スポンサーリンク

日経「OpenAIとNVIDIAが200兆円規模の循環投資してるけど大丈夫かこれ? ITバブルの時と同じじゃねえか」

adsense



1名無しさんID:● [2025/10/16(木) 05:26:03.88]
【シリコンバレー=清水孝輔】米オープンAIが約200兆円のインフラ投資でいびつな取引を繰り返している。人工知能(AI)開発用半導体を調達するため、米エヌビディアなどから巨額資金の提供を受ける。売り手と買い手で資金循環する手法はIT(情報技術)バブル期に類似し、成長を実態以上に大きく見せ過剰投資を呼ぶ危うさがある。

OpenAI、NVIDIAと200兆円「循環投資」 ITバブル型錬金術に危うさ

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN090FV0Z01C25A0000000/


228名無しさんID:ID:Ct2Zs7mS0 [2025/10/16(木) 07:26:59.14]
>>1
AIは数学や科学の能力で人間を越えはじめてるからな
これをバブルや虚業扱いするのは呑気にもほどがある
平均的な研究者の能力に達した時点で社会構造に大変革が起きるしそれは確実に来る


238名無しさんID:ID:hm+GJA0j0 [2025/10/16(木) 07:30:17.59]
>>228
それは計算機(コンピュータ)が出来た時も同じだよねえ


241名無しさんID:ID:yZrhSx3u0 [2025/10/16(木) 07:30:47.58]
>>228
インターネットも世界を変えたが、それはそれとしてバブルは崩壊した
gemini3.0は自力でOSを作るレベルみたいだからまた生活変わりそうだな
これから育つ子供達は嘘の画像、嘘の動画を見ながらAIに勉強を教わるんだろう


242名無しさんID:ID:2FrBMQTy0 [2025/10/16(木) 07:31:02.11]
>>228
米中のトップがAI規制するって言ったらどうなんの


249名無しさんID:ID:wHyyejAx0 [2025/10/16(木) 07:33:04.81]
>>242
何でトップランナーが自ら規制するんだよw
中国なんて顔認識や行動認識等の国民監視AIがトップ層の権力維持に直結してるのに


266名無しさんID:ID:2FrBMQTy0 [2025/10/16(木) 07:39:50.52]
>>249 >>250
最先端半導体の輸出規制も普通にやってるだろ…

>>250

国外には使わせないって規制は普通にあり得るだろトランプだぞ?


269名無しさんID:ID:Ct2Zs7mS0 [2025/10/16(木) 07:41:07.38]
>>266
AI関係ってあまり技術秘匿できてないからハードだけ規制してもソフトは作れてしまう
中国ならハードも作れるようになる


282名無しさんID:ID:2FrBMQTy0 [2025/10/16(木) 07:44:31.45]
>>269
米中の争いで国の管理下に置かれたらブル株価はどうなんのって話


287名無しさんID:ID:Ct2Zs7mS0 [2025/10/16(木) 07:46:21.37]
>>282
米中から出ずにその内で発展するだけだろ
AI開発自体をやめることは絶対にない
戦争に負けるから


300名無しさんID:ID:qtYwKC32a [2025/10/16(木) 07:49:38.43]
>>287
もし国家機密化したら株価どうなるのって話では


306名無しさんID:ID:Ct2Zs7mS0 [2025/10/16(木) 07:52:15.48]
>>300
米中ともにかなりオープンに開発してるからハード以外で急に規制が入ると思えない
DeepSeekとか


315名無しさんID:ID:McMAF/5aa [2025/10/16(木) 07:55:51.17]
>>306
作文とお絵描き以外を他国で使えないようにするのは簡単だろ


250名無しさんID:ID:Ct2Zs7mS0 [2025/10/16(木) 07:33:36.72]
>>242
科学力=軍事力だからそんなことは起きない
シンギュラリティが起きたらそれ以外のどんなリードも一発で消滅する可能性がある
ロシアに世界征服されたら嫌だろ


255名無しさんID:ID:Qm60tl8J0 [2025/10/16(木) 07:36:08.39]
>>242
ありえない
中国はAIロボティクスにもすでに着手してるし
単純なテキスト生成や画像映像生成だけじゃなく他のものに組み合わせることで飛躍的に生産性を向上させることができるわけで
米国においても他者の権利を著しく侵害するような性質のものは規制やむなしだろうがAIそれ自体を規制はありえない
他者の権利侵害においても得られる利益が莫大だからむしろAIに沿う形で法整備が整えられるまであるだろうよ


272名無しさんID:ID:2FrBMQTy0 [2025/10/16(木) 07:42:18.30]
>>255
それを国外に出さないように管理されたら株価はどうなるんだ?って話なんだが


265名無しさんID:ID:oLO/6Ygh0 [2025/10/16(木) 07:39:38.46]
>>242
規制はともかく学習させた情報全部俺のねってなったらもうヤバい


