【悲報】『ITエンジニア』ガチで叩かれ始める…「工学やってないから話通じない」「エンジニアを名乗るな」
1:名無しさんID:ID:6PLs2zOd0●
[2025/10/18(土) 19:58:00.08]
![【悲報】『ITエンジニア』ガチで叩かれ始める...「工学やってないから話通じない」「エンジニアを名乗るな」 [237216734]
_1_1](https://anime-news.net/wp-content/uploads/2025/10/temp_1-35.jpg)
https://x.com/M_K1102T/status/1978804617946218765
38:名無しさんID:ID:Lxswpz6F0
[2025/10/18(土) 20:05:09.59]
>>1
まともな大学でCSの学位取ってエンジニアやってる層は
>>1
の連中黙らせる程度のエンジニアリングの知識はあるわ
周りに無能しかいない自分の能力の低さを嘆くべき
>>1
の連中黙らせる程度のエンジニアリングの知識はあるわ
周りに無能しかいない自分の能力の低さを嘆くべき
41:名無しさんID:ID:4zCj9Wfa0
[2025/10/18(土) 20:06:24.41]
>>38
ていうか工学って言ってる時点でCSを知らないのがバレバレでお里が知れてしまうという
196:名無しさんID:ID:BUwR5bNk0
[2025/10/18(土) 20:31:09.24]
>>1
「システムエンジニア」「ソフトウェアエンジニア」という用語がとっくに浸透してる状況で
>>1
みたいなこと言っても今更感が強い。
IT業界従事者のほとんどが本来的な意味での「エンジニア」に該当しないことなんて昔から分かり切っていた暗黙の了解のようなもので、それをいちいち指摘するのも野暮なんだよな。
>>1
みたいなこと言っても今更感が強い。
IT業界従事者のほとんどが本来的な意味での「エンジニア」に該当しないことなんて昔から分かり切っていた暗黙の了解のようなもので、それをいちいち指摘するのも野暮なんだよな。
264:名無しさんID:ID:MZQ2LSz50
[2025/10/18(土) 20:47:11.97]
>>1
集合の話は基本情報レベルなんだが…
297:名無しさんID:ID:MZQ2LSz50
[2025/10/18(土) 20:53:40.49]
>>1
基本情報技術者の知識レベルすら持ってない末端現場
>>1
はこんな感じなのか
>>1
はこんな感じなのか
337:名無しさんID:ID:+DFKY47b0
[2025/10/18(土) 21:01:12.09]
>>1
IT業界こういうエンジニアマウントをハード開発側から取られるから病んでく奴も多くて
かといって覚える事が決して少ない訳でも無いというブラック業界だから辞めてく奴が絶えないっていうね・・・・
かといって覚える事が決して少ない訳でも無いというブラック業界だから辞めてく奴が絶えないっていうね・・・・
345:名無しさんID:ID:l9ibaPbY0
[2025/10/18(土) 21:02:21.43]
>>337
でもそのハードウェア側もマイクロソフト屋グーグルには跪くんだろ?
348:名無しさんID:ID:+qCuXu5j0
[2025/10/18(土) 21:03:43.97]
>>337
IT業界でハードの技術者と関係があるってなにを作ってるんだよ
371:名無しさんID:ID:yjqXLD5P0
[2025/10/18(土) 21:10:34.25]
>>1
もう少しレベルの高い会社に移籍しろ。
そこは保育園だ。
そこは保育園だ。
480:名無しさんID:ID:ULQVsG8+a
[2025/10/18(土) 21:58:10.70]
>>1
核心を突いてる。
ITドカタはITドカタと名乗ればいいのに。
ITドカタはITドカタと名乗ればいいのに。
2:名無しさんID:ID:y7pKIOe00
[2025/10/18(土) 19:58:24.90]
ソース
https://x.com/nekokoyuki0126/status/1979153257454014657?t=vY_GlLISRRH1KIfJ1-lhUw&s=19
3:名無しさんID:ID:vPlAVmEU0
[2025/10/18(土) 19:58:39.76]
AIに駆逐されてまう
20:名無しさんID:ID:DdtzZJXd0
[2025/10/18(土) 20:02:02.50]
>>3
理信さん…どうして…
AIにより理系の能力は必要無くなる – ピーター・ティール
youtu.be/B7puAqo2uz0?si=DNvT0pLehWDSKeuk
AIにより理系の能力は必要無くなる – ピーター・ティール
youtu.be/B7puAqo2uz0?si=DNvT0pLehWDSKeuk
24:名無しさんID:ID:dBRSDCv10
[2025/10/18(土) 20:02:34.44]
>>3
アメリカではもうされてる
102:名無しさんID:ID:VhvZbf420
[2025/10/18(土) 20:15:35.14]
>>3
ネット繋いでない本番環境のは無理じゃね
4:名無しさんID:ID:kI3B1Uwe0
[2025/10/18(土) 19:59:27.49]
コンピュータサイエンスは工学と理学両方あるがな
6:名無しさんID:ID:4zCj9Wfa0
[2025/10/18(土) 19:59:36.88]
なんで科学じゃなくて工学なんだよw
応用程度いきるなよ
応用程度いきるなよ
181:名無しさんID:ID:rsY7iBp/0
[2025/10/18(土) 20:28:33.44]
>>6
科学と工学は考え方もアプローチも全く違う、ここは並立するもの
7:名無しさんID:ID:PnTm1QiW0
[2025/10/18(土) 19:59:39.33]
プロンプトエンジニアは?
