1:名無しさんID:ID:Bk65JkTs0
[2025/09/08(月) 00:10:47.02]
https://anond.hatelabo.jp/20250907100843
164:名無しさんID:ID:qaNJO7Jx0
[2025/09/08(月) 10:10:31.33]
>>1
「AIのせいで終わる言われてるけど全然終わらんわー」言うてる奴にコツを聞いてくれば?
2:名無しさんID:ID:2BF2H2/F0
[2025/09/08(月) 00:12:26.89]
最初から死んでたのよあなたは
3:名無しさんID:ID:5a72vgo/0
[2025/09/08(月) 00:13:00.22]
AI絵師にジョブチェンジしろ
4:名無しさんID:ID:tqAoVAQ90
[2025/09/08(月) 00:13:00.37]
猗窩座「お前もAI絵師にならないか?」
5:名無しさんID:ID:H2+Jh/IL0
[2025/09/08(月) 00:13:14.60]
キャラを作ったらAIがアニメにしてくれるんだぞ
超低コストでアニメを作れるわけでむしろチャンスでしかないじゃん
7:名無しさんID:ID:QqUpiyV50
[2025/09/08(月) 00:15:27.97]
>5年間、必死に絵を描き続けてきたが、ついに諦めた。
たった5年で諦めるのかよ
美大卒なんか厨房の頃から予備校通ってんぞ
8:名無しさんID:ID:QKcg1n320
[2025/09/08(月) 00:15:48.20]
>いつも依頼してくれてた常連のお客さんから連絡が来た。申し訳なさそうに、もうAIで十分だから依頼しないと言われた。
はい嘘
わざわざ依頼しないって言わんだろ
10:名無しさんID:ID:zJf4JKvX0
[2025/09/08(月) 00:17:35.62]
ある程度かけるAI絵師が一番いいのに
プライド捨ててAI修正の道に進もう
11:名無しさんID:ID:cq+WFOKj0
[2025/09/08(月) 00:17:40.93]
手描きしかできないならアホ
12:名無しさんID:ID:41bqSlzt0
[2025/09/08(月) 00:17:56.89]
趣味と仕事は分けろよ
金のために絵描いてただけなら今度は違うことやれで終わり
13:名無しさんID:ID:p92HQ2Qn0
[2025/09/08(月) 00:18:27.05]
書きたいのは絵じゃなくてポエムだよね
もうAIで十分だから依頼しないとかわざわざ連絡してくるか?
3000円の絵に経済的な理由でAIに移ったとか言っちゃう?
15:名無しさんID:ID:C4vTMtnha
[2025/09/08(月) 00:19:17.28]
思い切り個性を出そう
16:名無しさんID:ID:mJ7zeIWh0
[2025/09/08(月) 00:20:00.12]
>俺が3000円で描く絵を、AIは数十円で、しかも数分で生成する。クオリティも、正直言って俺より上だ。塗りは綺麗だし、構図も安定してる。表情も自然だ。
さすがにそこまで完敗してるのはおかしいのでは…?
17:名無しさんID:ID:DcKiuiuI0
[2025/09/08(月) 00:21:43.78]
ハンコ絵なんか淘汰されて当然
18:名無しさんID:ID:tzSO0x7bH
[2025/09/08(月) 00:23:20.94]
AIと共生すればいいのに
勝つ負けるじゃない価値もあるだろ
19:名無しさんID:ID:o7Yk87Lr0
[2025/09/08(月) 00:23:24.25]
q-Anomaly Pixivの点数制は10年前に廃止されました。それに10点満点だったはずだけど・・・?
FmPGCa7N クライアントがわざわざもう頼まないと言ってくるシチュエーションが嘘臭すぎる 普通なら一切連絡など無くただ依頼が来なくなるだけだろ
20:名無しさんID:ID:HkdHnk430
[2025/09/08(月) 00:25:05.19]
tomokixxx 既に指摘してる人がいるけどpixivの点数制はとっくの昔に終わってる
今の評価基準はブクマ数だし実際にpixiv使っててそこ間違える人はいないだろ(「100users入り」みたいなタグから閲覧者が入ってくるので)
21:名無しさんID:ID:HVp8OJj00
[2025/09/08(月) 00:25:11.61]
いきなり欲しい絵をAIで出力も無理だし
ある程度ラフ描いてからAIできれいにするのが一番じゃね?
