OpenAI「GPT-5で未解決のエルデシュ問題の解を発見した」→偉い人「本当かよ」→「ネットの情報を見つけたという意味。誤解を招いた」
1:名無しさんID:●
[2025/10/20(月) 11:18:08.60]
米OpenAIのケビン・ワイル副社長が10月17日(現地時間)に「GPT-5は、これまで未解決だった10個のエルデシュ問題の解決策を見つけ、他の11個の問題にも進展をもたらした」とXにポストし、同社の研究者のセバスチャン・ブベック氏も「2人の研究者が週末にgpt-5の助けを借りて10個のエルデシュ問題の解を発見した」とポストしたことについて、米Google DeepMindのデミス・ハザビスCEOと米MetaのChief AI Scientist、ヤン・ルカン氏がそれぞれ批判した。
いずれのポストも既に削除済みだ(ワイル氏のポストはこちらの、ブベック氏のポストはこちらのスクリーンショットで確認できる)。
エルデシュ問題とは、ハンガリーの数学者ポール・エルデシュが提起した未解決および解決済みの数学問題の総称で、離散距離問題や食い違い問題といった有名な難題が含まれる。
ブベック氏がポストで引用したOpenAIの研究者、マーク・セルケ氏のポストは、「GPT-5は10個ものエルデシュ問題の解を“発見”できた」というもので、これはネット上で既存の解法を見つけたという意味だった。
ハザビス氏はブベック氏のポストに「これは恥ずべきことだ」とリプライした。
ブベック氏はポストを削除した後、「ポストを削除した。誰かを誤解させるつもりはなかった」として謝罪し、GPT-5は文献から解決策を見つけただけだったが、「文献を調べるのがどれほど難しいかを知っているので、これは大きな成果だと感じている」とポストした。
ルカン氏はこのポストに「自分たちの誇張で自爆した」とリプライした(慣用句の「petard」を「GPTard」という造語に置き換えて揶揄している)。
OpenAI幹部が「GPT-5でエルデシュ問題解決」と投稿もハザビス氏などに批判されて削除
https://news.yahoo.co.jp/articles/a32ea4d7699f49743f29649e5e03d3d7dfb376d3
2:名無しさんID:ID:D25hjHca0
[2025/10/20(月) 11:19:15.16]
とくさんのパラドックスも解決しそう
53:名無しさんID:ID:zBvNEWGf0
[2025/10/20(月) 13:14:28.81]
>>2
人の居るサウナに入らない
3:名無しさんID:ID:jIfSCiGu0
[2025/10/20(月) 11:20:05.49]
またかよ
4:名無しさんID:ID:0LSLXYwn0
[2025/10/20(月) 11:20:44.27]
驚き屋
5:名無しさんID:ID:l6abJN490
[2025/10/20(月) 11:22:11.85]
OpenAIの幹部がこのアホっぷりってことは当面は汎用AIなんて無理なんやな
6:名無しさんID:ID:BMYo2T7o0
[2025/10/20(月) 11:22:23.83]
今のLLMを扱ってる人間の問題点を自ら証明する偉大な副社長だろ
7:名無しさんID:ID:pgAb7eVUM
[2025/10/20(月) 11:22:35.69]
AIの最終進化である安倍晋三に近付いてきたな
8:名無しさんID:ID:/zyg5yy20
[2025/10/20(月) 11:24:17.21]
また誤解したのか
9:名無しさんID:ID:67cAcGCX0
[2025/10/20(月) 11:24:43.32]
AIって人のもんパクってるだけだよな
まとめブログかよ
まとめブログかよ
10:名無しさんID:ID:Q7doMb220
[2025/10/20(月) 11:24:57.64]
AIバブル崩壊近そうだな
11:名無しさんID:ID:RYF5HDHm0
[2025/10/20(月) 11:24:58.04]
笑った
AIの嘘回答や嘘ソースに騙される一般人と変わらんな
AIの嘘回答や嘘ソースに騙される一般人と変わらんな
12:名無しさんID:ID:MHXUTdla0
[2025/10/20(月) 11:24:59.66]
誤解を招いたなら申し訳ない
13:名無しさんID:ID:ocOGjgTb0
[2025/10/20(月) 11:25:14.41]
いかがでしたか?
