ITパスポート合格できないIT職が意外といるという事実😨
1:名無しさんID:ID:X1J2cDW40
[2025/10/04(土) 23:32:53.82]
hthttps://DragonVagina.SEX
2:名無しさんID:ID:X1J2cDW40
[2025/10/04(土) 23:33:26.33]
事実なんだよ
3:名無しさんID:ID:NKo+bY9XM
[2025/10/04(土) 23:33:34.00]
いるよ
割とマジで
落ちてるやつは複数回落ちてるよ
割とマジで
落ちてるやつは複数回落ちてるよ
4:名無しさんID:ID:geC11i6f0
[2025/10/04(土) 23:34:31.00]
ITパスポート満点>>>>>応用情報午前60点
106:名無しさんID:ID:IsOjdPwV0
[2025/10/05(日) 00:25:39.38]
>>4
範囲の広さもあって満点は至難の業らしいな
5:名無しさんID:ID:UjruerVL0
[2025/10/04(土) 23:34:32.40]
え、あれってIT業界にいるなら勉強しなくても常識で受かるレベルじゃないの
逆にどうやったら落ちるのか教えてほしいくらいなんだが
逆にどうやったら落ちるのか教えてほしいくらいなんだが
22:名無しさんID:ID:FMAwvMag0
[2025/10/04(土) 23:40:22.07]
>>5
去年勉強しなくても受かったけどなんかAI系設問が多かったな
40:名無しさんID:ID:YAK37rkj0
[2025/10/04(土) 23:45:51.75]
>>22
回答傾向からそっちを重点的に見られたんじゃないか
193:名無しさんID:ID:uxvnrlCX0
[2025/10/05(日) 04:25:53.88]
>>5
IT分野のところはそうだけど
それ以外は実務経験だと割と点とれない
それ以外は実務経験だと割と点とれない
6:名無しさんID:ID:vY4I/OZZ0
[2025/10/04(土) 23:35:02.07]
いやいや内定もらった後にITパスポート合格しないと
いきなりリストラ部屋行き
いきなりリストラ部屋行き
7:名無しさんID:ID:xeh4R1P10
[2025/10/04(土) 23:36:05.36]
合格率5割だから半分は落ちてるからな
32:名無しさんID:ID:YAK37rkj0
[2025/10/04(土) 23:43:44.76]
>>7
あれは日本社会の中でいわば福祉的な地位にある専門学校が生徒全員に受けさせてるんだろ?違うの?
8:名無しさんID:ID:geC11i6f0
[2025/10/04(土) 23:36:08.18]
情報処理安全確保支援士持ってるけど
ITパスポートで高得点取れる気がしない
ITパスポートで高得点取れる気がしない
9:名無しさんID:ID:x3WFs+VPH
[2025/10/04(土) 23:36:22.65]
英検5級クラスの簡単さだから、何もしなくても受かる試験
10:名無しさんID:ID:WqTd7PmS0
[2025/10/04(土) 23:36:32.76]
ビジネスの問題とか出るから意外と難しい
11:名無しさんID:ID:x++mTuhB0
[2025/10/04(土) 23:37:27.34]
有能エンジニアほど忙しすぎて資格勉強するヒマがないんだよ
12:名無しさんID:ID:sOxN7/Jv0
[2025/10/04(土) 23:37:32.41]
文章読めない
13:名無しさんID:ID:egC20LED0
[2025/10/04(土) 23:37:37.26]
初級シスアドなら持ってるけど、どっちが難易度高い?
34:名無しさんID:ID:YAK37rkj0
[2025/10/04(土) 23:44:12.66]
>>13
マイクロコンピュータ利用者は?
254:名無しさんID:ID:MqQo2wFn0
[2025/10/05(日) 11:02:52.32]
>>13
初級シスアド
ちなみに資格名称変更の時点(2010年以降)で君の持ってる資格は事実上無効
※シスアドは技術に偏りすぎてるから
※上級シスアドは一旦消滅したがランサムウエアなどの被害が多発し情報セキュリティマネジメント試験として復活
なんとこの国ハイテク以外の初歩的情報漏洩を防ぐための専門職を平成28年まで用意してなかった
ちなみに資格名称変更の時点(2010年以降)で君の持ってる資格は事実上無効
※シスアドは技術に偏りすぎてるから
※上級シスアドは一旦消滅したがランサムウエアなどの被害が多発し情報セキュリティマネジメント試験として復活
なんとこの国ハイテク以外の初歩的情報漏洩を防ぐための専門職を平成28年まで用意してなかった
259:名無しさんID:ID:MqQo2wFn0
[2025/10/05(日) 11:58:20.22]
>>254
そりゃ基本情報だって午前の試験はITパスポートの強化版ばからな
経営分野が30%は出るはず
コードしか書けない技術者は基本情報すら受からない
経営分野が30%は出るはず
コードしか書けない技術者は基本情報すら受からない
14:名無しさんID:ID:uDYtsJEJr
[2025/10/04(土) 23:38:03.35]
結構広い範囲出るから満点は取れんかった
ディープな分野で専門家している人ほど多分厳しい
ディープな分野で専門家している人ほど多分厳しい
15:名無しさんID:ID:r6Kzf+og0
[2025/10/04(土) 23:38:16.48]
ITエンジニアほど持っていない資格