むしろ底辺絵師の活躍し時が来てないか?
195:名無しさんID:ID:6Eee8Y3/00909
[2025/09/09(火) 17:29:00.25]
>>21
もうそれでファンボやって稼いでる奴も居るよ
手描きの投稿実績があれば疑われないしな
22:名無しさんID:ID:0Uyvhx710
[2025/09/08(月) 00:25:58.36]
いやなんでAI使わないの??
例えば俺みたいな絵心0の人間はAI使っておかしなところ、例えば指6本とか修正できんのよ
絵心あるならAI絵に手を加えたりロゴを入れたりしてより生産性を上げられるじゃん
原価だって圧倒的に下げられるだろ?
人間が介在するから顧客の要望とりいれやすいし
24:名無しさんID:ID:VpXJPded0
[2025/09/08(月) 00:27:27.50]
nekomottin 久しぶりに見た ちょっと前にこういう文章を上げては反応がなければ消し上げては消しってやってたよね
大体騙り この人も絵描きはあまり使わない言葉を使っているしpixivについてよく知らないようだ みっともない
25:名無しさんID:ID:FcMcEXSn0
[2025/09/08(月) 00:29:35.46]
絵の基礎あるならなおさらAIで補強すればよくね?
上から描いて隠すとか楽しろよ
26:名無しさんID:ID:IRJtLifE0
[2025/09/08(月) 00:29:38.63]
この文章もAIが書いてます
27:名無しさんID:ID:aaTpsLhk0
[2025/09/08(月) 00:30:00.27]
夜中まで練習しても一銭にならない趣味なんてゴマンとあるのに何を絶望してんのか分からん
28:名無しさんID:ID:GC7GgViR0
[2025/09/08(月) 00:30:16.47]
AIに書かせた嘘松じゃないか?
29:名無しさんID:ID:6Ewl3c2j0
[2025/09/08(月) 00:31:12.70]
反AIさんによると8/1日からAIのライセンスが変わってエロとか軒並みアウトになるはずなのにw
ちゃんと責任もってこういう底辺絵師を引退から救ってやれよ
31:名無しさんID:ID:keigEbY80
[2025/09/08(月) 00:33:19.12]
AI使いこなせばいいじゃん
AI界隈でも自分で絵描けるのはまだまだアドバンテージだぞ
AIがポン出しばっかりだと思ってるならそれは間違い
32:名無しさんID:ID:9sEvwLSmr
[2025/09/08(月) 00:34:17.95]
ラルキもついに引退か
33:名無しさんID:ID:ut+WqCBU0
[2025/09/08(月) 00:35:19.11]
AI絵を得意気に部屋に飾ってたら
笑っちゃうけどな
35:名無しさんID:ID:gd+ZJ1X10
[2025/09/08(月) 00:36:59.63]
嘘増
36:名無しさんID:ID:2JjxdzVs0
[2025/09/08(月) 00:37:31.42]
オリジナルはいいけど著作権侵害は取り締まってくれ
37:名無しさんID:ID:qNqd+gzj0
[2025/09/08(月) 00:37:38.51]
AIって俺の好きそうな画像いっぱい作れるんだろうなあって思ってたら指定するキャラとかポーズ多くてやめたわ
38:名無しさんID:ID:T7j9EDsG0
[2025/09/08(月) 00:38:05.35]
チャットAIに相談してベターな答えを引き出せばいい
40:名無しさんID:ID:4oifKBRpd
[2025/09/08(月) 00:41:20.49]
藤井聡太とその辺のおっさんが当価値
42:名無しさんID:ID:AJDlfiC90
[2025/09/08(月) 00:44:25.04]
ここまで全部AI
44:名無しさんID:ID:6Ewl3c2j0
[2025/09/08(月) 00:47:10.16]
キ今はAI絵ってカテゴリに囚われず絵師の絵もAIの絵も片っ端からWanで動画にして遊んでるから
絵師さんもあきらめずに絵を描き続けて欲しいな
46:名無しさんID:ID:FNvBrrsQ0
[2025/09/08(月) 00:51:47.99]
AIを理由に出来て良かったのでは🤔
47:名無しさんID:ID:4dQq2YLE0
