スポンサーリンク

【悲報】外人「エヴァがアニメを変えた」本当?🤔

adsense



1名無しさんID:ID:zuJolruS0● [2025/10/20(月) 16:09:30.82]
!extend:default:default:1000:512:donguri=0/4
!extend:default:default:1000:512:donguri=0/4

https://news.yahoo.co.jp/articles/691b7c583ab6d8f576ca89b78d64c3d77c567fbb

【悲報】外人「エヴァがアニメを変えた」本当?🤔  [733893279]
_1_1

VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=0/4: EXT was configured


2名無しさんID:ID:EH5Kckzv0 [2025/10/20(月) 16:10:23.19]
ヤマトガンダムエヴァ

それぞれの前と後で歴史が変わる

鬼滅はなんか違う気がする


8名無しさんID:ID:Jq/seQkS0 [2025/10/20(月) 16:12:53.27]
>>2
たぶんその後はハルヒとなろう(スマホ太郎)で客層とアニメの質が変わった転換期


12名無しさんID:ID:EH5Kckzv0 [2025/10/20(月) 16:13:46.30]
>>8
ハルヒはともかくスマホ太郎はねーなw
なろう全体ではあるかも


27名無しさんID:ID:Wk7aeYEr0 [2025/10/20(月) 16:18:54.98]
>>8
ハルヒはない
変えたのはSAO


133名無しさんID:ID:n5dT2gIRM [2025/10/20(月) 16:42:38.62]
>>27
竿なんか誰も見てねーよバーーーーーーーーーカ


272名無しさんID:ID:Jq/seQkS0 [2025/10/20(月) 17:13:35.57]
>>27
オタが迫害されなくなった転換期でアレの前と後の参入で旧オタク族と新オタク族に分類してもいいレベルの属性が変わったから
オタが恥じながら楽しむ同好からお手軽個性と意味合いになり、放送同時期にハルヒの売り上げニュースが一般小説を抜き一般企業とのコラボCMとか、アニメが非オタに向けた大衆化した作品


124名無しさんID:ID:S/IBaBhy0 [2025/10/20(月) 16:40:34.60]
>>8
確かに変わった


414名無しさんID:ID:jbTZmQs50 [2025/10/20(月) 18:12:38.65]
>>2
ヤマト、マクロス、エヴァな


468名無しさんID:ID:7nV5p01+0 [2025/10/20(月) 18:39:10.32]
>>2
まどマギ


5名無しさんID:ID:OS3cUcvf0 [2025/10/20(月) 16:12:26.23]
エヴァ以降「落としたっていいじゃない!」ってなった


204名無しさんID:ID:4c4M1zqZ0 [2025/10/20(月) 16:56:31.76]
>>5
言うほどそうか?
ヤシガニ屠ってたやろ?


207名無しさんID:ID:cQlAUboMH [2025/10/20(月) 16:57:45.01]
>>204
タイトルに騙されてる人も多いけど実際には屠ってないから


6名無しさんID:ID:gnvNTRrI0 [2025/10/20(月) 16:12:31.74]
オウムがサリン撒いたのととノストラダムスのせいで荒れてたんだよあの時代


7名無しさんID:ID:kzH8asVm0 [2025/10/20(月) 16:12:49.13]
黒人ラッパーが、エヴァは新しかったとか言ってたがなんか新しさあったか🤔


11名無しさんID:ID:EH5Kckzv0 [2025/10/20(月) 16:13:05.69]
>>7
リアルで見てないとわからんぞ


9名無しさんID:ID:JBo3cnqf0 [2025/10/20(月) 16:12:55.64]
セカイ系というのができたのもエヴァ後ではある


10名無しさんID:ID:BAglMIaY0 [2025/10/20(月) 16:12:56.69]
とうじのニワカだろ
なんも変わっとらん


188名無しさんID:ID:EkQb9vVW0 [2025/10/20(月) 16:53:38.98]
>>10
トウジと掛けたんですね分かります


13名無しさんID:ID:4NzusVdu0 [2025/10/20(月) 16:13:56.57]
委員会方式に変わった





14名無しさんID:ID:EH5Kckzv0 [2025/10/20(月) 16:14:39.50]
俺の中では転換点はウテナなんだがなにも変わらなかった


15名無しさんID:ID:d1qxCcuod [2025/10/20(月) 16:15:10.85]
フォロワーは確かにいっぱいいた


16名無しさんID:ID:r4gy7jM30 [2025/10/20(月) 16:15:28.79]
外人の感覚だといくつもある人気アニメの中の一つであってべつに特別視されてはいないと聞いたが


18名無しさんID:ID:5R2bTHW60 [2025/10/20(月) 16:15:55.26]
実際フォロワーいっぱい生まれた


19名無しさんID:ID:4NzusVdu0 [2025/10/20(月) 16:16:20.34]
OVAのようにビデオDVD販売が利益の中核になった


20名無しさんID:ID:EH5Kckzv0 [2025/10/20(月) 16:16:45.78]
綾波コピーがどれだけ生まれたことか


146名無しさんID:ID:H95fwQwn0 [2025/10/20(月) 16:45:19.52]
>>20
ナデシコくらいじゃね?


