1:名無しさんID:ID:7Ka7zScw0
[2025/10/13(月) 05:21:03.21]
【独自】政府、AI国内開発を推進 脱「海外依存」へ人材確保
政府は、人工知能(AI)政策の指針となる「AI基本計画」に国内開発推進を明記する方針を固めた。
「国力を左右するAIを海外に過度に依存できない」と指摘し、国家戦略構築が不可欠と位置付ける。
開発力強化に向け、国内外のトップ人材確保、次世代スーパーコンピューターの整備、高性能半導体の研究開発を盛り込む。
月内にも関係省庁会議を開き、計画骨子を提示する。複数の政府関係者が12日、明らかにした。
米中両国がハイテク覇権を争い、国際的な開発競争が激化する中、AI技術が経済や安全保障面の国力に直結するとして「反転攻勢」(石破茂首相)を狙う。
基本計画骨子案では、AI開発の人材を引き寄せるため、エンジニアや研究者の待遇や生活環境の改善を掲げる。
先進的な知見を取り入れるため、大学・研究機関や国内外の民間事業者との連携も進める。
AI開発には膨大な計算処理が必要となるため、理化学研究所のスパコン「富岳」の後継機となる「富岳NEXT」の開発を推し進めるとした。
https://www.47news.jp/13284472.html
331:名無しさんID:ID:lE84JFMT0
[2025/10/13(月) 08:37:03.31]
>>1
税金チューチューと
アメリカの流行を遅れて猿真似しかいないからだよ、
研究開発においてさえも。
393:名無しさんID:ID:w2hxrktmM
[2025/10/13(月) 09:58:07.56]
>>1
なぜ他の195国全てからAI技術が生み出されないかわからないの?
404:名無しさんID:ID:d2iW/Q+20
[2025/10/13(月) 10:39:04.16]
>>393
貧乏ミネウヨが力説する下見て暮らせ
これじゃあ中国にはとても叶わないやw
401:名無しさんID:ID:zYKXf5hi0
[2025/10/13(月) 10:23:04.24]
>>1
AIは仕事なくなるから止めろ
449:名無しさんID:ID:zXB0M+Xnd
[2025/10/13(月) 13:02:49.24]
>>1
簡単やん
日本人は遵法精神が高いから
ゲームの世界大会の言語別健全率(チート、改造使ってない人の割合)
.
日本語 98%
中国語(台湾) 71%
英語 47%
中国語(大陸) 14%
韓国語 0%
2:名無しさんID:ID:rQ6s+rjy0
[2025/10/13(月) 05:23:13.27]
規制&規制の日本で先進的な技術が生まれるわけないだろ
5:名無しさんID:ID:Yx8ebueY0
[2025/10/13(月) 05:25:33.01]
日本「似たようなの作った!」→見向きもされず
というかたまにそういうの発表してるけど別のやつで事足りるんだよな
6:名無しさんID:ID:yABKDYc20
[2025/10/13(月) 05:25:42.32]
石破「なんでだろう?なんでだろう?」
7:名無しさんID:ID:SuZkMJHo0
[2025/10/13(月) 05:26:09.85]
ITっ子もAWS使えばいいってやつばかりだから⋯
8:名無しさんID:ID:G2qoEVKm0
[2025/10/13(月) 05:27:07.16]
弱者から中抜するせい
9:名無しさんID:ID:VLbeb2Vq0
[2025/10/13(月) 05:27:32.65]
ラピダスがどうなったのか分かる?
あとTSMCの熊本工場
33:名無しさんID:ID:du17ZxjIx
[2025/10/13(月) 05:36:24.61]
>>9
ラピダスはメモリ工場
TSMCの熊本工場は車載用半導体工場
10:名無しさんID:ID:UF37WiYj0
[2025/10/13(月) 05:28:57.08]
自民がイノベーションとか騒いで予算付けた結果がジャパンディスプレイとかMRJだろ
余計なことすんな
11:名無しさんID:ID:9P5BNYvi0
[2025/10/13(月) 05:29:53.02]
社会構造から変えないと米中に追い付くのは無理
倒幕するか焼け野原にならないと発展しない国なんだから
12:名無しさんID:ID:KsVqiUcg0
[2025/10/13(月) 05:30:12.64]
今まで、何してたんだ?
