スポンサーリンク

米国の情報系エリート大学生、AIのせいで人生崩壊。年収2000万から絶望のマクナルバイトへ

adsense



1名無しさんID:ID:y6upHrVR0 [2025/09/14(日) 08:32:14.81]
米国の大卒、「就職氷河期」 AIが新人の仕事代替

https://www.jiji.com/jc/article?k=2025081600297


84名無しさんID:ID:JuK+vbJO0 [2025/09/14(日) 08:58:57.94]
>>1
アメリカ軍需産業なら今大盛り上がりやろ


230名無しさんID:ID:veEsfdEm0 [2025/09/14(日) 10:08:15.50]
>>1
日本に来てくれ。
日本に来ればスーパーエース扱いだぞ。
ただし日本は円の価値が暴落しているので、ドルベースだとアメリカでのマクドナルドバイトよりも給料安いけど。


2名無しさんID:ID:y6upHrVR0 [2025/09/14(日) 08:32:38.06]
今春に米中西部の名門パデュー大学でコンピューターサイエンスの学位を取得して卒業した女性は、1年間の就職活動にもかかわらず、面接に呼ばれたのはファストフード店の週10時間の仕事だけだったとSNSで嘆いた。

女性は米メディアの取材に、自分のような経歴をたどれば「初任給で6桁(10万ドル超=約1500万円超)をもらえると約束されてきた」と訴えた。


240名無しさんID:ID:zdEFHDCM0 [2025/09/14(日) 10:20:27.06]
>>2
スタンフォード大学ならいいけとパデューじゃねぇ


3名無しさんID:ID:qKG7Ypjc0 [2025/09/14(日) 08:33:10.16]
極端すぎるだろ


4名無しさんID:ID:L1xGMnY+M [2025/09/14(日) 08:34:03.81]
AIってそこまで万能なんだろか


9名無しさんID:ID:U9pS56C80 [2025/09/14(日) 08:35:45.65]
>>4
簡単なモノはおおよそ解決する
特にプログラム系は


19名無しさんID:ID:QU1UxEITd [2025/09/14(日) 08:38:16.18]
>>4
なんでもできるというより、なんにでも使える


55名無しさんID:ID:HcUEtWUV0 [2025/09/14(日) 08:47:18.38]
>>4
万能ではないが
労働力は減らせる


80名無しさんID:ID:JuK+vbJO0 [2025/09/14(日) 08:57:24.79]
>>4
万能やぞ。少なくとも俺より賢い。
コードの中身はあまり理解してないみたいだけど。


134名無しさんID:ID:2/xzC86Y0 [2025/09/14(日) 09:23:03.50]
>>4
万能じゃないよ
ただ専門じゃないやつほど万能だと思ってるやつは多い


138名無しさんID:ID:/P8d6uRo0 [2025/09/14(日) 09:24:41.73]
>>4
AIに質問しても
ふわ~っとしたことしか言わんし
最終的には専門家に聞くか当該サービス業者に聞いてね~だもん

無責任ですよ丸投げですよ


141名無しさんID:ID:yXUsU5R/0 [2025/09/14(日) 09:24:53.46]
>>4
定型的なことをやらせたら少なくとも新人プログラマよりも遥かに役に立つだろうな
まあ実際の現場だとネットに出てないような個別の業務知識と暗黙の了解がいっぱいあるから素のAIじゃ使えないんだが


149名無しさんID:ID:8Nxnky3C0 [2025/09/14(日) 09:29:05.19]
>>4
全然万能ではないけどVisualStudioクラスの開発便利ツールが一個増えた感じ


177名無しさんID:ID:NsyIwvtf0 [2025/09/14(日) 09:39:42.22]
>>4
無知無能に取っては万能
普通の人にはゴミ

絵が描けない奴にはAI絵って最高じゃんwww


258名無しさんID:ID:5cV/8dA80 [2025/09/14(日) 10:42:31.90]
>>4
万能っぽい


263名無しさんID:ID:eZj6Xl57d [2025/09/14(日) 10:48:31.33]
>>4
コードはマジで優秀。
10年ぐらい謎になってたスパゲッティなやつを2日で解決できた。