400名無しさんID:ID:vVdYX9fK0 [2025/10/16(木) 08:32:06.03]
>>1
循環取引ってこれは違おう
実体があるんだからさ


404名無しさんID:ID:scRNsxIB0 [2025/10/16(木) 08:36:20.88]
>>400
バブルに実態のあるなしなんか関係ない


409名無しさんID:ID:d0FmSS9gM [2025/10/16(木) 08:42:03.34]
>>404
キミ他人との会話大変でしょ





2名無しさんID:ID:8G3Os7qd0 [2025/10/16(木) 05:27:36.84]
半導体とAIで実需があるだけITバブルよりはマシなんだろうけど
それにしても金の規模がちょっと異常すぎる気はする


43名無しさんID:ID:EDX8Sxsv0 [2025/10/16(木) 05:46:45.68]
>>2
しかしAI企業の95%が特に成果無しじゃなかったか

AI導入の95%が失敗――成功の鍵は、充実した研修や評価アップが育む「好奇心」

https://forbesjapan.com/articles/detail/81877


47名無しさんID:ID:btFkeira0 [2025/10/16(木) 05:48:19.71]
>>43
日本では特にそうだね
AIを口実に解雇したいだけみたいな
AIが実際の業務で使われることはほぼない


51名無しさんID:ID:EDX8Sxsv0 [2025/10/16(木) 05:49:52.29]
>>47
Forbesなんでおそらくアメリカの話だよ
言われているほど活用されて無いのよ


66名無しさんID:ID:6144mTTN0 [2025/10/16(木) 05:56:11.50]
>>43
色んな業種含むsp500も利益より株価先行してる感じだし
AI利用する側はあんまりまだ利益出てないんだろうな


104名無しさんID:ID:wFwf2pVu0 [2025/10/16(木) 06:13:35.30]
>>43
未だに儲けに繋がった物がない時点でヤバすぎる
マジでドットコムバブルにそっくり


213名無しさんID:ID:F9HGgvJ70 [2025/10/16(木) 07:18:55.44]
>>43
儲けを出している残り5%はハード屋というオチ
ソフト屋は多額の投資をして負け


3名無しさんID:ID:ldXI2/5y0 [2025/10/16(木) 05:28:51.93]
じゃあ何買えばいいの🥺
オルカンにも入ってるんですけど!


38名無しさんID:ID:MggzhfRH0 [2025/10/16(木) 05:45:02.59]
>>3
おとなしくしてオケラになるのも
乙なもんだぞ


4名無しさんID:ID:5UgFOnG8r [2025/10/16(木) 05:28:57.62]
日経「OpenAIとNVIDIAが200兆円規模の循環投資してるけど大丈夫かこれ? ITバブルの時と同じじゃねえか」  [352117553]
_4_4


11名無しさんID:ID:KH0w7Z4T0 [2025/10/16(木) 05:33:59.62]
>>4
オラクルが入ってる理由は?


17名無しさんID:ID:5UgFOnG8r [2025/10/16(木) 05:35:48.90]
>>11
実際のハードウェアを構築するのはオラクルなんだが?


24名無しさんID:ID:KH0w7Z4T0 [2025/10/16(木) 05:38:30.92]
>>17
設備担当と管理運用ってことか…
なるほ


44名無しさんID:ID:Quj4blk00 [2025/10/16(木) 05:46:49.02]
>>4
こうしてみると集金機構そのものだな


87名無しさんID:ID:yqynHHMW0 [2025/10/16(木) 06:06:26.74]
>>4
日経「OpenAIとNVIDIAが200兆円規模の循環投資してるけど大丈夫かこれ? ITバブルの時と同じじゃねえか」  [352117553]
_87_87


150名無しさんID:ID:aorbB+4V0 [2025/10/16(木) 06:43:22.05]
>>87
なるほどな


5名無しさんID:ID:IT5oGZwX0 [2025/10/16(木) 05:29:16.50]
いつかは崩壊するでしょ


7名無しさんID:ID:5UgFOnG8r [2025/10/16(木) 05:30:52.60]
300,000,000,000ドルだぞ?

45,000,000,000,000円だぞ???


8名無しさんID:ID:x5wGmvU+0 [2025/10/16(木) 05:31:05.00]
信用創造みたいなもんだろ


9名無しさんID:ID:1LaiO0nm0 [2025/10/16(木) 05:32:14.96]
これがお金が回るってことじゃん





10名無しさんID:ID:q5p/zULN0 [2025/10/16(木) 05:32:30.96]
ITバブルの時はなんも実態がない虚業ばっかだったろ。
AIはすでに現実化してる。過去のバブルとはぜんぜん違う。


30名無しさんID:ID:z7BmQ/MF0 [2025/10/16(木) 05:41:43.98]
>>10
いやAIもまだマネタイズまともに出来てないけどね


161名無しさんID:ID:aorbB+4V0 [2025/10/16(木) 06:48:31.18]
>>10
これ思い出したわ


169名無しさんID:ID:yQLInkPW0 [2025/10/16(木) 06:51:34.29]
>>10
ITバブルの引き金を引いたCisco株の時も同じこと言ってるやついたな
物理的なネットワークのルータなのだから実需で回ってるとか