181名無しさんID:ID:2lPhKReC0 [2025/10/20(月) 16:52:49.50]
>>146
色んなアニメに出てきたよ
ギャラクシーエンジェルとか


189名無しさんID:ID:EH5Kckzv0 [2025/10/20(月) 16:53:42.21]
>>146
〇ぬほど出てる


21名無しさんID:ID:/FG7sMhk0 [2025/10/20(月) 16:17:15.80]
大谷翔平が野球を変えた

と似たような話


22名無しさんID:ID:vuDn3fTU0 [2025/10/20(月) 16:17:24.11]
カッコイイ系に行かずにキモい系に進んでしまった


23名無しさんID:ID:+/cUIjIm0 [2025/10/20(月) 16:17:25.91]
アニメは儲かるということを世に知らしめたのは確か


24名無しさんID:ID:2owoF0sY0 [2025/10/20(月) 16:18:05.85]
イデオンじゃね


26名無しさんID:ID:skGiRhk10 [2025/10/20(月) 16:18:36.53]
それまでアニメとか見てなかった層が見てたってのはある
30年ぐらい前はまだアニメへの偏見が強かったけどエヴァは普通に話しても許されてる感じだった


28名無しさんID:ID:jWdElTbc0 [2025/10/20(月) 16:19:21.22]
エヴァに影響与えたのはセーラームーンだ、庵野も認めてる。


42名無しさんID:ID:NiYF5zBf0 [2025/10/20(月) 16:23:09.43]
>>28
Vガンが無きゃエヴァは作られてなかった
庵野自身が言及してる


32名無しさんID:ID:dQ3fWK8k0 [2025/10/20(月) 16:20:42.45]
作画のレベルを上げたのが
カウボーイビーバップと言われてる


118名無しさんID:ID:CyuYCD1A0 [2025/10/20(月) 16:39:53.05]
>>32
シャーロックホームズは?


33名無しさんID:ID:uZYEdmBQ0 [2025/10/20(月) 16:21:00.12]
90年代〜00年代 は社会に向けたメッセージ的なものをアニメのテーマに加えるのが多かった


34名無しさんID:ID:tjgxOvTM0 [2025/10/20(月) 16:21:09.03]
言われてるだろうけど再放送が深夜帯で高視聴率を出して
深夜アニメ枠に発展したことだな
そう思えば影響は大きいか





36名無しさんID:ID:tWvJc+5g0 [2025/10/20(月) 16:21:33.53]
エヴァはフォントが綺麗だったな


41名無しさんID:ID:R7uw8VDe0 [2025/10/20(月) 16:22:08.95]
>>36
それ今は亡きフォントワークスの仕事だろ


43名無しさんID:ID:7RDVmaPv0 [2025/10/20(月) 16:23:09.30]
>>36
あれは犬神家の一族のオマージュ
オマージュ多いんだよ


37名無しさんID:ID:BqGkmhkv0 [2025/10/20(月) 16:21:42.32]
今のアニメは声優のふりかけでしかない


38名無しさんID:ID:cDLMLSp4M [2025/10/20(月) 16:21:45.36]
見る側より作る側がメッチャ影響受けてる


40名無しさんID:ID:pmJlfWYR0 [2025/10/20(月) 16:21:57.57]
けいおんはアニソンの概念を変えた
これはガチ


112名無しさんID:ID:2lPhKReC0 [2025/10/20(月) 16:37:45.00]
>>40
それ言うならハルヒのgodknowsじゃね?


45名無しさんID:ID:oTWpzjvs0 [2025/10/20(月) 16:23:40.71]
イデオン


46名無しさんID:ID:dWAUvpWkd [2025/10/20(月) 16:23:44.64]
エヴァの深夜再放送が人気で大人向け深夜アニメの流れが生まれたから


47名無しさんID:ID:dAMsDrFvr [2025/10/20(月) 16:23:45.98]
正直、アニメを変えたのはハルヒだよ

エヴァじゃない


48名無しさんID:ID:DQ1Ozlva0 [2025/10/20(月) 16:24:32.48]
ピンポン(稲中)だろ


49名無しさんID:ID:qUTJvmTX0 [2025/10/20(月) 16:24:38.92]
深夜再放送されるまでvhsはずっとレンタルされっぱなしだし、皆フィルムブック買って勉強してた


