スポンサーリンク

ジャップ企業、相次いでランサムウェアに感染しシステムが停止してしまう… 持たざる国末路がこれ

adsense



1名無しさんID:ID:UrUr7X4Ld [2025/10/19(日) 23:04:01.13]
アスクル、ランサムウエアでシステム障害 復旧見通し立たず

アスクルは19日、ランサムウエア(身代金要求型ウイルス)に感染し、システム障害が発生したと発表した。システムの復旧見通しは立っていない。個人情報や顧客データなどの外部への流出については調査を進めている。

法人向けの通販「ASKUL」や「ソロエルアリーナ」、個人向け通販「LOHACO(ロハコ)」で受注・出荷業務を停止した。一部ウェブサイトへのアクセスも停止した。19日に受けた注文はキャンセルとする。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC191RS0Z11C25A0000000/

アサヒを襲ったサイバー攻撃の裏側 『ランサムウエア攻撃との戦い方』著者に聞く

https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/040100018/101500064/


343名無しさんID:ID:y9DrJyFD0 [2025/10/20(月) 01:51:55.70]
>>1
スパイ防止法と

移民を排除しなかった国の末路


24名無しさんID:ID:/GbHHHFk0 [2025/10/19(日) 23:04:38.63]
ほとんど内部からでしょ
変なメール開いたり


26名無しさんID:ID:UrUr7X4Ld [2025/10/19(日) 23:04:39.09]
さすがITで乗り遅れた国🫵


31名無しさんID:ID:4H+dAv7k0 [2025/10/19(日) 23:05:09.22]
回線を引っこ抜け
日本人にはこれが一番


433名無しさんID:ID:mEF29Vsu0 [2025/10/20(月) 07:00:18.15]
>>31
むしろリモート接続オンリーでの感染のほうが少ないぞ
ほとんどは買収された内部からの感染
それが一番手っ取り早く確実だからな
買収される側も何億もの報酬貰える訳だし


32名無しさんID:ID:zIExV1Bo0 [2025/10/19(日) 23:05:13.00]
アサヒ飲料はマジでヤバそうだよな、


34名無しさんID:ID:/WG9qbVr0 [2025/10/19(日) 23:05:56.18]
社内seじゃ防げないでしょ


35名無しさんID:ID:Rfa1jz3W0 [2025/10/19(日) 23:05:56.42]
日本人のITリテラシーの低さを舐めないでいただきたい


36名無しさんID:ID:84+xLehf0 [2025/10/19(日) 23:06:08.38]
もしかして…ランサムった会社の社員はお休みになるの?
なにふざけてんの?ちゃんと働けよ掃除とか草むしりとかあんだろボケ働けクズ
俺のお母さんの年金をちゃんと払え


462名無しさんID:ID:A2uBtIYJ0 [2025/10/20(月) 08:54:29.29]
>>36
全部の作業が紙と鉛筆とFAXの手作業になるから復旧のお仕事と身を切る交渉のお仕事と
無駄と言って切り捨ててきたアナログ仕事が爆誕だぞ


37名無しさんID:ID:OIoijK+T0 [2025/10/19(日) 23:06:17.85]
セキュリティ研修意味なしw


38名無しさんID:ID:ky+LOhOH0 [2025/10/19(日) 23:07:02.24]
ざまぁ(笑)ざっこ(笑)


39名無しさんID:ID:c6KQhfHf0 [2025/10/19(日) 23:07:03.65]
優秀なエンジニアは中国韓国にいきました残念


40名無しさんID:ID:bFZaTIuI0 [2025/10/19(日) 23:07:09.12]
対策としてメール開封するのにひとつひとつ決裁取るようにしようぜ


41名無しさんID:ID:dGHyX8zl0 [2025/10/19(日) 23:07:18.74]
だって何の知識もなさそうだし


42名無しさんID:ID:FfkRaa0D0 [2025/10/19(日) 23:07:23.63]
今までは日本語が一種のセキュリティとして働いてたからって甘えてた企業が多いんだろ
AIで翻訳簡単になったことでランサムウェアの脅迫対象になったらセキュリティガバガバなのがバレた


43名無しさんID:ID:zIExV1Bo0 [2025/10/19(日) 23:07:25.40]
ランサムウェアは、自分の会社のデータが暗号化されて回らなくなるんだろう。カプコンしかり、ドワンゴもイカれてたよな。


45名無しさんID:ID:Z25PacUO0 [2025/10/19(日) 23:07:37.39]
FAX宇宙最強!


