AIで数学の未解決問題が解けない理由wwww
1:名無しさんID:ID:Bfum+nUv0
[2025/09/28(日) 20:01:29.64]
解いてって書き込めば解いてくれるんちゃうんか
3:名無しさんID:ID:4+YQPrG1r
[2025/09/28(日) 20:02:46.33]
解決法を学習しとらんから無理やろ
4:名無しさんID:ID:ztrTDgCg0
[2025/09/28(日) 20:02:58.01]
AIは前例がないとムズいんちゃう
6:名無しさんID:ID:caGLacOW0
[2025/09/28(日) 20:03:33.46]
>>4
これあるかも
30:名無しさんID:ID:q2IHoOLn0
[2025/09/28(日) 20:30:34.92]
>>6
でも同レベルの知能でも全く疲れず延々考え続けられるからな
人間なら面倒臭くて検討すらしない仮説も総当たりで潰してくみたいな用途から新しい発見ってのは見込める
人間なら面倒臭くて検討すらしない仮説も総当たりで潰してくみたいな用途から新しい発見ってのは見込める
5:名無しさんID:ID:dn5ro4U80
[2025/09/28(日) 20:03:17.64]
AI無能だな
7:名無しさんID:ID:FeS8P7NY0
[2025/09/28(日) 20:03:55.15]
AIはどこかで誰かが書いたものを持ってくるだけで思考は出来ない
9:名無しさんID:ID:mNYhKK7r0
[2025/09/28(日) 20:04:59.04]
いうて時間の問題や
11:名無しさんID:ID:zjBCi7WiH
[2025/09/28(日) 20:05:58.96]
AIって落ちてる情報拾って来るだけだぞ
12:名無しさんID:ID:FeS8P7NY0
[2025/09/28(日) 20:07:49.20]
未解決問題なんて高等なものどころかパソコンのトラブルすら解決できんやろ
13:名無しさんID:ID:9va4cF2e0
[2025/09/28(日) 20:07:52.49]
証明できない→エレファントな証明→エレガントな証明と変わるんかな
14:名無しさんID:ID:zYe2RsgJ0
[2025/09/28(日) 20:09:31.81]
いやでもなんか組みわせとか新しいの見つけるのは得意やん
元素の反応とか
それって前例ないやん
元素の反応とか
それって前例ないやん
15:名無しさんID:ID:xK7RtkSQ0
[2025/09/28(日) 20:12:08.03]
>>14
組み合わせは強いけど
数学の未解決問題ってそういうもんじゃないし
数学の未解決問題ってそういうもんじゃないし
23:名無しさんID:ID:WE3xeETs0
[2025/09/28(日) 20:20:07.82]
>>15
4色問題も証明は学者が考えて
膨大な計算を指示してPCにやらせただけだもんな
膨大な計算を指示してPCにやらせただけだもんな
16:名無しさんID:ID:BTO+IYnH0
[2025/09/28(日) 20:12:19.45]
>>14
理論上あるけど検証する時間ねーわって感じだからaiがやってるのは思考ではなく高度な自動化・効率化の類よ
17:名無しさんID:ID:RJvh6N7D0
[2025/09/28(日) 20:12:50.92]
近い内に解ける様になる知能になるらしいからな
もう大学とか全て不要になるよ
もう大学とか全て不要になるよ
18:名無しさんID:ID:uty73NMY0
[2025/09/28(日) 20:14:13.83]
お前ら色々言ってるけどまじでもう時間の問題や
数学者たちお通夜ムードなの知らんのか
まじで歴史の転換点きてる
数学者たちお通夜ムードなの知らんのか
まじで歴史の転換点きてる
22:名無しさんID:ID:9va4cF2e0
[2025/09/28(日) 20:18:39.63]
>>18
いまもabc予想の証明が正しいかどうかまだ決着ついてないんやろ10年くらい?
19:名無しさんID:ID:zjBCi7WiH
[2025/09/28(日) 20:14:14.94]
chatgtpとか平気で嘘つくしな
ソース出せって言ったら存在しない論文出しやがる
ソース出せって言ったら存在しない論文出しやがる
20:名無しさんID:ID:HQsMCD620
[2025/09/28(日) 20:14:17.83]
証明って既存の理論の組み合わせでやるんだろ
全パターンの理論の組み合わせを延々とやっていればどっかで証明できるんじゃないか
全パターンの理論の組み合わせを延々とやっていればどっかで証明できるんじゃないか
21:名無しさんID:ID:WE3xeETs0
[2025/09/28(日) 20:18:02.73]
コピーはオリジナルを超えられない法則
最先端の数学者なんかオリジナルもいいとこ
最先端の数学者なんかオリジナルもいいとこ
24:名無しさんID:ID:wvnA2rVd0
[2025/09/28(日) 20:20:28.88]
結局は人間の科学力の結晶ではあるけどあくまで今の人類レベルでの話や
そんな万能だったら宇宙の謎を解明できちゃうやろ
そんな万能だったら宇宙の謎を解明できちゃうやろ
25:名無しさんID:ID:9zm461N/0
[2025/09/28(日) 20:21:11.16]
新しい素数とかはどんどん見つけそうやけどその辺はどうなんや?
26:名無しさんID:ID:K6D1QPbo0
[2025/09/28(日) 20:24:19.82]
ただの知識データベースだから
27:名無しさんID:ID:zjBCi7WiH
[2025/09/28(日) 20:27:15.46]
機会ならせめて嘘つかないでもらえますか?
分からないなら分からないと素直に言ってください
存在しないソースを調べるのに疲れました
分からないなら分からないと素直に言ってください
存在しないソースを調べるのに疲れました
28:名無しさんID:ID:/EUZdv0W0
[2025/09/28(日) 20:28:17.37]
既存のものでうまいことやってるだけで
未知のものはどうしようもないだろ
未知のものはどうしようもないだろ
29:名無しさんID:ID:Nyh4pfLe0
[2025/09/28(日) 20:29:40.38]
AIはまだしこうができない
出典:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1759057289/