11:名無しさんID:ID:eo+X7XDld
[2025/10/18(土) 20:00:38.03]
>>7
文系のゴミ商材屋
17:名無しさんID:ID:BDhuYLoX0
[2025/10/18(土) 20:01:30.44]
>>7
あれはエンジニアですらない
言葉遊びだ
言葉遊びだ
273:名無しさんID:ID:J4vNFwcc0
[2025/10/18(土) 20:49:26.59]
>>7
こんなんの書籍出てるんだよな😳
終わりだよこの国
終わりだよこの国
8:名無しさんID:ID:fxZlGhOB0
[2025/10/18(土) 20:00:17.63]
分かる奴が入ってきたらいじめてやめさせてるからなw
大卒は使えねえ!とかいってな
大卒は使えねえ!とかいってな
342:名無しさんID:ID:+DFKY47b0
[2025/10/18(土) 21:01:59.99]
>>8
ほんとこれ
9:名無しさんID:ID:HlCDz+ev0
[2025/10/18(土) 20:00:32.10]
IT土方は文系の仕事ですので
10:名無しさんID:ID:NKcuqu+Rd
[2025/10/18(土) 20:00:37.79]
テクニシャン草
12:名無しさんID:ID:zvgBeEJ80
[2025/10/18(土) 20:00:41.50]
まさか学士程度でイキってるわけじゃねえよな?
13:名無しさんID:ID:w6PEw84j0
[2025/10/18(土) 20:01:07.11]
ソフトウェアは物理関係無いだろ
こういう自分を上に見せたいだけの古典的なイキり
まだXでは続いてるんだな
こういう自分を上に見せたいだけの古典的なイキり
まだXでは続いてるんだな
118:名無しさんID:ID:rcT9GsoW0
[2025/10/18(土) 20:18:25.93]
>>13
かと言って、じゃあ抽象的な数学が強いのかっていうとそういうわけでもないのが多いからなぁ
416:名無しさんID:ID:n12AiOr10
[2025/10/18(土) 21:22:52.46]
>>13
関係あるぞ
ものづくりはメカも絡むから
ものづくりはメカも絡むから
14:名無しさんID:ID:cT/V2woe0
[2025/10/18(土) 20:01:08.94]
えんじーにあ♪
15:名無しさんID:ID:II09FNlG0
[2025/10/18(土) 20:01:16.14]
ITエンジニアは文系でもできるからな…
16:名無しさんID:ID:QeBpja9B0
[2025/10/18(土) 20:01:16.40]
ITは機電や化学のエンジニアと違って、文系や高卒でもSES経由でなれるのがヤバい
学位や資格で間引きしろよ建築士みたいな
独占業務もないし
18:名無しさんID:ID:mXB9J3xIr
[2025/10/18(土) 20:01:35.63]
俺なんか文系なのにホワイトハッカーやってるからな
大丈夫大丈夫w
大丈夫大丈夫w
19:名無しさんID:ID:2esxWc7t0
[2025/10/18(土) 20:01:56.05]
工学部情報工学科出てるけど
21:名無しさんID:ID:O2hS1Dz60
[2025/10/18(土) 20:02:06.29]
クラウドエンジニアワイ、ぶっ刺さり過ぎて乾いた笑い出る
22:名無しさんID:ID:1VkXtQBe0
[2025/10/18(土) 20:02:11.90]
情報工学があるがな
言いたくないけど、己の職場にレベルの低いITエンジニアしかいないのでは…
言いたくないけど、己の職場にレベルの低いITエンジニアしかいないのでは…
25:名無しさんID:ID:TTev95K10
[2025/10/18(土) 20:02:38.21]
ガチの鉄鋼系構造物設計者ですが(工業系院卒)あいてーに関してはまったくわかりません
27:名無しさんID:ID:XzMS0Uaxd
[2025/10/18(土) 20:03:19.30]
俺はCSの学位持ってるけど?
その程度のITエンジニアしか周りにいない時点で程度が知れる
その程度のITエンジニアしか周りにいない時点で程度が知れる
28:名無しさんID:ID:uFXxV4fE0
[2025/10/18(土) 20:03:20.26]
まあ今日日ITエンジニアなんていちばん簡単に慣れるからな
ちゃんと情報学部を出てるエンジニアなんてほぼいない
ちゃんと情報学部を出てるエンジニアなんてほぼいない
29:名無しさんID:ID:Bu7wzzj50
[2025/10/18(土) 20:03:24.89]
エンジニアって本来機械工学とかに使われるべきだよな
30:名無しさんID:ID:/hcYEydw0
[2025/10/18(土) 20:03:51.29]
工学部のエリート様がわざわざこんな掃き溜めみたいなIT業界に来てくれるわけないんだから、ほっといてやれよ
32:名無しさんID:ID:Bu7wzzj50
[2025/10/18(土) 20:04:08.32]
エクセル職人SESのぼくでもエンジニア名乗れるとかおかしい
39:名無しさんID:ID:PLDYH0q70
[2025/10/18(土) 20:05:24.96]
エンジニアをITエンジニアの意味で使うのやめてほしいのはわかるわ
電気系だけどエンジニアって言いづらい
電気系だけどエンジニアって言いづらい
48:名無しさんID:ID:Il7wUaF2d
[2025/10/18(土) 20:07:31.93]
>>39
同意見
半導体屋だけどエンジニアじゃなくて設計って名乗るわ基本
半導体屋だけどエンジニアじゃなくて設計って名乗るわ基本
65:名無しさんID:ID:PLDYH0q70
[2025/10/18(土) 20:10:00.66]
>>48
おれも回路設計やってますって言うようにしてる
43:名無しさんID:ID:cS9VrMQ70
[2025/10/18(土) 20:06:55.60]
機械のマスターオブエンジニアリングだが今はユー子で開発保守
エンジニアを名乗るなんて絶対に嫌だ
エンジニアを名乗るなんて絶対に嫌だ
44:名無しさんID:ID:KXlc9Wpu0
[2025/10/18(土) 20:06:57.32]
さすがに空集合とか理解できないのは社会人ですらないのでは🤔
46:名無しさんID:ID:QwWhnKE40
[2025/10/18(土) 20:07:15.54]
化学系のぼく、よく意味が分からず閉口
現場猫がエンジニアを名乗るなって言いたいんかこれ
現場猫がエンジニアを名乗るなって言いたいんかこれ
47:名無しさんID:ID:eDDeYOZv0
[2025/10/18(土) 20:07:31.91]
海外じゃコンピューターサイエンスを修めるのが名乗れる条件らしいけど日本はどうなんだい?