46名無しさんID:ID:zw7HN8mw0 [2025/10/19(日) 23:07:47.47]
日本人「ソフトウェアはタダ!」





47名無しさんID:ID:QbQknTw80 [2025/10/19(日) 23:07:47.84]
安上がりだとシステム全部海外に任せたら自分らで何も出来ない国に


48名無しさんID:ID:jJ5Pp/lf0 [2025/10/19(日) 23:07:51.11]
恥ずかしい国だよ


49名無しさんID:ID:JHuHeKGa0 [2025/10/19(日) 23:08:28.15]
マジかよ
うち使ってるけど


50名無しさんID:ID:JFSY79B50 [2025/10/19(日) 23:08:39.62]
いまだにメールのリンククリックしてる奴いるのかよ


52名無しさんID:ID:/YNXbFQH0 [2025/10/19(日) 23:08:57.11]
こういうこと起こり得るって予想できるのにな
うちは大丈夫って根拠もなく思い込んで思考停止してる企業ばっかなのか


53名無しさんID:ID:IWjNNEP30 [2025/10/19(日) 23:09:05.43]
もうメールは禁止しろよw


54名無しさんID:ID:6iawBmKd0 [2025/10/19(日) 23:09:05.81]
アサヒは手作業で出荷してるみたいだけど復旧したのか?


56名無しさんID:ID:f+YreQiN0 [2025/10/19(日) 23:09:36.22]
中国みたいな自前のシステムじゃないとな


57名無しさんID:ID:XEmQdzK20 [2025/10/19(日) 23:09:46.14]
うちの会社とかも不審なメールのリンク先は絶対に開くなとか言われてるけど
本当にそんなので防げるのか?
直接狙われたらどうしようもないんじゃね?


65名無しさんID:ID:QebCxlXx0 [2025/10/19(日) 23:10:53.72]
>>57
リンククリックしなければ基本敵には防げるだろ
あとはネットサーフィンして怪しい広告クリックとかしなければね


68名無しさんID:ID:/GbHHHFk0 [2025/10/19(日) 23:11:30.04]
>>57
社用の端末では防げてもプライベートの端末で
社内の回線使って開いてどうのこうの
仕組みはよくわからないけど、そういう事が起きているって聞いたよ


396名無しさんID:ID:uRGxchUB0 [2025/10/20(月) 04:20:12.44]
>>57
それなら不審じゃないと思わせればいいだけなんだから防げるわけないだろ


58名無しさんID:ID:QebCxlXx0 [2025/10/19(日) 23:09:50.29]
バックアップとってなかったの?
待機系のシステムよういしてなかったの?


59名無しさんID:ID:bTdIpEeP0 [2025/10/19(日) 23:10:01.90]
この時のために日本人は紙と鉛筆、FAXで訓練してきてるんだよ
これが出来るのは世界でも日本人だけと言われてる気がする


60名無しさんID:ID:OVqxZj210 [2025/10/19(日) 23:10:10.42]
セキュリティ会社と契約してるだろうけど結局意味ないのかね


62名無しさんID:ID:Pwgq/mSy0 [2025/10/19(日) 23:10:44.06]
マジかよ
モノタロウ使うわ


63名無しさんID:ID:ZqzQZQIy0 [2025/10/19(日) 23:10:48.19]
KADOKAWAはVMware ESXiの脆弱性を使われたみたいな話だったね
結構使ってる会社多いみたいだし脆弱性ほったらかしも多そうだから
KADOKAWA以外もやられてそうだよね


64名無しさんID:ID:NFCfVuVc0 [2025/10/19(日) 23:10:52.40]
iモード夏野さんから一言


66名無しさんID:ID:FfkRaa0D0 [2025/10/19(日) 23:11:11.22]
つーかもうメールにリンクを添付するの辞めたら?
企業も民間もフィッシングに引っかかる奴が多すぎる


67名無しさんID:ID:yzS0FdAB0 [2025/10/19(日) 23:11:18.79]
アサヒもアスクルもやられてるけど感染経路同じじゃねーかな
感染経路は公表するべきや





69名無しさんID:ID:zg2voWo+0 [2025/10/19(日) 23:11:41.94]
正直言って社員が多い会社だと防ぐのは難しいよな
人間いつでも万全ってわけじゃ無いんだからさ
多少不便になってもシステム担当が守らなきゃならない
それで社員から「あいつら余計な事しやがる」と恨み節を言われるのは御愁傷様だけどね


73名無しさんID:ID:d6EU95jD0 [2025/10/19(日) 23:12:18.96]
どんだけセキュリティ教育しようがやらかす奴はいるから
EDRいれるぐらいだな


85名無しさんID:ID:Zo+TUYQ/0 [2025/10/19(日) 23:15:08.21]
>>73
Crowdstrike入れてたっぽいドワンゴも陥落したけどな


115名無しさんID:ID:d6EU95jD0 [2025/10/19(日) 23:22:36.88]
>>85
まあ100%事後対応を保証するものでもないなら仕方ないね
〇ぬ時は〇ぬ


74名無しさんID:ID:Fcu8rxrN0 [2025/10/19(日) 23:12:19.14]
win10?


