スポンサーリンク

漫画「ヒカルの碁」連載終了後から22年経過もカルト的な人気。なぜ続編が制作されないのか?

adsense



1名無しさんID:ID:4y+IX17w0 [2025/09/16(火) 03:23:06.21]
https://news.yahoo.co.jp/articles/eefa336482f2d4f7b123c98631bc3c8622150956?page=3


376名無しさんID:ID:SksagROs0 [2025/09/16(火) 11:22:38.77]
>>1
先人からバトンを渡されて受け継いでいくという人間の在り方を描いた普遍的な物語だから
そりゃヒカルとかアキラを受け継ぐ奴等を主人公にすりゃ幾らでも続けれるが
綺麗に終わってんのに続けても蛇足か二次創作にしかならんから続編なんか要らねえだろ


392名無しさんID:ID:EKsUFSU/0 [2025/09/16(火) 12:31:55.88]
>>1
カルト的人気の意味を調べてこいよアホ


38名無しさんID:ID:4y+IX17w0 [2025/09/16(火) 03:23:51.09]
漫画「ヒカルの碁」連載終了後から22年経過もカルト的な人気。なぜ続編が制作されないのか?  [776365898]
_38_38

https://x.com/no_sleeve_go/status/1967454330904293565?s=46&t=wv-NbapPxa6Q7vIuqV91VQ


266名無しさんID:ID:WYXZikQL0 [2025/09/16(火) 06:51:01.59]
>>38
なにこれすげぇ


377名無しさんID:ID:F/7wQxjo0 [2025/09/16(火) 11:26:54.45]
>>38
フラッシュ撮影できる人もういないよ


40名無しさんID:ID:qAr9hlNw0 [2025/09/16(火) 03:24:51.54]
あの時の作画できないやろ


41名無しさんID:ID:Kn5VSjWb0 [2025/09/16(火) 03:25:05.20]
ヒカルがサイと最終決戦してヒカルが勝つ展開でラストで終わっておけば名作になれたのに


42名無しさんID:ID:PrnC+X3J0 [2025/09/16(火) 03:26:13.21]
AI強化前にやっといてよかったな


260名無しさんID:ID:6yxStjb/0 [2025/09/16(火) 06:44:11.66]
>>42
丁度いいタイミングだったな


43名無しさんID:ID:reQhXAFX0 [2025/09/16(火) 03:26:27.57]
ヒカ碁の後のスピードスケートのやつのが印象強いわ


302名無しさんID:ID:aTA3vvJs0 [2025/09/16(火) 07:43:13.46]
>>43
スピードスケートを題材にするより、シムソンズとかのカーリングを題材にしたほうが盛り上がった気がする

個人戦よりチーム戦の方が盛り上がる


44名無しさんID:ID:Kn5VSjWb0 [2025/09/16(火) 03:26:33.35]
中国人が作った続編がつべにあがっていて結構面白かった
声優がちゃんとつければ完璧だわ


117名無しさんID:ID:Sr6OfXvt0 [2025/09/16(火) 04:10:21.90]
>>44
めっちゃググったけどわからんかった
よければリンクくれ


119名無しさんID:ID:Kn5VSjWb0 [2025/09/16(火) 04:11:27.31]
>>117
はい
https://www.youtube.com/watch?v=nVWcVzEy5bI


125名無しさんID:ID:Sr6OfXvt0 [2025/09/16(火) 04:15:09.61]
>>119
うおおサンクス
明日見る


45名無しさんID:ID:ghmJ8Fpq0 [2025/09/16(火) 03:26:51.18]
自分の中のsaiを確認する相手は息子トウヤにするべきだったのでは


47名無しさんID:ID:LLc5WxEXH [2025/09/16(火) 03:28:09.93]
今思えば、なろう小説のテンプレそのものなんだよな
なんの特技もないオレが、ひょんなことから囲碁界(異世界)に!
そしたらサイ(チートスキル)で名人倒しちゃった!

ルールもしらないのに…あれ、オレなんかしちゃいましたか?!wって

サイが消えて以降人気なくなるの当たり前だよな、安室からガンダムを取り上げるのと同じこと
狙ってヒットさせたのかと思ったけど、サイ消してしまった時点でもう失速は確定だったな。
なんでヒットしたか、当時は理解できてなかったのかもな.


89名無しさんID:ID:0n1NYH6r0 [2025/09/16(火) 03:47:28.02]
>>47
なろうなら最後までサイに打たせて俺つえーしてるだけ
少年漫画の王道でなろうとは真逆


186名無しさんID:ID:pQ7FdbaJ0 [2025/09/16(火) 05:17:19.46]
>>47
なんでもなろうに結びつける
なろうが大好きなろう脳





289名無しさんID:ID:Ug+ukkOb0 [2025/09/16(火) 07:14:44.37]
>>47
なろうばかり見てそう


336名無しさんID:ID:kfudK04w0 [2025/09/16(火) 08:49:10.52]
>>47
これなろうだ…!
そしてこれ私だ…!