50:名無しさんID:ID:HKRoyds60
[2025/10/18(土) 20:07:41.69]
ただエンジニアって言葉に反応してるだけか
69:名無しさんID:ID:w6PEw84j0
[2025/10/18(土) 20:10:18.25]
>>50
そう
51:名無しさんID:ID:II09FNlG0
[2025/10/18(土) 20:07:59.59]
大学大学院で学んだことなんて数学みたいなもんばっかりで
マジで現場で1mmも役に立ったことないよ
ITエンジニアに学位は要りません
マジで現場で1mmも役に立ったことないよ
ITエンジニアに学位は要りません
受注要件になってるしょーもないプロジェクト除いて
資格も要りません
52:名無しさんID:ID:qS7/J5Cq0
[2025/10/18(土) 20:08:23.35]
情報工学で工学やってないってどういうことですかね
情報工学なら大学で離散数学、確率と統計、アルゴリズム、形式言語や有限オートマトン、リレーショナルデータベース、数理計画法、プログラミング言語論
そういったの学士課程で習うけど、機械工学や建築の連中とはまず話が通じませんよ
専門分野違いますし
何をもって工学やってないというのかぜひ教えてほしい
情報工学なら大学で離散数学、確率と統計、アルゴリズム、形式言語や有限オートマトン、リレーショナルデータベース、数理計画法、プログラミング言語論
そういったの学士課程で習うけど、機械工学や建築の連中とはまず話が通じませんよ
専門分野違いますし
何をもって工学やってないというのかぜひ教えてほしい
53:名無しさんID:ID:pLuM4q0B0
[2025/10/18(土) 20:08:29.60]
またオタクがマウントとってんのか
54:名無しさんID:ID:hwdb3kpI0
[2025/10/18(土) 20:08:51.34]
電気電子卒ならエンジニアだな
情報工学卒は本当に通じない
情報工学卒は本当に通じない
56:名無しさんID:ID:WlSQFEP90
[2025/10/18(土) 20:08:55.97]
はてなとかでよく日本のエンジニアがアメリカはこんだけ高給もらってる~それに比べて日本は…とか言ってたけど向こうでエンジニア名乗るにはソフトウェア工学の院出てる必要あってお前らはそもそも向こう基準だとエンジニアじゃねえよってのはわりと思ったな
72:名無しさんID:ID:4zCj9Wfa0
[2025/10/18(土) 20:10:49.75]
>>56
アメリカとかでの学位証明はコンピュータサイエンスで
ソフトウェア工学じゃないぞ
まあ、まともなソフトウェア工学はコンピュータサイエンス入ってるけど
ソフトウェア工学じゃないぞ
まあ、まともなソフトウェア工学はコンピュータサイエンス入ってるけど
58:名無しさんID:ID:AHMX1JkX0
[2025/10/18(土) 20:09:10.45]
この果てがIT後進国を更に後退させる
59:名無しさんID:ID:kI3B1Uwe0
[2025/10/18(土) 20:09:18.37]
コンピュータ工学って人月とかスクラムとか並列処理とかやろ
コンピュータ理学の方が楽しいよ量子コンピュータとか畳み込みニューラルネットとかAIとか
コンピュータ理学の方が楽しいよ量子コンピュータとか畳み込みニューラルネットとかAIとか
68:名無しさんID:ID:qS7/J5Cq0
[2025/10/18(土) 20:10:16.64]
>>59
それ全部情報工学ですね
60:名無しさんID:ID:mecCp3lm0
[2025/10/18(土) 20:09:18.53]
まあでも電子回路組めるようになりたいよな
61:名無しさんID:ID:mofF5JGt0
[2025/10/18(土) 20:09:43.55]
遊び半分でたった4年間のお勉強しただけで取れる学位でよくイキれるよな
しかもなんか個人で新技術なり研究なりやってるならまだしも
会社の金や指示で作業してるだけのサラリーマンだろ?
しかもなんか個人で新技術なり研究なりやってるならまだしも
会社の金や指示で作業してるだけのサラリーマンだろ?
64:名無しさんID:ID:f0Y815WvM
[2025/10/18(土) 20:09:58.48]
ワイはシビルエンジニャー(´・ω・`)
66:名無しさんID:ID:k6sohxuV0
[2025/10/18(土) 20:10:08.25]
そんないらない知識で無理やり共通項作らんでいいよ
エンジニアが違うというならデベロッパーにすればイイ
海外だと何ちゃらデベロッパーだろ
エンジニアが違うというならデベロッパーにすればイイ
海外だと何ちゃらデベロッパーだろ
67:名無しさんID:ID:hSgjhzDUM
[2025/10/18(土) 20:10:14.06]
質問に質問で返さないで
71:名無しさんID:ID:FM+G04G+0
[2025/10/18(土) 20:10:35.97]
いうて工学部の高学歴組ってITかコンサル行くんじゃないの?