15:名無しさんID:ID:wyRX72/S0
[2025/10/13(月) 05:30:39.37]
ソフトバンクがなんかやってるみたいだな
でも基本無料じゃないととりあえず触ることもないな
16:名無しさんID:ID:nH89HSYq0
[2025/10/13(月) 05:30:46.84]
日本は無料サービスを作るのが苦手
Google検索しかり、Googleマップしかり
そういうものに銀行が金を貸そうとしない
17:名無しさんID:ID:o/Y9ST+o0
[2025/10/13(月) 05:31:39.87]
お前らが発展を妨げるからじゃないの?危険だって
18:名無しさんID:ID:SuZkMJHo0
[2025/10/13(月) 05:32:13.65]
なまじコンテンツや著作権が守られすぎてる
問題が出てきてから対象すればよいのに恐れすぎる
132:名無しさんID:ID:/HzD3XPd0
[2025/10/13(月) 06:24:48.32]
>>18
江口のトレースを過剰に探す自警団を駆除せんといけんよ
145:名無しさんID:ID:AJIypzJI0
[2025/10/13(月) 06:33:27.68]
>>18
いや関係ない
ってのもAI関連の法律はすでに作られてて内容的に現状だいぶ規制されない状態にある
けど作れないのは技術力が追い付いてなくかつ資金力も乏しいから
19:名無しさんID:ID:98AM3C4a0
[2025/10/13(月) 05:32:21.49]
AI怖い病だったからな
その前はドローン怖い病発症してた
23:名無しさんID:ID:p6djzxBi0
[2025/10/13(月) 05:33:58.91]
Sakana AIは?
中身ほぼ外人だけど
24:名無しさんID:ID:UPqfgz1i0
[2025/10/13(月) 05:34:44.53]
原発やめたから
26:名無しさんID:ID:43PVvMGS0
[2025/10/13(月) 05:35:11.39]
日本語に特化したやつ出してなかったっけ
27:名無しさんID:ID:SuZkMJHo0
[2025/10/13(月) 05:35:16.15]
投資額が1桁でなく3桁ぐらい少ない
28:名無しさんID:ID:mwrVPkF70
[2025/10/13(月) 05:35:28.02]
できない理由を考えるのではなく
117:名無しさんID:ID:uG2y+GoG0
[2025/10/13(月) 06:15:10.20]
>>28
それ言ってた真中も96敗でその言葉を間違いだと認めてたぞ
29:名無しさんID:ID:L9NMf0s00
[2025/10/13(月) 05:35:48.64]
チャッピーレベル低すぎない?
34:名無しさんID:ID:wyUn56cM0
[2025/10/13(月) 05:36:39.77]
>>29
俺らよりレベル高いんだよなぁ・・・
378:名無しさんID:ID:OBsuYr780
[2025/10/13(月) 09:35:22.70]
>>29
英語翻訳はもうプロ並み、それだけでもありがたい
グーグル翻訳は結局ポンコツのままだからな
35:名無しさんID:ID:IWH+nBOK0
[2025/10/13(月) 05:36:51.99]
日本語のテキストの量を英語と比べたらだめだよ
36:名無しさんID:ID:CJPF9gm30
[2025/10/13(月) 05:37:08.03]
謎勢力「食い物も人もAIもなんもかも輸入すればいい!円を紙に近づけよ!もっと!もっと!モロス!」
38:名無しさんID:ID:hV5J9chv0
[2025/10/13(月) 05:38:29.56]
竹島は日本の領土です
39:名無しさんID:ID:aQbIN6uF0
[2025/10/13(月) 05:38:39.58]
首相官邸なんかドローンの実験場にすればよかったものを
40:名無しさんID:ID:9P5BNYvi0
[2025/10/13(月) 05:38:40.34]
俺なら拡散言語モデルの研究に投資するね
だがそんな判断ができる優秀な人材がトップにいない
41:名無しさんID:ID:3R9xs0wT0
[2025/10/13(月) 05:38:52.45]
生まれなくていいでしょ
コストもかかるし
あんだけ競合してたら今からじゃもう無理
42:名無しさんID:ID:0EysMVVVM
[2025/10/13(月) 05:39:05.45]
コミュ力重視採用と技術職非正規化で日本の技術力は地の底まで落ちたからもう無理
437:名無しさんID:ID:18AF+n8w0
[2025/10/13(月) 12:12:36.63]
>>42
これが答え
474:名無しさんID:ID:lE84JFMT0
[2025/10/13(月) 17:47:11.79]
>>42
> コミュ力重視採用と技術職非正規化で日本の技術力は地の底まで落ちたからもう無理
低賃金でエンジニアを派遣します
という派遣商売が成り立つような国だからねえ。
43:名無しさんID:ID:haQ6nO6K0
[2025/10/13(月) 05:39:07.20]
日本語wikipediaみたいに権力者に都合が良いように捻じ曲げられそう
44:名無しさんID:ID:P7QeMk9S0
[2025/10/13(月) 05:39:09.27]
むしろなぜ日本からChatGPTみたいなものが生まれると思ってるんだろう
残念なことに今の日本ってこういうものへの投資めちゃくちゃ苦手じゃない?
もちろん研究側プロデューサーが金引っ張ってくるの苦手ってのもあるんだろうけどさ
45:名無しさんID:ID:M9JRfbl60
[2025/10/13(月) 05:39:36.41]
日本ではというか、今こういうのは米中以外からは生まれようがないでしょ
75:名無しさんID:ID:Rha6df1X0
[2025/10/13(月) 05:48:46.84]
>>45
mystralはフランスじゃん
46:名無しさんID:ID:VkC8h0Xz0
[2025/10/13(月) 05:39:45.16]
生成AIはアメリカ以外じゃ中国しか土俵に立ててないしそんなもんじゃね
中国も最先端グラボ使えない影響からかアメリカのAIより性能は一段落ちるけど
47:名無しさんID:ID:lacF3CSV0
[2025/10/13(月) 05:40:06.69]
日本にまともな理系人材はいないよ
50:名無しさんID:ID:iGXzYL2G0
[2025/10/13(月) 05:41:15.24]
原理自体は難しくないからデータセンター費用じゃないの
51:名無しさんID:ID:qjBprEox0
[2025/10/13(月) 05:41:26.62]
いまだに米国と互角に技術競争できると思ってるの?