[2025/09/08(月) 00:53:54.99]
AIにゼロから描かせるとAI丸出しになるけどラフ描いてi2iすれば良い感じに手描きっぽい絵が出てくる
55:名無しさんID:ID:ABEJUm7/0
[2025/09/08(月) 00:58:38.94]
>>47
その分野がいま開拓されてるね
プロンプトだけだと限界があるのよ
48:名無しさんID:ID:QIWpqlQm0
[2025/09/08(月) 00:54:35.08]
工事現場があなたを待っている
49:名無しさんID:ID:ABEJUm7/0
[2025/09/08(月) 00:55:59.13]
今は絵の描けないプロンプト屋が廃業してる段階じゃないの
やはりなんらかのスキルあると強いわ
問題はどこまで商用利用していいか
あまりパクりまくると自分の首をしめることになる
パクりを悟られずにAIでパクる工夫が必要
50:名無しさんID:ID:PTIZIPTz0
[2025/09/08(月) 00:56:33.81]
AI絵師になればいいんだよ
51:名無しさんID:ID:cjzKmh2k0
[2025/09/08(月) 00:56:37.92]
絵描きの皆様ブルーカラーへようこそ
52:名無しさんID:ID:ILnrHJs50
[2025/09/08(月) 00:57:03.28]
反AIって実は数少ないんだよな
ネットだとすごい大勢いるように錯覚するが
132:名無しさんID:ID:l4CAIu6a0
[2025/09/08(月) 06:19:28.07]
>>52
心情的には快く思ってない人はたくさんいるだろうよ
でも技術の進歩に反抗したところで意味がないからやらないだけ
56:名無しさんID:ID:g1WQQbRq0
[2025/09/08(月) 00:58:43.00]
構図がどうたらとか絵の描き方ちゃんとわかってる人がAI使うとめちゃくちゃ凄い絵を出力出来てちゃんと修正も出来るだろうし
AIつこうたらええねん
57:名無しさんID:ID:+MuXf9JK0
[2025/09/08(月) 00:58:48.94]
そもそも3,000円なら言うほど
AIには流れないんじゃ…
値段じゃないね
58:名無しさんID:ID:UoDdJZNm0
[2025/09/08(月) 00:58:55.75]
SD3,5でイラスト生成しても指が変なのばかり出てくるわ
クリスタなんぞ使ってる絵師なら自分で修正できるからええよな
こちとらコントロールネットで指修正すんのも面倒なんだわだからガチャに頼る
60:名無しさんID:ID:vLLzQlwS0
[2025/09/08(月) 01:01:10.61]
※この記事はAIで作成されました。
61:名無しさんID:ID:+AJqO3hK0
[2025/09/08(月) 01:01:23.05]
元々そんな単価で食えるのか?
趣味の延長だろ
64:名無しさんID:ID:/52OI63C0
[2025/09/08(月) 01:14:08.89]
写真屋みたいに写真(イラスト)の修正で食ってけばええやん
65:名無しさんID:ID:xcIQznSY0
[2025/09/08(月) 01:14:51.56]
仕事として5年やってAIに完敗?
絵ってそんなに経験値貯まらないものなの?
66:名無しさんID:ID:Lr+dEVVE0
[2025/09/08(月) 01:15:00.03]
その文章がAIなんだろ
67:名無しさんID:ID:6m6qyeMD0
[2025/09/08(月) 01:17:46.59]
ハンコ絵なんて誰でも描けるからな
AI来なくともそもそもがレッドオーシャンよ
68:名無しさんID:ID:6Hz6LpjO0
[2025/09/08(月) 01:18:13.81]
手を使って描くというのが非効率なんだよ
脳内をスキャンして出力するデバイスはよう
69:名無しさんID:ID:fgTTK5b20
[2025/09/08(月) 01:21:08.12]
これは完全に経済に話だからな。AIは文句を一切いわない安い労働者なんだよ。名の売れてる絵師ですらいらんやつになってくる
71:名無しさんID:ID:RfiNHcxn0
[2025/09/08(月) 01:22:33.27]
聞いたかよ、pixiv50点だとよブハハハハ!!!!