バリバリの製造業って給与はそこまで高くない中学歴のイメージだけど
バリバリの製造業って給与はそこまで高くない中学歴のイメージだけど
461:名無しさんID:ID:tGI8DttWM
[2025/10/18(土) 21:48:07.90]
>>71
少し前は違ったからおじいちゃんなんでしょ
73:名無しさんID:ID:duK4Dkdg0
[2025/10/18(土) 20:10:59.83]
そもそもなんでこいつら勝手にエンジニア名乗り始めたんだよ
74:名無しさんID:ID:oC/Ob9K00
[2025/10/18(土) 20:11:06.17]
文系エンジニアのITさん🥹
75:名無しさんID:ID:X8CgJZP+0
[2025/10/18(土) 20:11:09.90]
建築で言えば大工さんも含めてエンジニアと呼んでるのがIT業界だから
76:名無しさんID:ID:0/Ebtw2/M
[2025/10/18(土) 20:11:36.31]
指摘は正しいんだけど、工学やってるやつらのソースは酷いぞ
プロトコル理解できてないし、プロセス、ファイバー、メモリレイアウト、継承、リアクティブとかも理解してないから、低パフォーマンスの動くだけの実務性能のでないツールを量産してくる
当然なんで動いてるかわかってない
プロトコル理解できてないし、プロセス、ファイバー、メモリレイアウト、継承、リアクティブとかも理解してないから、低パフォーマンスの動くだけの実務性能のでないツールを量産してくる
当然なんで動いてるかわかってない
まぁどっちもどっち
得意不得意合わせてやりましょう
77:名無しさんID:ID:5+EURKWC0
[2025/10/18(土) 20:11:45.67]
そりゃ理数っていうより文系だろあれ
通訳だもんよ英語話者
通訳だもんよ英語話者
78:名無しさんID:ID:H+rMhUHG0
[2025/10/18(土) 20:11:48.96]
人売りSESが日本を蝕む
81:名無しさんID:ID:RGCDqe9j0
[2025/10/18(土) 20:12:02.60]
専門卒でインフラエンジニア名乗ってるけどいかんのか?
85:名無しさんID:ID:Ev4XOynJ0
[2025/10/18(土) 20:13:32.42]
>>81
ケーブル抜き差しするだけのエンジニアがいるからなぁ
98:名無しさんID:ID:qS7/J5Cq0
[2025/10/18(土) 20:15:17.00]
>>81
別にいけないってことはないですね
学位が修士号じゃなくても実務経験あるのならそれはエンジニアです
修士号あっても実務経験ないのならエンジニアとは言えませんから
学位が修士号じゃなくても実務経験あるのならそれはエンジニアです
修士号あっても実務経験ないのならエンジニアとは言えませんから
82:名無しさんID:ID:o5OyuWcWr
[2025/10/18(土) 20:12:07.63]
まぁこの指摘は受け入れるよ、事実だし
日本のIT屋はユーザーの代わりに取説読んでプラモ組み立ててるだけ
日本のIT屋はユーザーの代わりに取説読んでプラモ組み立ててるだけ
83:名無しさんID:ID:0ba4QJEm0
[2025/10/18(土) 20:12:30.10]
エンジニアに1番必要なのはコミュ力で知識とか最低限あればいい
その最低限の知識も今後AIによって不要になっていく
その最低限の知識も今後AIによって不要になっていく
IT業界は今後上流工程の管理する側の人間しか生き残らず
ごく一部の専門知識を持ったエリートがAIに大量のプログラミングを行わせる業態になる
こういうイメージだけどあってる?
92:名無しさんID:ID:aMsBhB6L0
[2025/10/18(土) 20:14:43.66]
>>83
今のAI見てるとITに限らず医療系も研究系もAI主流になりそう
84:名無しさんID:ID:3eSY6PBT0
[2025/10/18(土) 20:12:57.71]
日本のITエンジニアは文系でも高卒でもなれてしまうからな
87:名無しさんID:ID:fWkvO4h20
[2025/10/18(土) 20:14:18.34]
パソコン大先生くらいだろ?
ITエンジニアの知識って
ITエンジニアの知識って
88:名無しさんID:ID:IolJUJan0
[2025/10/18(土) 20:14:24.82]
こういうこと言う奴に限って仕事できないのどういう現象?
90:名無しさんID:ID:H7gHZ4VG0
[2025/10/18(土) 20:14:27.95]
ケンモメンフルボッコだな
そりゃあざらしみたいのがウヨウヨしてりゃそうなるよな
そりゃあざらしみたいのがウヨウヨしてりゃそうなるよな
95:名無しさんID:ID:CaNYuWZb0
[2025/10/18(土) 20:14:53.82]
嫌儲のプログラミングスレにいるやつらは口先だけのエアプ野郎どもだから何の参考にもならないよ
167:名無しさんID:ID:KXlc9Wpu0
[2025/10/18(土) 20:26:10.86]
>>95
ちょこちょこ作って公開してたりはするものの品質がダメダメすぎて何を作ってるかなんて言えない😔
96:名無しさんID:ID:t7PFe/Lx0
[2025/10/18(土) 20:15:05.54]
全く数学できなくてうわべのコードとツールとExcelいじくって~エンジニアって名乗られるのに違和感あるって気持ちは分かる
97:名無しさんID:ID:l8Sj/kMi0
[2025/10/18(土) 20:15:07.27]
理工学部は文系に比べると100〜200万ぐらい余計に学費がかかるじゃん
ここを国が負担すればもっと理系増えるだろ
ここを国が負担すればもっと理系増えるだろ
101:名無しさんID:ID:4PpEzLqO0
[2025/10/18(土) 20:15:32.91]
稼げればそれでええんよ
104:名無しさんID:ID:cS9VrMQ70
[2025/10/18(土) 20:16:12.39]
文系の管理者と兵隊が大量にいるが何も進まないし何も産まれない
105:名無しさんID:ID:EFbzcuim0
[2025/10/18(土) 20:16:41.11]
情報工学修士です👨🎓
151:名無しさんID:ID:9yRE9sR40
[2025/10/18(土) 20:23:39.13]
>>105
ちょっとおせーて(´・ω・`)
最小二乗法でガウスの消去法つかってるんやけど
複数の離散値がn個 x[n] y[n] がそれぞれあってxのなん次関数の結果yっていう値があたえられてるんだけど
これを解くアルゴリズムで拡大行列つくるときに離散値の0乗の総和から行列要素を埋めていって次は1乗って乗数をどんどん加算していって