51名無しさんID:ID:2B0vVHbD0 [2025/10/20(月) 16:24:49.62]
美少年美少女さえ出しておけばあとはどうとでもなる
乳尻ふとももしか見てない


52名無しさんID:ID:zN0ERYGG0 [2025/10/20(月) 16:25:04.62]
JCのエロさえなけりゃね


130名無しさんID:ID:VOtlD0aY0 [2025/10/20(月) 16:41:54.44]
>>52
それがなかったらエヴァではないもの


53名無しさんID:ID:DyIhVssR0 [2025/10/20(月) 16:25:14.43]
変えたね
道路の電灯だけ映すカットとか、かっちょいい表現をしだした
serial experiments lainはエヴァから生まれたと思ったね


79名無しさんID:ID:NiYF5zBf0 [2025/10/20(月) 16:31:34.76]
>>53
お前が思ってる「かっちょいい表現」は過去の映像作品のまるパクりの羅列だぞ

元ネタ知らんヤツが「エヴァすげえ」ってやってんのとにかく哀れ


149名無しさんID:ID:DyIhVssR0 [2025/10/20(月) 16:46:11.13]
>>79 >>104
>>104
なんだこの負け犬の遠吠えはw


54名無しさんID:ID:NEbOEI700 [2025/10/20(月) 16:25:42.12]
ただのパクリの集大成だろ
新しさは特に無かった


55名無しさんID:ID:jAUikfZu0 [2025/10/20(月) 16:25:55.44]
エヴァに影響受けてクリエイターになった人たちがいるからまあそうなんじゃね





56名無しさんID:ID:3LX5D5iJ0 [2025/10/20(月) 16:26:00.19]
正確には九十年代までのアニメを終わらせてリセットしちゃったのがエヴァだな


61名無しさんID:ID:EH5Kckzv0 [2025/10/20(月) 16:27:05.22]
>>56
月光蝶かな


57名無しさんID:ID:eXgqNJgM0 [2025/10/20(月) 16:26:15.49]
エヴァって評価されたの新劇以降やろ
旧はまだまだキモヲタ向けの一部マニアのアニメやんけ


65名無しさんID:ID:J703ytCF0 [2025/10/20(月) 16:28:31.99]
>>57
新劇がキモオタ向けじゃないと思ってて草


88名無しさんID:ID:0/zj8Uex0 [2025/10/20(月) 16:34:11.58]
>>57
旧劇:名作
新劇:ゴミ
これは定説


58名無しさんID:ID:tCZ0MYysd [2025/10/20(月) 16:26:19.83]
アメリカ人からしたらそうなのかもよ
00年辺りまでは海を越えて渡ってくるOVAが牽引してたわけだからね


59名無しさんID:ID:PxDHAQuv0 [2025/10/20(月) 16:26:24.51]
スラムダンクの映画のとき主題歌のチバユウスケが
読んだことなかったので話をもらって驚いたみたいなコメントしたら
なんで読んでないんだくらいのこと言ってるやつらが結構いたんだけど
漫画なんか読まない人は昔はいっぱいいたんだよね
子供でも小学校も5年くらいになったら徐々に卒業し始めてたし
エヴァンゲリオンはちょうど中学生だったけど
20人の男子で3人くらいは知ってたのかなあ
とにかくアニメって見てたらそうと恥ずかしいものだった


60名無しさんID:ID:LtkWyMRd0 [2025/10/20(月) 16:26:29.36]
ニュースで取り上げられて一般人にまで名前が広がったか?
という意味ではヤマトガンダムエブァの3つだな。


62名無しさんID:ID:2rThbnp00 [2025/10/20(月) 16:27:25.62]
元ネタを知らない当時の中高生に信者を生み出しちゃった点


63名無しさんID:ID:420KIJWJ0 [2025/10/20(月) 16:27:53.81]
あずまんが大王が変えたってイメージあるな
アニメじゃなくて原作の方な
アレでアニメも漫画も変わった


70名無しさんID:ID:oTWpzjvs0 [2025/10/20(月) 16:29:20.99]
>>63
女子高生の日常系はあずまんが大王からめっちゃ増えたな


66名無しさんID:ID:sqgGsbp70 [2025/10/20(月) 16:28:34.24]
シンジくん、エバーに乗りなさい


67名無しさんID:ID:tCZ0MYysd [2025/10/20(月) 16:28:56.37]
もうええわ話にならんな
日本市場の観点だけでものを語るなよ

当時の外国人がどうやって日本製アニメに触れていたか
考慮できてない発言が多すぎる


68名無しさんID:ID:G7+S9DEi0 [2025/10/20(月) 16:28:59.69]
この構図はセブンのパクリだよって言ったら烈火の如くキレてたアニオタがいた記憶


