [2025/09/08(月) 08:47:20.83]
徹底的に反論されてるのに諦めないよなこいつら


106名無しさんID:ID:LrOo8hDj0 [2025/09/08(月) 08:47:25.31]
この旗がはためいてるからー!とかいうネタ、俺がガキの頃からやってたぞ
爆笑問題がやってた怪奇現象とか都市伝説を取り扱う番組で見たわ


107名無しさんID:ID:kpbAgt640 [2025/09/08(月) 08:47:30.34]
ファミコンで月に着陸できるわけないやろ


114名無しさんID:ID:wN1RAFTPH [2025/09/08(月) 08:48:58.78]
>>107
当時のコンピュータがその程度の処理能力って例えなのにね


108名無しさんID:ID:uTygsODB0 [2025/09/08(月) 08:47:55.38]
半世紀経っても全く月面に降り立つことすら出来てないんだから1969年に達成出来たとか信じろって方がまぁ無理でしょ


109名無しさんID:ID:jud6/HDW0 [2025/09/08(月) 08:47:57.85]
違う場所での映像なのに地面を合わせてみたらぴったり同じって検証結果を見たことある


110名無しさんID:ID:KwoiIE8d0 [2025/09/08(月) 08:48:29.29]
レーザー反射鏡は他国も研究で使用してるから行ったのは確実だけど、生中継はインチキじゃねえの?





119名無しさんID:ID:ft/mImf10 [2025/09/08(月) 08:50:51.78]
>>110
それ
行ったか行きかけたけど撮影出来てなかったとか


184名無しさんID:ID:yqHBubvO0 [2025/09/08(月) 09:03:16.47]
>>110
レーザー反射鏡の設置は人が行かないとできないのか?
火星の探査機みたいに月に落とせばあとは機械が自力で展開して地球に鏡向けるとかできそうなもんだけど
人の手がなきゃ不可能なことをやってたとしても片道でやったあとその場で死んだんじゃないか


112名無しさんID:ID:KVm94JYSd [2025/09/08(月) 08:48:49.66]
ネタとしてはおもしろいからこういうの調べてるとネットで真実みたいなのになる


113名無しさんID:ID:ri9pD90+0 [2025/09/08(月) 08:48:52.79]
宇宙風も知らないとか…


115名無しさんID:ID:U+Tyt00k0 [2025/09/08(月) 08:49:39.44]
「帰りが虫けら同様の貧弱な設備だから、アポロ13号の離れ業が可能だった」
とも考えられるね。


118名無しさんID:ID:Iw31spwt0 [2025/09/08(月) 08:50:17.73]
今の技術でも行けないところに、50年前に到達できるわけねーわな


122名無しさんID:ID:Y19gKl+lH [2025/09/08(月) 08:51:12.62]
レーザー反射鏡が証拠!

ソ連も設置してるし
アメリカからは認めてられないが中国も設置済


123名無しさんID:ID:T3dY8Z1P0 [2025/09/08(月) 08:51:20.85]
今も行けないじゃなくてメリットが少ないのに危険はあるから行ってないだけ
当時は国の威信をかけて人命軽視したからやれたこと


124名無しさんID:ID:y+psNnRe0 [2025/09/08(月) 08:51:25.85]
日本には昔から月を日本文化の一つとしてあるから
外人には月を愛でる感覚がないんだよね
万葉集とか月に関するショートが多いし


125名無しさんID:ID:gYsr2KPi0 [2025/09/08(月) 08:51:27.65]
普通1回行ったら問題点とか見直したうえでどっかしらのタイミングでもう一回行くだろ
月の隅々まで見たわけでもあるまいし


136名無しさんID:ID:L/+QZ4Jr0 [2025/09/08(月) 08:54:22.98]
>>125
行った結果やその後の調査で研究の予想通りのものしか出てないから敢えて行く意味がない


127名無しさんID:ID:92pw2NCq0 [2025/09/08(月) 08:51:42.54]
未来の事を考えたらどの国も月に軍事基地を置きたいだろうしな
また争奪戦始めたりして
アメリカの宇宙軍ってワードも気になる