336名無しさんID:ID:FbrMEXxZ0 [2025/10/16(木) 08:08:10.65]
>>10
インターネット自体は将来的に必要な技術だったが期待が高すぎた
利益に比較して株が暴騰した
AIが今後どれだけ利益を生むかが問題


355名無しさんID:ID:3KfD9pFBM [2025/10/16(木) 08:15:30.14]
>>10
ITバブルの時はなんも実態がない虚業ばっかだったろAIはすでに現実化してる過去のバブルとはぜんぜん違うよおじさん「おれが最高値で売るまでもってくれ!」


394名無しさんID:ID:tT/Be5Dk0 [2025/10/16(木) 08:30:01.20]
>>10
むしろITは時間をかければ長い目で見れば利益を生んだけどAIは今おもちゃ程度でワイワイされてるだけで現実的に普及するとなったらエネルギー面やら法整備や価格、かつ実際はどこまで利用できるか色んなハードルがあるわな


12名無しさんID:ID:8ZwIbV/nH [2025/10/16(木) 05:34:17.21]
やたらバブル崩壊を煽ってるけどAIは今後も進化していくし終わりなき発展が見込めるから一生バブルは続くよ
崩壊するとか昭和脳かよ


88名無しさんID:ID:R8+Th15H0 [2025/10/16(木) 06:06:53.32]
>>12
昭和のあのときにもあんたみたいなのがいた
あのときは土地だった
あなたこそ昭和脳そのものだ


286名無しさんID:ID:DrpDOGZq0 [2025/10/16(木) 07:46:19.01]
>>12
原野商法に引っ掛かってそう


13名無しさんID:ID:eP7Iyi7f0 [2025/10/16(木) 05:34:40.75]
弾けて飛んだ


15名無しさんID:ID:nGM1TOAe0 [2025/10/16(木) 05:35:05.82]
規模がデカ過ぎるからOKらしいな
いいわけは無いんだけどな


16名無しさんID:ID:5UgFOnG8r [2025/10/16(木) 05:35:09.26]

むしろ大西洋三角貿易では?


18名無しさんID:ID:LRPCsdXm0 [2025/10/16(木) 05:36:21.86]
生成AIは大した実需ないのに期待額が大きすぎるよ


19名無しさんID:ID:RJ6bjhAN0 [2025/10/16(木) 05:36:43.77]
まず①の出資が循環取引に当たらないから 全く無意味な推論だね


54名無しさんID:ID:Dp7MHIob0 [2025/10/16(木) 05:50:40.85]
>>19
当たるんだよなあ


73名無しさんID:ID:d9tYGFte0 [2025/10/16(木) 05:58:31.95]
>>54
まずそれぞれの投資について資産グループとして減損テスト対象だし
良くある仕入売上の架空発注とは違うね


20名無しさんID:ID:8bYaIZeS0 [2025/10/16(木) 05:36:44.14]
最先端技術はプレイヤーが少ないのでどこかしら循環せざるを得ないんじゃないか


21名無しさんID:ID:YqGWw0GW0 [2025/10/16(木) 05:37:04.90]
ヒント:ファング


22名無しさんID:ID:SbW36x6J0 [2025/10/16(木) 05:37:15.67]
不動産と違って管理放棄がないからいいんじゃねえの
せいぜい投資家と銀行が〇ぬくらい





23名無しさんID:ID:SIoRbiMB0 [2025/10/16(木) 05:37:45.55]
ちゃんと物を生産していれば大丈夫じゃない?


25名無しさんID:ID:dZ8QqJoA0 [2025/10/16(木) 05:38:39.58]
でもAIはプログラミングしてくれるよ?翻訳もしてくれるし
中身あるよね?


34名無しさんID:ID:c/zgAXIm0 [2025/10/16(木) 05:42:26.18]
>>25
今その程度しか出来ないなら限界は近いよ
一年以内にAIがなんでもやってくれるレベルの実用性出すか革新的な効率の半導体を開発できなきゃ詰む


58名無しさんID:ID:+Ndr3xK/0 [2025/10/16(木) 05:52:46.49]
>>34
現状AI使いこなすのに技術がいるから、効率化生み出せてるのはGoogleとか AI技術者がいる上澄みだけ
普通の企業はチャットボットぐらいしか使えてない


41名無しさんID:ID:btFkeira0 [2025/10/16(木) 05:46:09.37]
>>25
でも収益化無理じゃない?
他社と差別化するのも無理そう
作れて半年分のアドバンテージで
後追いは遥かにローコストで迫ってくる