52:名無しさんID:ID:mAvuFABd0
[2025/10/13(月) 05:41:52.47]
日本には四季があるからAIなんていらないの!!!!!
362:名無しさんID:ID:XZ+6f8+hM
[2025/10/13(月) 09:08:46.32]
>>52
もうないぞ
53:名無しさんID:ID:9P5BNYvi0
[2025/10/13(月) 05:42:17.96]
EUには元OpenAIの研究者が立ち上げたMistral AIがある
55:名無しさんID:ID:gTIT5f7g0
[2025/10/13(月) 05:42:28.90]
日本だから生まれないというより米国、百歩譲って中国以外の国に開発は無理
57:名無しさんID:ID:4NPpgzkP0
[2025/10/13(月) 05:43:01.03]
日本人「そんなことより射精だ!」
58:名無しさんID:ID:zPnIMfVC0
[2025/10/13(月) 05:43:13.51]
まともな理系が存在しない国だから
あらゆる技術が消えました
60:名無しさんID:ID:582ZjSqe0
[2025/10/13(月) 05:44:41.24]
アメリカのAI研究者の年収200億円
日本に出せるか?
68:名無しさんID:ID:CJPF9gm30
[2025/10/13(月) 05:46:58.99]
>>60
200億も予算着いたら中抜きたくてウズウズしてる輩が群がって肝心の研究者の手に渡る頃には
数億分の1となっているから出せてるんだけど出せてないのと同じになるパターンだな
61:名無しさんID:ID:xGvOHuG60
[2025/10/13(月) 05:44:52.65]
winny金子の逮捕やろ
62:名無しさんID:ID:s6g0we7e0
[2025/10/13(月) 05:44:54.47]
AIデーターセンターの建設にお金がかかるし そこで働く人材の教育にもお金がかかる
63:名無しさんID:ID:6SGXTUa60
[2025/10/13(月) 05:45:06.97]
とても良い質問ですね。
「なぜ日本からChatGPTのような大規模AIサービスが生まれないのか?」──これは技術だけでなく、文化・経済・構造の問題が複雑に関わっています。
主な理由をわかりやすく整理して説明します👇
す
🔧 ① 資金規模とリスク投資の差
ChatGPTを開発したOpenAIは、数兆円規模の資金をMicrosoftなどの民間投資から受けています。
一方、日本では:
大規模AI研究に数千億円単位のリスクマネーが集まる仕組みがほとんどない
投資家や企業が「長期回収型プロジェクト」に慎重
ベンチャー企業の失敗に寛容ではない文化
→ 結果として、「世界を変えるAIを作る」ほどの挑戦が資金的に難しいのです。
🧠 ② 言語データと研究環境の差
生成AIには膨大な学習データと強力な計算資源が必要です。
日本語は英語に比べて:
ウェブ上の情報量が少ない
著作権の制約でデータ収集が難しい
高性能GPUの計算資源も海外(特に米国・中国)に集中
→ 日本語LLMを学習させるには、コストも時間も英語の数倍かかります。
–
65:名無しさんID:ID:UF37WiYj0
[2025/10/13(月) 05:45:59.73]
中国なら大学生が個人レベルでAi 技術開発しちゃうからね
自由だった頃の日本と同じだな
今じゃ開発しても企業に盗られるのが日本の仕組みだし
66:名無しさんID:ID:aEgHuy1i0
[2025/10/13(月) 05:46:17.36]
スマホもドローンもEVも自動運転もAIなど、新しいハイテク商品産業に、リスク取って投資しまくるようなことしないから日本は
新しい成長市場産業への投資に積極的じゃないことも成長性が低い理由の一つ
リスク取らない安定志向が強過ぎる
67:名無しさんID:ID:RufbFIB10
[2025/10/13(月) 05:46:23.67]
そんな都合の良い事は起きない
70:名無しさんID:ID:zaE++qhY0
[2025/10/13(月) 05:47:41.57]
cocoaだってあの出来だからな
71:名無しさんID:ID:hMgAaaB/0
[2025/10/13(月) 05:47:50.60]
AI驚き屋しかいない
73:名無しさんID:ID:Bfe+wkSa0
[2025/10/13(月) 05:48:16.17]
ドローンすらまともに飛ばせない国だしなぁ
76:名無しさんID:ID:V7TBCbBz0
[2025/10/13(月) 05:49:12.24]
・起業のハードル下げる
・電気代下げる
・理系人材増やす(謎文系学部廃止させる)
・公金じゃなくて税制優遇などで民間投資を促す(公金は9割中抜きされる)
78:名無しさんID:ID:AJIypzJI0
[2025/10/13(月) 05:49:58.28]
youtubeとかで日本のAI専門家()がGPTとかそれ以外でも新しくアプデ入ったAIの解説してたりするけど
いわゆるLLMのAIの専門家じゃないしましてや自分らでちゃんとしたもの開発できたことないのに謎の肩書でいろいろ解説してる
あいつらただのディープなエンドユーザーの一人でしかない
79:名無しさんID:ID:9D0rIg3g0
[2025/10/13(月) 05:50:02.47]
また補助金とかだしそう
80:名無しさんID:ID:Rha6df1X0