48名無しさんID:ID:Kn5VSjWb0 [2025/09/16(火) 03:28:14.28]
ヒカルは結局、トウヤに1度も勝てずに
中国人と韓国人に連敗したのがなあ・・・

トウヤには一生負け続ける人生だな


49名無しさんID:ID:JuNYClIRx [2025/09/16(火) 03:28:32.14]
主人公負けて終わったやん。あのバッドエンドが美しいのよ。


50名無しさんID:ID:wEMeUPeB0 [2025/09/16(火) 03:28:52.47]
蛇足になるだけ


51名無しさんID:ID:bcdVew5J0 [2025/09/16(火) 03:29:45.68]
ここに…アルファ碁の中にsaiがいた…


52名無しさんID:ID:Kn5VSjWb0 [2025/09/16(火) 03:29:50.20]
夢の中のsaiで終わってればね
なぜか韓国人と中国人に連敗するっていう情けない続編


380名無しさんID:ID:1bGnIDUE0 [2025/09/16(火) 11:39:46.32]
>>52
ほんまにな


53名無しさんID:ID:2JK4b1qo0 [2025/09/16(火) 03:29:53.56]
今見ても名場面が素晴らしいし
碁を知らなくても面白いストーリーだし
アニメに至ってはEDの入りが秀逸だからな
凄い作品だよ


54名無しさんID:ID:jz/LHTIB0 [2025/09/16(火) 03:30:27.71]
ちはやふるは速攻で続編開始したよね


55名無しさんID:ID:Me1XVivq0 [2025/09/16(火) 03:30:36.28]
sAI


56名無しさんID:ID:Kn5VSjWb0 [2025/09/16(火) 03:30:45.22]
韓国人ならまだしも、雑魚中国人にすら負けるってなー
トウヤに結局1度も勝てなかったし


57名無しさんID:ID:Ym0PNbqw0 [2025/09/16(火) 03:31:29.05]
SuperAIの略なんだろSAIって


59名無しさんID:ID:Ou75/Iph0 [2025/09/16(火) 03:32:25.84]
和谷やキノコメガネがヤムチャや天津飯になった時点で終わりが見えた


60名無しさんID:ID:hpNKQGfS0 [2025/09/16(火) 03:32:43.26]
これ何が面白いのか分からん漫画だったな
反吐が出たわ


61名無しさんID:ID:Zf4pzpHv0 [2025/09/16(火) 03:33:21.11]
ほったゆみってスケートの漫画の原作以降何してんの


64名無しさんID:ID:uF3ifQl8a [2025/09/16(火) 03:35:55.76]
むしろ続編で成功した作品ってあるのかな?
ちはやふるもだけど花男も大コケしたよね


209名無しさんID:ID:ueZBTx6R0 [2025/09/16(火) 05:56:39.31]
>>64
安倍晋三


65名無しさんID:ID:XsEwANd+0 [2025/09/16(火) 03:36:12.44]
北斗杯編が続編みたいなもんやろ


66名無しさんID:ID:ea2Y3m5A0 [2025/09/16(火) 03:36:28.34]
続編が作られないからこそ人気が低下しないってのもあるだろうし
駄作の続編なんて作ったらそれこそ終わり





68名無しさんID:ID:Kn5VSjWb0 [2025/09/16(火) 03:37:24.84]
せめてトウヤに勝ってくれよ


69名無しさんID:ID:GN5YrJed0 [2025/09/16(火) 03:38:00.65]
三大主人公が負けて終わる漫画
・るろうに剣心
・ヒカルの碁
・安倍晋三


111名無しさんID:ID:Hs7ybBHW0 [2025/09/16(火) 04:03:35.77]
>>69
安倍晋三はコードギアスみたいに本人が生きてる説あるから


70名無しさんID:ID:GRdCHO5u0 [2025/09/16(火) 03:38:16.80]
同世代が遊戯王とかだからな
これだけ異彩放ってる


71名無しさんID:ID:0dvgoRLV0 [2025/09/16(火) 03:39:03.94]
ここでウヨが発狂!


