スポンサーリンク

fang+「100万円入れると 、21年後は1億円になるぞw」もうこれで良くないか?

adsense



1名無しさんID:ID:UtAshl450 [2025/10/08(水) 16:01:14.11]
40代ニート歴20年@デジ同人歴2008年から AI同人2022年から
@neat40dai

fang+に100万円入れると
21年後は1億円になる
(過去10年で毎年25%増えてるから)

誰でも資産1億円を達成する最も確率が高い方法

https://x.com/neat40dai/status/1975818195681648799


40名無しさんID:ID:ka0QQ/oH0 [2025/10/08(水) 16:20:42.63]
>>1
21年経つ前に電車行ってそうwww


3名無しさんID:ID:gCJFEXY/0 [2025/10/08(水) 16:02:29.12]
銘柄入れ替えはするの?


4名無しさんID:ID:UtAshl450 [2025/10/08(水) 16:02:33.45]
NASDAQ100でも10年平均: 約 18% 程度

NASDAQ100でも30年でいけるね


5名無しさんID:ID:M0R50jyg0 [2025/10/08(水) 16:02:34.45]
もう日本の国家予算115兆全部ぶっこんで1.15京にしようぜ


6名無しさんID:ID:KSSk8KDWM [2025/10/08(水) 16:02:36.49]
最近弱い⋯弱くない?
AI出始めの頃は最強だったんだろうけど


13名無しさんID:ID:UtAshl450 [2025/10/08(水) 16:03:56.34]
>>6
逆に考えると今が仕込み時では
AIバブルでいつか上がるでしょ


8名無しさんID:ID:xdT/LM7F0 [2025/10/08(水) 16:02:55.83]
21年後にfang+が存在してる保証もないし、そもそもその頃にはアメリカ自体がどうなってるか分からんよな


10名無しさんID:ID:ALYLNNZP0 [2025/10/08(水) 16:03:44.23]
テック系企業の資金ぐるぐる問題は将来のサブプライムみたいになりそう


11名無しさんID:ID:raiU5sQV0 [2025/10/08(水) 16:03:45.52]
毎年25%はありえねーよ


14名無しさんID:ID:UtAshl450 [2025/10/08(水) 16:04:19.48]
>>11
過去10年の平均だよ


76名無しさんID:ID:tx8zbaNx0 [2025/10/08(水) 17:05:04.35]
>>14
21年後を想定してるのにたった10年のデータ持ってくるな


16名無しさんID:ID:6Q4ySEZv0 [2025/10/08(水) 16:04:54.86]
いや20年後は違う銘柄がトップにいるだろ


17名無しさんID:ID:hh2kUugd0 [2025/10/08(水) 16:05:32.46]
足引っ張ってる奴がいるから常に入れ替え戦してくれ


36名無しさんID:ID:PyDPSw3N0 [2025/10/08(水) 16:19:40.70]
>>17
してるぞ

最近でもテスラとかアリババは船降りろされた


41名無しさんID:ID:UtAshl450 [2025/10/08(水) 16:20:52.27]
>>36
入れ替えした後に上がってるんだよな


64名無しさんID:ID:cR9zfqD00 [2025/10/08(水) 16:41:57.05]
>>17
サービスナウだな


18名無しさんID:ID:raiU5sQV0 [2025/10/08(水) 16:05:39.75]
自演乙


19名無しさんID:ID:vzOEG9X90 [2025/10/08(水) 16:05:40.16]
中国も入れた方がいいんじゃね


21名無しさんID:ID:0F7oTUIh0 [2025/10/08(水) 16:06:51.10]
>>19
中国はバブル崩壊後の日本待ったなしだから必要ないぞ