75名無しさんID:ID:XYkdubse0 [2025/10/19(日) 23:12:24.05]
GDPの規模の割にITリテラシー低い企業多いから、ハッカーからしたら日本を標的にしたいやろ
ドワンゴで大儲けしたし


76名無しさんID:ID:0RaSTK3A0 [2025/10/19(日) 23:12:33.99]
社内のネットワークインフラは他社が面倒見てたりするんじゃないの


77名無しさんID:ID:/XlqG17+0 [2025/10/19(日) 23:12:43.07]
ウチの会社も機能停止してくれないかな
月曜が来る……


78名無しさんID:ID:RBR0o7MzH [2025/10/19(日) 23:13:44.25]
黙ってるけどランサムウェア感染してるとこあるよな


79名無しさんID:ID:O3rDP7b10 [2025/10/19(日) 23:13:46.13]
セキュリティソフトとか使ってないの?


80名無しさんID:ID:EmRofePE0 [2025/10/19(日) 23:13:55.45]
teamsとかone driveでもっとセキュアにファイル共有できるようにいい加減なれよ


82名無しさんID:ID:KpaUtWuU0 [2025/10/19(日) 23:15:04.05]
こういうの捕まえらんないの?
ネットの誹謗中傷はすぐ開示されるやん
海外からだと難しいのかな?


84名無しさんID:ID:mgwO4p+f0 [2025/10/19(日) 23:15:06.75]
ドワンゴて結局金払ったの?


86名無しさんID:ID:EInPomqj0 [2025/10/19(日) 23:15:15.38]
ゼロトラストにしろと言われてるのになあ


88名無しさんID:ID:QvUdqDeR0 [2025/10/19(日) 23:15:37.89]
社員のPCは乗っ取られる前提で運用しないとな
必ず誰かしらはやらかすから


89名無しさんID:ID:XEmQdzK20 [2025/10/19(日) 23:15:45.16]
ランサムウェア対策の最も効果あるのは、感染しても無視することな気がする
大したことない個人情報流出とかで大騒ぎするから図に乗る
暗号化されたことを考え、常に多くのタイミングでバックアップを取っておく


96名無しさんID:ID:ZqzQZQIy0 [2025/10/19(日) 23:17:12.12]
>>89
データや仮想マシン丸ごと暗号化されて解除して欲しかったら金払えだから
個人情報だけじゃないんだよ


90名無しさんID:ID:C+YXhlb00 [2025/10/19(日) 23:15:58.19]
まあシステムの穴なんて無数にあるから防ぐのは事実上無理と思った方がいい
大切なのはIT屋の口車に騙されずに大切なデータは物理やり取りする事だね
コストはかかるがこれしかない


91名無しさんID:ID:aQj6fDov0 [2025/10/19(日) 23:16:06.19]
サイバーセキュリティの会社が引っかかってほしい


98名無しさんID:ID:RBR0o7MzH [2025/10/19(日) 23:17:25.29]
>>91
めちゃくちゃ面白そうだよな





93名無しさんID:ID:p2m26T/z0 [2025/10/19(日) 23:16:51.92]
仕事熱心なやつほど踏んで会社に損害与えるの面白いな


94名無しさんID:ID:UnlxjZg+0 [2025/10/19(日) 23:16:52.42]
イセトーのランサム被害が~とか言ってたけど結局みんな忘れてない?
KADOKAWAも色々漏れたけど許されたし
日本でランサム被害食らっても全然問題ないな


111名無しさんID:ID:ZdkNJ4/o0 [2025/10/19(日) 23:21:51.67]
>>94
企業の責任に対しては何処までも甘いからなこの国 個人情報が漏れたところで開き直られたらおしまい


95名無しさんID:ID:OK2+v7X4M [2025/10/19(日) 23:17:05.55]
やらかすっつーか中国系とか金で買われてわざとだろ?
社員を過信しすぎ
非正規もいるし


97名無しさんID:ID:KHlunAzQ0 [2025/10/19(日) 23:17:23.20]
セキスペ試験昔受かったけど今からでも情報処理安全確保支援士登録できる?