73名無しさんID:ID:GuOsY4wU0 [2025/09/16(火) 03:39:33.94]
だいたい続編で成功した例なぞほぼない
ドラゴンボールくらい


74名無しさんID:ID:Kn5VSjWb0 [2025/09/16(火) 03:40:16.19]
>>73
ジョジョは成功したろ、3回目で


75名無しさんID:ID:T1amBWuo0 [2025/09/16(火) 03:40:44.13]
なんかよく分からん漫画だったなぁ
主人公が囲碁を好きなっていくのは良いんだがそれにしたってどこにライバルを設定してるんだよ
天の声を聞くのをやめたとしても佐為とは対戦しても良かったし
塔矢アキラを倒してから実は佐為と世界一の戦いをこっそりやってるとかでも良かったろ
リアルな空気を出して登場人物に全員にそれほどの腕の差はなく本当に厳しい世界ですってw
しかも途中から煮え切らない脇役みたいな奴が主人公になるし
何を軸に何を描きたかったんだよw


90名無しさんID:ID:0pky+RwS0 [2025/09/16(火) 03:47:39.26]
>>75
主人公に才能あるなら若手一蹴するのがリアルな世界だよなあ
主人公には才能無いって読者に冷水浴びせたかったのかもしれん


98名無しさんID:ID:T1amBWuo0 [2025/09/16(火) 03:51:29.64]
>>90
なんかどっちつかずなんだよな
取り憑かれるだけあってほぼ現実世界に敵がいないところまで駆け上がるのか
そもそも才能がかなりなく1つの事に打ち込む美しさを描くでもない
全部が中途半端でなんだこれって
何のどこを見せたいんだよっていうw


76名無しさんID:ID:reQhXAFX0 [2025/09/16(火) 03:41:50.54]
主役の年齢が若いこともあってガキの喧嘩にプロ呼んで無双してるだけで全く爽快感がないんだよね
ネット囲碁で現代のプロと良い対局するのはワクワクしたけどさ


77名無しさんID:ID:Wi2URRym0 [2025/09/16(火) 03:41:58.07]
ジョジョにするかタフにするかだな


78名無しさんID:ID:yTCoVIIS0 [2025/09/16(火) 03:43:40.71]
なぜ続編を望んでしまうのか


80名無しさんID:ID:+ilAmydg0 [2025/09/16(火) 03:44:01.80]
結局どうなったのか謎


81名無しさんID:ID:lK1QGns40 [2025/09/16(火) 03:44:05.98]
サイいなくなってからが続編みたいなもんだからな


82名無しさんID:ID:Kn5VSjWb0 [2025/09/16(火) 03:44:39.81]
せめてトウヤに勝ってほしかったわ


83名無しさんID:ID:dntwiyTBM [2025/09/16(火) 03:44:45.54]
ルール解かんなくても面白いと読ませる魅力 漫画力がある

コレに尽きる 読破してもなんとなくとしかルール理解出来ないほどふんわりとしか説明しないとこも凄い


84名無しさんID:ID:ikjvGK6O0 [2025/09/16(火) 03:45:04.25]
読者が求めてるのはヒカルの俺つええだからね
成長とかどうでもいい


85名無しさんID:ID:ygMPjG6r0 [2025/09/16(火) 03:45:46.11]
ファンタジーっぽい能力バトル漫画が多い中で
囲碁漫画が当時でいえば最新のインターネットの使い方してて斬新に感じた思い出


86名無しさんID:ID:Ou75/Iph0 [2025/09/16(火) 03:46:22.79]
個人が成長するより強い新キャラバンバン出してきた末路やろな
伊角はギリギリ生き残ったけど





88名無しさんID:ID:Kn5VSjWb0 [2025/09/16(火) 03:47:13.74]
弱いままのヒカルで終わったのが不満だわ


93名無しさんID:ID:gOzn6rfX0 [2025/09/16(火) 03:48:22.78]
言うほど人気あるか?


95名無しさんID:ID:U4yVKB9U0 [2025/09/16(火) 03:50:06.24]
既に伝説的に売れてるだろ 囲碁をテーマに2500万部も売ってんだぞ


96名無しさんID:ID:m///7xk80 [2025/09/16(火) 03:50:07.97]
実際韓国の方が囲碁が盛んで強いのに何故か事実を描いたらめちゃくちゃ叩かれた記憶しかない


112名無しさんID:ID:A5Fbym/20 [2025/09/16(火) 04:04:28.44]
>>96
現実の世界だけじゃなくて作中の力関係でも1部の時点でちゃんと書いてたのにな


97名無しさんID:ID:EZyJE+N80 [2025/09/16(火) 03:50:22.67]
遊戯王ZEXALという上位互換があるからそれで補完しろ


413名無しさんID:ID:XO1Dyb1i0 [2025/09/16(火) 16:10:50.89]
>>97
ゼアルが上位互換はないわー(´・ω・`)


99名無しさんID:ID:Kn5VSjWb0 [2025/09/16(火) 03:51:29.98]
結局、才能ではsaiに遠く及ばずトウヤにも勝てないほど中途半端な強さで終わったな


100名無しさんID:ID:Y99yYofU0 [2025/09/16(火) 03:52:13.90]
大昔に動画サイトで全話上がってたから見たな
まあまあ面白かった記憶はある