拡大行列つくってるんだけどこれで何次関数の離散値でも答えが求まるんだけどこの拡大行列の作り方の名前ってなんていうの?(´・ω・`)
どんな離散値でも絶対答え探せるから離散値言って問題出してもらっても構わないけど・・・・(´・ω・`)
最小二乗法でガウスの消去法つかってるんやけど
複数の離散値がn個 x[n] y[n] がそれぞれあってxのなん次関数の結果yっていう値があたえられてるんだけど
これを解くアルゴリズムで拡大行列つくるときに離散値の0乗の総和から行列要素を埋めていって次は1乗って乗数をどんどん加算していって
拡大行列つくってるんだけどこれで何次関数の離散値でも答えが求まるんだけどこの拡大行列の作り方の名前ってなんていうの?(´・ω・`)
どんな離散値でも絶対答え探せるから離散値言って問題出してもらっても構わないけど・・・・(´・ω・`)
106:名無しさんID:ID:Ev4XOynJ0
[2025/10/18(土) 20:16:52.61]
生み出さないエンジニアはエンジニア名乗るなってことやろ
108:名無しさんID:ID:/v8A/QSfd
[2025/10/18(土) 20:16:53.33]
安倍政権の頃はこんなこと無かったのに…🥺
109:名無しさんID:ID:vfTULsAW0
[2025/10/18(土) 20:17:03.83]
プログラマーって認識だけどなんでエンジニアって呼ぶようになったんだ?
110:名無しさんID:ID:5h0VFlokr
[2025/10/18(土) 20:17:10.91]
工学部出てCADでお絵描きしてるだけの連中も腐るほどいるだろ
129:名無しさんID:ID:TTev95K10
[2025/10/18(土) 20:19:37.63]
>>110
加工できないような部品を平気で描いてくるよなー
111:名無しさんID:ID:NWnmQ4xHH
[2025/10/18(土) 20:17:15.11]
tes
112:名無しさんID:ID:rmpZl78u0
[2025/10/18(土) 20:17:16.78]
ITエンジニアって文学読まないやつ多いよな
なんというか「文系の教養のない理系」みたいなやつが多い
なんというか「文系の教養のない理系」みたいなやつが多い
143:名無しさんID:ID:k6sohxuV0
[2025/10/18(土) 20:22:00.09]
>>112
ずっと勉強しないといけない職業だしな
本読むならドキュメント読んだりコード動かしてるよ
本読むならドキュメント読んだりコード動かしてるよ
114:名無しさんID:ID:R4+eAx4L0
[2025/10/18(土) 20:17:51.84]
文系エンジニアはエンジニア語ったらあかんな
ただのデータ入力マンやわ
ただのデータ入力マンやわ
115:名無しさんID:ID:afZz7pkj0
[2025/10/18(土) 20:17:54.45]
まぁAIで近いうちに淘汰されるだろ
高偏差値工学部卒で高度情報コンプしてTOEIC800点以上のやつだけ生き残る
高偏差値工学部卒で高度情報コンプしてTOEIC800点以上のやつだけ生き残る
117:名無しさんID:ID:LHp84lRo0
[2025/10/18(土) 20:18:15.75]
まー工学修めなくても仕事もらえるからやってるだけで
エンジニアでもデベロパでも好きに呼んでくれ
エンジニアでもデベロパでも好きに呼んでくれ
119:名無しさんID:ID:gyHmbblY0
[2025/10/18(土) 20:18:31.78]
エンジニアって名称独占だったのかよ
120:名無しさんID:ID:jctfUtvm0
[2025/10/18(土) 20:18:32.85]
言いたいことはわかるけどコイツラも大した事ない地獄
121:名無しさんID:ID:MMsQyd3T0
[2025/10/18(土) 20:18:36.20]
PaizaBランクすら取れない奴らがエンジニアやってる事実
122:名無しさんID:ID:3CuLHrHFM
[2025/10/18(土) 20:18:41.02]
でもITエンジニアって専門卒でも工学部卒電機エンジニアの倍くらい稼いでるよね
123:名無しさんID:ID:9Xdq3F9S0
[2025/10/18(土) 20:18:50.56]
そうゆうやつはクアルコムとかでドライバ書いてたりするんぢゃないの🐼
ibmでlinuxカーネル書いたりとか
ibmでlinuxカーネル書いたりとか
124:名無しさんID:ID:4/elh4lQ0
[2025/10/18(土) 20:18:55.78]
みんなメガネクイクイしながら喋ってそう
125:名無しさんID:ID:lnTDlecS0
[2025/10/18(土) 20:18:56.93]
軽々しくエンジニアを呼称するのは日本特有の誤用
世界では下位がデベロッパーで上位がエンジニア
世界では下位がデベロッパーで上位がエンジニア
126:名無しさんID:ID:w4gGVnVa0
[2025/10/18(土) 20:19:00.94]
ただの呼称になんでそんなプライド持ってるのか謎
128:名無しさんID:ID:dIu7TE7i0
[2025/10/18(土) 20:19:18.27]
最近のメーカーは3D図を平面図にして幾何公差入れただけのもんをよこすから困る
加工どころか三次元測定機使わないと評価すら出来ねえよ
加工知らない奴に図面書かせんなよ
131:名無しさんID:ID:1YBbAb/3d
[2025/10/18(土) 20:20:04.11]
作業員か。これがしっくりくるな
建築業界が参考になる
建築工学習った一級建築士が本当のITエンジニア
現場で指示通り作業するのがIT土方。
こういうことでしょ
228:名無しさんID:ID:AlbZgvQ+0
[2025/10/18(土) 20:37:03.79]
>>131
違うでしょ。建築はよく知らんが
最新建築技術を自分で研究したり社会に普及させる人(これをなんて言うか知らん)をエンジニア
その技術を使って設計したり施工したりする人たちはエンジニアじゃないよって事でしょう
最新建築技術を自分で研究したり社会に普及させる人(これをなんて言うか知らん)をエンジニア
その技術を使って設計したり施工したりする人たちはエンジニアじゃないよって事でしょう
133:名無しさんID:ID:G7McWZgY0
[2025/10/18(土) 20:20:38.87]
IT土方のことをエンジニア呼びし始めたときになぜ本当のITエンジニアは反発しなかったのか
そこの歪がこうやって溜まってるだけだぞ
そこの歪がこうやって溜まってるだけだぞ
141:名無しさんID:ID:HzsK/D/50
[2025/10/18(土) 20:21:36.98]
>>133
というか業界内では誰もITエンジニアなんて呼称使ってなくない?