69名無しさんID:ID:d0NZEQJD0 [2025/10/20(月) 16:29:12.19]
ない全部同じ
あの時代は単純にあんな世紀末ブームだっま


71名無しさんID:ID:PxDHAQuv0 [2025/10/20(月) 16:29:25.57]
アニメそのものは変えてないにしてもマーケットは変えたよね
今も深夜に放送する慣行は生きてるし
それまではオタク向けのもんでもエヴァンゲリオンもそうだけど夕方にやるもんだったわけだから


72名無しさんID:ID:hBsQrh4u0 [2025/10/20(月) 16:29:27.47]
大げさだよ


73名無しさんID:ID:iYCtZf560 [2025/10/20(月) 16:30:09.73]
さくらちゃんは犬猫みたいなかわいさだったが、エヴァから少女に露骨なエロを付与するようになった気がする


74名無しさんID:ID:IUNFLyKw0 [2025/10/20(月) 16:30:23.27]
トランスフォーマーなんか一回エヴァ真似しようとしてたからなそんでコケた


75名無しさんID:ID:dWAUvpWkd [2025/10/20(月) 16:30:24.18]
朝夕方の子供向けアニメはおもちゃが売れるか視聴率が良くなきゃダメだったんだよ
エヴァの深夜再放送が人気でビデオやDVD売れまくったからオタク向け深夜アニメでDVDで稼ぐビジネスが生まれた





76名無しさんID:ID:d0NZEQJD0 [2025/10/20(月) 16:30:36.43]
ノストラダムスの大予言がすべて


77名無しさんID:ID:ZTtZ+JTO0 [2025/10/20(月) 16:30:54.95]
実際その後七、八年くらい
鬱っぽいアニメ多かったしな


80名無しさんID:ID:y86h+SEJ0 [2025/10/20(月) 16:31:44.86]
(ヽ´ん`)エバーな


81名無しさんID:ID:zfwcpQbC0 [2025/10/20(月) 16:32:19.89]
エバこおかげでセカイ系アニメばかりになった


82名無しさんID:ID:t7tggL9E0 [2025/10/20(月) 16:32:26.54]
製作委員会とかじゃね?


83名無しさんID:ID:7WjLXP0w0 [2025/10/20(月) 16:32:54.81]
難解系ロボットアニメブームが起こったが生き残ったのはファフナーくらいか


84名無しさんID:ID:G7+S9DEi0 [2025/10/20(月) 16:33:10.65]
庵野自身はこんなのオタクなら知ってて常識だろって元ネタ使ってただけだろうけど信者はそれがオリジナルと思い込んでるからな


91名無しさんID:ID:IUNFLyKw0 [2025/10/20(月) 16:34:22.56]
>>84
あの頃って確か特撮暗黒期だろ?仮面ライダーも止まってた頃だし
そりゃそうじゃねぇの


85名無しさんID:ID:oTWpzjvs0 [2025/10/20(月) 16:33:19.02]
ラーゼフォンとかもあったな


86名無しさんID:ID:ixfuQ0tjd [2025/10/20(月) 16:33:58.20]
イデオン、ガンダムまんま参照して萌え豚好きする仕様にした商売上手というイメージしかない


89名無しさんID:ID:4cWL1Nxn0 [2025/10/20(月) 16:34:15.67]
影響はあった
エヴァ以降に思わせぶりアニメいっぱい出てきたし


90名無しさんID:ID:uvg0zNDe0 [2025/10/20(月) 16:34:19.98]
映画で100億円行かないアニメに
影響力なんて無いんだよなー


92名無しさんID:ID:qUTJvmTX0 [2025/10/20(月) 16:34:29.25]
エヴァ以降レイフォロワーの無口キャラが100人作られた
今も生き残ってるのがコナンの灰原


93名無しさんID:ID:VtVrCNBt0 [2025/10/20(月) 16:34:42.41]
ルパン三世
ガンダム
ラピュタ
あしたのジョー
うる星やつら
じゃりんこチエ
DB
エヴァ
鬼滅

l


94名無しさんID:ID:d0NZEQJD0 [2025/10/20(月) 16:34:44.52]
寧ろガンダムのがやばい
ヌルヌル動く≒リアリティが昔のアニメ感だったのにあれだけ頭おかしい


95名無しさんID:ID:2Kyp6jpI0 [2025/10/20(月) 16:34:49.44]
旧劇一作目のテレホンカード付前売り券大阪梅田に買いに行ったな
普通に買えなかったし、劇場スタッフも雑談で人数の多さにビックリしてた
そこから限定商品が加速してたのかもな


96名無しさんID:ID:mgoVvCiU0 [2025/10/20(月) 16:35:10.73]
ボソボソ喋るヒロインが大量生産された
その前はドツキツッコミ系が主流だった