101名無しさんID:ID:yDUuiOg3d [2025/09/16(火) 03:52:18.64]
でもデスノートやヒカルの碁と比べちゃうと
遊戯王は絵が小学生のラクガ…(´・ω・`)


102名無しさんID:ID:PrnC+X3J0 [2025/09/16(火) 03:54:10.43]
魅力的な仲間をどんどん切り捨てながらついにトウヤ以外を残さなかったし、残せなかった
将棋部に先輩に越智や和谷や名瀬やフク伊角
全部切り捨てた
ついでに恋人描写もなく女も切り捨てた
人間関係よりも囲碁に殉じる本懐だったんじゃないか
とにかく囲碁が大好きなのは伝わってくるからな


104名無しさんID:ID:Kn5VSjWb0 [2025/09/16(火) 03:55:21.67]
>>102
囲碁が好きっていうよりsaiが好きだな
saiに出会うために囲碁に戻ってきたし


388名無しさんID:ID:yzm/hnkf0 [2025/09/16(火) 12:25:57.49]
>>102
ステージが変わっていく少年の残酷さがテーマだろ


103名無しさんID:ID:r0uQJfcR0 [2025/09/16(火) 03:54:58.58]
囲碁将棋はもうAIが強すぎるから幻想的な強さが描きづらそう


105名無しさんID:ID:lK1QGns40 [2025/09/16(火) 03:57:05.75]
まぁトウヤとガチ勝負して勝って終わりでよかったな
国際戦とか引き延ばそうとしてたとしか思えん


106名無しさんID:ID:bcdVew5J0 [2025/09/16(火) 03:58:36.04]
心理的な成長の過程を描いてる名作やん
なろうやっても一時的な爽快感満たして終わり


108名無しさんID:ID:Ou75/Iph0 [2025/09/16(火) 04:00:03.68]
やるならカイジのスピンオフみたいに別のキャラで主人公の方がまだ実現生ありそうやけどな


110名無しさんID:ID:BkPeQFiM0 [2025/09/16(火) 04:03:08.29]
作品のベースが子供のイマジナリーフレンドとそっからの別れだから、
サイから分離した時点で終わりでしょうよ


113名無しさんID:ID:LLc5WxEXH [2025/09/16(火) 04:06:04.00]
もう一度サイが憑依すればいい
中韓を倒し、トウヤを倒し、最後はサイを倒す
サイは「強くなってくれてありがとう」っていいながら消滅

ヒカル「あの世で見とけよ、サイ!これがヒカルの碁だ!!」

絶対これの方がいいよな 間に韓国人女流棋士との恋愛(向こうから一方的に惚れられる)とか入れてさ


116名無しさんID:ID:Kn5VSjWb0 [2025/09/16(火) 04:10:00.01]
負けて悔し涙を流して終わるって
せめてトウヤに勝って終わるぐらいしてほしいわ





120名無しさんID:ID:TalXPpdn0 [2025/09/16(火) 04:11:42.44]
韓国のマンファのパクリらしいね


121名無しさんID:ID:BkPeQFiM0 [2025/09/16(火) 04:12:04.57]
新作やるとしても新しい主人公に新しい幽霊くっ付けて、
前作のキャラはタイトルホルダーなりの超えるライバルにするくらい
けどそういうのが当たるかというと博打


122名無しさんID:ID:L8HZV7SK0 [2025/09/16(火) 04:13:39.69]
連載時点で最後は蛇足だったしな
勝敗に関しては現実でも囲碁は韓国のが強いんだからそれ自体はまぁって感じだったが


133名無しさんID:ID:Kn5VSjWb0 [2025/09/16(火) 04:23:07.15]
>>122
漫画なんだから無理に現実に合わせなくてもいいんだよ
Yawara!なんて48キロで重量級相手に無双して実質無敗のまま終わったんだぜ


126名無しさんID:ID:NUhbP1p/0 [2025/09/16(火) 04:17:23.50]
作画担当の人の漫画がちょうど終わったんだな


127名無しさんID:ID:t1W3NCSdH [2025/09/16(火) 04:18:59.17]
そこそこ腐女子受けしてたけど囲碁自体には興味ねーだろと思った


128名無しさんID:ID:PmBI2Maz0 [2025/09/16(火) 04:19:04.98]
続編はサイボーグ化して脳に囲碁専用AIチップ(sAI)埋込み


129名無しさんID:ID:po78NInE0 [2025/09/16(火) 04:19:40.59]
ルールを理解して読んでるの半分もいなそう


130名無しさんID:ID:Sr6OfXvt0 [2025/09/16(火) 04:20:13.59]
おかっぱ男子塔矢きゅん萌え~


131名無しさんID:ID:AwSsu1dL0 [2025/09/16(火) 04:22:34.41]
小中学生編は、面白すぎたな
韓国人が出てからもういいやで読むのを辞めた