142名無しさんID:ID:YKoa0pgn0 [2025/09/08(月) 08:55:02.81]
>>127
ロシアも中国も空軍に合わせる形で宇宙軍みたいなもん設立してた筈
それはさておき月に軍事基地はどうやろな
コストだのさておいて戦争に使うにも遠すぎるよ


128名無しさんID:ID:XKOwDmx70 [2025/09/08(月) 08:52:20.54]
これがアメリカのプロパンガスか


129名無しさんID:ID:GBQrbBfh0 [2025/09/08(月) 08:52:34.41]
月に行ったとしてどうやって帰ってきたんだ?


132名無しさんID:ID:xCkAQr3S0 [2025/09/08(月) 08:53:51.00]
宇宙飛行士が地球に帰ってきたあとの勝利者インタビューで
3人ともめっちゃ暗かったのほんと草


133名無しさんID:ID:dkF2hR0w0 [2025/09/08(月) 08:53:59.16]
着陸させてまたそれで戻ってくるというのが凄いよなこっちから打ち上げるのも結構大変なのに


147名無しさんID:ID:bOFW0nkx0 [2025/09/08(月) 08:55:50.48]
>>133
重力1/6なので


137名無しさんID:ID:BVeKZVQf0 [2025/09/08(月) 08:54:27.34]
ファミコン以下のCPUで38万キロ離れた天体まで行って
着地成功させて再離陸成功させて地球に帰還

出来るわけねーだろアメリカのプロパガンダだよ


138名無しさんID:ID:m8SvGSgG0 [2025/09/08(月) 08:54:29.84]
行って反射鏡は置いたけど、帰るのは無理でしたってことなら色々と辻褄は合う
奇跡の往復を6回連続成功って宇宙人の関与がなきゃ無理だろ





140名無しさんID:ID:+PZ1banV0 [2025/09/08(月) 08:54:54.23]
いまだに地球は神が7日間で作ったとか天動説とか地球は平らだとか信じてるのが大半のメリケンだからしょうがない


141名無しさんID:ID:PLvbr7DU0 [2025/09/08(月) 08:55:01.95]
なんか同じ地形をアメリカのどこかで見つけたとか見たような


145名無しさんID:ID:T+rkcTAU0 [2025/09/08(月) 08:55:28.70]
この手の人達って11号以外はまるで無かったかのように話すよね
調べるほどロマンと裏腹に極めて現実的な実証実験の積み重ねで惚れ惚れする


151名無しさんID:ID:YKoa0pgn0 [2025/09/08(月) 08:56:55.02]
>>145
いきなり行ったと思ってるんだろうね
11号言ってるだろうに


159名無しさんID:ID:GBQrbBfh0 [2025/09/08(月) 08:58:10.31]
>>145
じゃあ行った根拠と
何故2度目がいつまで経っても行けないの?
おせーて


187名無しさんID:ID:T+rkcTAU0 [2025/09/08(月) 09:03:22.85]
>>159
とりあえずwikipediaレベルで良いから矛盾教えてくれ
大発見だよ行ってないことが証明できたら


208名無しさんID:ID:GBQrbBfh0 [2025/09/08(月) 09:07:58.60]
>>187
10割蕎麦みたいな
8割嘘って話だよ
みんなそう思ってる


214名無しさんID:ID:KB0wo85v0 [2025/09/08(月) 09:09:17.96]
>>187
月面の温度に耐えるカメラとフィルムってあるの?