98名無しさんID:ID:7LlYYq8c0 [2025/10/20(月) 16:35:25.46]
車だん吉


103名無しさんID:ID:bpf87e2r0 [2025/10/20(月) 16:36:30.21]
新劇って新規エヴァファンはそんな増やしてないよな
やっぱりジークアクススタイルが正解なんだろう


105名無しさんID:ID:1a6qwfYK0 [2025/10/20(月) 16:36:36.07]
お前ら昔のアニメの話になると急に鼻息荒くなるな





107名無しさんID:ID:CDn3CjBG0 [2025/10/20(月) 16:37:19.32]
洋楽でいうとニルバーナみたいな
閉塞感と陰鬱とを与えた


108名無しさんID:ID:DJkpI29i0 [2025/10/20(月) 16:37:19.98]
心象世界とか描くようになったのこれからだろしらんけど


109名無しさんID:ID:nAKvmTZp0 [2025/10/20(月) 16:37:21.09]
涼宮ハルヒからオタクが一般化した


255名無しさんID:ID:Kn4ANnzS0 [2025/10/20(月) 17:09:23.52]
>>109
俺もそう思うな
平成初年に宮崎勤が事件起こして一般人がヲタに強烈な迫害をしていたが一般人の観るドラマはいわゆる軽薄なバブル文化トレンディドラマばかりで昭和ドラマの重厚さ濃厚さは失なっていた
アニメ側はそれに対抗してエヴァやビバップさらにベルセルクやマスターキートンのアニメ化で対抗してトレンディドラマに辟易していた視聴層を取り込んだ

だけど本当はアニヲタ側がやりたかったのは自分たちが享受できなかったバブル時代を享受したかったことだ、エヴァ等だとバブルの軽チャーに対するカウンターになるがそれは本心ではなかった、その象徴がハルヒだったのだ、自分たちも軽チャーを享受したかったのた

ヤマトではなくガンダムでもなくエヴァでもなく本心はうる星やつらの焼き直しであるハルヒだったのだ

ハルヒ以降バブル時代ならヲタを迫害していた女性層が一気にアニヲタ界隈に流れ込みファッショナブルに洗練されていく、そして頭にバンダナ、カッターシャツ、ケミカルウォッシュのジーンズのヲタクは駆逐されていく

ただその傾向は俺も支持したけどね、宮崎勤みたいなのに辟易してたから


363名無しさんID:ID:Wku/xwF80 [2025/10/20(月) 17:46:23.11]
>>255
うる星やつらと言うかビューティフル・ドリーマーでしょ
ハルヒは転換点だったけどその結果が青葉という業からもう日本アニメ史は逃れられない


367名無しさんID:ID:EH5Kckzv0 [2025/10/20(月) 17:47:32.99]
>>363
BDは見とくべき名作だな
俺も何回見たことか
10回は間違いなく見てるわ


110名無しさんID:ID:d0NZEQJD0 [2025/10/20(月) 16:37:29.39]
何系とか意味のないジャンル分けだよ
剣客商売とかなろう系のまたオレやっちゃいました?の元祖みたいなもんだし
昔からあるもんはある


111名無しさんID:ID:4dmVpbpn0 [2025/10/20(月) 16:37:37.90]
エヴァで特筆すべき事は敢えて言うなら現在まで続く製作委員会制度なんだけど
これも劇場版で既にやってたしTVアニメでも同様の制度は既にあった

製作委員会制度でヒットしたTVアニメとして初がエヴァだったと言うだけで


113名無しさんID:ID:Tjk3E2Yo0 [2025/10/20(月) 16:38:18.78]
オペレーターが機械みたいな言葉で状況を説明するって演出エヴァ以降多分増えた


115名無しさんID:ID:pjGjAy+y0 [2025/10/20(月) 16:39:09.12]
「このアニメすごい」という評価を広告屋が作り出して
俗物共が集まって生まれた自作自演のヒットとしか思ってない
何もなければ地味で意味不明なアニメとして終わるに値する内容


161名無しさんID:ID:EH5Kckzv0 [2025/10/20(月) 16:48:17.46]
>>115
最初は見放されてたアニメだぞ


116名無しさんID:ID:CIaBmOlrr [2025/10/20(月) 16:39:16.32]
エヴァの凄いところはアスカと綾波を生み出したこと
ツンデレと無表情系のヒロインは未だに生み出されてるけどエヴァからだからね


126名無しさんID:ID:mgoVvCiU0 [2025/10/20(月) 16:41:21.91]
>>116
ツンデレはそういう言葉が出てきたってだけで
キャラ自体は古くからいる


137名無しさんID:ID:CIaBmOlrr [2025/10/20(月) 16:43:43.82]
>>126
ツンデレってエヴァからじゃなかったか?
エロゲのパルフェだっけ?