132名無しさんID:ID:OLhMHP9A0 [2025/09/16(火) 04:22:59.54]
今だったらもっと佐為の力使って俺つえーしないと


134名無しさんID:ID:vn720iXo0 [2025/09/16(火) 04:25:12.60]
当時それで作ったのが北斗杯じゃん


135名無しさんID:ID:Qa22K1aX0 [2025/09/16(火) 04:27:20.01]
サイがいなくなってから面白くない…


136名無しさんID:ID:f5HohIJs0 [2025/09/16(火) 04:29:02.20]
平安時代の呪術師・両面宿儺は遥かな時を超え、虎杖悠仁の心に蘇った。王の一手を極めるために・・・

続編というか呪術廻戦に引き継がれてるよな


137名無しさんID:ID:mI8+f+RE0 [2025/09/16(火) 04:29:16.58]
saiがいないんよ


138名無しさんID:ID:Ks+bMptP0 [2025/09/16(火) 04:29:22.98]
一番面白い院生編だと結構佐為影薄いんだよな


139名無しさんID:ID:wkHvPGB10 [2025/09/16(火) 04:29:28.30]
韓国人が出てきて終わっちゃった


140名無しさんID:ID:IAR3H1Hx0 [2025/09/16(火) 04:29:52.92]
ラストで強敵と互角の勝負したとはいえ2連敗して終わりだからな


141名無しさんID:ID:reQhXAFX0 [2025/09/16(火) 04:30:05.46]
SLAM DUNKは優勝候補倒したけど負けて終わった、でもこれからの成長に期待できるみたいなキレイな終わり方でよかった
そのSLAM DUNKを真似たDAYSはド素人が意味不明に活躍して無双して終わった、何も残らなかった
勝ち続ければそれでいいわけでもないよね


142名無しさんID:ID:EbmO7/WSH [2025/09/16(火) 04:30:06.04]
宮崎駿にまで影響与えてるからすごいよな





143名無しさんID:ID:mI8+f+RE0 [2025/09/16(火) 04:30:28.32]
saiと塔矢行洋が一番の盛り上がりだったな


144名無しさんID:ID:yKGJX1/M0 [2025/09/16(火) 04:31:01.81]
タイトルだけならポケモンGOが続編っぽいのに


145名無しさんID:ID:mI8+f+RE0 [2025/09/16(火) 04:31:47.24]
あれ以上書くことないだろ
塔矢とヒカルだけじゃ限界あるしな


146名無しさんID:ID:Kn5VSjWb0 [2025/09/16(火) 04:34:41.97]
saiが消えてから長すぎる


148名無しさんID:ID:Kn5VSjWb0 [2025/09/16(火) 04:36:14.69]
sai消えてからが実質続編だが
本当にsaiが憑依するほどの才能か?で終わったのが・・


154名無しさんID:ID:vn720iXo0 [2025/09/16(火) 04:39:59.75]
>>148
結局ヒカルも佐為と同じで神の一手を目指す為の繋ぎのひとりってこと


149名無しさんID:ID:gZC+E0/90 [2025/09/16(火) 04:37:23.98]
囲碁で売れる漫画を描いたのがすごい
野球やサッカーなら魔球だの超人的な動きだの激しいコンタクトだので誇張できるし麻雀ならイカサマや過激な賭けみたいな福本漫画的な盛り上がりを作れるけど
囲碁ってどこまで行っても碁石を打つだけだもんな 人物描写やプロットをよほど練らないと成立しない


152名無しさんID:ID:Kn5VSjWb0 [2025/09/16(火) 04:38:52.62]
>>149
カルタでも売れる漫画が作れるから工夫次第だね


150名無しさんID:ID:Kn5VSjWb0 [2025/09/16(火) 04:38:02.87]
あれ?才能からいったらトウヤにsaiが憑依したほうがいいだろ?っていう謎の終わり方


156名無しさんID:ID:GRdCHO5u0 [2025/09/16(火) 04:41:47.92]
>>150
桑原本因坊が言及してるよそのこと


159名無しさんID:ID:Kn5VSjWb0 [2025/09/16(火) 04:43:18.05]
>>156
なんて?