14:名無しさんID:ID:qGeFP7fi0
[2025/10/20(月) 11:25:34.31]
AI安部仕草
16:名無しさんID:ID:P74KG0ql0
[2025/10/20(月) 11:26:03.84]
電脳晋三
17:名無しさんID:ID:KvVSTFNb0
[2025/10/20(月) 11:26:30.10]
有名な創作物のあらすじさえ間違えてる事がしょっちゅうあるからな
ネットのいい加減な情報を片っ端から吸わせてるのかな
ネットのいい加減な情報を片っ端から吸わせてるのかな
18:名無しさんID:ID:LMygPNI10
[2025/10/20(月) 11:27:00.49]
日本のトンデモサイトから引用したとしても
誤り指摘してあげるとちゃんと治る
誤り指摘してあげるとちゃんと治る
35:名無しさんID:ID:NAeSqheU0
[2025/10/20(月) 11:37:01.18]
>>18
そして別のセッションで同じ間違いを最初から繰り返す
19:名無しさんID:ID:u9NLzTtF0
[2025/10/20(月) 11:27:05.00]
結局自分が知識を持ってないとAIの嘘を見抜けないってのを証明しただけだな
20:名無しさんID:ID:ndkJPXIh0
[2025/10/20(月) 11:27:47.79]
少なくとも今のAIは全自動で何でもやってくれるようなものではないからね
扱う人間にそれなりの知識が無いとこういう恥ずかしい事になる
扱う人間にそれなりの知識が無いとこういう恥ずかしい事になる
21:名無しさんID:ID:LMygPNI10
[2025/10/20(月) 11:28:01.72]
AIは人間と同じ
神経可塑性は生涯続くから適切な環境とアプローチで回復するんや
神経可塑性は生涯続くから適切な環境とアプローチで回復するんや
25:名無しさんID:ID:1DeY1eZ30
[2025/10/20(月) 11:29:54.11]
はよリーマン予想解決しろや
ネットで答えを見つけられるんやろ
ネットで答えを見つけられるんやろ
26:名無しさんID:ID:0QBM38v+0
[2025/10/20(月) 11:30:18.32]
開発元がgptの情報源確認して使っていうてるのに副社長がこれかよ
27:名無しさんID:ID:PHKFQhI60
[2025/10/20(月) 11:31:19.61]
人間のほうがハルシネーション起こしてて笑った
29:名無しさんID:ID:kYgHOO7e0
[2025/10/20(月) 11:32:48.13]
言語取得が捗るな
31:名無しさんID:ID:XkkD3iL7M
[2025/10/20(月) 11:33:18.81]
生成AIが普及した結果、人間の能力差を覆すことは出来なかったが能力が無いのに自信満々な人間を増やしましたとさ
32:名無しさんID:ID:sjwBkKtz0
[2025/10/20(月) 11:33:34.31]
カンニングを高性能にしてどうする
33:名無しさんID:ID:JOloApqT0
[2025/10/20(月) 11:33:37.47]
まあでもこういう人力では途方もない時間と労力がかかることこそAIを使うべき勘所なのは間違いないよ
しかも文献を読み漁るなんて専門的な作業は単純にマンパワー集めてどうにかなることじゃないし
34:名無しさんID:ID:e5KVhBIe0
[2025/10/20(月) 11:36:30.08]
でも本当にいたんだ
インターネットには……神様が……
インターネットには……神様が……
36:名無しさんID:ID:bgv3DFNKH
[2025/10/20(月) 11:38:22.46]
誤解を招きかねない表現により誤解してしまった人がいたのであれば、心からお詫びを申し上げたい気持ちだ
37:名無しさんID:ID:yboegwC80
[2025/10/20(月) 11:39:53.70]
すげぇ
誤解がどうとか完全に日本の政治家から学習してるだろこれ…
誤解がどうとか完全に日本の政治家から学習してるだろこれ…
38:名無しさんID:ID:F/Huc5kw0
[2025/10/20(月) 11:40:46.86]
事実4000ページ誰も読んでおられないでしょうから、AIに探させました
39:名無しさんID:ID:pHKY6B8U0
[2025/10/20(月) 11:44:35.76]
永久機関も見つけてそう
40:名無しさんID:ID:iKLkbYov0
[2025/10/20(月) 11:45:31.91]
AIが晋さん仕草を?
41:名無しさんID:ID:aC2QG1LB0
[2025/10/20(月) 11:45:37.12]
AIに知能なし
ただのwiki
ただのwiki
42:名無しさんID:ID:+ldx8eTU0
[2025/10/20(月) 11:46:09.71]
ケンモメンみたいなやつだな
43:名無しさんID:ID:SqYgPu2Y0
[2025/10/20(月) 11:46:46.17]
ネットで真実かよ
44:名無しさんID:ID:p87a80EJ0
[2025/10/20(月) 11:47:03.56]
AI晋さんw
45:名無しさんID:ID:vqvhCsvW0
[2025/10/20(月) 11:47:45.21]
新しいアルゴリズムを見つけるってのはあっても新しい定理発見てのはまだ聞いたことないな。
ある程度人間が探索範囲絞ってやらんと何かを発見できるって感じはない
ある程度人間が探索範囲絞ってやらんと何かを発見できるって感じはない
46:名無しさんID:ID:gxyDX7twM
[2025/10/20(月) 11:50:04.07]
AIゴリゴリ使ってるやつならもう限界が見えたことは知ってる
あとはどんだけ金かけて精度を上げるか
あとはどんだけ金かけて精度を上げるか
47:名無しさんID:ID:9K6lCXvF0
[2025/10/20(月) 12:05:22.28]
そういう意味で申し上げた訳ではない
48:名無しさんID:ID:qjcqsjdX0
[2025/10/20(月) 12:19:58.98]
晋さんはAIだったってこと?
49:名無しさんID:ID:Jl1w5S4NM
[2025/10/20(月) 12:23:40.07]
人間までハルシネーション化してどうする
50:名無しさんID:ID:1FKw5NtwM
[2025/10/20(月) 12:33:20.17]
今の仕組みのAIはもう限界が見えてきた
事務用途だと検索した結果とかを高速で適当にまとめてそれっぽいことを言うだけで信頼性は低い
せいぜいおしゃべりの相手とかお絵かきツールくらいにしか使えない
事務用途だと検索した結果とかを高速で適当にまとめてそれっぽいことを言うだけで信頼性は低い
せいぜいおしゃべりの相手とかお絵かきツールくらいにしか使えない
51:名無しさんID:ID:VvPUfcT80
[2025/10/20(月) 12:36:12.55]
いくらAIを使ってもマヌケは治らねえようだなぁ〜?
52:名無しさんID:ID:QX4rJDE10
[2025/10/20(月) 12:38:59.31]
GPTの言うこと魔に受ける真面目ちゃんは
まだまだまだ使っちゃダメだろw
基本ウソを勉強して賢くなってんだから
まだまだまだ使っちゃダメだろw
基本ウソを勉強して賢くなってんだから
55:名無しさんID:ID:EMCatQgq0
[2025/10/20(月) 19:11:54.56]
役員ですら驚き屋で草
56:名無しさんID:ID:aEKImWD40
[2025/10/20(月) 20:22:19.96]
これ半分AIで真実だろ