26名無しさんID:ID:5UgFOnG8r [2025/10/16(木) 05:39:28.40]
昔のパソコンおじさん向けに説明すると

インテルがCPU作って マ社がOS作って IBMが規格開放したPC/AT互換パソコンが普及したのと同じだよ

まあ我々に恩恵はあるのだがやってる連中はあんまし儲からないのよね


27名無しさんID:ID:qJQS/1bp0 [2025/10/16(木) 05:39:32.55]
多分回収できないんでは…PROが月々三万円とか一般人が払うかよ


371名無しさんID:ID:qyoq1mzK0 [2025/10/16(木) 08:21:28.31]
>>27
Proは問合せフォームにチャットボットを設置するような
事業者やサイト運営者が使うんだよ


28名無しさんID:ID:5UgFOnG8r [2025/10/16(木) 05:40:20.26]
恩恵がある人には恩恵があるし
社会はAIに追従させられるしかない
選択肢は無い


29名無しさんID:ID:6ZnMk6WB0 [2025/10/16(木) 05:41:43.24]
オルツみたいなインチキAI企業が評価額水増しで資金調達してたらバブルだが全然違うわ


31名無しさんID:ID:KH0w7Z4T0 [2025/10/16(木) 05:41:53.56]
循環取引のようにみえるけど、実取引なら問題ないのかな
ただ逆に言えばどこかが決算でコケたら大変だってことだな…..φ(..)メモメモ


45名無しさんID:ID:btFkeira0 [2025/10/16(木) 05:46:59.80]
>>31
本質的に資本主義は循環取引だから
プレイヤーの数の問題ってだけで


32名無しさんID:ID:RJ6bjhAN0 [2025/10/16(木) 05:42:03.42]
グループ子会社を通じているだけで、取引先と売上、仕入が両方立つのは良くある


33名無しさんID:ID:ySVZHT4Y0 [2025/10/16(木) 05:42:13.18]
むしろ富の全てをここで循環させればいい
人は要らないから全員ナマポで


40名無しさんID:ID:gy+F0YVF0 [2025/10/16(木) 05:45:44.69]
>>33
始まったね…
pbs.twimg.com/media/EYToPzNWoAMzCiK.jpg
pbs.twimg.com/media/DrIV4qQVYAAbzRP.jpg
i.imgur.com/geVAakJ.jpg
 
中国の研究所の映像が流出、AI ロボットがエンジニアに凶暴化 | Unitree グリッチ、攻撃、それともスカイネット?
youtu.be/uQ8ehsA4nS0?si=_3RUHEkYaeb_eTHr


70名無しさんID:ID:dzALBQhT0 [2025/10/16(木) 05:58:06.54]
>>40
もうそろそろターミネーターの未来の世界になるのかよ


36名無しさんID:ID:btFkeira0 [2025/10/16(木) 05:44:48.65]
どうやってもペイできない投資なんだけど
収益化が難しいだけでAIの有効性は紛れもないという
今までにないタイプのバブルなんでは


53名無しさんID:ID:z7BmQ/MF0 [2025/10/16(木) 05:50:05.87]
>>36
まあyoutube初期もそう言われてたけど
AIの場合はどうすんだろね


63名無しさんID:ID:ovYltT8Q0 [2025/10/16(木) 05:54:27.14]
>>53
YouTubeもそれ自体は儲からない事業だしな


68名無しさんID:ID:gy+F0YVF0 [2025/10/16(木) 05:56:48.03]
>>36
何に対して有効なの?
人類の殲滅?
他人や他国を出し抜いて支配するツールとして有効だというのは分かるけど人類全体にとっての発展に役立つものとは思えない





280名無しさんID:ID:WvezUzPS0 [2025/10/16(木) 07:44:05.05]
>>68
最終的には人間が存在する必要がなくなる
全てから解放される


37名無しさんID:ID:cYJa+u5dM [2025/10/16(木) 05:44:56.94]
日本人はなんでもバブルバブルって弾ける前提で語るよな


39名無しさんID:ID:53H7lCFb0 [2025/10/16(木) 05:45:16.04]
脳みその中身をコンピューターの中に移動させて永遠に生きられそうだな
団塊Jrは間に合うだろうか


48名無しさんID:ID:gy+F0YVF0 [2025/10/16(木) 05:49:02.32]
>>39
そんな技術はないよ
臓器抜かれてbappaショータ化されるだけで


42名無しさんID:ID:GIiQ1jpl0 [2025/10/16(木) 05:46:20.05]
AIごときにそんなに我々が金を落とすとは思えん


46名無しさんID:ID:i1o8leEl0 [2025/10/16(木) 05:47:51.83]
スカイネット爆誕


49名無しさんID:ID:btFkeira0 [2025/10/16(木) 05:49:41.10]
AIに関しては後出しジャンケンが有利過ぎる


50名無しさんID:ID:MN5J+BPv0 [2025/10/16(木) 05:49:51.91]
AGI完成後は指数関数的にASIに向けて開発が加速していくのでビッグテックは今以上に死に物狂いにリソースを積むだろう
もっとも、先行者のAGI到達時点で他が追い抜くのはかなり困難だが


122名無しさんID:ID:VIaakjpB0 [2025/10/16(木) 06:19:53.61]
>>50
科学的な事は無茶苦茶早くなったけど
社会問題の解決はAIにはできない


55名無しさんID:ID:9nCM4Es/0 [2025/10/16(木) 05:51:35.05]
ゴールド買っときゃええんやろ?