164名無しさんID:ID:vn720iXo0 [2025/09/16(火) 04:47:05.97]
>>159
囲碁はふたりでするもの
塔矢ひとりじゃ意味がない


165名無しさんID:ID:Kn5VSjWb0 [2025/09/16(火) 04:48:20.37]
>>164
だから会えて格下の才能のないほうにしたのか


170名無しさんID:ID:vn720iXo0 [2025/09/16(火) 04:49:56.12]
>>165
そういうこと
塔矢と同じレベルまで引き上げてふたりで切磋琢磨して神の一手に近づかせるってのが佐為の役目だったから


173名無しさんID:ID:Kn5VSjWb0 [2025/09/16(火) 04:52:41.05]
>>170
でもトウヤより才能がないヒカルでは打てないから
やるのはトウヤなんだよな


175名無しさんID:ID:vn720iXo0 [2025/09/16(火) 04:56:35.83]
>>173
でも塔矢にはない発想力を持ってたところがヒカルの才能だから
sai vs 塔矢行洋の時に改心の一手を見つけたりとかね


185名無しさんID:ID:E3iQBMd90 [2025/09/16(火) 05:16:08.00]
>>175
そこはなぜヒカルだけが見つけられたかは
実質一緒に打っている感覚だったからでしょ
トウヤでも余裕でいけたはず


191名無しさんID:ID:vn720iXo0 [2025/09/16(火) 05:24:20.03]
>>185
それはただの妄想でしかないからなあ
作中で見つけたのがヒカルであり、あの一局を見せることがヒカルに憑いた理由だったって話だし


194名無しさんID:ID:VSZzrZMT0 [2025/09/16(火) 05:33:13.06]
>>191
でも事実としては何年たってもトウヤに1度も勝てずに
ヒカルはトウヤよりも才能がないんだよな


198名無しさんID:ID:vn720iXo0 [2025/09/16(火) 05:38:05.12]
>>194
そもそもヒカルが強敵をばったばったと倒していくストーリーじゃないんですけど…
頼むからちゃんと見て語ってくれよ





281名無しさんID:ID:YSkMdJAr0 [2025/09/16(火) 07:08:48.57]
>>198
ヒカルが最強で俺つえーするストーリーだ!とかいうなろう系の解釈持ってるやつが居て本当に怖いよな
読者の理解力の低下で今はどんな物語でも1から10まで説明しないといけなくなった


168名無しさんID:ID:GRdCHO5u0 [2025/09/16(火) 04:48:35.94]
>>159
二人要るんじゃよ


169名無しさんID:ID:Kn5VSjWb0 [2025/09/16(火) 04:49:35.84]
>>168
ようは才能のないのを引き上げてトウヤに神の一手を打たせるためか


178名無しさんID:ID:GRdCHO5u0 [2025/09/16(火) 04:58:28.30]
>>169
ヒカルもアキラも神の一手へのバトンを渡す役割にすぎない
というのが佐為の解釈


162名無しさんID:ID:39fhLtWUH [2025/09/16(火) 04:45:32.39]
>>150
そういう同人誌を書けばいい。
才能だけで憑依する相手を選ぶなら中国や韓国の天才少年棋士に憑依して無双させたほうが面白いとはならんだろ


151名無しさんID:ID:J13btsdF0 [2025/09/16(火) 04:38:30.36]
なんでそんなに面白い漫画が連載終了になったの?


153名無しさんID:ID:ABEB6H6x0 [2025/09/16(火) 04:39:19.39]
22年?!ま?


155名無しさんID:ID:0dvgoRLV0 [2025/09/16(火) 04:40:03.35]
平成中期ならではの漫画だね
ネットもいい具合に普及して


157名無しさんID:ID:AnVV47yy0 [2025/09/16(火) 04:42:13.93]
最近見返したけど思ったよりヒカルが俺が打ぢだい!(ドン!)みたいな自我出してくるの早くて辛い
サイに打たせてやれよ


163名無しさんID:ID:39fhLtWUH [2025/09/16(火) 04:47:04.54]
>>157
めちゃガキだよな。
だけど佐為が全部打って伝説の棋士になっていくみたいなストーリーもあったんか?


171名無しさんID:ID:GRdCHO5u0 [2025/09/16(火) 04:50:10.81]
>>157
だから佐為が消えた後大後悔する事になるんだろうが
全部作者の計算に含まれてる


158名無しさんID:ID:mI8+f+RE0 [2025/09/16(火) 04:42:45.37]
現実世界でAIが出てきた時はsai思い出したわ


160名無しさんID:ID:H1lJd0Gk0 [2025/09/16(火) 04:44:33.42]
塔矢行洋編の面白さは超えられねえから


161名無しさんID:ID:Jg7a5+UC0 [2025/09/16(火) 04:44:57.02]
ウソ800式で佐為復帰でAIと対戦


166名無しさんID:ID:qf6lgs3G0 [2025/09/16(火) 04:48:21.12]
カルトと言う文字に惹かれて来ました
囲碁はむやみやたらの無欲が良いとは限らない事を教えてくれていいと思います
大事なのは安定性


167名無しさんID:ID:bPe8miMX0 [2025/09/16(火) 04:48:24.42]
韓国人に泣かされて終了w


172名無しさんID:ID:PdVltnVy0 [2025/09/16(火) 04:51:37.59]
もうちょっとして囲碁AIと対話できるようになればみんなサイ飼ってるようなもんになれるよな