73:名無しさんID:ID:sw2p0HuG0
[2025/09/08(月) 01:25:10.71]
はなっから
始まってなかった定期
74:名無しさんID:ID:pvBqZXI00
[2025/09/08(月) 01:26:47.78]
逆にAI使って成り上がる努力しろよ
終わるのはしょうがねえだろ
75:名無しさんID:ID:nyxTqMsy0
[2025/09/08(月) 01:28:15.66]
チャッピー優秀杉ワロタ
76:名無しさんID:ID:uR3tQqnQ0
[2025/09/08(月) 01:29:20.52]
数年後だろうが上手いデザイナーになってれば食いっぱぐれないよ
どの時勢だろうが芽が出なかったらそれまでなだけだ
77:名無しさんID:ID:2QyLj6ww0
[2025/09/08(月) 01:33:02.24]
pixivの点数評価制って懐かしいな
これ書いたやつ10年以上も前に絵描くの挫折したアホAIプロンプターかなんかだろ
78:名無しさんID:ID:P8CWXecO0
[2025/09/08(月) 01:34:53.81]
大げさだよ
80:名無しさんID:ID:lYcLXb5j0
[2025/09/08(月) 01:37:18.97]
働けばいいだろ
配送、土方、工場とかさ、仕事を選ぶなよ
81:名無しさんID:ID:YKI/2mpgd
[2025/09/08(月) 01:39:21.51]
安心しろ、AIなくてもどうせ死んでるから
82:名無しさんID:ID:ib4hnLj30
[2025/09/08(月) 01:42:00.02]
最初から趣味レベルだったって話でしょ?
それならAIのせいには出来ないわな
83:名無しさんID:ID:lYcLXb5j0
[2025/09/08(月) 01:42:00.31]
マジで意味がわからないよ
自営業で上手くいかなかったなら、外で働くしかないでしょ
84:名無しさんID:ID:+3etdlDy0
[2025/09/08(月) 01:44:24.76]
他人のキャラデザをまねるだけの2次創作絵師は駆逐されるだろ
AIのがクオリティ高いし
85:名無しさんID:ID:UjJOa7+10
[2025/09/08(月) 01:44:48.14]
なんか国を挙げてアニメ全振りした島があるみたいだよな
86:名無しさんID:ID:8z47OFz70
[2025/09/08(月) 01:49:07.15]
むしろimg2imgのおかげで想像力を形にしやすくなっった
AIのおかげで創作はどんどん捗るようになっていくよ
87:名無しさんID:ID:fgTTK5b20
[2025/09/08(月) 01:54:27.73]
ちいかわくらいしかしらんわ。オリジナルが狂ってるほど広まったのって
88:名無しさんID:ID:bqkr53D60
[2025/09/08(月) 01:55:23.97]
そもそも絵師ってなんだよ?
ただのお遊びだろ??
んなもん小学生で卒業しなきゃ笑
絵師ならぬ壊死だな脳の笑笑
90:名無しさんID:ID:qNZimwos
[2025/09/08(月) 01:58:54.46]
絵師って本来は弟子を取れる立場の日本画の師匠クラスでないと名乗れないもの、美大で日本画科を出た程度では名乗りすらできないものだったのに
ポンチ絵描きの商業イラストレーター風情が名乗り出して無茶苦茶になってしまった
91:名無しさんID:ID:yTMFK/b30
[2025/09/08(月) 02:02:47.86]
この作文もAIで書いてそう
はてなってバズったら収益化できるの?
92:名無しさんID:ID:/pnDwLF20
[2025/09/08(月) 02:06:39.02]
何を描いたかじゃなくて誰が描いたかだから
94:名無しさんID:ID:Tgm++0fIH
[2025/09/08(月) 02:31:24.36]
AIで終わったのならAIを使って成り上がればいいじゃない
96:名無しさんID:ID:ib4hnLj30
[2025/09/08(月) 02:39:49.86]
AIを使いこなせない人が文句言ってるだけってことでOK?
97:名無しさんID:ID:0whgDLhc0
[2025/09/08(月) 02:47:22.57]
LORA使って売ってるやつはそのうち訴えられそうだけどな
104:名無しさんID:ID:78iDnEmi0
[2025/09/08(月) 03:20:18.58]
>>97
それはない
182:名無しさんID:ID:mcINld9D0
[2025/09/09(火) 02:42:40.63]
>>104
なぜ?