57名無しさんID:ID:RiBRJVMz0 [2025/10/16(木) 05:52:46.07]
あらゆるものに組み込まれて一般人にも自覚あるなしにかかわらず使われてるけど
マネタイズは出来てないって何ともヘンテコな状況でどうなっていくんだろう


59名無しさんID:ID:dIv1Auyf0 [2025/10/16(木) 05:53:10.23]
NTTの光通信が標準化されたけど安全保障で
商用化インドだけなんだよな
各国独自でも部品で儲かる


60名無しさんID:ID:Qm60tl8J0 [2025/10/16(木) 05:53:12.73]
NVIDIAと富士通が富岳で協業開始したし
案外日本もこのAI黎明期の波に乗れつつある


62名無しさんID:ID:tFdJ74ah0 [2025/10/16(木) 05:54:23.09]
コストかかりすぎ


65名無しさんID:ID:dIv1Auyf0 [2025/10/16(木) 05:56:05.88]
次世代のCPUonCPU間の光で共通化すればいいのか


67名無しさんID:ID:btFkeira0 [2025/10/16(木) 05:56:41.97]
他のITサービスにおける先行者有利がどうもAIでは成立しなさそう
損してもシェアを取ればそのうち回収できるってビジネスモデルじゃない


72名無しさんID:ID:Eg6BYnK3H [2025/10/16(木) 05:58:25.03]
>>67
自動運転やロボティクスもそうなんだよね
後から爆発的に高度なハード・システムが出れば現実世界のテスト期間も短縮されるし先行をあっという間に追い越せる


74名無しさんID:ID:+Ndr3xK/0 [2025/10/16(木) 05:58:57.38]
今はAGIが完成するのを待ってる状態
使う側は何の技術も要らない汎用 AI


77名無しさんID:ID:xj9pndki0 [2025/10/16(木) 06:00:22.76]
3年でゴミになるチップに何百兆もつぎ込んじゃってどうすんのこれ状態
まあそれ使って学習したモデルが資産になってると言えなくもないが


78名無しさんID:ID:53H7lCFb0 [2025/10/16(木) 06:02:32.82]
2000年ころのインターネットバブルから見たら今どのへんなんだろ





79名無しさんID:ID:btFkeira0 [2025/10/16(木) 06:02:35.36]
お絵かきAIですら進歩早すぎて
SORA2も半年後には陳腐化するでしょ
もうみんなそれがわかってるから驚きや以外は騒がない


80名無しさんID:ID:lA9XIGqr0 [2025/10/16(木) 06:02:55.78]
ババ抜き世界大会


81名無しさんID:ID:i2zPJAJZ0 [2025/10/16(木) 06:04:22.37]
LLMからAGIできる気がしねぇよな


82名無しさんID:ID:AuQu5dzW0 [2025/10/16(木) 06:04:22.62]
やっぱAIバブルが弾けそうか!?


83名無しさんID:ID:53H7lCFb0 [2025/10/16(木) 06:04:26.24]
全ての株取引をNヴィディアがやって収入はそこから
そしてそこから無限に太りだす


84名無しさんID:ID:qJQS/1bp0 [2025/10/16(木) 06:05:15.38]
電気代が国家規模レベルなのでとんでもない


86名無しさんID:ID:UytsHBou0 [2025/10/16(木) 06:06:14.66]
記事内で一番ヤバそうなのは、GPUの減価償却を6年として
資金調達→GPU購入
してる会社だろう
GPUは減価償却込みでも6年も価値を維持できないし、破綻するならここ起点では


90名無しさんID:ID:UytsHBou0 [2025/10/16(木) 06:07:33.51]
>>86
補足すると、買ったGPU担保にまた資金調達してるから、レバレッジかかってるよね


93名無しさんID:ID:dzsqxWmx0 [2025/10/16(木) 06:08:11.98]
>>86
GPUの進化ってそんな早いんかよ
今の状況のChat GPTでも無料で使えるなら6年後でもそのままでええで


96名無しさんID:ID:MN5J+BPv0 [2025/10/16(木) 06:09:32.41]
>>93
1年経つともう古くなって3年経つとゴミになる


106名無しさんID:ID:UytsHBou0 [2025/10/16(木) 06:13:44.57]
>>93
計算力の向上率でいえば6年持つだろうが、世代ごとの電力削減がデカい
体感的には三世代、3年ぐらいで処理性能倍になってるが、電力効率は2-3割良くなるし、当然計算力あたりのスペースは半分で済む