174名無しさんID:ID:Kn5VSjWb0 [2025/09/16(火) 04:53:40.38]
>>172
一人だけコンタクトPCを開発すればいけるよね


177名無しさんID:ID:+ilAmydg0 [2025/09/16(火) 04:57:56.65]
>>172
俺の中ではヒカ碁は「神の一手はコンピューターから生まれるんだ」で止まってる


176名無しさんID:ID:BI0no1Lf0 [2025/09/16(火) 04:56:45.77]
へーヒカ碁の原作者は元漫画家の夫婦二人によるユニットだったのか
それは知らなかった





179名無しさんID:ID:ygMPjG6r0 [2025/09/16(火) 05:00:01.96]
みんな佐為のことばかり気にしてヒカル本人に誰も興味ない状態でお人形やらされたら
自我出てくるのは理解できるだろ
自分は一体何者なのかって考えるきっかけというか
そのへんの葛藤があるのが少年漫画としてのすごい良いところだなと思って読んでた
こりゃイイや、有名になれるぞゲヘヘ‥って死んだ心で無双するのは青年誌の仕事だしな


180名無しさんID:ID:+3r2tB9e0 [2025/09/16(火) 05:03:38.61]
最後どうなったか覚えてないんだよな
ぐっだぐだで終わった気がするw


181名無しさんID:ID:nR1NPZcm0 [2025/09/16(火) 05:05:59.06]
アニメ史上、ナンバーワンだと思ってる


182名無しさんID:ID:gBGpWiKC0 [2025/09/16(火) 05:10:36.59]
今やったらチートで勝つクズって扱いされんだろうな


183名無しさんID:ID:b9563FTq0 [2025/09/16(火) 05:13:59.10]
チョンのせいだろ
XX


187名無しさんID:ID:C0ZtVIIg0 [2025/09/16(火) 05:18:18.37]
>>183
ソースないデマやぞ


184名無しさんID:ID:reQhXAFX0 [2025/09/16(火) 05:15:30.69]
やってることは船場吉兆なんだよなw


188名無しさんID:ID:013rAaHB0 [2025/09/16(火) 05:19:21.17]
成仏したんなら無理だよね
続編出しても蛇足にしかならんだろうし


189名無しさんID:ID:wEMeUPeB0 [2025/09/16(火) 05:21:35.11]
ヒカルの声優亡くなってた


292名無しさんID:ID:6cLL4jqB0 [2025/09/16(火) 07:18:41.04]
>>189
夫を寝とられたんだよね


190名無しさんID:ID:pQ7FdbaJ0 [2025/09/16(火) 05:21:37.98]
小畑も今はあの絵は描けない

しかしデスノートもそうだけどヒカ碁も2部と言うかサイが居なくなった後はつまんなかったなあ


269名無しさんID:ID:6yamyw2A0 [2025/09/16(火) 06:54:09.88]
>>190
2部も面白いだろ
纏めて読んだ感想だけど


192名無しさんID:ID:Ny58gXOp0 [2025/09/16(火) 05:28:01.97]
これのカードゲーム出てて幾つか買ったけどSRが良い感じだったの覚えてるな


193名無しさんID:ID:sQTkyQKHa [2025/09/16(火) 05:30:50.41]
原作でチラッとしか出てないのに
同人作品数が莫大にあるヒカル母

漫画「ヒカルの碁」連載終了後から22年経過もカルト的な人気。なぜ続編が制作されないのか?  [776365898]
_193_193


195名無しさんID:ID:48ilMZ+F0 [2025/09/16(火) 05:34:43.50]
今の作画で作られても辛いだろ
いい思い出のまま終わっておけ


197名無しさんID:ID:KALg9Dux0 [2025/09/16(火) 05:36:40.91]
20年前
棋士たちの記憶が受け継がれて今の碁があるんだ…!

現代
AIで"答え"探しまーすwなんかよくわからんけどこれが強いでーすw

たった20年で世界はつまんなくなっちまったな……


218名無しさんID:ID:WzKve+5K0 [2025/09/16(火) 06:05:27.99]
>>197
今は人間の棋譜使わない方が強いらしいな…


223名無しさんID:ID:ghmJ8Fpq0 [2025/09/16(火) 06:08:35.26]
>>218
今は食わせる棋譜を人間があれこれ調節しないと強いAIができないらしいよ
そこを自動化したくていろいろやってるみたい


199名無しさんID:ID:ZysyJZam0 [2025/09/16(火) 05:40:26.11]
小畑と編集はその気がないでもないだろうが
ほったゆみは完全に精根尽き果てちゃったから実現できないだろうな
ヒカ碁で完全に消耗つくして次にやったスケートのやつなんて単なるダシガラだったもの


200名無しさんID:ID:qYTNoGZw0 [2025/09/16(火) 05:42:53.64]
綺麗に終わったのに続編て
まんがみてないの?