98:名無しさんID:ID:spdP1dk70
[2025/09/08(月) 02:57:13.95]
AIのせいにすれば競争に負けた言い訳でも被害者面出来るからいいね
99:名無しさんID:ID:mxI8L05B0
[2025/09/08(月) 03:02:56.87]
まずは自助らしいんで国や行政には頼るなよ
101:名無しさんID:ID:VgJ2CCfz0
[2025/09/08(月) 03:12:14.24]
エロに関してはAIは排除が強化されつづけてるけどなー
AIマネタイズスレ見てみ悲壮感凄いから
102:名無しさんID:ID:60T3OUtN0
[2025/09/08(月) 03:12:25.35]
飯の種にしようとしなけりゃいくらでも描けるだろ
金がほしいなら働けよ
105:名無しさんID:ID:QqUpiyV50
[2025/09/08(月) 03:26:07.90]
そもそも今ってLoRA必要か?
大抵配布モデル単体で出るけど
129:名無しさんID:ID:N7ltFQ5x0
[2025/09/08(月) 06:14:44.50]
>>105
ゼンゼロだの瑠璃の宝石だの出ないだろ
106:名無しさんID:ID:EIxtmoZY0
[2025/09/08(月) 03:31:34.71]
最近のAIは頭いいから
プロンプトで書かなくても
底辺絵師とやらが書いた絵とかを取り込んだら
そいつを良い目の絵にしてくれたりしないの?知らんけど
もうちょっとしたら
それいけそうでない?
ラフ絵かいたら
ちゃんとした絵にしてくれるとか
108:名無しさんID:ID:7PdEXDyT0
[2025/09/08(月) 03:42:31.83]
センスが無い奴の文章だな
109:名無しさんID:ID:Q+BQTeOU0
[2025/09/08(月) 03:46:13.16]
AIトレスを手描きと偽ってもう一儲けしようや
110:名無しさんID:ID:ZGpQtiSv0
[2025/09/08(月) 04:00:08.85]
pixivの絵の9割はAI絵だな
有料AIで描かれた絵は、プロでも敗北するレベルだし
113:名無しさんID:ID:LayVMOqc0
[2025/09/08(月) 04:07:05.12]
底辺じゃない人(それだけで生活出来てた人)も食えなくなってバイト始めたり転職したりしてるよ
漫画家はまだ人手不足ぎみやけど
115:名無しさんID:ID:WBewlQ4T0
[2025/09/08(月) 04:11:18.27]
おれ商業絵師だけどAI使って収入500万くらい増えたわ(笑)
作業効率上がって前より仕事バンバン引き受けて
コンペも出しまくってる
年収2000万見えてきたしマジでAIは活用したもん勝ち
118:名無しさんID:ID:WBewlQ4T0
[2025/09/08(月) 04:52:29.12]
AI失業で最初に嘆いたのは翻訳家
Google翻訳使ってる連中はAI批判する正当性はまったくない
AIは現状ただの道具
道具の使い方を知らない猿が駄々を捏ねたって無駄だよ
120:名無しさんID:ID:cyJyhzve0
[2025/09/08(月) 05:21:09.69]
絵に価値がなくなった。
⋯それだけさ。
122:名無しさんID:ID:WBewlQ4T0
[2025/09/08(月) 05:29:21.66]
古塔つみがあそこまで人気になったのも分かるわ
効率的な制作スタイルに移ったら仕事が雪だるま式に増えてく
125:名無しさんID:ID:MIPgheIj0
[2025/09/08(月) 05:45:31.96]
AIが書いた文章だろ
126:名無しさんID:ID:y2UhEexq0
[2025/09/08(月) 05:54:50.81]
絵を描くのが好きならAIなんか関係なく描いてればいーじゃん
自分の絵で月3万貰うのが嬉しいのか
単純に絵を描くのが好きなのか
前者なら絵の技術だけじゃなくて営業努力とか必要だし、単に金が欲しいならバイトでもやればいい
後者ならAIとか関係ないだろ
127:名無しさんID:ID:fStq1wAU0
[2025/09/08(月) 06:03:52.45]
良かったじゃん尤もらしい言い訳をAIが用意してくれてな
才能ないけど日銭稼ぐために嫌々描いてたってオチだろウケるわ
で飯のタネがなくなったのをなんか才能を潰されたみたいな悲劇に歪曲して同情誘うとか
滑稽過ぎて笑うわこんなん
134:名無しさんID:ID:l4CAIu6a0
[2025/09/08(月) 06:29:17.86]
絵師だけの問題じゃない
あと数年以内に大卒以上の仕事はほとんど全部消えるぞ
そうなったら人間はドブ攫いの仕事でもするしかない
139:名無しさんID:ID:fStq1wAU0
[2025/09/08(月) 06:44:53.54]
>>134
完全にデスクワークしかやらん仕事ならそうかもな
何か少しでも物取り扱うなら代替は無理だろうけどな
あと自律型AI搭載ロボットが最初に導入されるのってインターネットの歴史をなぞるがごとく
戦場かエロ目的じゃないかな
135:名無しさんID:ID:WBewlQ4T0
[2025/09/08(月) 06:31:33.11]
藤井聡太もAI活用して竜王になったんだし
AIを活用すればいいだけだよ
道具の使い方わからなくて喚いてる猿だな全く
136:名無しさんID:ID:WBewlQ4T0
[2025/09/08(月) 06:33:59.53]
まさかAI使ったら人間は堕落して絵師は絵が描けなくなると思ってんのか?