27名無しさんID:ID:vzOEG9X90 [2025/10/08(水) 16:10:55.02]
>>21
(´・д・`)バーカ

中国のテック企業の株価みてみろよ

めっちゃ上がってきてる


85名無しさんID:ID:y63Vn8oY0 [2025/10/08(水) 17:49:04.16]
>>21
シャオミの躍進とか知らなそう
自動運転も世界一や


29名無しさんID:ID:UtAshl450 [2025/10/08(水) 16:11:14.14]
>>19
ATMX買いたいね


45名無しさんID:ID:PyDPSw3N0 [2025/10/08(水) 16:22:51.33]
>>19
前は入ってたけど首になった
ここはかなり厳しい


20名無しさんID:ID:tphc8R940 [2025/10/08(水) 16:06:12.30]
AIバブルを支えるための燃料が必要だもんな
買い煽りがこれから増えるぞw


23名無しさんID:ID:/3SAvQrb0 [2025/10/08(水) 16:09:15.48]
昔の所得倍増政策と同じで
所得倍増するけど物価はもっと倍増する


24名無しさんID:ID:JXPbDGAT0 [2025/10/08(水) 16:09:19.07]
ハンセンテックの方が伸びそうな気がする


25名無しさんID:ID:CZ2wq2qx0 [2025/10/08(水) 16:10:05.60]
過去10年の生成が今後も続く保証なんかないんだけどな


26名無しさんID:ID:X/c1PrP90 [2025/10/08(水) 16:10:07.28]
いつ売るかで悶々としそうだからオルカン放置


28名無しさんID:ID:3F/M6MTL0 [2025/10/08(水) 16:11:08.96]
いやまず無職をどうにかしろ


31名無しさんID:ID:uk1SCzNa0 [2025/10/08(水) 16:12:11.85]
ポンジ


32名無しさんID:ID:v0cBBrsA0 [2025/10/08(水) 16:12:43.74]
21年後か勝手に10年に変換してたわ


34名無しさんID:ID:J8ankpTRr [2025/10/08(水) 16:13:22.59]
割と冗談抜きで5年後にはアホのトランプになった時点で中国に投資してれば年利20%取れたのにwとか言われてる気がする
10年後は更に別の投資先で


35名無しさんID:ID:UtAshl450 [2025/10/08(水) 16:14:43.49]
>>34
まぁ中国は今がバブルの入口の可能性高いね


37名無しさんID:ID:mnuilhwV0 [2025/10/08(水) 16:19:59.02]
オルカンでいい

sp500でいい

NASDAQ100でいい

FANG+でいい

個別でいい


47名無しさんID:ID:rKTXcx+a0 [2025/10/08(水) 16:23:49.45]
>>37
NISAでやるなら個別よりインデックスの方が配当分も自動で投資してくれるから効率はいいんでは?
まあ手数料取られるのとどっちがいいかはわからんが


49名無しさんID:ID:PyDPSw3N0 [2025/10/08(水) 16:25:54.88]
>>47
高配当ETFとかじゃないと
大した割合じゃないから誤差だよ


38名無しさんID:ID:9HKRl8B30 [2025/10/08(水) 16:20:16.40]
例えばインターネット上の動画ファイルってYouTubeが消えたらほぼ消えるんだよな


39名無しさんID:ID:boNTciP/0 [2025/10/08(水) 16:20:40.29]
長い 21年も生きるつもりねーよ


42名無しさんID:ID:KrtjOINh0 [2025/10/08(水) 16:21:24.16]
21年後…
軽自動車=2億円





44名無しさんID:ID:19DD7un40 [2025/10/08(水) 16:22:50.14]
ハイリスクハイリターンやから下落局面入ったらとんでもないことになるからそれ理解してるならどうぞ


48名無しさんID:ID:sjHJWaMwH [2025/10/08(水) 16:24:00.61]
21年後って老人でギリ生きてるか分からん


51名無しさんID:ID:IFnMEpvI0 [2025/10/08(水) 16:28:01.53]
+とかつけて10社も入れるんじゃなくもっと厳選しろよ

FANとかFAとかAとかないのか


52名無しさんID:ID:oQei0pyl0 [2025/10/08(水) 16:28:55.23]
QQQMが一番よくね?
信託報酬が低いし


53名無しさんID:ID:bvoqS2Kc0 [2025/10/08(水) 16:29:58.32]
ヤリノミクスでハイパーインフレに突入するから一億あってもゴミみたいなもんだぞ


54名無しさんID:ID:pRCVeEoY0 [2025/10/08(水) 16:30:38.83]
以前程の伸び。
オルカンとfang+で分散したらいいんじゃない?