141名無しさんID:ID:mgoVvCiU0 [2025/10/20(月) 16:44:39.79]
>>137
エヴァのテレビ放送時にそんな言葉は無かったよ
2000年代じゃね


145名無しさんID:ID:CIaBmOlrr [2025/10/20(月) 16:45:06.90]
>>141
ハルヒくらいからか?


160名無しさんID:ID:mgoVvCiU0 [2025/10/20(月) 16:48:07.17]
>>145
ググったら君が望む永遠(2001)が元祖らしい
いつのまにか一般に浸透したラノベ用語であることだけ覚えてる
上述のゲームは全く知らない


208名無しさんID:ID:CIaBmOlrr [2025/10/20(月) 16:58:04.49]
>>160
エロゲだね
マブラヴのやつでしょ


174名無しさんID:ID:EH5Kckzv0 [2025/10/20(月) 16:50:52.91]
>>137
鮎川まどかとか…


217名無しさんID:ID:H95fwQwn0 [2025/10/20(月) 17:00:14.71]
>>137
らんまの天童あかねとか





117名無しさんID:ID:Afhlf3LO0 [2025/10/20(月) 16:39:49.08]
当時小学生だったがopからタイトルから次回予告からなんかすごい感はあった
小学生の俺にエヴァのゲームのためにセガサターン買わせたから凄い


119名無しさんID:ID:GltEztFg0 [2025/10/20(月) 16:40:04.51]
僕はすぐに天空のエスカフローネに興味が移ってたよ


120名無しさんID:ID:CIaBmOlrr [2025/10/20(月) 16:40:20.38]
まあでも深夜アニメがこれほどまでに盛り上がった要因はハルヒだろうな
どう考えても
涼宮ハルヒの憂鬱から全てが変わった


125名無しさんID:ID:PxDHAQuv0 [2025/10/20(月) 16:40:50.03]
滝本竜彦がエヴァのあと別のアニメに行こうとしても
ナデシコとかスケールが小さく感じてそんな船乗れないよみたいなこと思ったみたいなこと言ってて同感だったな
カウボーイビバップとかも幼稚といったら違うけどそんなもん見てどうするの世界の宇宙の人間の謎とかの話じゃないんでしょくらいのこと思ってた


131名無しさんID:ID:Es58dkdZ0 [2025/10/20(月) 16:42:09.33]
例えば、極大明朝の文字を使った演出は岡本喜八や市川崑が元ネタであることはガイナックスも公表してるんだが
エヴァ以降、この演出を真似したやつらはエヴァの影響だろ?
岡本喜八や市川崑から真似したわけじゃないだろ?
影響ってのはつまりそういうことだよ


169名無しさんID:ID:EH5Kckzv0 [2025/10/20(月) 16:49:51.25]
>>131
古畑任三郎とかか?


132名無しさんID:ID:LMygPNI10 [2025/10/20(月) 16:42:27.30]
リアルタイムでエヴァにハマった子は信用できる


134名無しさんID:ID:4dmVpbpn0 [2025/10/20(月) 16:42:40.81]
もう一つ敢えて言うなら、TV版エヴァは現代まで活躍する当時の若き俊英達が集まったアニメだった

TV版エヴァで重要な部分を担当した人たちは後の業界を代表するレベルになった人が何人もいる


139名無しさんID:ID:5n5VsDIKM [2025/10/20(月) 16:44:12.77]
これはまあ本当


144名無しさんID:ID:fgDL98+A0 [2025/10/20(月) 16:44:55.45]
あの映画いまなら大炎上だろ


147名無しさんID:ID:d0NZEQJD0 [2025/10/20(月) 16:45:37.43]
厨ニ武器なんてFF様の影響だろ


151名無しさんID:ID:4dmVpbpn0 [2025/10/20(月) 16:46:42.39]
ヒットしたものってのは、案外オリジナル要素ってのは少ないんよね

いま大ヒットしてる鬼滅の刃だって「革新的」とは誰も思ってない

エヴァもそうだよ
当時はネットもniftyくらいしかなく情報を得る事自体が困難だったから
リアルタイム世代はオリジナルと思ってしまった人が多いというだけ

製作委員会制度も別にTV版エヴァがオリジナルではないしね


152名無しさんID:ID:LMygPNI10 [2025/10/20(月) 16:46:45.99]
逆シャア観た庵野が気合い入って作ったんだよな


155名無しさんID:ID:AJlwej/9H [2025/10/20(月) 16:46:56.23]
OPの格好良さ、TV版前半部分の思わせぶりなストーリーは本当に凄い
後半の失速と未完成っぷりもある意味伝説
ちゃんと完結させます!からの結局終始思わせぶりなだけの劇場版も凄い