130名無しさんID:ID:CE0Awha60 [2025/10/19(日) 23:26:21.70]
>>97
無理 2月まで待つしかない


99名無しさんID:ID:6niRGfkD0 [2025/10/19(日) 23:17:38.19]
社内データはバックアップ取ってオフライン保管するしかない


100名無しさんID:ID:pkMPqh+AH [2025/10/19(日) 23:18:01.14]
プッチ○プリンの乱


101名無しさんID:ID:ldSoLxJP0 [2025/10/19(日) 23:18:06.25]
あと大手でもまともにBCPを用意してなかったりするから驚きだよな


103名無しさんID:ID:O3rDP7b10 [2025/10/19(日) 23:18:23.89]
結局パブリッククラウドが最強なんだよな
オンプレとか壊してくれと言ってるようなもの


104名無しさんID:ID:OK2+v7X4M [2025/10/19(日) 23:18:36.09]
おまえあてにこのメール送るから開け三万やるから
ホーンそんな簡単なことでいいんだ
はい感染
だろ?こんなんムリよどんなスーパーシス感も


105名無しさんID:ID:QUe5jv5w0 [2025/10/19(日) 23:19:51.33]
うちの会社にも来てくれー


106名無しさんID:ID:BXA47lq90 [2025/10/19(日) 23:19:57.14]
テレワークとかやるからだろ
システムへのアクセスを社内の有線LANからのみにすれば防げる


110名無しさんID:ID:Zo+TUYQ/0 [2025/10/19(日) 23:21:16.28]
>>106
侵入経路の初期段階って大抵メール経由らしいけどな
ドワンゴの件も公式発表によればそれっぽい


126名無しさんID:ID:aEGoHZBd0 [2025/10/19(日) 23:25:12.43]
>>110
アサヒビールはVPNが原因なんだともう一段階なんかやってたらそれだけで防げた


127名無しさんID:ID:ZqzQZQIy0 [2025/10/19(日) 23:25:13.24]
>>110
まずメールでマルウェアに感染して犯人グループが
感染した環境に外部から侵入
KADOKAWAの場合は脆弱性のある仮想化ソフトウェアを使ってたから
他の仮想マシンにも侵入してごっそりやられたという経緯のようだね


113名無しさんID:ID:yzS0FdAB0 [2025/10/19(日) 23:22:25.07]
>>106
社内有線LANに繋いだPCが感染してたら終わりだが


121名無しさんID:ID:ldSoLxJP0 [2025/10/19(日) 23:24:24.49]
>>106
それもアホがメールのリンククリックしたら終わりだろ


107名無しさんID:ID:44y4nXuw0 [2025/10/19(日) 23:20:32.50]
FAXに回帰しそう


108名無しさんID:ID:aEGoHZBd0 [2025/10/19(日) 23:20:34.76]
サイバーセキュリティの専門家だとか担当者って明らかにおかしいくらい無能ばっかだよなウイルスバスターの更新やらされてただけの左遷先なんじゃねぇのか





109名無しさんID:ID:BG5AnUzt0 [2025/10/19(日) 23:21:12.70]
学校のお勉強にPCやITの科目がないし
そもそも人に教えられるだけの知識がある奴がどこにもいないんだろうな


118名無しさんID:ID:lu0GYhD70 [2025/10/19(日) 23:23:23.95]
>>109
セキュリティ案件のレポート読むと業者ですら知識ないままセキュリティの仕事してるな
やべえよ


112名無しさんID:ID:QebCxlXx0 [2025/10/19(日) 23:22:18.92]
テキストメールいがい禁止したらよくね?


114名無しさんID:ID:41Ax5b5L0 [2025/10/19(日) 23:22:26.44]
こういうのって100万回仕掛けられても99万9999回は回避できるからどうにかなるって思っちゃうところが問題なんだよな。
仕掛ける側はほぼノーコストノーリスクなんだから数打ちゃ当たるなら数打ちまくるだけなので。
ヒューマンエラー率を100万分の1以下に抑えるのは難しいので人がどう間違えても問題にならないようにしなきゃ行けないけどそれは難しそうだからな。


116名無しさんID:ID:PVjKgryh0 [2025/10/19(日) 23:22:42.75]
これが日本人の”質”だ


117名無しさんID:ID:O3rDP7b10 [2025/10/19(日) 23:22:59.64]
アサヒビールってどうなったの?