[2025/10/13(月) 05:51:15.36]
LLMのコアとなるtransformerの開発はGoogleとカナダのトロント大学なので米中だけでなく
81:名無しさんID:ID:UF37WiYj0
[2025/10/13(月) 05:51:53.84]
不健全な市場では技術は育たない
安倍晋三がやったのは中抜きシステム補強だけ
82:名無しさんID:ID:6vIrqn3a0
[2025/10/13(月) 05:51:59.10]
中国以下
84:名無しさんID:ID:1wvyNelA0
[2025/10/13(月) 05:52:22.70]
お前が80兆円日本に投資しないで米国に投資したからや
85:名無しさんID:ID:nn3q1B2u0
[2025/10/13(月) 05:55:27.85]
手遅れ
86:名無しさんID:ID:a07E0Bh/0
[2025/10/13(月) 05:55:45.03]
税金出しても大部分抜かれて結果的にオープンなやつをちょろっといじっただけのショボい物が出来上がりそう
87:名無しさんID:ID:HIrWPbyV0
[2025/10/13(月) 05:56:31.11]
これは安野さんの出番だな
88:名無しさんID:ID:s6g0we7e0
[2025/10/13(月) 05:56:40.00]
日本国内に投資してないからIT技術ではるかに遅れている
TSMCが14→10→7→5→3ナノ にわたって最先端工場をつくってるあいだ
日本の半導体メーカーは44ナノで自動車むけ半導体つくってた
90:名無しさんID:ID:wgFGXR/J0
[2025/10/13(月) 05:56:55.88]
周回遅れのものを利用するので我慢しとけ今から追いつくのは不可能
91:名無しさんID:ID:NoGSgNlQ0
[2025/10/13(月) 05:57:25.54]
片っ端から潰してきたクセに何都合のいいこと言ってんだよ笑
中抜きだけ誇っとけよ
94:名無しさんID:ID:yTHjYNpk0
[2025/10/13(月) 06:01:56.01]
いちおう作ってる日本の会社いくつかあるじゃん
俺はわざわざ使おうと思わんけど愛国者は使って支えてやれよ
95:名無しさんID:ID:fVxqbNVV0
[2025/10/13(月) 06:02:48.82]
仮にわーくにが最初に作った世界線があったとしても権利ガッチガチのぼったくり殿様商売して
2〜3年でアメ中国に抜かれてるんだろうなw
96:名無しさんID:ID:gHtjxfHK0
[2025/10/13(月) 06:03:08.94]
日本人はエロが関わらないと一生懸命にならないのはビデオやネットの普及を見れば一目瞭然
海外は制限したがるからその辺を追従しなければ
151:名無しさんID:ID:s6g0we7e0
[2025/10/13(月) 06:36:45.85]
>>96
AIモザイク解除を合法化するというのはどうだろう。AIの生成したものは修正した動画扱い。
そのかわり無修正動画に罰金を高くする。AIモザイク解除にはAIデータセンターなんかいらない。
数十万円のグラボでできる。
166:名無しさんID:ID:gHtjxfHK0
[2025/10/13(月) 06:45:33.44]
>>151
その辺警察利権だから柔軟な運用は無理だよね
WINNYも著作権侵害より警察をおちょくるのに使われてしまったのが破綻の発端だし
97:名無しさんID:ID:Wd4N/kAX0
[2025/10/13(月) 06:03:27.79]
日本のAIサービスって九割以上海外製のAIをもとにしてそう
98:名無しさんID:ID:IlzHZhZEH
[2025/10/13(月) 06:03:56.77]
金にならないからやらない
99:名無しさんID:ID:rB9WrPqA0
[2025/10/13(月) 06:04:16.02]
日本は虚業をやるほうが儲かる社会になってるから
448:名無しさんID:ID:zXB0M+Xnd
[2025/10/13(月) 13:02:01.85]
>>99
ネットサービスこそ虚業の最たるものだろ
100:名無しさんID:ID:S6Fj75p80
[2025/10/13(月) 06:04:40.62]
なぜ日本で生まれないかというより
なぜいつもアメリカで生まれるのか
113:名無しさんID:ID:FeQ5BgAV0
[2025/10/13(月) 06:13:59.52]
>>100
社会のシステムが起業し易いようになってるから🍿
101:名無しさんID:ID:KM4eQexo0
[2025/10/13(月) 06:05:20.39]
何兆円もの大金をAI開発に全振りできる企業がない
178:名無しさんID:ID:lo6f9Sbv0
[2025/10/13(月) 06:51:19.13]
>>101
ソフトバンクがあるだろ
102:名無しさんID:ID:9D0rIg3g0
[2025/10/13(月) 06:06:57.07]
AIなんて盗人サービスみたいなもんやろ
103:名無しさんID:ID:8z8YtNti0
[2025/10/13(月) 06:08:25.81]
自由なアイデア発想は白人の得意分野だから
中国も昔の日本のようにそれのマイナーチェンジしてるだけ
アジア人には無理なんだよ
104:名無しさんID:ID:l/dyRFE60