俺はかなり自覚してるがAI取り入れて2年で画力は飛躍的に進歩した
今までめんどくさいと保留してたアイディアも全部できるからな
137:名無しさんID:ID:BRkf+bti0
[2025/09/08(月) 06:40:23.78]
そりゃ画力ない奴は淘汰されるわな
142:名無しさんID:ID:jtaUcImb0
[2025/09/08(月) 07:26:47.79]
>>137
画力っていうかその人じゃないと出ない尖ったとこだよなあ
上手いだけならAIでいいってなるんだよ
138:名無しさんID:ID:pD+Z2o/0r
[2025/09/08(月) 06:42:51.34]
手描きって言っても結局デジタルツールを使って描いてるんじゃないのか?
ラフだけ描いて仕上げをAIにやってもらうとかすればええやん、同じツールなんだから
140:名無しさんID:ID:gvvTfUa50
[2025/09/08(月) 06:58:10.44]
趣味でskebやってるけど依頼はむしろ増えてるぞ
絵柄やらにもよるのかもしれんが
141:名無しさんID:ID:ksa+xGJk0
[2025/09/08(月) 07:14:15.09]
底辺絵師だからこそAIで覇権とれる可能性あるのにもったいない
143:名無しさんID:ID:UJwOebzr0
[2025/09/08(月) 07:37:24.17]
??「答えのない毎日がただ過ぎてゆく時間が これから先どうなるだろう?わからない・・・」
144:名無しさんID:ID:fgTTK5b20
[2025/09/08(月) 07:41:13.24]
たった5年で金貰えてちょっといい思いしてた時期があるってだけで相当恵まれてる。くっそ絵うまいけど誰にもうけないやつごろごろいるからな
145:名無しさんID:ID:Bho+zssE0
[2025/09/08(月) 07:45:50.32]
人生を掛けていろんな店を探して発掘して博士の気分になってたけど
近くにイオンモールが出来て
それがすべて無駄だったことにされて自殺したケンモメン居たよね😔
147:名無しさんID:ID:VFRuCpUX0
[2025/09/08(月) 07:53:19.53]
マジでエロ系しか脳のない絵師は終わりやね
152:名無しさんID:ID:Bho+zssE0
[2025/09/08(月) 08:50:07.12]
>>147
でも1枚絵を買ってくれる奇特な界隈ってエロしかないよね
154:名無しさんID:ID:WBewlQ4T0
[2025/09/08(月) 09:07:36.70]
>>152
世界が狭すぎて可哀想だな
ふつうに飾る用のイラスト依頼する人は結構いる
160:名無しさんID:ID:PDDwMOO/0
[2025/09/08(月) 09:26:12.42]
>>154
この世界、版権商売の世界だから
既に有名な絵師以外にそんな需要ほぼねえよ
そもそも飾るなら印刷ポスターでも充分
一時期物珍しさで色紙売れたりしたけど、
飾ってるやつほぼいないんじゃ
148:名無しさんID:ID:c4fyJYJA0
[2025/09/08(月) 07:55:42.19]
詳細な構図指定できるならむしろAIが捗るのでは
151:名無しさんID:ID:Sa0pckRU0
[2025/09/08(月) 08:44:43.05]
>>148
人間が描かないような構図はAIもあんまり上手くない
153:名無しさんID:ID:LayVMOqc0
[2025/09/08(月) 09:02:58.70]
>>151
ラフで指示してやればそれなりにいける
149:名無しさんID:ID:HOB+hyL80
[2025/09/08(月) 08:05:40.23]
まず生成AIの楽しみは現状としてTRPGのような偶発性にある
狙ったシチュ、構図、絵を描けるのは基本的にシンプルなものであり
複雑なものははプロンプトを極めないとできない
だが当然エロ絵を出すにはそれなりのスペックのローカルPCが個人で必要になる