129名無しさんID:ID:+X3G3BGL0 [2025/10/19(日) 23:25:48.51]
>>117
パソコン捨てて、職人が紙とペンとFAXで回してる


133名無しさんID:ID:O3rDP7b10 [2025/10/19(日) 23:26:54.71]
>>129
バトルシップみたいだな


209名無しさんID:ID:CqUo5F4J0 [2025/10/19(日) 23:53:48.44]
>>133
戦艦が簡単に沈むか!


120名無しさんID:ID:QebCxlXx0 [2025/10/19(日) 23:24:18.60]
日時バックアップぐらい普通とってないの?

もうクラウドとかテレワークとか禁止したらいいだろ


122名無しさんID:ID:eMBQf81f0 [2025/10/19(日) 23:24:27.46]
無能ほど幅を利かせやすい構造なんやろな


123名無しさんID:ID:yMkL07di0 [2025/10/19(日) 23:24:38.08]
何ならできるんだ


177名無しさんID:ID:fs1L2bRT0 [2025/10/19(日) 23:41:59.60]
>>123
やってる感と中抜き、どちらも伝統芸だ


128名無しさんID:ID:O3rDP7b10 [2025/10/19(日) 23:25:15.93]
結局のところ根幹の問題は社員一人一人のセキュリティ意識の低さなんだよな
セキュアなシステムを構築することはもちろんだが、社員への常日頃からのセキュリティ教育こそが最も重要なんだよ


138名無しさんID:ID:DSyCbycW0 [2025/10/19(日) 23:29:09.75]
>>128
そんなの無理に決まってんだろ
セキュリティ意識ゼロでも漏れないシステムにしないと


160名無しさんID:ID:hRaliXRc0 [2025/10/19(日) 23:35:56.68]
>>128
1000人訓練しても10人くらいは毎回開く


345名無しさんID:ID:Sgp5aH2m0 [2025/10/20(月) 01:58:08.45]
>>128
無理無理


132名無しさんID:ID:KpaUtWuU0 [2025/10/19(日) 23:26:48.20]
攻守のモチベの差もあるよな
攻撃する側は一度でも成功すれば身代金で数十億円だろ
守る側は40年働いても2億円ぽっちやで


135名無しさんID:ID:w9LK1PC1d [2025/10/19(日) 23:28:17.57]
win10サポート切れ狙ってきたんじゃね
ゼロデイ攻撃する立場を考えれば絶好のタイミングだし


136名無しさんID:ID:XbxIYNSr0 [2025/10/19(日) 23:28:21.94]
ジャップ企業、相次いでランサムウェアに感染しシステムが停止してしまう…  持たざる国末路がこれ  [271912485]
_136_136





137名無しさんID:ID:pGhl3TXk0 [2025/10/19(日) 23:28:59.92]
要求額はおいくら万円??


139名無しさんID:ID:BG5AnUzt0 [2025/10/19(日) 23:29:10.01]
アスクル株式会社(英: ASKUL Corporation)は、東京都江東区に本社を置く事務用品を中心とするソフトバンクグループの通信販売会社。

ソフトバンクグループ傘下のLINEヤフーの連結子会社であるが[2]、かつては事務機器メーカープラスの子会社であり、同社のプライベートブランド商品は、プラスの製品が多く、プラスの社内カンパニーでありプライベートブランドであるジョインテックスの商品も取り扱っている。


141名無しさんID:ID:tdQaXZK20 [2025/10/19(日) 23:29:39.15]
角川ニコニコもう一回つぶしてくんねーかな


142名無しさんID:ID:QqniG2VV0 [2025/10/19(日) 23:29:40.60]
インターネットへのアクセスをdenyリストからallowリストに変えるしかないんじゃなかろうか
高額な統合セキュリティソリューションを導入できない中小にはこの道しかない気がする


147名無しさんID:ID:DSyCbycW0 [2025/10/19(日) 23:31:54.55]
>>142
マジでそれしかない
いずれホワイトリストが当たり前になる
インターネットの理想とかけ離れるけどしょうがない


241名無しさんID:ID:oXCC/0is0 [2025/10/20(月) 00:06:42.14]
>>147
PC弾かれてスマホのアプリのみにみたいになるんかな


155名無しさんID:ID:O3rDP7b10 [2025/10/19(日) 23:34:00.85]
>>142
今時インターネットを満足に使わないでまともな仕事ができるのか


180名無しさんID:ID:b9nnoQ5A0 [2025/10/19(日) 23:42:48.80]
>>142
面倒すぎる


143名無しさんID:ID:AmXH9VXz0 [2025/10/19(日) 23:29:54.66]
お得意のAIでなんとかしろよ


144名無しさんID:ID:yzS0FdAB0 [2025/10/19(日) 23:30:42.66]
いつランサムウェア食らっても良いように復旧ポイントを細かく設計しておくしかないんかね
それはそれでコストと手間がかかるんよな


145名無しさんID:ID:rCBZrDEJ0 [2025/10/19(日) 23:31:09.96]
脆弱すぎんか


146名無しさんID:ID:WVDWe4D+0 [2025/10/19(日) 23:31:46.36]
日本はアナログの時代に戻ろう
デジタルは無理だ


148名無しさんID:ID:w9sj2Bsg0 [2025/10/19(日) 23:32:10.56]
前に警察がランサムウェア解読ツール作成に成功したみたいな記事読んだことあるけどあれどうなったの?
また無能だった?