[2025/10/13(月) 06:08:37.39]
同じこと何年前から言ってんだよ
105:名無しさんID:ID:Rha6df1X0
[2025/10/13(月) 06:08:48.55]
これからのAIは無人タクシーや防犯カメラ、自律移動するロボットからの情報で教育されていくようになるだろうからそこらへんの法整備遅れると仲間外れに。
今でも欧米の知識に比べると日本の情報は弱そうだけれど
106:名無しさんID:ID:D6oV4A/jM
[2025/10/13(月) 06:08:55.54]
ai作ったら困る人たちがいるでしょ
107:名無しさんID:ID:TpLaqxVo0
[2025/10/13(月) 06:09:23.32]
日本人さんにIT無理だから、素直にシコ絵作ってたほうが良さそう・・・
108:名無しさんID:ID:7Ka7zScw0
[2025/10/13(月) 06:12:02.58]
政治家 「投資します 補助金を出します 減税します」
↑一見いいこと言ってるように見えて実はこれ全部企業に向いてる
労働者に直接分配しない構造が問題だよね
109:名無しさんID:ID:8r0yuQ1V0
[2025/10/13(月) 06:12:26.20]
ハードもOSも多くの基本特許は米国他が持ってるしあまり出過ぎた事すると日本航空123便だしな
111:名無しさんID:ID:2+Q3rp0i0
[2025/10/13(月) 06:13:05.78]
新しい技術が出てきたらまず規制することを考えるだろ
112:名無しさんID:ID:9Gip96fV0
[2025/10/13(月) 06:13:29.14]
そのAIをどうやって金にするのか教えろよ
114:名無しさんID:ID:HPPFYjYh0
[2025/10/13(月) 06:14:03.97]
賃金が安いし全く投資をしないからに決まってるだろ
データ見たら本当びびるわ
ノーベル賞受賞者が嘆く位だしな
115:名無しさんID:ID:N1FmUSpj0
[2025/10/13(月) 06:14:40.29]
日本にはAIのべりすとがあるだろ!AI拓也にしか使われないけど、マスコットも定着してるのはのべりすとだけよ
116:名無しさんID:ID:HPPFYjYh0
[2025/10/13(月) 06:14:42.29]
大学の研究室なんかに本当に金を出さないからな
120:名無しさんID:ID:IiYR8SpN0
[2025/10/13(月) 06:17:23.70]
>>116
あれは本当にだめだよな
今の中国みたいに基礎研究に意味わからんほど国家予算注ぎ込まないと勝ち目ないわ
118:名無しさんID:ID:8r0yuQ1V0
[2025/10/13(月) 06:15:26.72]
大規模なAIだと原発1基分の電力食うんだろ?日本みたいな道路がボロボロで線が消えかかってるような貧乏国じゃ無理だろ
119:名無しさんID:ID:Rha6df1X0
[2025/10/13(月) 06:16:11.09]
インターネット検索も世界のあちこちでやっていて日本でもNTT研究所とかがやっていたけれど、
大金集めて広告と合わせて商売にしたのはGoogle。
資金集めして商売にするの上手い人がいないと米国のような企業育たない
123:名無しさんID:ID:dbowcWnr0
[2025/10/13(月) 06:19:47.57]
量子コンピュータってどうなったの
124:名無しさんID:ID:WhG/HhP80
[2025/10/13(月) 06:20:59.71]
中抜きと規制で何ができるんだよ
126:名無しさんID:ID:Sv0cbFlY0
[2025/10/13(月) 06:21:54.59]
だって捕まるじゃん
データ収集段階で違法キャッシュになるからな
128:名無しさんID:ID:PQf+zQc6M
[2025/10/13(月) 06:23:19.36]
そんな事よりLINEに変わるチャットアプリを開発しろよ
未だに使ってんのアホ過ぎるだろ
129:名無しさんID:ID:6vIrqn3a0
[2025/10/13(月) 06:23:51.84]
統一教会
130:名無しさんID:ID:FeQ5BgAV0
[2025/10/13(月) 06:23:59.64]
電気代とかも凄い膨大な上にAIに食わせるものがないわな
国産のSNSも台頭してないし
ミクシーのログでも買うしか🍿
131:名無しさんID:ID:dbowcWnr0
[2025/10/13(月) 06:24:39.16]
ほぼ確実に売れるデータが無いと作れないとか
133:名無しさんID:ID:XtGDkj010
[2025/10/13(月) 06:25:53.87]
2023年末、企業の内部留保は約601兆円に達し、12年連続で過去最高を更新…
134:名無しさんID:ID:NnlSPMCR0
[2025/10/13(月) 06:26:50.19]
不満しか言わない民だぜ
世の中を変えてやるぜなんて思って生きてないだろう
136:名無しさんID:ID:Sks9TPpY0
[2025/10/13(月) 06:29:39.22]
アメリカはNRCライセンス制度で民間企業でも原発を保有して運用できるけど日本は原子炉等規制法で民間企業は原発運用できないじゃん
138:名無しさんID:ID:nY7YZHTw0
[2025/10/13(月) 06:29:43.36]
でも伸びてきたら潰すんでしょ?