誰がこんな言葉使ってんだ?
誰がこんな言葉使ってんだ?
153:名無しさんID:ID:bzWT/i2W0
[2025/10/18(土) 20:23:53.29]
>>141
土方の元締めだけだよ
だからネット上ではムダにこの言葉が溢れすぎていて業界の印象を棄損している
だからネット上ではムダにこの言葉が溢れすぎていて業界の印象を棄損している
135:名無しさんID:ID:2esxWc7t0
[2025/10/18(土) 20:20:48.98]
長年ITエンジニア笑やってて日本のITエンジニアで凄いと思ったのは未踏かセキュリティキャンプ出てる奴だけだな
136:名無しさんID:ID:E/HjsYDX0
[2025/10/18(土) 20:20:51.59]
ITテクニシャンって名乗ればいいのか?
137:名無しさんID:ID:CH0y8dZD0
[2025/10/18(土) 20:20:59.83]
でも応用情報も高度試験も国語のテストなんだよなあ
ITエンジニアの仕事は要望を聞いてシステムに落とし込むってことだから、文系の方が絶対向いてる
ITエンジニアの仕事は要望を聞いてシステムに落とし込むってことだから、文系の方が絶対向いてる
150:名無しさんID:ID:R4+eAx4L0
[2025/10/18(土) 20:23:23.69]
>>137
前半は同意だけど理系って文系科目が苦手なわけじゃないんよ
数学だって結局はロジカルな国語力
国語は全ての学問の基礎だ
数学も物理も国語ができる人ができる
だからセンターテストでも理系の方が国語の点数高い(まあこれは理系の方が極端なアホがいないから平均として高くなりがちってのはあるが)
数学だって結局はロジカルな国語力
国語は全ての学問の基礎だ
数学も物理も国語ができる人ができる
だからセンターテストでも理系の方が国語の点数高い(まあこれは理系の方が極端なアホがいないから平均として高くなりがちってのはあるが)
138:名無しさんID:ID:PZ7u1LvO0
[2025/10/18(土) 20:21:14.47]
パソコンなんてどこでも誰でも出来るから最下層だった
139:名無しさんID:ID:F6Ul+XZd0
[2025/10/18(土) 20:21:14.39]
まぁいい感じで作っておくよ
142:名無しさんID:ID:JM7czOAor
[2025/10/18(土) 20:21:36.87]
実際の実装等になるとITエンジニアにコイツラもう少し勉強してこいよと思われてそうw
144:名無しさんID:ID:MMsQyd3T0
[2025/10/18(土) 20:22:08.83]
なんで半角英数使うのかすら理解してないでエンジニアやってるやつとかたくさん居る
145:名無しさんID:ID:SJkImZ0i0
[2025/10/18(土) 20:22:15.52]
ITエンジニアって名乗る人っているの?
PGとかSEとは別?
PGとかSEとは別?
147:名無しさんID:ID:uemhfHbQ0
[2025/10/18(土) 20:22:39.86]
その辺の輩はSEとかプログラマって表現してるような気がする
148:名無しさんID:ID:8LPHD3Iq0
[2025/10/18(土) 20:22:43.56]
情報系で修士出ている人が活躍する場面をお目にかかったことがない
メンバーのレベルが低くて活かせないなら取る意味なくない?
メンバーのレベルが低くて活かせないなら取る意味なくない?
163:名無しさんID:ID:II09FNlG0
[2025/10/18(土) 20:26:03.67]
>>148
情報の修士活かせる場面ってあるのかしら?
研究には足りないし
開発現場なんて行ったら全くやること違うし
研究には足りないし
開発現場なんて行ったら全くやること違うし
149:名無しさんID:ID:qsOS8eRM0
[2025/10/18(土) 20:22:58.33]
コーダー様だろw
154:名無しさんID:ID:0PzGzyJJM
[2025/10/18(土) 20:24:04.06]
機械の知識ないとたとえば自動車の制御プログラムとかつくれないけど?
なんならその中でいちばん詳しいまである
なんならその中でいちばん詳しいまである
156:名無しさんID:ID:P09VZGsl0
[2025/10/18(土) 20:24:47.23]
情報専門と医者は理系の素養が得られないからなんちゃって理系枠で文系レベルの知能しかないよ
197:名無しさんID:ID:GMIm7m4x0
[2025/10/18(土) 20:31:37.29]
>>156
医者はまず理系の受験を突破しないと医学部入れないから専門卒でもなれるIT土方と一緒にすんなよ
210:名無しさんID:ID:P09VZGsl0
[2025/10/18(土) 20:34:13.12]
>>197
ごめん、そんな底辺の話は端からしてない
158:名無しさんID:ID:R4+eAx4L0
[2025/10/18(土) 20:24:54.45]
ゲーム業界におるが、まあざっと見渡すとたしかに工学部が多いとは思う
でも専門卒もいるし、やっぱり本人次第かな
でも専門卒もいるし、やっぱり本人次第かな
159:名無しさんID:ID:8+H6uVkH0
[2025/10/18(土) 20:25:12.55]
でもこいつらSNSで謎イキリできるってことは下っ端のモブキャラでしょ?