16:名無しさんID:ID:58jIAh2y0
[2025/10/04(土) 23:38:16.77]
Iパスより上に設定されてる情報セキュリティマネジメントの方が楽
37:名無しさんID:ID:YAK37rkj0
[2025/10/04(土) 23:45:11.84]
>>16
ライン工みたいな一つしか出来ない人間と、管理的な立場で幅広く目配りぁぁぁぁぁぁぁぁ
17:名無しさんID:ID:eu7K/n/WM
[2025/10/04(土) 23:38:19.53]
門外漢だからよくわからんけど、モメンってマーチは三か月とか宅建は一週間とか簿記2級は一夜漬けとかそういう集団だからこのITパスポートってやつも実はそこそこ難しいやつなんだろ
お前らすぐ学歴や資格をばかにするけど
お前らすぐ学歴や資格をばかにするけど
66:名無しさんID:ID:x6riR5Sp0
[2025/10/04(土) 23:57:58.44]
>>17
これ取れないなら今すぐスマホPC叩き割れ
そのくらいの問題だぞ
そのくらいの問題だぞ
245:名無しさんID:ID:KArNiN5o0
[2025/10/05(日) 09:43:53.74]
>>17
マーチ3ヶ月は余裕で実現可能。知能が低い人には想像できないだけ。
18:名無しさんID:ID:lvmTeU6Q0
[2025/10/04(土) 23:38:46.35]
応用情報参考書厚くてやりたくなくなる
範囲広いから自分が普段関わってない分野が結構あるし
範囲広いから自分が普段関わってない分野が結構あるし
93:名無しさんID:ID:hSC5s6Pk0
[2025/10/05(日) 00:11:24.25]
>>18
応用目指してるってことは当然基本を取ってきたってことだからそう変わらないでしょ
基本を取れずに派遣社員に落ちていくやつは多く見てきたけど
基本を取れずに派遣社員に落ちていくやつは多く見てきたけど
19:名無しさんID:ID:SyVvpAUW0
[2025/10/04(土) 23:39:26.16]
毎日使ってるのに MOS検定受からない奴とか草
21:名無しさんID:ID:36MiuTGi0
[2025/10/04(土) 23:40:13.04]
舐めて落ちるやつはマジでいる
IPAは文章を正しく読めるかどうかのギリ健診断なとこはあるから
IPAは文章を正しく読めるかどうかのギリ健診断なとこはあるから
23:名無しさんID:ID:Qh6vvJEq0
[2025/10/04(土) 23:40:27.40]
無理やり取らされたけど売上総利益から一般管理費を引いたものが◯◯であるとか笑うくらいの問題あったな
25:名無しさんID:ID:jLnAQNhW0
[2025/10/04(土) 23:40:52.51]
過去問だけじゃ無理になってるらしいな
42:名無しさんID:ID:YAK37rkj0
[2025/10/04(土) 23:46:24.63]
>>25
過去問を他人に漏らしたら懲役刑って制度変更があったんだろ?
27:名無しさんID:ID:4/R1f0HY0
[2025/10/04(土) 23:41:42.78]
範囲広げすぎじゃありませんかね
28:名無しさんID:ID:k+Y+fX+Y0
[2025/10/04(土) 23:41:58.69]
過去問やるだけじゃん全く同じの出てくるぞ
39:名無しさんID:ID:PCz7Gql0M
[2025/10/04(土) 23:45:50.78]
>>28
運転免許みたいなもんか
あれも問題集と同じの出るよな
あれも問題集と同じの出るよな
46:名無しさんID:ID:k+Y+fX+Y0
[2025/10/04(土) 23:48:17.83]
>>39
そう
CCNAやLPICもクラムメディアで勉強すれば同じの出てくるから知識なんて身につけなくても資格取れる
CCNAやLPICもクラムメディアで勉強すれば同じの出てくるから知識なんて身につけなくても資格取れる
29:名無しさんID:ID:JMDd+/C30
[2025/10/04(土) 23:42:05.20]
資格なんていらんから。
実務で使い物にならなければ意味がない。
実務で使い物にならなければ意味がない。
31:名無しさんID:ID:FMAwvMag0
[2025/10/04(土) 23:42:55.59]
>>29
SESは商品価値が上がるから取らせようとするね
175:名無しさんID:ID:ueJbEZdV0
[2025/10/05(日) 02:01:35.23]
>>29
もちろんそうなんだけど
売り込む側としても採用する側としても資格持ちの方がやりやすいよ
分かりやすさが上がるし採用する側も言い訳しやすくなるしな
売り込む側としても採用する側としても資格持ちの方がやりやすいよ
分かりやすさが上がるし採用する側も言い訳しやすくなるしな
30:名無しさんID:ID:OCIVlPx30
[2025/10/04(土) 23:42:24.30]
プログラマーだけどIT系資格ひとつも持ってないよ
33:名無しさんID:ID:rj19b+e90
[2025/10/04(土) 23:43:55.80]
去年必要もないのに宅建取って資格にハマりそうなんだがこれどうかな?
35:名無しさんID:ID:EobniHvZ0
[2025/10/04(土) 23:44:40.44]
ITパスポートも基本情報も持ってるなんて偉いね!
で、なんで"仕事"ができない無能なの?
129:名無しさんID:ID:y7/wPqqU0
[2025/10/05(日) 00:42:14.71]
>>35
誰に言ってんの?