なので底辺絵師は負けるのは基本的に性癖や絵などの特化した部分がないので
性癖もシンプルで絵も普通の絵師ならAIに代替される
150:名無しさんID:ID:Ez6vS2+90
[2025/09/08(月) 08:39:04.43]
怠けてただけ
155:名無しさんID:ID:WBewlQ4T0
[2025/09/08(月) 09:09:40.02]
イラストの展示販売とか興味ない人間がなぜイラストの話に入ってくるのかわからんわ
部外者やん
156:名無しさんID:ID:O+N9hA7U0
[2025/09/08(月) 09:12:00.87]
これもAIで書いたってオチな
文章が不自然すぎる
157:名無しさんID:ID:uytsj/YI0
[2025/09/08(月) 09:16:49.97]
音楽も似たようなことが起きそうだな
新人アーティストがAIかどうか見分けられる?というと難しいだろう
159:名無しさんID:ID:PDDwMOO/0
[2025/09/08(月) 09:22:40.88]
>>157
音楽は一貫性まだ出せないからねえ
アーティストとしての個性が出せないんだよなかなか
フレーズ拾ってくる、みたいなことはできるけど
それもアレンジの腕とかあっての話
158:名無しさんID:ID:Ah/r1woH0
[2025/09/08(月) 09:19:49.27]
ちょっと便利なブラシ位の使い方もできるんだけどね
162:名無しさんID:ID:DXs7Qhyi0
[2025/09/08(月) 09:54:22.40]
お絵かきなんて虚業はやめて汗水たらしてはたらきましょう
人手不足やからどこもおいでおいでしとるで
163:名無しさんID:ID:Io/M16kb0
[2025/09/08(月) 10:08:27.74]
もとからいらすとやに食われてただろ
168:名無しさんID:ID:LayVMOqc0
[2025/09/08(月) 12:38:33.18]
>>163
一部のデザイナーと素材屋以外は全然ダメージなかった
165:名無しさんID:ID:AyWZFIvA0
[2025/09/08(月) 10:10:35.58]
絵なんてただの素材だから
ゲームも作れる絵師だったら強いけど
166:名無しさんID:ID:Ggt73NdY0
[2025/09/08(月) 10:48:20.75]
いや介護とかやればええやん…
167:名無しさんID:ID:a5Mzlnf10
[2025/09/08(月) 11:27:11.07]
反AI活動なんかしてる暇あったらAI絵師になるのがその5年間の頑張りを無駄にしない一番いい方法だったのに
171:名無しさんID:ID:PDDwMOO/0
[2025/09/08(月) 17:24:32.80]
そもそも芸大生でさえ
卒業してから絵描きで居続けられるのはごくひと握り
多くは学校教師とか絵画教室の先生とか、
或いは動画制作だったり印刷だったり編集だったりの、直接絵描きではないが、
関連した仕事で食い凌ぎながらいつか絵で食えるようになれたら、みたいな生活してるわけで、
もともと何フザケたこと言ってんだ、ってな話でしかない
5年絵を描いたなら、その技術活かして動画方やゲーム開発方になってもいいだろうし、
教員になっていくのもいいだろう
ガチ目に筆を折るとか何言ってんの?な話にしか聞こえん
というか、よほど絵師って甘い世界だったのか?
172:名無しさんID:ID:ixTWA9R70
[2025/09/08(月) 17:29:20.66]
>>171
そりゃあ二次創作の著作権的にアウトな同人誌作って売ればいい世界だもの
173:名無しさんID:ID:tCZwO8/S0
[2025/09/08(月) 17:49:25.55]
絵師は生成AIを無断学習だ絵柄泥棒だーと喚くが
あいつらがSNSやらコミケでやってる二次創作の方が完全にアウトだからな
174:名無しさんID:ID:txP0pvhL0
[2025/09/08(月) 18:13:37.24]
底辺絵師の時点で終わってない?