141:名無しさんID:ID:X1isyam70
[2025/10/13(月) 06:31:38.64]
googleのAIモードって、わりと適当な感じなんだけど
ChatGPTも似たようなもんなの?
165:名無しさんID:ID:Rha6df1X0
[2025/10/13(月) 06:45:03.36]
>>141
使い方次第だけれどChatGPTの有料サービスはGoogleのAIによるまとめより頭良い感じ
184:名無しさんID:ID:X1isyam70
[2025/10/13(月) 06:55:07.43]
>>165
より良いサービスを受けたかったら対価は払うべきってことか
まあgoogleのも便利だけどね。その答えを元に検索していくと効率よくなるし
142:名無しさんID:ID:dY4d2iap0
[2025/10/13(月) 06:32:33.17]
プラザ合意で半導体産業を捨てて自動車産業を取ったから
143:名無しさんID:ID:T3PO7jtK0
[2025/10/13(月) 06:33:08.64]
遅いな
周回遅れ
147:名無しさんID:ID:+BH1AWXp0
[2025/10/13(月) 06:35:08.02]
俺達が得意なのは児童ポルノAIだろ?
149:名無しさんID:ID:R6wv5Ermd
[2025/10/13(月) 06:35:56.26]
建物は目に見える
AIにはかねださない
152:名無しさんID:ID:RI5xcor50
[2025/10/13(月) 06:37:11.94]
もし作っても軌道に乗ってきたところで我らの飼い主アメリカ様に何勝手なことしてんだオラァ!されて叩き潰されるでしょ
153:名無しさんID:ID:NJUOJpct0
[2025/10/13(月) 06:39:24.69]
なぜ生まれると思ってるのか
154:名無しさんID:ID:wH9z5FKl0
[2025/10/13(月) 06:39:25.74]
植民地っす
オレら奴隷には無理っす
156:名無しさんID:ID:R7kwLL9m0
[2025/10/13(月) 06:39:47.51]
灯台の松尾研の松尾が
もう数年前にブンむくれて
もう投げやりになってたぞ
日本にそんな設備は一つもないし、ちょっとやそっとの研究者に手に負えるような設備じゃないんだろ?
Nvidaの高いカードが数千枚とかそれ以上、何枚枚も必要で電力も小さな町一つ分使う暗いな
マヂで”電脳”って感じだよな
だからDeePSeek出てきたときめっちゃハシャイでた松尾研の松尾
比較的安い設備であれ作ったからだろうね、でももういいだろ
チャッピーの日本語の能力に疑問感じる?全然感じないだろ?
それなのに国産ってw無駄に国産OSに投資しても無駄だったみたいなもんで
こんなもんに金突っ込むなら他になんかあんだろ?
262:名無しさんID:ID:Cls0s9fh0
[2025/10/13(月) 07:37:39.07]
>>156
松尾さんがわりと政府が早く動いた話をしてた
157:名無しさんID:ID:K08y4lVX0
[2025/10/13(月) 06:40:09.60]
どうせまた何やってるか分からない座組みに予算組んで終わりの予感
158:名無しさんID:ID:R7kwLL9m0
[2025/10/13(月) 06:40:31.31]
無駄金
もう斜陽なのにそんな無駄なものにお金使ってていいんだろうか?