350名無しさんID:ID:Sgp5aH2m0 [2025/10/20(月) 02:02:17.80]
>>148
Xから

会社の天敵となったランサムウェアの解読ツールとのこと。これが本当に動くなら大変なニュースですが、ほとんどのケースでは動かないはず
例外を除くと、パスワードで暗号化したファイルを復号する技術はないです


149名無しさんID:ID:BG5AnUzt0 [2025/10/19(日) 23:32:18.55]
ソフトバンク系列じゃん

孫正義なんか言えよ


150名無しさんID:ID:+RKIskZA0 [2025/10/19(日) 23:32:33.45]
ITは役員が全員理解してないとそこだけ防御力0と変わらんからな
一生FAXやってろ


159名無しさんID:ID:ldSoLxJP0 [2025/10/19(日) 23:35:08.36]
>>150
ソーシャルハッキングで役員クラスのパスワードとか漏れたら終わりだしな
それこそ古典的なハニトラとかさ


151名無しさんID:ID:1vY4cR730 [2025/10/19(日) 23:32:49.25]
あれもこれもアカウント作らせてお漏らしして俺の住所や個人情報バレバレやん


152名無しさんID:ID:xqDo2MRg0 [2025/10/19(日) 23:32:59.52]
角川はN高始め個人情報ごっそりやられたんだよな
角川はともかく企業は個人情報集めすぎじゃねえのとは思う


153名無しさんID:ID:Zo+TUYQ/0 [2025/10/19(日) 23:33:08.46]
マルウェアドロップできれば
内側から抉じ開けるのは比較的容易って現状は問題だよなぁ





154名無しさんID:ID:l4AdqLpxp [2025/10/19(日) 23:34:00.62]
経営層がセキュリティ重要視しないからなあ。
何も起きてないからってコストカットしすぎなんよ


157名無しさんID:ID:WVDWe4D+0 [2025/10/19(日) 23:34:27.25]
明け方に届くFAXの通信音
ピーヒョロロ~
温もりがある
確認のお電話で人のつながりを感じられる


158名無しさんID:ID:IONZWZtE0 [2025/10/19(日) 23:34:52.76]
お前らKADOKAWAがどうなったか忘れてるよね


163名無しさんID:ID:QqniG2VV0 [2025/10/19(日) 23:37:32.46]
>>158
クラッカーにはペコペコお金払ってケンモメンは訴えるんでしょ覚えてるよ


167名無しさんID:ID:Zo+TUYQ/0 [2025/10/19(日) 23:38:19.82]
>>163
グエーッ死んだンゴ


161名無しさんID:ID:TJ64c/UD0 [2025/10/19(日) 23:36:15.68]
あいうえお順だかアルファベット順に狙ってるってマジ?


186名無しさんID:ID:TsmREEo30 [2025/10/19(日) 23:44:07.94]
>>161
面白い考察だな
しかし、有り得るかもね

(´・ω・`) アルクルの前はアシックスにアタックしたのかもな


165名無しさんID:ID:KWiFk1Lq0 [2025/10/19(日) 23:37:45.35]
これどういう原理なん


166名無しさんID:ID:V40slzlxM [2025/10/19(日) 23:37:45.67]
そういやちょっと前に警察がランサムウェアの復元成功したとか言ってたな


168名無しさんID:ID:f8okp4FQ0 [2025/10/19(日) 23:39:41.14]
お得意のコミュ力で身代金払うんやろ(笑)


170名無しさんID:ID:vIgc+CS50 [2025/10/19(日) 23:40:13.46]
1つのシステムが止まると連鎖的にキャパオーバーが出るくらいギリギリついてる自覚なしにヨシしてる全体が狂ってるだけ


171名無しさんID:ID:IONZWZtE0 [2025/10/19(日) 23:40:35.46]
エストニアとか国を挙げてハッカー養成してるもの
勝てるわけない


172名無しさんID:ID:FgP7AX/s0 [2025/10/19(日) 23:40:46.79]
FAXにしとけよ


173名無しさんID:ID:81t56QOI0 [2025/10/19(日) 23:41:04.09]
対処方は夏野に聞いてこいよ


175名無しさんID:ID:iooHoX6S0 [2025/10/19(日) 23:41:46.99]
ランサムじゃないけど保険会社もハックされてたし防ぐの無理でしょ


176名無しさんID:ID:ZimutQnY0 [2025/10/19(日) 23:41:54.25]
こういう犯人グループは罰せられんのか?