131:名無しさんID:ID:KArNiN5o0
[2025/10/05(日) 00:43:07.71]
>>35
おまえ応用情報持ってなさそう
36:名無しさんID:ID:uyEeKXGK0
[2025/10/04(土) 23:45:04.32]
時時間単価税抜き7200円のSREやってるけど無勉強じゃ無理やであんなもん
41:名無しさんID:ID:Hb/B2PxL0
[2025/10/04(土) 23:45:58.33]
ノー勉余裕
44:名無しさんID:ID:Duw29ust0
[2025/10/04(土) 23:47:25.14]
だいたい舐めてて落ちるやつ
45:名無しさんID:ID:mHDnIGvr0
[2025/10/04(土) 23:47:51.81]
職業訓練から一次請けSierになった女はリアルに6回以上落ちてたな
逆に言うとそれだけ落ちてもなれる
逆に言うとそれだけ落ちてもなれる
155:名無しさんID:ID:iQbuzwkF0
[2025/10/05(日) 01:28:22.80]
>>45
それは女だからだろう
IT業界は男社会で女に飢えてるからな
SESの案件に問い合わせると可愛い子ならオーケーだよwとか舐めたこと言われるからなwww
IT業界は男社会で女に飢えてるからな
SESの案件に問い合わせると可愛い子ならオーケーだよwとか舐めたこと言われるからなwww
47:名無しさんID:ID:AbDBRpwe0
[2025/10/04(土) 23:48:46.58]
アラフォーのおっさんだけどITパスポートと情報セキュリティマネジメント難しくて超ギリだった
基本情報は無理や
基本情報は無理や
51:名無しさんID:ID:PCz7Gql0M
[2025/10/04(土) 23:52:23.87]
>>47
アラフォーがとって仕事あるもんなの?
趣味?
おれもいま趣味で通関士勉強してるわ
宅建ももってるしあのくらいの難易度ちょうどいいな
税理士は挫折したが
趣味?
おれもいま趣味で通関士勉強してるわ
宅建ももってるしあのくらいの難易度ちょうどいいな
税理士は挫折したが
71:名無しさんID:ID:C7eDu69j0
[2025/10/05(日) 00:00:18.89]
>>51
仕事はデザイン系だしほぼ趣味かな
周りにPC知識ある人いないから自分がなろうと思って取得したけどもう何も覚えてない…
周りにPC知識ある人いないから自分がなろうと思って取得したけどもう何も覚えてない…
48:名無しさんID:ID:1t3kBpi20
[2025/10/04(土) 23:49:19.31]
こんなのより数理的な試験を必須にしたほうが余程意味がある
49:名無しさんID:ID:NYo1bCzT0
[2025/10/04(土) 23:51:10.46]
ITパスポートってほぼノー勉で取れるもんじゃね?
53:名無しさんID:ID:M7eY9x780
[2025/10/04(土) 23:53:22.61]
>>49
俺は一発で合格したけど、結構難しいぞ
少なくともパソコンの大先生レベルで受かるもんじゃない
少なくともパソコンの大先生レベルで受かるもんじゃない
63:名無しさんID:ID:/508Lz1t0
[2025/10/04(土) 23:57:02.56]
>>49
一応参考書読んだから楽勝だったけどノー勉だとどうだろ?
176:名無しさんID:ID:ueJbEZdV0
[2025/10/05(日) 02:03:24.81]
>>49
情報系卒か実務者でもない限りノー勉は無理
181:名無しさんID:ID:lbNq6kAH0
[2025/10/05(日) 02:17:02.37]
>>176
実務者でもノー勉は無理だぞ
専門外のジャンルの専門用語とか知らんわ
基本午後みたいに実務でやってることの応用で解ける試験ならノー勉で行けるかもだけど
専門外のジャンルの専門用語とか知らんわ
基本午後みたいに実務でやってることの応用で解ける試験ならノー勉で行けるかもだけど
50:名無しさんID:ID:lzyyCmgW0
[2025/10/04(土) 23:52:10.27]
あんなん英検3級みたいなもんだろ
52:名無しさんID:ID:LN7Fkov00
[2025/10/04(土) 23:53:18.71]
2択までは比較的絞り込めるけどそっからが難しいし
2択ガチャ外したら普通に落ちるよこれ
2択ガチャ外したら普通に落ちるよこれ
54:名無しさんID:ID:MhKE8roi0
[2025/10/04(土) 23:54:32.01]
3分野で足切りがあるから
55:名無しさんID:ID:q3Yn5MTf0
[2025/10/04(土) 23:54:50.68]
XORだのNANDだのわかんないっピ…
57:名無しさんID:ID:EzA2GZOt0
[2025/10/04(土) 23:55:01.99]
8月に基本情報落ちたわ
Bは実務でコードレビュー慣れてないと時間足りなくない?
Aは余裕のよっちゃんだったけど
Bは実務でコードレビュー慣れてないと時間足りなくない?
Aは余裕のよっちゃんだったけど
81:名無しさんID:ID:rlL4NzLi0
[2025/10/05(日) 00:05:35.23]
>>57
基本情報の科目Bはコーディング経験ないと厳しいね
58:名無しさんID:ID:RyLwvD/10
[2025/10/04(土) 23:55:53.90]
富±通のSEでPC本体とモニターの配線ができる奴半分以下じゃないかな?