160:名無しさんID:ID:p+0oQxwf0
[2025/10/13(月) 06:42:04.09]
その疑問が出てくる時点で危機感に欠ける
もう日本はいかに没落をゆるやかにできるかという段階に入っていて挽回できない所まで来てるのに
161:名無しさんID:ID:JkQOOdqD0
[2025/10/13(月) 06:42:12.89]
JapGPT
ジャッピーさん
162:名無しさんID:ID:FeQ5BgAV0
[2025/10/13(月) 06:42:29.11]
GPT5で日本語能力落ちたよ
やはり節電のために外国語から削って行くのかも🍿
163:名無しさんID:ID:AJIypzJI0
[2025/10/13(月) 06:42:45.08]
とは言えじゃあ他の国で生成AIちゃんと作れてるんかというとそういうわけでもなく
現状メジャーなものはどれも米国の最大手企業が作ったAI群ばかり
ひとまずしばらくの間はアメリカの一人勝ち
他の国々はAIを使えば使うほどアメリカに金が持ってかれる状態がしばらく続くだろうね
トランプのあらゆることを一国で全部完結させるもあながち夢物語ではなくなりそうとすら思う
それくらいの規模でより富がアメリカに集中する
164:名無しさんID:ID:pB4ZWoBP0
[2025/10/13(月) 06:43:58.27]
日本開発だと、ちょっとでも間違った回答出すようなシロモノは市場に出す前に上司が叩き潰すからな
181:名無しさんID:ID:gHtjxfHK0
[2025/10/13(月) 06:52:17.13]
>>164
答え合わせでしかChatGPTを使えん老人多いからな
老人といっても若い頃からネットを使ってたホリエの世代なんだけど
167:名無しさんID:ID:DIoIOhf10
[2025/10/13(月) 06:46:08.43]
P2PもTRONもライブドアも全てお前らが潰したんだろ
168:名無しさんID:ID:zgsK0G0L0
[2025/10/13(月) 06:47:28.23]
無能チャットボットならいくらでもあるぞ
169:名無しさんID:ID:j7pookaQ0
[2025/10/13(月) 06:47:31.66]
絶対に守りたい既得権益があるからな
171:名無しさんID:ID:/1AdRYwEH
[2025/10/13(月) 06:48:36.50]
チャッピーに課金してみたら精度も上がった気がする
172:名無しさんID:ID:DvbXZb5t0
[2025/10/13(月) 06:49:02.70]
アメリカが特別なだけだろ
173:名無しさんID:ID:3nvwlfl1M
[2025/10/13(月) 06:49:18.12]
ばかみたいな答えだしても上司が一緒になってゲラゲラ笑う環境じゃないとな
AIこそ減点主義では出てこない技術
175:名無しさんID:ID:ZeobMRhh0
[2025/10/13(月) 06:49:54.15]
お前らは昭和の時代に既に公共サービスで日本が誇るAIサービスあった事しらんのか
キャプテンサービス
179:名無しさんID:ID:R7kwLL9m0
[2025/10/13(月) 06:51:30.07]
>>175
似てるけどもっといいもんフランスにもあったんだよね?>>175
そのせいでインターネットの普及少し遅れたフランス
182:名無しさんID:ID:e6TF9cuc0
[2025/10/13(月) 06:52:36.74]
日本のIT業界は楽して働きたい人が集まるところだから
183:名無しさんID:ID:/VOxygRD0
[2025/10/13(月) 06:54:02.05]
自民党批判されたら潰されるやろうな
ドローンもびびって潰されたし
185:名無しさんID:ID:C19j66Ii0
[2025/10/13(月) 06:55:07.61]
安倍から観光一本で生きることに決めただろ☺今更
189:名無しさんID:ID:DvTSdbBD0
[2025/10/13(月) 06:58:41.13]
これにGeminiの2つ使ってるAIも中々便利無料版だけどな
190:名無しさんID:ID:gSLPbxMb0
[2025/10/13(月) 07:00:33.51]
チャッピーも最初から今のレベルのチャッピーがあった訳でなく、GPT3.5とかGPT3とかのどうしようもないもんからだんだん進化して言ったけども、日本にはそれができるんやろか?
191:名無しさんID:ID:6+espspS0
[2025/10/13(月) 07:04:01.62]
大体ジャプ自身が国産求めてないのに無理無理
外国産排除とかやって自分たちでやるしかない状況に追い込んでも無理だな
193:名無しさんID:ID:eROJ/1h00
[2025/10/13(月) 07:05:25.63]
アメ公ここまで強いとはね
194:名無しさんID:ID:b4C+3tyj0
[2025/10/13(月) 07:05:49.47]
「AI驚き屋」って言ってたけど、日本人は全員AI驚き屋なんだよ
日本人にできることは、アメリカ中国のAI技術を使って驚く事だけだから
196:名無しさんID:ID:gVKbrDW10
[2025/10/13(月) 07:06:29.59]
日本語は日本だけや
英語はイギリスやアメリカとかたくさん
スペイン語もスペイン以外にも南米とか
日本人だけでは世界に広まらんやろ?
201:名無しさんID:ID:2aAhpsnB0
[2025/10/13(月) 07:09:27.45]
>>196
言語は問題じゃないですよ
まさかAI使ったことない?
206:名無しさんID:ID:gVKbrDW10
[2025/10/13(月) 07:12:43.96]
>>201
つかったことない
AIは言語は関係ないの?
でもニコニコ動画よりユーチューブ
のほうがひろまってるのは
言語関係あるよね?