181名無しさんID:ID:hyG5QhbK0 [2025/10/19(日) 23:43:10.05]
アスクルはFAX注文やってるし余裕だろ


182名無しさんID:ID:Zo+TUYQ/0 [2025/10/19(日) 23:43:12.80]
ドワンゴに対するクラックとは直接関係ないけど
同タイミングで夏野がX垢ジャックされてるのは吹いたわ


183名無しさんID:ID:Ap6Q91tC0 [2025/10/19(日) 23:43:20.92]
日曜→月曜は人が一番いないから狙われやすいんかね


188名無しさんID:ID:BR+0VdwX0 [2025/10/19(日) 23:44:22.63]
アドレスなりすまされたら添付ファイルなんて簡単に開くよな





189名無しさんID:ID:kqY9MLie0 [2025/10/19(日) 23:44:46.75]
そもそも社員が信用出来ないんだがアクセス権が無いと仕事もさせられない


190名無しさんID:ID:xp27Clh80 [2025/10/19(日) 23:45:14.82]
日本の場合は無資格でセキュリティの仕事ができちゃうからな
海外だとCISSPとかセキュリティ資格が求められるのに日本は情報処理安全確保支援士すらない


191名無しさんID:ID:IONZWZtE0 [2025/10/19(日) 23:46:04.87]
昔はメールに添付されたワードとかエクセルデータから感染したけど
今はルーター等の脆弱性突いて侵入するから
個人では防ぎようがない


193名無しさんID:ID:/9CO1B2L0 [2025/10/19(日) 23:46:08.15]
大きな会社だとセキュリティ強いからろくな対策やってなさそうな小さな取引先を狙うんよ
いつもの取引先からのメールなら疑わずに添付ファイル開いてしまいがち


195名無しさんID:ID:9Z2piXFV0 [2025/10/19(日) 23:47:10.91]
感染経路はメールの添付ファイル開くとか?


197名無しさんID:ID:KR4xSadz0 [2025/10/19(日) 23:47:45.39]
映画ランサムは微妙だった思い出


198名無しさんID:ID:IONZWZtE0 [2025/10/19(日) 23:48:52.40]
一方中国はウイルスを仕込んだAutoCAD等の割れを配って
大手傘下の中小企業の設計データを抜きまくった


199名無しさんID:ID:2wSTm0UB0 [2025/10/19(日) 23:49:23.06]


202名無しさんID:ID:iy9p5kFX0 [2025/10/19(日) 23:50:34.10]
ランサムのせいでコンビニから1本満足バーが無くなったらしいな


203名無しさんID:ID:4W3IUGN+0 [2025/10/19(日) 23:51:26.81]
クレカとか漏れてなきゃいいが🙄


204名無しさんID:ID:+7Qr8Hev0 [2025/10/19(日) 23:51:53.82]
オールド企業ならまあって感じだけどIT企業すらやられてるのか
終わりだよこの国


206名無しさんID:ID:UxfCrGhE0 [2025/10/19(日) 23:52:57.07]
最近のはもうメールでとかそういうレベルじゃないから怖いわ

JAXA情報流出 「安全」接続目的のVPNが不正アクセスの標的に 脆弱性突かれる(産経)


207名無しさんID:ID:Sawbs7V80 [2025/10/19(日) 23:53:09.79]
バックアップとかトランザクションの概念が無さそう


208名無しさんID:ID:glALQRQud [2025/10/19(日) 23:53:27.72]
エリート気取りで踏ん反り返って居座ってるだけで来たからおつむも情報も流れ出た結果・・・


210名無しさんID:ID:Q/znpiEJ0 [2025/10/19(日) 23:53:55.51]
メールとかZ世代はすぐクリックしそう


211名無しさんID:ID:2mRX/9qz0 [2025/10/19(日) 23:53:55.95]
そもそも一般社員の端末は攻撃されるの前提でシステム作るでしょ
仮想環境なりで動いてるんだからきちんと作ればそこだけで被害は終わる
躍起になって社員に怪しいメール開くなとか研修しても防げる訳が無い