55名無しさんID:ID:1fJEcNDL0 [2025/10/08(水) 16:31:20.74]
最近くっそ弱い、とりあえず米政府閉鎖が解除されれば上がるかなと思って買い増してるけど


56名無しさんID:ID:oQei0pyl0 [2025/10/08(水) 16:32:54.45]
FANG+買うぐらいなら構成銘柄を個別に全部買えばよくね?
信託報酬高いし


58名無しさんID:ID:1fJEcNDL0 [2025/10/08(水) 16:35:07.78]
>>56
均等に買ったりリバランスで比率戻したりがクッソメンドイからFANG買ってる
均等荷重に拘らなければ個別で買っていけばいいんじゃね?


57名無しさんID:ID:vzOEG9X90 [2025/10/08(水) 16:32:56.11]
ディフェンシブで金買ってたのに

金が一番上がってるわw


61名無しさんID:ID:rHPE4UfP0 [2025/10/08(水) 16:39:59.98]
過去データによると…


62名無しさんID:ID:JaJ1++9N0 [2025/10/08(水) 16:41:29.51]
50万くらいいれとくか


63名無しさんID:ID:pGehTtem0 [2025/10/08(水) 16:41:51.71]
インデックスは興味があるのをとにかく全部買っておいたらいい


65名無しさんID:ID:Ll+35FIy0 [2025/10/08(水) 16:43:08.76]
でも今年はSP500にもナス100にも負けとるんやろ?


68名無しさんID:ID:emIZiKu40 [2025/10/08(水) 16:47:22.70]
10年前にFAANG+はないだろ
いわばまさに結果論


69名無しさんID:ID:Ll+35FIy0 [2025/10/08(水) 16:48:08.66]
レバナスでよくない?
FANGより安心感があってFANGと同じくらいの成績。


70名無しさんID:ID:nWRwBACn0 [2025/10/08(水) 16:49:39.86]
突き詰めると個別株になるよな
Nvidia、Google、Microsoftは個別で持ってた
AmazonはどっちでもいいけどAppleとMetaは好きじゃないから持たない


71名無しさんID:ID:cR9zfqD00 [2025/10/08(水) 16:49:40.89]
メイン nasdaq
サテライト 一歩テック、FANG
特定 ゴルプラ
で積立して、ある程度の金額になればオルカンにスイッチすれば老後は安泰だろ


72名無しさんID:ID:9eT8Sirs0 [2025/10/08(水) 16:51:45.86]
宝くじ買うよりいいかもな


73名無しさんID:ID:4dKbz2rh0 [2025/10/08(水) 16:52:25.16]
Appleは外して欲しい





78名無しさんID:ID:tx8zbaNx0 [2025/10/08(水) 17:06:44.91]
>>73
AIは駄目そうだし
スマホのハードとアップルストアだけじゃこの先爆発的な成長はないかもね


74名無しさんID:ID:HAG77QSkH [2025/10/08(水) 16:56:29.10]
そこで日経225ブル3倍ですよ
今みたいな相場だと楽しいぞぉ今みたいな時はな


75名無しさんID:ID:N+x3RDUI0 [2025/10/08(水) 17:03:34.30]
FangはたまたまNVIDIAを早めに組み入れて爆増しただけで
それを今後も繰り返せるのかって話


84名無しさんID:ID:tphc8R940 [2025/10/08(水) 17:44:44.36]
>>75
これな
たまたま暴騰するNVIDIAを持ってただけ
今の銘柄にNVIDIA並みに吹きそうな銘柄なんてないだろ…