210:名無しさんID:ID:2aAhpsnB0
[2025/10/13(月) 07:14:41.05]
>>206
関係ないです
使えばわかりますよ
さようなら
197:名無しさんID:ID:DMlG8dNo0
[2025/10/13(月) 07:07:53.61]
なにも最近始まったことじゃないだろ
1970年代以降だと日本発の世界ブランドは一つも誕生してないからね
ユニクロですら会社設立は60年前
198:名無しさんID:ID:wMH/rx7M0
[2025/10/13(月) 07:07:53.80]
オルツがあるじゃんwwwww
200:名無しさんID:ID:fSXeUoAo0
[2025/10/13(月) 07:08:14.51]
アメリカと中国以外はどこも無理だろ
既得権益守ろうとする動きが強すぎてイノベーションを阻害してる
204:名無しさんID:ID:eROJ/1h00
[2025/10/13(月) 07:11:58.82]
日本ってこういう分野強かったのにな
207:名無しさんID:ID:FUcbWA/n0
[2025/10/13(月) 07:12:52.17]
日本には楽天があるから(笑)
208:名無しさんID:ID:etuYYQWv0
[2025/10/13(月) 07:13:16.71]
超富裕層がいないから
万年赤字のリスクキャピタル誰が提供するの?って話
官僚?無理
社畜CEO?無理
すぐ内ゲバ、権力闘争始めるから
数回の巨額赤字にビビって
銀行、政府ではなく超富裕層にキャピタルプールして金融機能+選別機能を担わせる
これがUSがイノベーション独創に至った秘訣
生物30億年の歴史に寄って実証された進化アルゴ
分散知識探索アルゴリズム
212:名無しさんID:ID:9haEryEp0
[2025/10/13(月) 07:16:19.54]
中抜き中抜きで実際の開発現場にはいくら降りるんすか
213:名無しさんID:ID:4PaYuam20
[2025/10/13(月) 07:16:55.57]
やっぱ最後は金目でしょ
214:名無しさんID:ID:FeQ5BgAV0
[2025/10/13(月) 07:17:01.60]
LLM(Large Language Model)=ラージ・ランゲージ・モデル(大規模言語モデル) です。
要するに、膨大なテキストデータを学習して、自然な言葉の理解や生成ができるAIのことを指します。ChatGPT(私、チャッピー)もその一種ですね。
216:名無しさんID:ID:FeQ5BgAV0
[2025/10/13(月) 07:17:32.93]
>>214
「多言語化(multilingual)」というのは、
AIがたくさんの異なる言語を理解・生成できるようになることを意味します。
LLMの場合だと、
• 英語、日本語、中国語、フランス語、アラビア語など…
• それぞれの言語の文法、語彙、文化的な文脈まで学んで
• 入力された言語を自動で判別し、自然に返答できる
というのが「多言語化されたLLM」の特徴です。
要するに、「いろんな言葉を話せるAI」って感じですね。
218:名無しさんID:ID:B3bkEdFhM
[2025/10/13(月) 07:17:38.80]
なぜって
日本にそんな技術も金も無いでしょう
219:名無しさんID:ID:Ms0ECt1U0
[2025/10/13(月) 07:18:04.68]
は?中抜きサービスと補助金チューチューサービスは世界一ですが?
真面目な話、どんなサービスが生まれるかは何に興味があるかで決まる
日本は金儲けにしか興味がないから金儲けに特化したサービスばかりが生まれる
中抜きと補助金チューチューはマジで世界一だよ
220:名無しさんID:ID:gwPEUF1G0
[2025/10/13(月) 07:18:27.99]
国内でセコく稼ぐコンサルとか中抜きに特化してるから世界と実力で勝てるわけない
221:名無しさんID:ID:2wrzRMcv0
[2025/10/13(月) 07:19:17.85]
私立文系大学卒の無能が政官財を支配しているから
222:名無しさんID:ID:WNCmkkbVH
[2025/10/13(月) 07:19:58.84]
リスクとれないんだもん
戦後の電卓レベルのコンピューターしかない時代に月面歩行させた国に勝てるわけがない
238:名無しさんID:ID:X1isyam70
[2025/10/13(月) 07:25:57.35]
>>222
リスクを恐れない精神は中国もすごいからなあ
223:名無しさんID:ID:PNl/Hb0L0
[2025/10/13(月) 07:19:59.58]
一番最初の大前提、土地代が無料レベルじゃないからだろ。場所の狭さ
モノを作る置く使うにも安い倉庫やガレージありき
既得権益を既得権益たらしめるのはその土地とその縄張り
224:名無しさんID:ID:T+gomgKS0
[2025/10/13(月) 07:20:09.67]
発展途上国ばりの無法が許されないから無理だよ
226:名無しさんID:ID:jY8+553f0
[2025/10/13(月) 07:20:40.82]
シーマン
227:名無しさんID:ID:bpWbLtxw0
[2025/10/13(月) 07:21:36.21]
基礎研究ケチっているから無理
228:名無しさんID:ID:etuYYQWv0
[2025/10/13(月) 07:21:40.07]
社会主義やればやるほど衰退する
なぜ資本主義が成功、最も繁栄したか)?
・最高の人材へのインセンティブ(私有財産、法の支配)
・最高の人材の発見(自由競争市場)
・最高の人材へのリソースの集中(自由競争市場+直接資本市場)
最高の人材を最も活用した社会が最も繁栄する
生命が無機分子、原子から進化したのと同様の仕組み
社会主義、人為介入やればやるほど当然逆のことが起きる
ジャパンは最高の人材を憎んでいる
出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1760300463/