149名無しさんID:ID:l8+xsCSe0 [2025/09/08(月) 08:55:54.00]
距離について

月ミッションにおける地球からの片道距離
380,000km

月ミッション以外での有人ミッションにおける最高高度
1,374km

国際宇宙ステーションの高度
400km

有人月面着陸は距離にして38万キロを往復
他の有人ミッションと比べると月面着陸だけ
桁違いに距離が離れてる


160名無しさんID:ID:GBQrbBfh0 [2025/09/08(月) 08:58:52.75]
>>149
その距離往復すんのに大体どのくらいかかるんだ?月の場合


150名無しさんID:ID:6kb1VbaRM [2025/09/08(月) 08:56:16.95]
まさか精製AI?😨


155名無しさんID:ID:4/jJlQRm0 [2025/09/08(月) 08:57:45.57]
今現在ですらロケットの発射って2~3割くらい失敗するのに
月から地球へ向けてのロケット発射を一発勝負で成功させたっておかしいよね
これ失敗したら乗組員は月に残されて100%死亡なんだからいきなり有人でチャレンジしたことがまずおかしい


172名無しさんID:ID:wN1RAFTPH [2025/09/08(月) 09:00:44.00]
>>155
月まで直接ロケットで行ってないよ地球の軌道上で司令船と
着陸船を分離して司令船の推力で月に向かってるもちろん
地球の重力を利用してだけど


212名無しさんID:ID:2+30c0YO0 [2025/09/08(月) 09:09:01.56]
>>155
いきなり着陸したわけではなくちゃんと段階踏んでるが…
なんでアポロ「11号」だと思ってるんだ?


156名無しさんID:ID:xCkAQr3S0 [2025/09/08(月) 08:57:47.86]
長年火星の写真を赤くこっそり修正してた
NASAさんがウソつくわけないだろ!


157名無しさんID:ID:IbwvNNQJ0 [2025/09/08(月) 08:58:02.53]
50年ぶりに発見されたアポロ計画時代の記録テープとコンピュータ群を
「歴史的価値がない」として NASA は即時に破壊・破棄していたことが判明。
そこから思う「人類は月には……」

50年ぶりに発見されたアポロ計画時代の記録テープとコンピュータ群を「歴史的価値がない」として NASA は即時に破壊・破棄していたことが判明。そこから思う「人類は月には……」

人類が月に行ったこと自体も含めて、
それは嘘だとか、それは真実だとか、
いろいろな説や主張が存在しつつここまで来ていたのですけれど、
月面着陸が真実だろうが真実でなかろうが、
「もう何だかダメだ」と思わせる事案が発生しています。


162名無しさんID:ID:N9mW7nOn0 [2025/09/08(月) 08:58:59.63]
まあ怪しいところはあるからな


163名無しさんID:ID:WQyrv7ee0 [2025/09/08(月) 08:59:04.90]
撮影技術もおかしいよな


167名無しさんID:ID:lPxVDmLT0 [2025/09/08(月) 09:00:02.43]
まあ中国が5年以内に有人月面着率するって躍起だからな はっきりさせてくれそうw


171名無しさんID:ID:6kb1VbaRM [2025/09/08(月) 09:00:11.94]
当時の安全意識なら高速合流と同じ感じのいちかばちかで実行できたんだろうが今の基準守ろうとすると困難になりそう





173名無しさんID:ID:YDolPtf80 [2025/09/08(月) 09:00:46.68]
歴史ネタと同じで自分でちゃんと調べず頭の中の思い込みだけで語るから
何回も論破されたネタを壊れたレコードのように繰り返す


177名無しさんID:ID:2+30c0YO0 [2025/09/08(月) 09:01:54.14]
ファミコンレベルなのに行ける訳がない!

って意味わからんのだが、別に行けるだろ?
そもそもコンピューター無い時代に飛行機だって飛んでるし
アポロの5年前には新幹線だって開業してるが、
逆にファミコン以下で新幹線が高速運転する事は不思議に思わんのか


178名無しさんID:ID:1IZwZJbH0 [2025/09/08(月) 09:02:00.14]
慣性では?