アイツら法学部とかの文系だから。
自前のPC持ってないSEとか居るし。
アイツら法学部とかの文系だから。
自前のPC持ってないSEとか居るし。
59:名無しさんID:ID:hjBmSK/20
[2025/10/04(土) 23:55:59.10]
独学でウケたが普通にむずかった
乙4よりは余裕でむずい
乙4よりは余裕でむずい
83:名無しさんID:ID:bVNV9yJ/0
[2025/10/05(日) 00:06:19.60]
>>59
乙4よりムズいのに業務独占も必置も無いのかそれは果たして取る意味あるのか
ITは未経験でもそれ取れば採用って業界じゃなくて無資格でも何か作成できたら採用って業務だし
ITは未経験でもそれ取れば採用って業界じゃなくて無資格でも何か作成できたら採用って業務だし
99:名無しさんID:ID:vSJkeD0a0
[2025/10/05(日) 00:18:32.72]
>>83
乙4の方が何m以内とか細かい条件が無駄に面倒臭かった記憶があるが
それはそれとして、これといって役には立たねえぞこの資格
60:名無しさんID:ID:RRfWPR710
[2025/10/04(土) 23:56:02.94]
簡単過ぎたから年々難しくなっていって今合格率だいぶ下がっただろ
61:名無しさんID:ID:NDtn1lzI0
[2025/10/04(土) 23:56:03.65]
IT派遣はマジでパソコン使えるだけの奴とか居るぞ
でもコミュ力あれば大丈夫
ただ応用情報もってるだけのコミュ症よりもコミュ力持ちの方が評価されるから
でもコミュ力あれば大丈夫
ただ応用情報もってるだけのコミュ症よりもコミュ力持ちの方が評価されるから
64:名無しさんID:ID:Ez6xZRJQ0
[2025/10/04(土) 23:57:20.07]
うちの高校生でももってるんだが…
65:名無しさんID:ID:gaqgNnmt0
[2025/10/04(土) 23:57:42.96]
アスペ気質の興味ないことは全然覚えられない人多そう
67:名無しさんID:ID:KD/dfgX40
[2025/10/04(土) 23:58:50.15]
どの部署が担当するべきか?とか試験で問うべきものなのか疑問だわ
68:名無しさんID:ID:V0kc8NKi0
[2025/10/04(土) 23:59:30.51]
昔、第1種情報処理技術者取ったわ
全然役に立ってない
全然役に立ってない
69:名無しさんID:ID:E0+WWNQM0
[2025/10/04(土) 23:59:31.39]
まさかw
運転免許試験の3倍くらいの暗記試験だが
運転免許試験の3倍くらいの暗記試験だが
70:名無しさんID:ID:RRfWPR710
[2025/10/04(土) 23:59:41.12]
というか原価率だとか損益分岐点を計算しろとかIT関係ない問題ぶっこんでくるから
ちゃんとビジネス分野問題もある程度下調べしとかないと無勉強で余裕はさすがに言い過ぎ
ちゃんとビジネス分野問題もある程度下調べしとかないと無勉強で余裕はさすがに言い過ぎ
72:名無しさんID:ID:jxBDsf1x0
[2025/10/05(日) 00:01:04.31]
あんなもん取ってもやってる感なだけで業務じゃくその役にも立たないやん
資格作ってる胴元が儲かるだけ
資格作ってる胴元が儲かるだけ
73:名無しさんID:ID:Z/6dA3W90
[2025/10/05(日) 00:01:30.81]
いいだろ!は基本情報とダブルで持ってるよな
あれ割とすごいの?
あれ割とすごいの?
75:名無しさんID:ID:bVNV9yJ/0
[2025/10/05(日) 00:02:23.56]
業務独占資格か必置資格以外は取る意味無い上に金の無駄と聞く
76:名無しさんID:ID:9hV2nRSe0
[2025/10/05(日) 00:02:46.77]
もう名前忘れたけどwinnyで情報流失させたIPAの奴まだいるのかな
77:名無しさんID:ID:XWDaydO2M
[2025/10/05(日) 00:02:49.07]
広く浅すぎて誰にも刺さってないだろこの資格と思ってる
78:名無しさんID:ID:qPk8ueWE0
[2025/10/05(日) 00:03:17.14]
応用と高度ってオフライン受験終わるんだっけ
何回も落ちてるやつ自殺もんだろ
何回も落ちてるやつ自殺もんだろ
84:名無しさんID:ID:sfFaDPZl0
[2025/10/05(日) 00:06:24.20]
>>78
CBTとは言え、会場のパソコンでやる方式になるらしいからそこまで変わらないんじゃないかな
79:名無しさんID:ID:bOjOrLKw0
[2025/10/05(日) 00:04:26.35]
基本や応用も金にならんからな
この業界信じていいのは職務経験とベンダーの高度資格だけやで
AIを作る側やテータサイエンティストは知らんけどな
この業界信じていいのは職務経験とベンダーの高度資格だけやで
AIを作る側やテータサイエンティストは知らんけどな
80:名無しさんID:ID:9mc1yDBF0
[2025/10/05(日) 00:05:01.82]
初級シスアドの頃の難易度に戻せよ
82:名無しさんID:ID:OevfaIn20
[2025/10/05(日) 00:05:47.75]
MOSでもやれ
85:名無しさんID:ID:BGNxUZUr0
[2025/10/05(日) 00:07:19.07]
ITじゃなくて現国の試験になってるよな
86:名無しさんID:ID:w/05T/vI0
[2025/10/05(日) 00:07:28.13]
最低限の知識も覚えられない程度なんだな
87:名無しさんID:ID:yovW58rY0
[2025/10/05(日) 00:08:25.83]
昔情報処理二種の勉強してたが午後の応用はほぼ満点なのに、午前の問題でいつも足切り不合格だったわ
88:名無しさんID:ID:LH+JftFG0
[2025/10/05(日) 00:08:45.10]
第二種はとったな
89:名無しさんID:ID:YfjJU2uZ0
[2025/10/05(日) 00:09:15.60]
監視オペレーターもIT職だろ
あいつら受かるとは思えん
あいつら受かるとは思えん
90:名無しさんID:ID:PHllTu5m0
[2025/10/05(日) 00:10:17.27]
あんなもん合格したところでなんにもならんぞ
簿記3級よりも簡単で意味がない
簿記3級よりも簡単で意味がない
91:名無しさんID:ID:iBjboa1m0
[2025/10/05(日) 00:10:54.25]
応用午後はただの長文読解試験だわ何も知らん奴でも解ける
92:名無しさんID:ID:KiTI1quY0
[2025/10/05(日) 00:10:57.15]
プログラミングまったく知らなかったから
応用より基本のほうが難しかった
応用より基本のほうが難しかった
94:名無しさんID:ID:V4BzSM4Y0
[2025/10/05(日) 00:13:19.44]
ITなんて日々進化してるからはるか昔の過去問やっても意味ない?