213名無しさんID:ID:u2ezIwMh0 [2025/10/19(日) 23:54:04.57]
会社にあるアサヒの自販機が補充されなくて草
誠にごめんなさいって張り紙がしてあった🙄


214名無しさんID:ID:BG5AnUzt0 [2025/10/19(日) 23:54:11.09]
孫正義ソフトバンクがこれって相当だよな


216名無しさんID:ID:JTSC382oH [2025/10/19(日) 23:54:39.56]
アスクルなんてシステムが全てなのに悲惨すぎる


218名無しさんID:ID:KT+3CpFZM [2025/10/19(日) 23:55:47.46]
アマゾンはなんで狙われないかあとでわかる





223名無しさんID:ID:Zo+TUYQ/0 [2025/10/19(日) 23:57:10.82]
>>218
汚いさすがアメップきたない


225名無しさんID:ID:aEGoHZBd0 [2025/10/19(日) 23:58:06.31]
>>218
ハッカーの日常生活が不便になるから


276名無しさんID:ID:Tyw0RNRx0 [2025/10/20(月) 00:39:27.55]
>>225
わろた


287名無しさんID:ID:E3ltAN6O0 [2025/10/20(月) 00:48:20.96]
>>225
おもろいけど普通に狙われてとるで
今年7.3Tbps級のDDoSくらっとるし
まぁでもハッカーは金になる、落とせる、逃げ切れる相手狙うから超巨大プラットフォームは割に合わない


220名無しさんID:ID:2Kj127210 [2025/10/19(日) 23:56:16.14]
金曜にアスクルで設備用の部品を色々発注したんだけど…
今週中に納入されんとやばいんだが


243名無しさんID:ID:8qY6lcAca [2025/10/20(月) 00:07:23.29]
>>220
モノタロウに行け


221名無しさんID:ID:Sawbs7V80 [2025/10/19(日) 23:56:19.35]
サーバーに直につなぐ理由は?


222名無しさんID:ID:9i9qwwgt0 [2025/10/19(日) 23:56:31.59]
AWSにでも置いておいた方がマシだな


238名無しさんID:ID:oXCC/0is0 [2025/10/20(月) 00:04:50.60]
>>222
AWSも変な設定したら青天井で踏み台にされるんでしょ


224名無しさんID:ID:umIoXf/i0 [2025/10/19(日) 23:57:17.94]
どうやって感染したの?


226名無しさんID:ID:HjhwSmGf0 [2025/10/19(日) 23:59:30.45]
今やメールは情報漏洩の出入り口だもんな
うちメール送るの3重チェックだわ


227名無しさんID:ID:BiiPuwPG0 [2025/10/19(日) 23:59:36.09]
PCやインターネットの発展とともに育った唯一無二の世代
氷河期を軽視した結果だよ
Zやゆとりは本当のネットセキュリティを知らないからな


233名無しさんID:ID:ggiXLABB0 [2025/10/20(月) 00:02:55.52]
>>227
氷河期おじさんって二段階認証すら文句言ってる奴ばっかじゃん


249名無しさんID:ID:8qY6lcAca [2025/10/20(月) 00:10:34.86]
>>227
氷河期おじさんはエロサイト巡回で鍛えられたのよさ


252名無しさんID:ID:FO6zFoMw0 [2025/10/20(月) 00:12:38.10]
>>249
俺は海外WAREZだな


228名無しさんID:ID:oXCC/0is0 [2025/10/20(月) 00:00:31.62]
どこの脆弱性を突かれたらこうなりますのん?


291名無しさんID:ID:FtFyRqZl0 [2025/10/20(月) 00:49:57.47]
>>228
感染ツートップがVPN機器とリモートデスクトップだから一般社員が管理するもんじゃないな


229名無しさんID:ID:LMlmKGFK0 [2025/10/20(月) 00:01:31.19]
まぁ、なんでも必要ないのにネットに繋ぎ過ぎなんだよ🙄

一時期の食品添加物とかそういうのと一緒でさ
なんでもかんでもこれが新しいやり方新しい時代ってやるでしょ
副作用の毒でみんなが苦しむという訳
似たような話


230名無しさんID:ID:QXJUnQrU0 [2025/10/20(月) 00:01:49.38]
なんだかんだteamsっていいよな
MSの奴隷だって文句言う人も多いけど
一度使うと快適で戻れない


234名無しさんID:ID:7YphYamJ0 [2025/10/20(月) 00:03:04.91]
ランサムウェアって何で引っ掛かるの?
前にあったトヨタ系のやつはリモート機器の脆弱性ついたとは聞いたけど




出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1760882641/