156名無しさんID:ID:VSuJ0+YE0 [2025/10/20(月) 16:47:13.79]
べつに何も変わってないけど
サブカルがライトになってアニメオタク層にピックアップされただけ


158名無しさんID:ID:jQMZYh7b0 [2025/10/20(月) 16:47:26.59]
似たようなアニメ量産されたな


159名無しさんID:ID:4dmVpbpn0 [2025/10/20(月) 16:48:00.59]
アスカみたいなツンデレキャラというのは昔からいた

ツンデレというカテゴライズが生まれたのがもっと後というだけ


165名無しさんID:ID:DyIhVssR0 [2025/10/20(月) 16:48:36.60]
深夜アニメは稲中からだろ
1回夜中に再放送流したから何だってんだよ
しかもローカルのテレビ東京だし、メジャーがそんな重要視するかよ


167名無しさんID:ID:0/zj8Uex0 [2025/10/20(月) 16:49:06.98]
サントラが良かったよね
鷺巣詩郎だっけ


168名無しさんID:ID:fgDL98+A0 [2025/10/20(月) 16:49:25.92]
蒟蒻問答じゃないんだあああ!

じゃなんなの?

………。





170名無しさんID:ID:qUTJvmTX0 [2025/10/20(月) 16:49:54.38]
エヴァ以前はアニメっつったら毎回同じ山に突っ込むドラゴボとか再放送のルパンとか、中身が空っぽだし、中身になんて期待していない時代だった


171名無しさんID:ID:2Kyp6jpI0 [2025/10/20(月) 16:49:57.00]
ツンデレって元々他の人がいるところだとつんつんで
二人っきりになったらデレるって意味だったから
めぞん一刻みたいな古いアニメが発祥じゃないかな


175名無しさんID:ID:INoEw7jZ0 [2025/10/20(月) 16:51:23.17]
子供が観るものからキモオタが観るものに変わった


176名無しさんID:ID:qUTJvmTX0 [2025/10/20(月) 16:52:04.72]
ツンデレっつったらハルヒだなぁ
それ以前から言われてたとしても大して普及してなかった
それまではクーデレとかと同類扱いのニッチな用語だった


177名無しさんID:ID:lIumNYiv0 [2025/10/20(月) 16:52:18.46]
エヴァぐらいから一般人がアニメはエヴァなら見るわってカテゴリが生まれた


178名無しさんID:ID:EH5Kckzv0 [2025/10/20(月) 16:52:24.97]
コンピュータウィルスの使徒の回はほんと痺れた

後、使徒を喰ってる回
「エヴァってなんなの…」ってアスカがいうやつ


180名無しさんID:ID:rbECn2Ms0 [2025/10/20(月) 16:52:46.80]
見た目のインパクトはウェディングピーチの方があった


182名無しさんID:ID:hHEbJwirr [2025/10/20(月) 16:52:55.99]
アキラちゃうんかい


183名無しさんID:ID:IWvmyNST0 [2025/10/20(月) 16:52:56.56]
外人が日本のアニメ史語れるのか?


184名無しさんID:ID:xZGsXQDG0 [2025/10/20(月) 16:53:16.32]
綾波みたいなヒロインが量産されたな。セカイ系もめちゃくちゃ流行った


185名無しさんID:ID:EH5Kckzv0 [2025/10/20(月) 16:53:23.93]
でも俺はオネアミスの方が好きだった


186名無しさんID:ID:i3/biODo0 [2025/10/20(月) 16:53:36.06]
フォロワーは確かにあったけど思ったほど湧いてこなかった印象
大半がパロディの域で済ませてた


192名無しさんID:ID:y6JJCJ120 [2025/10/20(月) 16:54:33.09]
公式の残酷な天使のテーゼはいい場面しか使われてないけど
正直やばい作画も多かったよな


193名無しさんID:ID:EH5Kckzv0 [2025/10/20(月) 16:54:35.50]
教養があった俺はすぐに愛と幻想のファシズムから名前を取ってたのは気づいた


219名無しさんID:ID:0/zj8Uex0 [2025/10/20(月) 17:01:11.82]
>>193
その他いろんなもんからパクってたらしいからな


194名無しさんID:ID:eCznRvIk0 [2025/10/20(月) 16:55:02.08]
1999年のノストラダムスの大予言が目前で さらにプレイステーションが前年に発売されてライトオタクが大量に湧く地盤が出来てたんだろうな ガッチリとピースがはまったと アニメ自体はなにも変わってない


196名無しさんID:ID:GHRRgvB6M [2025/10/20(月) 16:55:31.46]
単に時事問題と絡めて持ち上げられただけ


199名無しさんID:ID:EH5Kckzv0 [2025/10/20(月) 16:56:01.03]
>>196
時代背景はあったけど時事問題ってほどでもない


216名無しさんID:ID:GHRRgvB6M [2025/10/20(月) 17:00:00.78]
>>199
エヴァが初めて話題になったのがオウム真理教がアニメを布教教材にしてるってワイドショーに取り上げられてから
明確に時事問題