175:名無しさんID:ID:RfiNHcxn0
[2025/09/08(月) 18:21:54.80]
つっても明確にえろ二次創作アウトにしてるところってウマ娘のところぐらいじゃない
177:名無しさんID:ID:sd1+48U1H
[2025/09/08(月) 21:24:15.14]
俺だってコツコツ絵の練習してるが全然上手くなる気がしないぞ…
もうかれこれ5年間は続けたのに
![はてな民「底辺絵師だったが完全にAIのせいで死亡した。もう終わった。完全に終わった」 [858219337]
_177_177](https://anime-news.net/wp-content/uploads/2025/09/temp_177.jpg)


178:名無しさんID:ID:P4tU8Kf50
[2025/09/08(月) 22:19:12.27]
>>177
漫画になっているのでいいのでは
179:名無しさんID:ID:FfgHGtPpr
[2025/09/08(月) 23:26:51.38]
>>177
ようやっとる
180:名無しさんID:ID:lmYpCozH0
[2025/09/09(火) 00:15:34.97]
>>177
バケモン絵師生きてたのすごい
頑張ってね
181:名無しさんID:ID:AzVAM9jK0
[2025/09/09(火) 00:20:40.05]
>>177
5年でこれは才能ない
アウトプット以前にインプットの才能がない
お前は漫画を読む能力が低い
普通の人間は世にある漫画を読んでるうちにどこをどうしたらまともな漫画になるかを自然と感覚で覚えるものなんだがお前はそれが出来てない
そういう漫画で金稼ぐのは諦めたほうがいい
187:名無しさんID:ID:K3b8C5YY0
[2025/09/09(火) 08:36:48.39]
>>177
絵よりも"漫画"として面白みがない
189:名無しさんID:ID:loF8825a00909
[2025/09/09(火) 09:31:39.68]
>>177
5年も描き続けられるやる気があるなら大したもんだよ
190:名無しさんID:ID:m9QFQunn00909
[2025/09/09(火) 09:41:14.30]
>>177
絵より演出な気がする
見せ場なのにコマ割りが同じなのも気になる
183:名無しさんID:ID:qu7wuJXA0
[2025/09/09(火) 03:22:07.49]
たかが絵だぞ?
全部AIでいいわアホらしい
184:名無しさんID:ID:lmYpCozH0
[2025/09/09(火) 03:25:04.68]
万物に嘘松嘘松言ってるケンモメンが絵師死亡系エントリーにはウッキウキで釣られてるところだけは見たくなかったわけおれは
185:名無しさんID:ID:neyPQa880
[2025/09/09(火) 07:40:48.49]
よかったじゃないか
才能もないのにダラダラと続けて人生をこれ以上無駄にしなくなって
186:名無しさんID:ID:UQHyoZJ70
[2025/09/09(火) 08:34:13.09]
5年の間に身につけた絵の知識は役に立つだろ
人に頼むにしろAI使うにしろ
188:名無しさんID:ID:SbS8FNnj0
[2025/09/09(火) 08:53:03.90]
人間なのにAIみたいなことができてスゴいね!👍
193:名無しさんID:ID:qtcZgnAJ00909
[2025/09/09(火) 16:10:12.64]
AI絵師が登場する
直前までは中堅以下の絵師でも
SkebやFANBOXでかなり稼げるバブル状態だったな
196:名無しさんID:ID:DSQustVKH0909
[2025/09/09(火) 18:29:28.13]
1コマ以内に情報収めるのが難しすぎるんだよな
![はてな民「底辺絵師だったが完全にAIのせいで死亡した。もう終わった。完全に終わった」 [858219337]
_196_196](https://anime-news.net/wp-content/uploads/2025/09/temp_196.jpg)
198:名無しさんID:ID:4bHIACMD00909
[2025/09/09(火) 19:25:21.09]
ちょっと練習すれば誰でもできたもんを過剰に持ち上げすぎたんだよ
絵師なんざラーメン屋程度のスキルでしかない
出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1757257847/