95:名無しさんID:ID:jkaPPnPV0
[2025/10/05(日) 00:15:05.02]
安全確保支援士受けるけど対策間に合わん
96:名無しさんID:ID:rlL4NzLi0
[2025/10/05(日) 00:16:08.68]
>>95
同志がいた
頑張ろう!
頑張ろう!
97:名無しさんID:ID:NaZ2JRP60
[2025/10/05(日) 00:16:15.36]
毎日いくらでも勉強時間が取れるニートなら簡単
仕事や残業こなしつつ勉強や受験しなければならない社会人なら難しい
仕事や残業こなしつつ勉強や受験しなければならない社会人なら難しい
98:名無しさんID:ID:6jZrAJeu0
[2025/10/05(日) 00:17:52.67]
そういう奴らはもうすぐAIに置き換わります
100:名無しさんID:ID:P8wIE3of0
[2025/10/05(日) 00:19:28.45]
>>98
ミシンの発明で産業革命が起きたが生産量は増えたのに労働時間は変わらなかったどころか増えた歴史を知らないんだな
104:名無しさんID:ID:6jZrAJeu0
[2025/10/05(日) 00:24:17.09]
>>100
AIによって仕事の総量は増えるVS減るの議論は長らくあって、実際にAIが出てきた今となってはもう減るということで結論は出た。
一流の仕事ができる人以外は全部置き換わります
一流の仕事ができる人以外は全部置き換わります
101:名無しさんID:ID:bOjOrLKw0
[2025/10/05(日) 00:19:55.71]
真面目にこんな資格取るくらいなら生成AIパスポート(笑)(笑)(笑)取った方がましやで
あとTOEIC700点くらいかな
あとTOEIC700点くらいかな
よほど潰しきくで
102:名無しさんID:ID:RNloQoyd0
[2025/10/05(日) 00:20:02.80]
この程度のリテラシーもない自称シゴデキってどういうスキルマップ持ってんだ
基礎学力なさすぎだろ逆にすごいわ
基礎学力なさすぎだろ逆にすごいわ
103:名無しさんID:ID:+1RvefUk0
[2025/10/05(日) 00:23:10.38]
経理職だが、基本情報技術者を申込期日に申し込んで、1ヶ月くらいで受かったぞ。一般会社へ転職して思ったけど、みんな座学出来なすぎ。
109:名無しさんID:ID:da7XlnXO0
[2025/10/05(日) 00:28:09.88]
>>103
経理がそんな資格とって意味あるの?
111:名無しさんID:ID:9mc1yDBF0
[2025/10/05(日) 00:29:10.75]
>>103
どうせ理系か大学でプログラミングの授業とったりしてたんだろ
107:名無しさんID:ID:iKOVSIsq0
[2025/10/05(日) 00:25:49.49]
電工受からない電気工事士もいるし
112:名無しさんID:ID:T/qhoppy0
[2025/10/05(日) 00:29:37.98]
10年位経験してから応用情報の勉強すると
実務で使ってる内容がわんさか出てくる
実務で使ってる内容がわんさか出てくる
158:名無しさんID:ID:i0s14Hr90
[2025/10/05(日) 01:30:47.72]
>>112
組み込み系の人?
WEB系バックエンドやってるけど基本情報ですら実務で使わないような知識ばっかりで無理ゲーなんだけど
WEB系バックエンドやってるけど基本情報ですら実務で使わないような知識ばっかりで無理ゲーなんだけど
169:名無しさんID:ID:5Xd01zho0
[2025/10/05(日) 01:57:07.50]
>>158
Web系ってDBとかコンテナとか触らんの?