268名無しさんID:ID:AWOUD4I90 [2025/09/14(日) 10:51:05.31]
>>263
最近はPythonやJavaScriptをさくっと書いて「コードをもっとエレガントにして」ってお願いしてPythonicなコードにしてもらってるわ
「なるほどPythonだとこう書くのがエレガントなのか、ほえ~っ」て勉強になってる


276名無しさんID:ID:UBgV74ja0 [2025/09/14(日) 10:57:02.64]
>>4
万能ではないが才能がないやつを業界から根絶やしにできる程度には有能





341名無しさんID:ID:Eurvo9mf0 [2025/09/14(日) 13:52:17.94]
>>4
そうだよな、そこまで使いこなせるくらい最適化されてんなら
日本企業は全く追いつけないくらい米企業は進んでることになる


347名無しさんID:ID:CPRApzJd0 [2025/09/14(日) 14:20:25.02]
>>4
どっかからパクってくれば十分なプログラムは
実に多い。

人間様が、新たに車輪の再発明をやるよりも
十分に検証された実績あるコードを
AIが作ったという建前ならばパクっても許される。

一方、誰も作ったことのないプログラムを
初めて創り出す困難は今も変わらない。


388名無しさんID:ID:4vR46zcv0 [2025/09/14(日) 16:52:37.44]
>>4
若干の手直しや追加の指示が必要だったりするが優秀な助手として使うなら最高


5名無しさんID:ID:2Ed8mH5G0 [2025/09/14(日) 08:34:18.51]
初任給が2000万、信じるケンモメン


95名無しさんID:ID:3lQcHHxw0 [2025/09/14(日) 09:03:51.91]
>>5
googleとかテスラとかはそんくらい貰えたただろ
さらに9時半出社16時半退社
実働時間2時間半やで?


136名無しさんID:ID:8SQuEdXt0 [2025/09/14(日) 09:23:58.97]
>>5
都市部だと普通のOLでも1500万とからしいから妥当じゃね


287名無しさんID:ID:TuHNEBF60 [2025/09/14(日) 11:07:46.45]
>>5
日本の800万ぐらいだろ そこまで非現実ではない


294名無しさんID:ID:NNdTTYft0 [2025/09/14(日) 11:22:07.00]
>>5
オーストラリアだと肉体労働者ですら時給3000円だぞ
日本が安すぎるんじゃ
俺も韓国メーカーに転職したい


304名無しさんID:ID:eZj6Xl57d [2025/09/14(日) 11:30:34.58]
>>5
欧米や香港シンガポールは日本から駐在員送り込むほうが安上がりになりつつある。


6名無しさんID:ID:TnxWhuaW0 [2025/09/14(日) 08:35:24.18]
AIが何かに取って代わったことはまだないのでIT不況のせいでは?


85名無しさんID:ID:pSaF9eBg0 [2025/09/14(日) 08:59:29.70]
>>6
無知は喋るなって


108名無しさんID:ID:8cgEHgwu0 [2025/09/14(日) 09:09:25.97]
>>6
プログラムだけじゃなくてちょっとした挿絵や動画やBGMなんかもほとんどAIに変わってる

世の中の仕事って映画制作とか壮大なポスターとかよりそういったちょっとしたものがほとんどなんで
そういう業界はほぼAIに仕事取られてる感じ


219名無しさんID:ID:AWOUD4I90 [2025/09/14(日) 10:00:02.49]
>>108
そういう「ちょっとした」イラストや、企業のちょっとした動画に付ける毒にも薬にもならないBGMを作ってきた中途半端な自称アーティストが滅びるならいいことだな


226名無しさんID:ID:vs8RRl2D0 [2025/09/14(日) 10:06:11.89]
>>219
漫画家がアシスタント不要になるから若手が育たなくなる
いままではデビューしてから売れるまでの期間はアシで食いつなげたがそれがなくなるので
デビュー即ヒット飛ばせるやつでないと生きのこれなくなる
そうなると鬼滅も生まれない
漫画は小説なんかと違って兼業難しいからわりと深刻なんでないかな