202名無しさんID:ID:LJF3QUkm0 [2025/09/16(火) 05:44:32.00]
アニメで子供がしょっちゅう自販でジュース飲んでるの笑った
あー昔はみんなこうだったよなって


220名無しさんID:ID:AwSsu1dL0 [2025/09/16(火) 06:06:05.28]
>>202
アニメが無料で見られる理由は、アニメ内で実在の商品の広告してるからやで
カルトがやってる洗脳教育とかわらん


203名無しさんID:ID:ZysyJZam0 [2025/09/16(火) 05:45:22.83]
それにしてもこの作品の全盛期にほとんど乗っからずに静観した日本棋院はアホの極みだわ
小中学生の入門者もその時期だけ増えたのにろくにフォローしなかったもんだからいまや衰退の一途
当時でももうアジア勢に押されかけてたんだから積極的にヒカ碁を利用すれば良かったのに


396名無しさんID:ID:wYHsU0ON0 [2025/09/16(火) 12:52:02.54]
>>203
将棋が藤井聡太で巻き返しに成功したの見ると惜しかったよな
実際のとこヒカ碁が最後の徒花でもう囲碁に復活の目は無いかもしれん


204名無しさんID:ID:uQ00Lf6S0 [2025/09/16(火) 05:52:39.38]
合間に挟まれる下書きみたいなエッセイ漫画ですら面白いんだから惜しい人をなくしたよな(なくしてない)


206名無しさんID:ID:HLV2HzHT0 [2025/09/16(火) 05:55:20.72]
ストーリーが自然で秀逸すぎる倉田くんなんてヒカルがプロになってから出てきたのに名前自体はかなり序盤で出てきてたし相当プロットしっかりしてたんだろうな


208名無しさんID:ID:DiwAFFUI0 [2025/09/16(火) 05:56:08.29]
ヤンハイさんが神の一手がPCから生まれると宣言してからたった10年程でまさか本当にそうなるとはだれも当時思わんかったろうな
今やもう勝つ勝たないの次元でなくコンピュータの手の意味を考える時代になってしまってるのだから恐ろしい


213名無しさんID:ID:ghmJ8Fpq0 [2025/09/16(火) 05:59:26.17]
90年代後半
そこそこ裕福な家の一人っ子って雰囲気を最高にうまくかけてる
部屋の小物とかもそれっぽい
あんまり語られないけどあの空気感が隠れた人気の秘密で
原作者の趣味なのか小畑のセンスなのか


221名無しさんID:ID:WzKve+5K0 [2025/09/16(火) 06:06:10.37]
>>213
小畑の私物がけっこう描かれてたらしいな


214名無しさんID:ID:5/YswOJm0 [2025/09/16(火) 05:59:39.76]
晋さん、そこにいたんだね…🥹


215名無しさんID:ID:6kZduCTh0 [2025/09/16(火) 05:59:40.79]
ヒカルは囲碁初めて数年で塔矢や中韓の若手トップと互角にやり会えるまで成長したということも考慮しないとね。
塔矢とか物心ついた頃からトップ棋士に教わってるだろうし。


217名無しさんID:ID:WzKve+5K0 [2025/09/16(火) 06:03:32.01]
結局格上には一回も勝てなかったな
異常にシビアな漫画だった


219名無しさんID:ID:uQ00Lf6S0 [2025/09/16(火) 06:06:00.68]
数少ない欠点は塔矢アキラをライバル兼ヒロインにしてしまったのであかりと奈瀬が完全に空気だということ


228名無しさんID:ID:GRdCHO5u0 [2025/09/16(火) 06:14:42.67]
>>219
それは長所だ


222名無しさんID:ID:kt4Qyfz/0 [2025/09/16(火) 06:07:21.93]
リアルタイムの日本棋院を見てたけど完全にパンクしてたよ
大会で子どもが溢れて会場に入り切らなかったし
職員を増やしたらブーム後に破綻するし詰んでた


224名無しさんID:ID:Kjx9SrVn0 [2025/09/16(火) 06:12:11.59]
碁のルール全くわからんけど謎に面白かった記憶


225名無しさんID:ID:A6HQtYLq0 [2025/09/16(火) 06:13:23.37]
ヒカルが成長していくとともに現実的になってしまったのがな
題材的には正しいのだが少年漫画でそれは難しかったんじゃないか


227名無しさんID:ID:bKIcsILiH [2025/09/16(火) 06:14:33.16]
碁のやり方とかわかるかなって読んでも全くわからなかった子供の頃


229名無しさんID:ID:Ou75/Iph0 [2025/09/16(火) 06:16:21.51]
何またIntelが復活してるって話か


230名無しさんID:ID:jwh0cEuU0 [2025/09/16(火) 06:17:55.59]
チョンから釘刺された漫画だっけ?




出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1757960586/