179名無しさんID:ID:Jp7QQc+x0 [2025/09/08(月) 09:02:00.22]
これもうカプリコン1だろ。。。🐼


300名無しさんID:ID:vE1cL94K0 [2025/09/08(月) 09:22:10.55]
>>179
陰謀論はカプリコン1からの逆輸入だよな
アポロの月面着陸成功をもじって作られたストーリーが月面着陸成功に逆襲してきた


180名無しさんID:ID:suhFJ74Pr [2025/09/08(月) 09:02:09.40]
キューブリックが撮影するシーンがある映画なんだっけ
ちょっと前に公開されてたような


182名無しさんID:ID:jaWaa/lG0 [2025/09/08(月) 09:02:52.59]
昨日すごい満月だったけどさ月を望遠カメラでずっと見てるとなんか不思議な気分になるね宇宙ってなんやねんと


186名無しさんID:ID:7aez+lDl0 [2025/09/08(月) 09:03:20.59]
月面旗掲揚装置(Lunar Flag Assembly)

https://en.wikipedia.org/wiki/Lunar_Flag_Assembly

【速報】アポロ11号の月面着陸、ガチでデマだったwwwwwwwwwwwww1.1億再生800万いいねwwwww  [308389511]
_186_186

概要
月面旗掲揚装置(Lunar Flag Assembly, LFA)は、アポロ計画の際に月面に立てるために設計されたアメリカ合衆国の国旗セットである。6つの旗が月に掲げられた。ナイロン製の旗は伸縮式のポールと、1インチ(2.54cm)のアルマイト処理アルミニウム管で作られた水平バーに取り付けられた。

旗はアポロ月着陸船(LM)の外側に搭載され、ほとんどは降下用はしごの内側に取り付けられた耐熱筒に収納されていた。これは排気ガスの熱(最大摂氏1,090度)から旗を守るためである。設計と監督はヒューストン有人宇宙センター(MSC)の技術部長ジャック・キンズラーが行った。旗は政府調達カタログから購入された3×5フィート(0.91×1.52m)のもので、アポロ13号用も含め6枚準備された。最後に月面に立てられた旗(アポロ17号)はやや大きく、1.8m幅のもので、以前はMSCの管制室に掲げられていた。


189名無しさんID:ID:AJw0d70J0 [2025/09/08(月) 09:03:46.31]
太陽風


192名無しさんID:ID:xXU56uDs0 [2025/09/08(月) 09:04:01.38]
俺が産まれる前から言われてないかそれ


193名無しさんID:ID:OBIOVBGLd [2025/09/08(月) 09:04:13.00]
アホくさ


194名無しさんID:ID:OdPx49UaM [2025/09/08(月) 09:04:20.03]
アームストロング撮ってたカメラマンが偉大な一歩説


196名無しさんID:ID:FpBaO/LuH [2025/09/08(月) 09:05:21.12]
現在の日本だって月に人を送れないのに、無理だろ


197名無しさんID:ID:XQuKakxk0 [2025/09/08(月) 09:05:52.89]
予算数兆円儲けてたのが犯人


198名無しさんID:ID:NU/YRKVc0 [2025/09/08(月) 09:06:00.86]
月曜日の昼間から月面着陸論争する嫌儲
良いよな🙂


200名無しさんID:ID:XasJH/AA0 [2025/09/08(月) 09:06:03.05]
なんで全力ジャンプしなきゃいけないんだよ


201名無しさんID:ID:Kixf+wFj0 [2025/09/08(月) 09:06:05.42]
行ってないのは間違いないけど嘘で予算稼がなきゃGPSだの山程の衛星恩恵今無いかも知れんぞ
露含めた他国への技術アピールが一番の目的だったろうが


203名無しさんID:ID:YKoa0pgn0 [2025/09/08(月) 09:06:28.97]
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD%E8%A8%88%E7%94%BB%E9%99%B0%E8%AC%80%E8%AB%96

wiki見たら陰謀論者の論拠とそれに対する反論一覧があって草
まあこういうのあっても聞く耳持たないんだろうが


284名無しさんID:ID:6LZk1UOe0 [2025/09/08(月) 09:20:13.93]
>>203
wikiだけどおもしろいなこの反論にたいしておかしいっていうんじゃなくていまだに旗がーとかやってんだもんな


297名無しさんID:ID:YKoa0pgn0 [2025/09/08(月) 09:21:59.73]
>>284
基本説得力のある反論は無視して最初の持論をわめき続けるスタイルだよな
すぐ上の方にもそういうのいるけど




出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1757287230/