224名無しさんID:ID:EH5Kckzv0 [2025/10/20(月) 17:01:46.81]
>>216
違う
単純に世紀末とノストラダムスの時代だったんだよ





225名無しさんID:ID:wKW9fKEwH [2025/10/20(月) 17:01:56.10]
>>216
エヴァの放映は麻原逮捕後
時期が違う


230名無しさんID:ID:mgoVvCiU0 [2025/10/20(月) 17:03:53.69]
>>225
オウムをワイドショーが本格的に玩具にし出したのは逮捕後
逮捕前はヤバそうな宗教団体だけどそこまでネタにしていいものかって遠慮があった
逮捕されてから遠慮なしにボコボコに吊るしあげ始めた


252名無しさんID:ID:GHRRgvB6M [2025/10/20(月) 17:08:21.09]
>>225
話題になったのは劇場公開前の深夜再放送中


276名無しさんID:ID:wKW9fKEwH [2025/10/20(月) 17:14:56.03]
>>252
俺は放映当時fjに入り浸ってエヴァ論議に参加してたからお前の論には異を唱えたい


236名無しさんID:ID:0/zj8Uex0 [2025/10/20(月) 17:04:19.33]
>>199
アダルトチルドレン問題は時事問題
なんでエヴァに乗らないといけないの?→なんで働かないといけないの?
この辺が刺さった奴が割と居たはず


197名無しさんID:ID:qUTJvmTX0 [2025/10/20(月) 16:55:37.46]
綾波キャラも回り回ってごちうさのチノちゃんって最終形態になって完結した


198名無しさんID:ID:rbECn2Ms0 [2025/10/20(月) 16:55:52.27]
あのOP見たらもってかれるよなそりゃ


200名無しさんID:ID:cQlAUboMH [2025/10/20(月) 16:56:18.85]
外人に限らずこういう物言いする奴はアニメを知らない


201名無しさんID:ID:420KIJWJ0 [2025/10/20(月) 16:56:25.40]
見る側の意識は変わったな
アニメってこういうブームになるんやって思ったわ


202名無しさんID:ID:Dgy6u5RH0 [2025/10/20(月) 16:56:25.62]
アニメを変えたのはタツノコプロだよん
ガッチャマンの衝撃は今でも忘れない


206名無しさんID:ID:wKW9fKEwH [2025/10/20(月) 16:57:41.94]
>>202
エヴァもタツノコが制作関わってるしな


203名無しさんID:ID:JH2yKqTh0 [2025/10/20(月) 16:56:27.61]
ロボ的なアニメ限定なら多少影響はあるって感じやなw
今風の転換点って降格とROD辺りちゃう?


205名無しさんID:ID:EH5Kckzv0 [2025/10/20(月) 16:56:56.49]
>>203
RODっていうほど影響あるか?


223名無しさんID:ID:Nx6akRWf0 [2025/10/20(月) 17:01:46.43]
>>203
むしろロボアニメこそほとんど影響無いイメージ
ラーゼフォンとかそう言う二匹目のドジョウ狙いに行ったアニメはチラホラあっても
程なくして普通のロボットモノに主流は戻ってったような
むしろエヴァがいまだに影響与え続けてるのは生物なのに無機質な形状と見た目した使徒みたいなクリーチャー要素じゃないか?
これは今でもいろんな作品で度々見かける


234名無しさんID:ID:EH5Kckzv0 [2025/10/20(月) 17:04:12.44]
>>223
デュアル!ぱられルンルン物語ってのがあったなぁw
明るいエヴァ


237名無しさんID:ID:JH2yKqTh0 [2025/10/20(月) 17:04:34.66]
>>223
カメハメハに比べりゃミジンコw


209名無しさんID:ID:EH5Kckzv0 [2025/10/20(月) 16:58:29.41]
綾波フォロアーといえばルリ、長門、タバサあたりが有名か


215名無しさんID:ID:mgoVvCiU0 [2025/10/20(月) 16:59:58.43]
>>209
今もコンテンツが続いてるコナンの灰原哀が忘れられがちなのはなぜなんだぜ


259名無しさんID:ID:EH5Kckzv0 [2025/10/20(月) 17:10:08.39]
>>215
俺がコナン見てないからだなw


210名無しさんID:ID:qUTJvmTX0 [2025/10/20(月) 16:59:01.71]
アニメ自体パトレイバーあたり以降から死んでたからなぁ
本気でアニメ作ろうって奴もそれこそ駿や押井やらアキラの人が時々公開するくらいだった




出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1760944170/