SQLとかトランザクションとかハイパーバイザーとか完全ノータッチなのかしら
SQLとかトランザクションとかハイパーバイザーとか完全ノータッチなのかしら
それとも基本情報だとこのあたりって出ないんだっけか
応用だと範囲入ってるんだけど
113:名無しさんID:ID:TFgeCM910
[2025/10/05(日) 00:30:16.79]
大学の時に無勉強で合格した
今受けても絶対受からない
今受けても絶対受からない
114:名無しさんID:ID:bVNV9yJ/0
[2025/10/05(日) 00:30:18.48]
(ヽ´ん`)←こいつの乙4や2電工保有率は異常
115:名無しさんID:ID:PtHChI/CM
[2025/10/05(日) 00:30:38.15]
ITは職歴がすべて
117:名無しさんID:ID:w/05T/vI0
[2025/10/05(日) 00:33:42.62]
ケンモメンなら基本情報は3日
Iパスなら1日で取れるよね
Iパスなら1日で取れるよね
118:名無しさんID:ID:82MSiOP/0
[2025/10/05(日) 00:33:55.71]
そんなやつIT職になっても使えんやろ
119:名無しさんID:ID:fmyQZZDE0
[2025/10/05(日) 00:34:07.93]
金と時間の無駄資格
120:名無しさんID:ID:1wgfVnPF0
[2025/10/05(日) 00:35:22.52]
基本は名前のせいで1ヶ月で受かったとか無弁とか言う奴が毎回出てくる
126:名無しさんID:ID:RNloQoyd0
[2025/10/05(日) 00:37:24.96]
>>120
俺が非CS学部卒から入社直後の4月試験で基本情報取ったのはガチ
133:名無しさんID:ID:KArNiN5o0
[2025/10/05(日) 00:44:08.68]
>>120
逆でしょ
名前のせいで勘違いされてるが、
社会科系の知識が高いやつなら非CSで無勉でも受かる
名前のせいで勘違いされてるが、
社会科系の知識が高いやつなら非CSで無勉でも受かる
121:名無しさんID:ID:58figQLf0
[2025/10/05(日) 00:36:14.40]
実用資格じゃないからな
意味の無いパスだよ
意味の無いパスだよ
122:名無しさんID:ID:BCIGaBdZ0
[2025/10/05(日) 00:36:15.73]
参考書に載ってないタイムリーなIT問題出るんだよな
まぁ他が簡単だから受かったけどこの資格持ってても役に立たないよ
まぁ他が簡単だから受かったけどこの資格持ってても役に立たないよ
123:名無しさんID:ID:10fm3Llk0
[2025/10/05(日) 00:36:16.32]
パターン暗記するだけだろ、IT関係なくね?
124:名無しさんID:ID:mx8ee7qK0
[2025/10/05(日) 00:36:19.23]
人間として問題があるだろう
125:名無しさんID:ID:MgifgUQq0
[2025/10/05(日) 00:36:46.12]
情報処理技術者試験なのに、
応用情報は技術系問題の割合が低すぎる
応用情報は技術系問題の割合が低すぎる
以前のソフトウェア開発や1種の頃と比べて、
それっぽく誤魔化す時に使いやすい知識の試験になってしまってる
132:名無しさんID:ID:LX1glSh/0
[2025/10/05(日) 00:43:17.76]
>>125
情報屋じゃないけど応用は趣味で取ったわ
あれは社会人経験それなりに積んでたらいける
あれは社会人経験それなりに積んでたらいける
187:名無しさんID:ID:+eHePC3OM
[2025/10/05(日) 03:32:00.43]
>>125
応用って言葉の意味そのままだろ
127:名無しさんID:ID:58figQLf0
[2025/10/05(日) 00:39:35.50]
英語もぶっちゃけ
海外在留歴>>>>>>>トイフル≧TOEIC>>>英検
これよな
英語教授法(テソル)持ちの人曰くだが
130:名無しさんID:ID:KArNiN5o0
[2025/10/05(日) 00:42:35.40]
>>127
ビザや留学ならIELTSなんだよなあ
134:名無しさんID:ID:G8CrwSKKM
[2025/10/05(日) 00:44:55.49]
>>127
ポイフルってグミあったよな
136:名無しさんID:ID:GT5zaU/R0
[2025/10/05(日) 00:48:07.48]
基本と応用は勉強期間は1ヶ月だった
日商簿記2級も1ヶ月
テクニカルエンジニアDBはさすがに2ヶ月かけた
日商簿記2級も1ヶ月
テクニカルエンジニアDBはさすがに2ヶ月かけた
137:名無しさんID:ID:KArNiN5o0
[2025/10/05(日) 00:48:19.41]
プログラミングできるだけのやつはベンダー系の資格じゃないと取れないぞ
逆にこれ系の資格は大学入試で数学と社会が高ければあんまりコードかけなくてもとれる
逆にこれ系の資格は大学入試で数学と社会が高ければあんまりコードかけなくてもとれる
138:名無しさんID:ID:paLKRzMn0
[2025/10/05(日) 00:48:39.27]
薬剤師資格は取得難易度に対してリターンが少ねぇよな
医者コンプみたいなのチラホラ居るし
医者コンプみたいなのチラホラ居るし
140:名無しさんID:ID:37XUwPo10
[2025/10/05(日) 00:49:41.38]
でも持ってないより持ってるほうがいいことは事実だろ
資格を持ってない開発者が活躍していたとしても
それは資格をとらなくていい理由にはならない
資格を持ってない開発者が活躍していたとしても
それは資格をとらなくていい理由にはならない
141:名無しさんID:ID:/W+zkG7F0
[2025/10/05(日) 00:49:48.24]
フツーに難しかったわ
10進数と16進数の変換とか覚えられるわけねえだろ
経営戦略だのプロジェクトの進め方だのの話も面白くないし、今やり直したら間違いなく受からん
10進数と16進数の変換とか覚えられるわけねえだろ
経営戦略だのプロジェクトの進め方だのの話も面白くないし、今やり直したら間違いなく受からん
142:名無しさんID:ID:KArNiN5o0
[2025/10/05(日) 00:50:15.90]
>>141
まあ数学と社会のテストだからな
143:名無しさんID:ID:1JBR0Nfb0
[2025/10/05(日) 00:51:53.13]
業界人でも今時はブラインドタッチできるやつあんまりいないって聞いたことある
144:名無しさんID:ID:9TQ8n/ax0
[2025/10/05(日) 00:53:25.09]
難易度はそうでもない自動車免許を無勉で受けても落ちるだろ?