89名無しさんID:ID:Fc4P4HSd0 [2025/10/16(木) 06:07:11.14]
(ヽ´ん`)「OpAI!」


91名無しさんID:ID:jbeVcu2o0 [2025/10/16(木) 06:07:49.14]
現時点での目標で電力50%削減の日本の勝ち


92名無しさんID:ID:53H7lCFb0 [2025/10/16(木) 06:08:01.53]
バブルはバブルを知らない世代によってまた引き起こされる
時代に学ぼう


94名無しさんID:ID:+Ndr3xK/0 [2025/10/16(木) 06:09:00.29]
実際、会社ではchatGPTはめちゃくちゃ使ってる
理系の専門的な質問も答えてくれるから、文献調べたり、ネットの海から情報拾う必要も無くなった


95名無しさんID:ID:vYYIWkGf0 [2025/10/16(木) 06:09:26.31]
やばいですよ
もうほとんどの株式、投資信託をゴールドに買えました


97名無しさんID:ID:NgeeBID00 [2025/10/16(木) 06:09:55.40]
ゴールが全人類の仕事を永遠に成し遂げる事だからな


99名無しさんID:ID:zBenmmwW0 [2025/10/16(木) 06:10:40.08]
AIで儲かってる企業はなく全て赤字というのが答えだしなw


101名無しさんID:ID:MN5J+BPv0 [2025/10/16(木) 06:12:13.38]
>>99
今は主にコスト削減のフェーズだぞ
人減らしはちゃんと成果出てるよ

アメリカの新卒氷河期知らんの?


105名無しさんID:ID:+Ndr3xK/0 [2025/10/16(木) 06:13:44.17]
>>101
日本は1周遅れてるから、大企業ですらそこまで行くのも数年後





103名無しさんID:ID:btFkeira0 [2025/10/16(木) 06:13:16.28]
>>99
IT系ってどこも初期はそうだったけど
シェアが取れればあとから回収できるから赤字でも投資するわけで
AIの進歩の早さでそんな囲い込みが成立するかは疑問なんだよな


100名無しさんID:ID:qJQS/1bp0 [2025/10/16(木) 06:12:04.22]
つーかちょっとでも課金者増やす為にエロ方向に行ってんのが笑えるw


102名無しさんID:ID:4Kb812gL0 [2025/10/16(木) 06:12:24.32]
ワロタ
素人がチキンレースに手出したら〇ぬわ


107名無しさんID:ID:9V0Y9ska0 [2025/10/16(木) 06:14:21.21]
トランプ関税の次はこれが爆弾になるのか?


108名無しさんID:ID:f39Gt7YK0 [2025/10/16(木) 06:14:32.93]
そこまで稼げてねえんだよな。
そのうちバブル弾けるさ。そこからが勝負


109名無しさんID:ID:bS9F5SSGr [2025/10/16(木) 06:14:46.27]
資本出資って循環になんの?
というか普通に内部消去してそうだが


110名無しさんID:ID:d3AhZ0Ko0 [2025/10/16(木) 06:14:49.38]
わかった
そろそろ積立NISAを利確しとく


111名無しさんID:ID:VzLrzQmY0 [2025/10/16(木) 06:15:07.83]
いまだに平気でウソつくけど


112名無しさんID:ID:7r2R9MU70 [2025/10/16(木) 06:15:47.33]
循環取引でも実際に売り上げは立つんだからみんな幸せでまぁいいじゃん


113名無しさんID:ID:r9o+uzSS0 [2025/10/16(木) 06:16:06.80]
生成AI関連ってデモばかりがご立派で全然マネタイズできてないしハイプだってバレつつあるよな
人間の専門家が本当に不要になるレベルに到達する前に資金が尽きてほしいという願望込みの見立てではあるけど


200名無しさんID:ID:dEBMBG9f0 [2025/10/16(木) 07:06:21.39]
>>113
ITが出てきて世の中に浸透し不可欠なインフラ化するまで50年くらいかかった
まあ30~40年は必要だろうな


114名無しさんID:ID:F6iIW18h0 [2025/10/16(木) 06:16:10.54]
ただのバブルより怖いよ
バブルは「手を引く」という選択肢がある
AIは「制したものが世界を制する」、つまり軍拡と同じで、自滅の寸前まで投資せざるを得ない構造となる
AIは「バブル」ではなく「死へのチキンレース」を必然的に生み出すんだ


116名無しさんID:ID:btFkeira0 [2025/10/16(木) 06:17:12.18]
>>114
パラダイムシフトとかいう死語


117名無しさんID:ID:U6MUx/o+0 [2025/10/16(木) 06:18:23.31]
どこかがブレイクスルーするような技術を出して巨額投資して開発したのが陳腐化するような事が起きたら大変なことにはなりそう


118名無しさんID:ID:WDJZnhAE0 [2025/10/16(木) 06:18:48.01]
バブルというか令和のマンハッタン計画みたいなものやろ
AIは核よりも万能な毒にも薬にもなる果実