164:名無しさんID:ID:w6PEw84j0
[2025/10/18(土) 20:26:04.13]
>>159
そう
169:名無しさんID:ID:mofF5JGt0
[2025/10/18(土) 20:26:21.30]
>>159
尊敬できるような他者が周りに少ない
つまり自身も下層に紛れている
つまり自身も下層に紛れている
174:名無しさんID:ID:4zCj9Wfa0
[2025/10/18(土) 20:27:25.04]
>>159
まともに教養があると
工学なんてふわっとした言い方じゃなくて
CSもやらずにITやるなってマウントするからお里はバレバレとちう
工学なんてふわっとした言い方じゃなくて
CSもやらずにITやるなってマウントするからお里はバレバレとちう
162:名無しさんID:ID:F4+MBMbH0
[2025/10/18(土) 20:26:03.55]
日本のsierとかいう多重下請け構造のゴミのシステムエンジニア笑
166:名無しさんID:ID:FlkqY1bL0
[2025/10/18(土) 20:26:05.63]
みんなが想像するエンジニアって三角関数やベクトル、行列といった線形代数の知識が求められるゲーム開発者とか統計学、確率、微分・積分、線形代数を駆使するAIや機械学習データベースエンジニアな気がするんだよね
そこらのエンジニアの仕事は数学知らんくてもできる
そこらのエンジニアの仕事は数学知らんくてもできる
178:名無しさんID:ID:4zCj9Wfa0
[2025/10/18(土) 20:28:12.47]
>>166
AIは線形代数駆使しないす。したら機械学習です、、
182:名無しさんID:ID:MMsQyd3T0
[2025/10/18(土) 20:28:36.25]
>>178
書いてあります
168:名無しさんID:ID:ONeDv8km0
[2025/10/18(土) 20:26:16.11]
平均年収は圧倒的に
IT系 >>>その他工学系
なイメージだけど実際はどうなの?
171:名無しさんID:ID:WBlFGJ9P0
[2025/10/18(土) 20:26:48.79]
逆あろ
工学やるならITぐらいできるようになれよ
日本人が無能なのはそういうことやぞ
工学やるならITぐらいできるようになれよ
日本人が無能なのはそういうことやぞ
172:名無しさんID:ID:rsY7iBp/0
[2025/10/18(土) 20:27:18.65]
エスイー(笑)とか呼ばれてる人たちはマジでエンジニアじゃなくてただのテクニシャンだろってのは感じる
キラキラ系の企業でコアでディープな開発やってる人らもどちらかというとサイエンティスト寄りでエンジニアって感じじゃない
ちゃんとエンジニアって感じの仕事してるITエンジニアって組み込み系とかそっち方面の人らに限られる気がする
キラキラ系の企業でコアでディープな開発やってる人らもどちらかというとサイエンティスト寄りでエンジニアって感じじゃない
ちゃんとエンジニアって感じの仕事してるITエンジニアって組み込み系とかそっち方面の人らに限られる気がする
173:名無しさんID:ID:JOyOpSxM0
[2025/10/18(土) 20:27:19.43]
パソコンの大先生がいるんならFirefox向けのまともな専ブラ拡張作って公開してくれよ
175:名無しさんID:ID:Cl4P76c50
[2025/10/18(土) 20:27:31.34]
なんか根本的な誤解があるようだけど物理シミュレーションでもしない限りプログラミングは工学より語学に近い世界だぞ
ある言語を使って誤解のないように正確に記述する技術
いわゆる工学とは基本的に分野が違う
190:名無しさんID:ID:5i5EZgpm0
[2025/10/18(土) 20:30:37.12]
>>175
あなたは比喩で言う語学をそのまま受け取っちゃう系?
199:名無しさんID:ID:Cl4P76c50
[2025/10/18(土) 20:31:49.61]
>>190
比喩でもなんでもない
論理的な説明文書ける人は勉強すればプログラミングもできるようになる
論理的な説明文書ける人は勉強すればプログラミングもできるようになる
209:名無しさんID:ID:5i5EZgpm0
[2025/10/18(土) 20:33:41.08]
>>199
代入文の塊が語学ねぇ…?
215:名無しさんID:ID:Cl4P76c50
[2025/10/18(土) 20:35:00.88]
>>209
一般言語こそ代入文の塊だぞ
気づいてないのか?
気づいてないのか?
221:名無しさんID:ID:5i5EZgpm0
[2025/10/18(土) 20:36:16.08]
>>215
俺が変形生成文法を構想した時には代入文とは一線を画していたからね
235:名無しさんID:ID:Cl4P76c50
[2025/10/18(土) 20:38:48.62]
>>221
そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、(その)権威は国民に由来し、(その)権力は国民の代表者が(これ)を行使し、(その)福利は国民が(これ)を享受する。(これ)は人類普遍の原理であり、(この)憲法は、(かかる)原理に基くものである。
280:名無しさんID:ID:5i5EZgpm0
[2025/10/18(土) 20:50:18.37]
>>235
その由来とか基づくとかは順序関係?それとも直前直後関係?