どんな資格でも過去問やる位はやっとけ
どんな資格でも過去問やる位はやっとけ
149:名無しさんID:ID:rtaQMgm00
[2025/10/05(日) 01:15:43.48]
資格とか必要ないからな
実務経験あれば良い
実務経験あれば良い
150:名無しさんID:ID:Qg4eANjL0
[2025/10/05(日) 01:18:15.40]
12年前に余裕で落ちたけどあの頃より難しいんでしょ?
151:名無しさんID:ID:BHo6GYmG0
[2025/10/05(日) 01:18:51.16]
ITパスポートと情報セキュリティは過去問道場で行けたけど、AIパスポートに落ちてしまった
8割以上とれてたのになぜだ?
8割以上とれてたのになぜだ?
152:名無しさんID:ID:vzW8K2oj0
[2025/10/05(日) 01:21:10.18]
ITとは関係無い仕事だけど基本情報ってとったほうがいいの?
ITパスポートは学生時代に取ってる
ITパスポートは学生時代に取ってる
159:名無しさんID:ID:i0s14Hr90
[2025/10/05(日) 01:31:45.30]
>>152
今ならG検定とか生成AI系取った方がいいよ
154:名無しさんID:ID:OLSSCgLL0
[2025/10/05(日) 01:23:46.44]
試験日に朝起きられない定期
183:名無しさんID:ID:58figQLf0
[2025/10/05(日) 02:29:09.24]
>>154
ほんこれ
156:名無しさんID:ID:p/hSa8CR0
[2025/10/05(日) 01:29:25.45]
IT系は万年スペシャリスト受けてるイメージ
157:名無しさんID:ID:DOV+P7Kh0
[2025/10/05(日) 01:30:39.64]
IT業界入るやつは基本情報からだろ
ITパスはそれ以外のやつ向けや
ITパスはそれ以外のやつ向けや
160:名無しさんID:ID:lbNq6kAH0
[2025/10/05(日) 01:33:38.88]
プログラマやってるけどIパス基本午前応用はノー勉じゃ無理
ストラテジ系とマネジメント系で絶対つまづく
ストラテジ系とマネジメント系で絶対つまづく
世間じゃ難しい扱いされてる基本午後は余裕
166:名無しさんID:ID:i0s14Hr90
[2025/10/05(日) 01:50:26.02]
>>160
擬似言語分かりにくくね?
普段使ってる言語でやってくれたら余裕そうだけど
普段使ってる言語でやってくれたら余裕そうだけど
167:名無しさんID:ID:lbNq6kAH0
[2025/10/05(日) 01:54:49.42]
>>166
それは単にわかりにくいだけで考えればわかる
ストラテジ系とマネジメント系はそもそも知識として知らないことが多い
ストラテジ系とマネジメント系はそもそも知識として知らないことが多い
161:名無しさんID:ID:DOV+P7Kh0
[2025/10/05(日) 01:35:00.67]
高度系は小論文ばかりなのやめてほしいわ
162:名無しさんID:ID:fUqyXlmV0
[2025/10/05(日) 01:41:38.18]
広く浅い試験だからね
レーダーチャート尖ってるような有能では取れない
レーダーチャート尖ってるような有能では取れない
163:名無しさんID:ID:8GT8sxfn0
[2025/10/05(日) 01:43:38.85]
基本情報より難しいと聴いたが
164:名無しさんID:ID:WXfnvpH30
[2025/10/05(日) 01:45:02.61]
今非正規公務員やってるけど試験に五回落ちたから転職を考えて第二種電気工事士を取ってITパスポートの勉強中
乙よん以外にいい資格ありますか
乙よん以外にいい資格ありますか
174:名無しさんID:ID:zWsujzNs0
[2025/10/05(日) 02:01:08.27]
>>164
電験三種
公務員試験落ちる頭じゃ無理かもだが
公務員試験落ちる頭じゃ無理かもだが
257:名無しさんID:ID:ZEjafi7S0
[2025/10/05(日) 11:53:54.94]
>>174
一次試験は受かるけどアスペ気味だから面接で落とされるんだよ🥹
ITパスと乙よんとったら電験勉強してみます
ITパスと乙よんとったら電験勉強してみます
178:名無しさんID:ID:ueJbEZdV0
[2025/10/05(日) 02:06:43.14]
>>164
電気工事士取ったんなら消防設備士や工事担任者の道もあるな
どこに進みたいかによるよ
どこに進みたいかによるよ
185:名無しさんID:ID:bVNV9yJ/0
[2025/10/05(日) 02:38:25.81]
>>178
工事担任者つってもAIDD総合じゃないと意味無いんだっけか?