77名無しさんID:ID:hy1o+uXq0 [2025/10/08(水) 17:05:51.05]
FANG+は言わずもがな、大和全世界半導体もよさげ


79名無しさんID:ID:bJM/Htz00 [2025/10/08(水) 17:25:41.64]
ゴールドのブルでいいわ


80名無しさんID:ID:CMtMb8Bf0 [2025/10/08(水) 17:26:36.79]
FANG+は投信コスト高いからなぁ
NISAなら日興ゴールド+NASDAQ100で良くない?
特定ならゴルナス


81名無しさんID:ID:Qbwoc5r20 [2025/10/08(水) 17:31:57.17]
こういうのって平均で見ていいの?(´・ω・`)初年度で大恐慌で種銭失ったら以降中々上がらないぞ


82名無しさんID:ID:pGehTtem0 [2025/10/08(水) 17:38:13.68]
>>81
だからある程度期間をかけて積むんやぞ


83名無しさんID:ID:duNAeygJ0 [2025/10/08(水) 17:41:23.31]
本当にぶっ込んで20年間待てるならいいけど、その間の上下で狼狽売りしたりする可能性は0ではないからなあ
人間の心なんて弱いからね
だからある程度いろんなもん買って分散させといた方がいいよ


86名無しさんID:ID:CjYLvlvI0 [2025/10/08(水) 17:56:51.93]
取らぬ狸の皮算用


87名無しさんID:ID:xNgBt9d+0 [2025/10/08(水) 18:02:53.90]
100万入れてさぁちょっと見ると110万になってたりするとちょうど車検費用になるなって10万分売っちゃうから全然増えないんだけど
21年も放置できる人って普段の生活どうしてるの?


96名無しさんID:ID:CZ2wq2qx0 [2025/10/08(水) 19:06:24.35]
>>87
そんなにお金に余裕ないの?


101名無しさんID:ID:vMfcAfHC0 [2025/10/08(水) 22:10:16.12]
>>87
銀行の定期預金を頻繁に解約する生活なんてしとらんやろ


88名無しさんID:ID:DBKAYoHq0 [2025/10/08(水) 18:06:24.39]
100万位なら遊びで入れてもいいかもな


89名無しさんID:ID:zT9HdE1Z0 [2025/10/08(水) 18:10:40.66]
来年はFANG+と2244に半分ずつやな
ゴルナスはNISAじゃ買えんのか


90名無しさんID:ID:HAR5A+xz0 [2025/10/08(水) 18:12:17.29]
>>89
レバレッジ商品はNISAに入れてもらえん


91名無しさんID:ID:QRpij8vcM [2025/10/08(水) 18:15:08.64]
100万円ない人はどうしたらいいの?


92名無しさんID:ID:LnauBdxQ0 [2025/10/08(水) 18:17:07.59]
積立投資枠でsp500とは別の良さげなやつないの


93名無しさんID:ID:bla5rfjjM [2025/10/08(水) 18:19:36.40]
今100万あったら何買うかねぇ
個別ならグーグルとか買ってみたいが





97名無しさんID:ID:hBFx04HTM [2025/10/08(水) 20:17:22.25]
今からならSP10の方がマシ


98名無しさんID:ID:0prjilpVa [2025/10/08(水) 20:18:28.12]
今一億ほしい20年後とか知らん


99名無しさんID:ID:VSBuJ5YL0 [2025/10/08(水) 20:19:14.20]
トップ10は今年に入って割と良い感じじゃない?


100名無しさんID:ID:0prjilpVa [2025/10/08(水) 20:21:13.57]
ほんと1億あれば救われるに…


102名無しさんID:ID:O9jowKqm0 [2025/10/08(水) 22:31:24.50]
ポンジに騙されそう


103名無しさんID:ID:JU1Q/T220 [2025/10/08(水) 22:45:37.37]
ここ10年はITが伸びたけど今後はわからんだろ?
iPhoneなんて全く進化しなくなったし


104名無しさんID:ID:XsdqtqhO0 [2025/10/09(木) 00:01:33.53]
>>103
20年だよ


105名無しさんID:ID:CqzPApDz0 [2025/10/09(木) 00:06:52.64]
fengは倒産したでしょ

出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1759906874/