120名無しさんID:ID:icbc/W7Sd [2025/10/16(木) 06:19:00.63]
ケンモメンがこんだけ叩いてるならまだまだ上がるなこれ


121名無しさんID:ID:hAL5G+BC0 [2025/10/16(木) 06:19:27.97]
OKLOで億ろうや


123名無しさんID:ID:RVKQLtbj0 [2025/10/16(木) 06:20:47.04]
無敵と思われてきたエヌビでさえこういう爆弾的なものを抱えてるんだね。
半導体欲しかったらエヌビ個別じゃなくて何かあった時のためにETF・投信で持ったほうがやっぱいいのかな


124名無しさんID:ID:aNNhYgTw0 [2025/10/16(木) 06:20:52.47]
僕のAMDも混ぜてよ


233名無しさんID:ID:6biN3J+50 [2025/10/16(木) 07:27:57.74]
>>124
最近まぜてもらってたやろ
株価も暴騰してたし





125名無しさんID:ID:T2ouJlnX0 [2025/10/16(木) 06:21:00.23]
データセンター建てまくって電力はどう都合つけるの?w


126名無しさんID:ID:ywy5ADXn0 [2025/10/16(木) 06:21:03.22]
AIが社会を支配すればするほどアメリカや中国だけが儲かる世界になるってことだぞ
日本はAIをろくに作れないからな
全ての産業をアメリカに支配されるようになる


128名無しさんID:ID:+Ndr3xK/0 [2025/10/16(木) 06:23:25.45]
>>126
日本は今はAIを使う事すら出来てないからな


131名無しさんID:ID:btFkeira0 [2025/10/16(木) 06:25:57.91]
>>126
AIに作り方聞けばいいじゃん


137名無しさんID:ID:cvZ+oH780 [2025/10/16(木) 06:30:18.58]
>>126
日本が生き残れるとしたらdeepseekみたいなオープンソースを利用するくらいかな
アメリカみたいにAI独占する国が覇権を取ると日本は終わるだろう


130名無しさんID:ID:RVKQLtbj0 [2025/10/16(木) 06:25:47.44]
ファンCEOがこの質問に対してのらりくらりうまく交わしてたけどどうなるのかな


132名無しさんID:ID:aC30XXZJ0 [2025/10/16(木) 06:26:24.87]
大きくなると潰せないから大丈夫
この過程でメリケンの世間内部でも相当美味しいモン頂いてるのが多いだろうから破綻する迄は全く問題にはならない


133名無しさんID:ID:+Ndr3xK/0 [2025/10/16(木) 06:26:33.64]
シリコンバレーは土日休み無しで働いて
中国は人海戦術で3直3交代で開発を止める事なくやってんだから
そこに追いつけというのはリソース的に無理筋


134名無しさんID:ID:WDJZnhAE0 [2025/10/16(木) 06:26:56.71]
PSYCHO-PASSであったように1人1人が自分のAIをスマホみたいに持つ時代になるぞ


135名無しさんID:ID:SikwgZXo0 [2025/10/16(木) 06:28:23.97]
>>134
その頃にはスマホなんていう旧式のデバイスがなくなってそう
思考した段階で脳波を読み取れるようになってたり


136名無しさんID:ID:Yb5R6PXk0 [2025/10/16(木) 06:29:30.76]
空中に投影したり網膜に投射とかになるだろうな


140名無しさんID:ID:SikwgZXo0 [2025/10/16(木) 06:34:18.40]
>>136
スカウターみたいなのみんながつける時代が来るだろうな


138名無しさんID:ID:dosnBVk5M [2025/10/16(木) 06:31:24.04]
アフリカ全土に導入したらアフリカは変わるでしょう


139名無しさんID:ID:53H7lCFb0 [2025/10/16(木) 06:31:27.75]
2000年ころキーボードカタカタさせながら
あーこいつらはパソコンできないからインターネットとは無縁の人生歩むんだろうなぁと思ってたら
スマホの登場で猫も杓子もになったからな


230名無しさんID:ID:IHAq2Hzm0 [2025/10/16(木) 07:27:27.39]
>>139
コレなんよな
ITバブルを引き合いに出して失敗すると言ってる奴も多いけど
実際はITバブルの時に想像したよりもIT化は進んで社会に馴染んでる

AIはフェイクしか生み出さないってのも
インターネットは嘘ばかりで役に立たないみたいなの思い出す


247名無しさんID:ID:hm+GJA0j0 [2025/10/16(木) 07:32:56.87]
>>230
ITとITバブル(株価)は別の話だよ?
ITバブルは実体(Itの実体利用)より速く織り込み、時に織り込み「過ぎる」。過ぎた分は立ち止まるのがバブルの崩壊。それでもITは普及していったんだ。


270名無しさんID:ID:IHAq2Hzm0 [2025/10/16(木) 07:41:27.43]
>>247
そりゃそうだし、AIバブルで株価は弾けてもAIの普及は止まらんのだけど
ここでもAIは虚業と言わんばかりの連中が多いじゃん?
当時のITも同じノリだったよね

これ、この手の技術革命のたびに日本が貧しくなっていったから否定したいって気持ちが滲んで見えるのが辛い

PCスマホは作れないし、サーバーはクラウドになって……


273名無しさんID:ID:1ZwUgMI+0 [2025/10/16(木) 07:42:25.55]
>>270
に、日本には素材の技術があるから!!