284:名無しさんID:ID:Cl4P76c50
[2025/10/18(土) 20:51:48.00]
>>280
日本語わかるなら当然わかるだろ
291:名無しさんID:ID:5i5EZgpm0
[2025/10/18(土) 20:52:50.16]
>>284
君が論理を理解してない事は分かった
198:名無しさんID:ID:SJkImZ0i0
[2025/10/18(土) 20:31:39.00]
>>175
その「誤解なく」ってのを実現するのに
数学的な考え方は必要かなとかは思う
高等数学とかじゃなくて場合分けとかだけど
数学的な考え方は必要かなとかは思う
高等数学とかじゃなくて場合分けとかだけど
176:名無しさんID:ID:WLACc9DQ0
[2025/10/18(土) 20:27:43.57]
確かにアメリカだと単にデベロッパーって呼ばれるてるな
177:名無しさんID:ID:9Xdq3F9S0
[2025/10/18(土) 20:28:01.84]
数学科出てる数学ヤクザも役に立たないてゆってるけん
https://youtu.be/h26i7yRLpsg?si=vqJ2tFt4Jlr-tpVb&t=130
180:名無しさんID:ID:bzWT/i2W0
[2025/10/18(土) 20:28:26.93]
キーパンチャーにすらなれない奴をエンジニア呼びするんだからこれくらいの誹りは受けて当然なんだよなぁ
183:名無しさんID:ID:5i5EZgpm0
[2025/10/18(土) 20:28:59.89]
エンジニアってのは物理のトレードオフを理解して必要なものを不要なものとトレードする
そんな技術者に与えられた称号だと思っていた
その意味ではITエンジニアはエンジニアじゃないね
そんな技術者に与えられた称号だと思っていた
その意味ではITエンジニアはエンジニアじゃないね
193:名無しさんID:ID:4zCj9Wfa0
[2025/10/18(土) 20:30:53.57]
>>183
ソフトウェア工学(エンジニアリング)も普通にあるのでエンジニアリングは物理限らないよ
ただ工学(エンジニアリング)が学位なのは、本来おかしいけど
184:名無しさんID:ID:Nx8Ttds0M
[2025/10/18(土) 20:29:41.75]
電子工学科出てるだろ普通に
185:名無しさんID:ID:ya9p/e5o0
[2025/10/18(土) 20:29:46.06]
代わりに土方でもなんでも好きに呼んだらいいけど同じ業界に居る人をこれだけ貶してこの人たちに何の得があるの
土方の代わりにエンジニア呼んでといっても居ないものは来ないよ?
土方の代わりにエンジニア呼んでといっても居ないものは来ないよ?
187:名無しさんID:ID:8LPHD3Iq0
[2025/10/18(土) 20:29:55.71]
しかしなんで呼び方をそんなに気にするのかね
203:名無しさんID:ID:5i5EZgpm0
[2025/10/18(土) 20:32:28.69]
>>187
ぶっちゃけ疑似科学の温床だからかと思いますけど
204:名無しさんID:ID:bzWT/i2W0
[2025/10/18(土) 20:32:47.65]
>>187
本来の意味でのエンジニアに近い人たちがほしい情報がノイズだらけで困ってるのは事実
226:名無しさんID:ID:8LPHD3Iq0
[2025/10/18(土) 20:36:57.72]
>>204
>>203
それはITエンジニアに限った話ではないね
ノイズ除去で困るってw能力低いんじゃない?w
ノイズ除去で困るってw能力低いんじゃない?w
>>203
疑似科学とは?
188:名無しさんID:ID:MMsQyd3T0
[2025/10/18(土) 20:30:26.99]
日本の場合特に女性エンジニアのレベルが低い
マジで会社の男女比アピールのための穴として雇っただろみたいなやつがいる
マジで会社の男女比アピールのための穴として雇っただろみたいなやつがいる
189:名無しさんID:ID:YLOaMBok0
[2025/10/18(土) 20:30:34.65]
氷河期の高学歴文系SEがガンですわ
191:名無しさんID:ID:Cl4P76c50
[2025/10/18(土) 20:30:47.56]
そもそもプログラミングが工学だったら英語が苦手でもほとんどハンディにならないはずじゃん
192:名無しさんID:ID:DguIhBWf0
[2025/10/18(土) 20:30:51.97]
SNSがいつもやっていることは「人のクラス分け」
それを元に人を叩いている
これも本当に典型的な例だな
黄色サルはこの程度の議論しかできないから産業が落ちぶれていくんだよ。
それを元に人を叩いている
これも本当に典型的な例だな
黄色サルはこの程度の議論しかできないから産業が落ちぶれていくんだよ。
194:名無しさんID:ID:w6PEw84j0
[2025/10/18(土) 20:31:07.01]
あーSikiブラウザは嫌儲発だったっけ?
じゃあこの人が嫌儲では一番かな
じゃあこの人が嫌儲では一番かな
200:名無しさんID:ID:KXlc9Wpu0
[2025/10/18(土) 20:31:50.85]
やはり土方、IT土方が一番しっくりくるのではないかと🤔
201:名無しさんID:ID:9yRE9sR40
[2025/10/18(土) 20:32:00.31]
伝達関数でインパルス応答 ステップ応答以外に
入力信号応答を計算で求めることもFFTつかった数値ラプラス演算とかつかうと楽(´・ω・`)
入力信号応答を計算で求めることもFFTつかった数値ラプラス演算とかつかうと楽(´・ω・`)
202:名無しさんID:ID:4zCj9Wfa0
[2025/10/18(土) 20:32:24.65]
たぶん
工学って英語だとエンジニアリングだと
気付いてないやつだらけやろ
日本の場合アイティ以前に無知なだけや
205:名無しさんID:ID:DOo0K19Q0
[2025/10/18(土) 20:32:49.73]
別に町工場のおっさんだってエンジニアだぞ
エンジニア自体がそんな高尚なものじゃない
エンジニア自体がそんな高尚なものじゃない
208:名無しさんID:ID:TxXw41l80
[2025/10/18(土) 20:33:27.45]
新卒で就職出来ないと行くところ