249名無しさんID:ID:AWOUD4I90 [2025/09/14(日) 10:33:00.73]
>>226
そうすると、即ヒットの才能あるやつだけの作品しか出て来なくなって作品の数自体は減るが面白い作品ばかりになるのかな


257名無しさんID:ID:vs8RRl2D0 [2025/09/14(日) 10:42:00.97]
>>249
鬼滅が生まれなくなるんだぞ
びゅるびゅるの人もエルフェンリート1作で筆を折ることになる


266名無しさんID:ID:27D1PKvP0 [2025/09/14(日) 10:49:34.05]
>>257
鬼滅とかAI得意そうじゃね?


269名無しさんID:ID:vs8RRl2D0 [2025/09/14(日) 10:51:49.35]
>>266
お前は鬼滅がなぜヒットしたのか分かってない


315名無しさんID:ID:WJjBiHXI0 [2025/09/14(日) 11:52:37.89]
>>226
まちがい:鬼滅も生まれない
せいかい:鬼滅しか生まれない


352名無しさんID:ID:vs8RRl2D0 [2025/09/14(日) 14:53:15.75]
>>315
吾峠がデビューから連載勝ち取るまでどれだけ苦労したか知らんのか?





7名無しさんID:ID:FWZfG3K00 [2025/09/14(日) 08:35:32.84]
哲学の時代だな


8名無しさんID:ID:XUdmucIh0 [2025/09/14(日) 08:35:36.17]
このソースしか見たことがないよな


179名無しさんID:ID:b4nkFuRZM [2025/09/14(日) 09:40:30.28]
>>8
似たような記事ここ半年大量に見るが。AI関連で底辺が喜ぶ記事作って、でAIに作らせてそう。


10名無しさんID:ID:X1GDoaqDM [2025/09/14(日) 08:35:56.57]
努力不足だろ
AIより仕事ができる様になればいいだけ


11名無しさんID:ID:9RNDChTe0 [2025/09/14(日) 08:36:09.17]
AI松


13名無しさんID:ID:2S26LoT10 [2025/09/14(日) 08:36:23.74]
日本に来れば仕事あるよ
無能ばかりだから


17名無しさんID:ID:Eka14JIr0 [2025/09/14(日) 08:38:05.16]
>>13
AIの高度人材のためにとびっきりの厚遇をご用意しましたよ(ニチャア)

年収600万円


72名無しさんID:ID:35I+FX/W0 [2025/09/14(日) 08:55:22.31]
>>17
1000万はいくだろうけどそれでも半分だからなあ


281名無しさんID:ID:i9lUw0ERH [2025/09/14(日) 11:00:39.76]
>>17
高プロ(日本版エグゼンプト)の年収要件は1,075万円以上
アメリカのエグゼンプト職に必要な年収要件より高額でっせ


91名無しさんID:ID:RdNF47+10 [2025/09/14(日) 09:01:55.92]
>>13
アメリカのバイトの方がまだ稼げそう


99名無しさんID:ID:2782R3u8a [2025/09/14(日) 09:05:58.71]
>>13
自分と、周りは
違いますよ。


16名無しさんID:ID:uthTRWMK0 [2025/09/14(日) 08:37:48.34]
嫌儲絵師おじさん「もう終わりだよ」


18名無しさんID:ID:KiYzWglC0 [2025/09/14(日) 08:38:09.60]
アメリカならマックでも800万円は稼げそう


33名無しさんID:ID:MvaOkdTB0 [2025/09/14(日) 08:41:21.74]
>>18
時給がいいからバイト希望殺到して日本みたいにフルで働けないみたい


20名無しさんID:ID:B2pohTyL0 [2025/09/14(日) 08:38:23.02]
ハンバーガーのパティをひっくり返す仕事もすぐAIに奪われるだろうな🍔


23名無しさんID:ID:7rNwl5cE0 [2025/09/14(日) 08:39:47.41]
日本政府はこういうの迎え入れるんじゃなかったの


29名無しさんID:ID:3NUNGQGN0 [2025/09/14(日) 08:41:01.17]
>>23
年収二千万がわーくにだといくらになるのかな?