141名無しさんID:ID:rRTEe1l10 [2025/10/16(木) 06:34:29.85]
革ジャンが家庭用GPUのVRAM抑えてるのも安価なご家庭で満足させないようにしてんだろうな。


261名無しさんID:ID:+S/yBr2g0 [2025/10/16(木) 07:38:42.63]
>>141
家庭用手に入らなくなるの嫌やろ?ちゃんと差別化しないと買い占められて手に入らなくなるだけ





142名無しさんID:ID:TUqpDWCZx [2025/10/16(木) 06:36:08.52]
Amazon様が蚊帳の外だから製品入手も困る状態


143名無しさんID:ID:MwXM/lPW0 [2025/10/16(木) 06:37:26.96]
娯楽しかやる事がない世界で鬱病患者は増えるだろうな


145名無しさんID:ID:SikwgZXo0 [2025/10/16(木) 06:38:37.90]
>>143
一生小さなカプセルの中で寝たまま全ての生活が完結するようになるよ


144名無しさんID:ID:0k3x0uhO0 [2025/10/16(木) 06:37:36.88]
今更?


146名無しさんID:ID:T5TmJQHZ0 [2025/10/16(木) 06:38:45.18]
AIって早い話が盗人だろ?いつまで野放しなんよ


148名無しさんID:ID:MwXM/lPW0 [2025/10/16(木) 06:40:31.12]
>>146
AIが盗人なら人間だって同じ
ゼロから生み出してる人なんていない


290名無しさんID:ID:U+2UuY6ed [2025/10/16(木) 07:47:14.89]
>>148
その理屈も通じないけどな


155名無しさんID:ID:cvZ+oH780 [2025/10/16(木) 06:45:55.46]
>>146
権利主張できる人はいて、大手メディアはAI企業に利用料を請求してるんだけどね
権利主張出来ないと、ただAIの学習データとして利用されるだけになっちゃって稼げない、生活できないだろうねぇ


158名無しさんID:ID:XNGFwev80 [2025/10/16(木) 06:47:49.16]
>>155
日本のアニメや漫画使われまくってるのにな


147名無しさんID:ID:ZkKFNlfW0 [2025/10/16(木) 06:38:54.96]
電力も半導体も何もかも不足するの見えてきてるのに誰もブレーキを踏まない


149名無しさんID:ID:FYF7h1YT0 [2025/10/16(木) 06:41:52.45]
AIに対する投資の拡大も異常だけれどAIの性能向上の速さも異常。
数字化は難しいけれどコンピューターの性能向上より速いペースに感じる


151名無しさんID:ID:oq4zfEX60 [2025/10/16(木) 06:43:32.33]
循環取引とは全く違うから風説になっちゃわないか


163名無しさんID:ID:jtDH8djs0 [2025/10/16(木) 06:48:58.80]
>>151
循環取引などとは誰も言ってないじゃん


172名無しさんID:ID:aorbB+4V0 [2025/10/16(木) 06:51:58.50]
>>151
完全に循環取引なんだが


152名無しさんID:ID:yRqusHEB0 [2025/10/16(木) 06:44:15.32]
orz


153名無しさんID:ID:g+D5CAiB0 [2025/10/16(木) 06:44:51.32]
仮想通貨も本来の用途では全く使われてないのに生き残ってるしAIも金融商品として生き残るんじゃね


156名無しさんID:ID:zC1vtjUy0 [2025/10/16(木) 06:45:58.31]
現状雑談したり日常的に困った事を聞く程度だよな
専門的な事は結局エビデンスを確かめる必要がある


176名無しさんID:ID:MwXM/lPW0 [2025/10/16(木) 06:53:14.89]
>>156
専門知識でも一般的に答えがあるもの(物性値)とか推奨条件なら出してくれるし、ほぼ正確


159名無しさんID:ID:F6iIW18h0 [2025/10/16(木) 06:47:53.97]
考えれば考えるほど怖いな
AI開発競争=戦争とみなしたほうがいいだろう
「国力」の大半が注ぎ込まれ、
どこかが覇権をとるまで止まらない
健全な競争で終わるはずもなく、ライバルや敵国のAIをすでに中国がやったように「盗む」どころか、「壊す」研究も見えないところで盛んに行われているはずだ
敗者はいざとなったら破壊行為にでる可能性が高い


171名無しさんID:ID:MN5J+BPv0 [2025/10/16(木) 06:51:42.43]
>>159
お前はAIを何だと思ってるんだ
一度完成したモデルは容易に複製可能だよ
そしてデータセンターは場所を選ばない




出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1760559963/