262:名無しさんID:ID:ffvZXXEu0
[2025/10/05(日) 12:21:44.36]
>>185
実際に現場監督を任されるレベルになるとな
何も持たず面接に来る奴よりは3種でもいいから取ってる奴のほうが評価しやすい
何も持たず面接に来る奴よりは3種でもいいから取ってる奴のほうが評価しやすい
165:名無しさんID:ID:PEsO9HMzM
[2025/10/05(日) 01:46:18.61]
こんなんFラン通ってた俺ですら1週間流し読みで受かったわ
もちろんもう何も覚えてない
もちろんもう何も覚えてない
168:名無しさんID:ID:g8HVUxC60
[2025/10/05(日) 01:56:52.72]
今だにハードディスクのシークタイムとか計算すんの?
171:名無しさんID:ID:qSnAa2640
[2025/10/05(日) 01:57:49.77]
更新早いし範囲広いしとても入門向けじゃないんだよなぁこれ
172:名無しさんID:ID:WRH2oPy20
[2025/10/05(日) 01:58:48.41]
30年近く前に初級シスアドを取って以来IPAの試験は受けてない
あの試験は知識よりも腕力体力素早さが必要だ
あの試験は知識よりも腕力体力素早さが必要だ
173:名無しさんID:ID:ueJbEZdV0
[2025/10/05(日) 01:59:50.69]
高校時代に初級シスアド取ったけどITパスポとどっちがムズイん?
177:名無しさんID:ID:PVwsqsr30
[2025/10/05(日) 02:03:53.87]
資格って他人と比べるためじゃなくて自分の進歩のために受けるんだけどね
分からんやつが多すぎる
分からんやつが多すぎる
179:名無しさんID:ID:YQEgLadp0
[2025/10/05(日) 02:06:51.94]
基本から取ったからiパス受けたことなかったんだけど
会社のiパス未取得の奴ら向けに講師やれってなったから参考書買ったら意外と難しかったわ
会社のiパス未取得の奴ら向けに講師やれってなったから参考書買ったら意外と難しかったわ
180:名無しさんID:ID:TN8z9xnh0
[2025/10/05(日) 02:06:56.36]
受験者の合格率が50%くらいらしいからな…
186:名無しさんID:ID:UP7H11Gi0
[2025/10/05(日) 03:10:37.99]
ITパスポートや基本情報取れても
数万行のソースコード読んで新しい処理追加できるようにはならん
逆も然り
数万行のソースコード読んで新しい処理追加できるようにはならん
逆も然り
188:名無しさんID:ID:UP7H11Gi0
[2025/10/05(日) 03:37:08.06]
基本情報よりも大学で採用されてる計算機科学の教科書のほうが役に立ったな
OSのAPIや低レベルレイヤーのライブラリって
かなり計算機科学の思想に寄せて設計されてるから
そいつらの勉強するときに役に立った
OSのAPIや低レベルレイヤーのライブラリって
かなり計算機科学の思想に寄せて設計されてるから
そいつらの勉強するときに役に立った
一番実務で役に立ったのは
一流プログラマーが書いたコーディングの本
クラス設計の本、テーブル・DB設計の本
あとプロジェクト管理系もよかった
189:名無しさんID:ID:vNzcgAVe0
[2025/10/05(日) 03:44:21.87]
>>188
そう、結局技術書読むのが一番役立つ
190:名無しさんID:ID:3YE0VBaQ0
[2025/10/05(日) 04:12:30.81]
何でだよ
191:名無しさんID:ID:3YE0VBaQ0
[2025/10/05(日) 04:16:57.82]
範囲がやたら広いけど勉強という名の暗記で受かるだろ
この資格自体に意味があるのかと言われればない気がするけど
時間がないからか?
この資格自体に意味があるのかと言われればない気がするけど
時間がないからか?
192:名無しさんID:ID:3YE0VBaQ0
[2025/10/05(日) 04:20:25.22]
一応文章力試されるようなのは出てくるから文章が理解できない系か?
194:名無しさんID:ID:klH1sCqZ0
[2025/10/05(日) 04:44:11.88]
応用情報までは無勉おじさん「応用情報までは無勉」
196:名無しさんID:ID:QezMKkj90
[2025/10/05(日) 04:52:04.50]
>>194
未だにその謎の書き方してる奴いるんだな
199:名無しさんID:ID:hsu9ft150
[2025/10/05(日) 05:12:51.98]
>>194
セキスペまでは無勉おじさんに駆逐されるぞ
195:名無しさんID:ID:H3Cyufk80
[2025/10/05(日) 04:48:58.07]
試験範囲が広く浅くだから、狭く深く仕事してる人は落ちることもあるだろ
とはいえ、中には今までよくこれでIT職やってこれたな?って思うような人もいるからな……
とはいえ、中には今までよくこれでIT職やってこれたな?って思うような人もいるからな……
197:名無しさんID:ID:Df4PeNMd0
[2025/10/05(日) 05:07:25.00]
「応用情報は国語の問題!」とか言ってる奴いたけど全く違ったわ
国語の問題なら本文から正解を抜き取ればいいけど
応用情報は実務経験の常識から答えさせてくるから本文に書いてないこと書かせられるw
国語の問題なら本文から正解を抜き取ればいいけど
応用情報は実務経験の常識から答えさせてくるから本文に書いてないこと書かせられるw