317名無しさんID:ID:aOvydOW40 [2025/09/14(日) 12:00:14.93]
>>29
アメリカのマクドナルドのほうが高そうw


24名無しさんID:ID:guWIt7/N0 [2025/09/14(日) 08:40:16.37]
楽天に来れば800万くらいもらえるんじゃね?と思ったけど アメリカのマックでバイトすれば年収600くらいいきそうだしわざわざ日本にくるメリットなさそうだな


25名無しさんID:ID:WAlAlCWX0 [2025/09/14(日) 08:40:27.45]
日本はAI全然活用できてないし反AIな方たちも居る





26名無しさんID:ID:KSw0/1ye0 [2025/09/14(日) 08:40:29.41]
今までが雇いすぎだった
検索サイトやSNSの開発・運営に何十万人も必要なわけない


27名無しさんID:ID:VISkkn8b0 [2025/09/14(日) 08:40:53.99]
アメリカも以外と新卒取って育成してたからな
その新卒がAIで不要になった


30名無しさんID:ID:pPeaZ5qj0 [2025/09/14(日) 08:41:10.69]
若者が余ってるならウクライナ🇺🇦でも行かせて銃持って戦わせよう


31名無しさんID:ID:otuYkyBZ0 [2025/09/14(日) 08:41:10.99]
むしろAIを使いこなせないとアカンってことちゃうの
つまり自分でAIを使って稼げってことだろ


41名無しさんID:ID:/4AQTaaV0 [2025/09/14(日) 08:43:37.28]
>>31
データサイエンティストは今までもエリート高給だったけど
AIの活用でもっと稼げるようになると!思われる
もちろん習得するスキルの方向性も変化するだろうけど


51名無しさんID:ID:FKoRyxtJ0 [2025/09/14(日) 08:46:19.88]
>>31
元々何の才能もないけど記憶力だけでお勉強出来ますってカテゴリにいる無能が大半だけどそいつらが何をして誰でも使えるAIで稼ぐんだよ無理だよ


32名無しさんID:ID:v1I6GR7I0 [2025/09/14(日) 08:41:11.93]
2000万じゃエリートではない


38名無しさんID:ID:X5ZgwZDi0 [2025/09/14(日) 08:43:16.48]
>>32
初任給ならエリートじゃないの?


35名無しさんID:ID:sBTVyRGF0 [2025/09/14(日) 08:42:34.50]
んー産業革命が起こった時は代わりに今までなかった新しい仕事ができたから人口増えても失業者はそんなにおらへんかったがAIが本格稼働した後はどうなんや?


36名無しさんID:ID:WRWhEtly0 [2025/09/14(日) 08:42:42.01]
中国はさっさとAI導入して無駄なデスクワークやってる公務員を首にした
遅れてアメリカも真似しだした所
日本はどんだけ出遅れるつもりなんだ?


48名無しさんID:ID:P87CiHgE0 [2025/09/14(日) 08:45:56.41]
>>36
公務員を養うために上級以外の民間リーマンから搾り続けますよ


49名無しさんID:ID:sBTVyRGF0 [2025/09/14(日) 08:46:10.62]
>>36
日本は公務員の数が多い=票多いやから政治家はやらんやろな
海外みたいにデモもやらんし
そら政府もナメるよなって話しやわ


40名無しさんID:ID:kC2TKym00 [2025/09/14(日) 08:43:30.30]
ITの仕事もあるにはあるが減ったので少ない席をベテランと新人が取り合う形になり新人はあぶれる


42名無しさんID:ID:lqUk8FAv0 [2025/09/14(日) 08:44:01.95]
記事見てもAIが代替してることのなんの根拠も示されてなかったけどなんなの?


43名無しさんID:ID:XqbBmPuo0 [2025/09/14(日) 08:44:06.85]
チャッピーは古いアニメ・ゲーム考察はまだ苦手
そこは赦してやって


44名無しさんID:ID:aO4RnNXM0 [2025/09/14(日) 08:44:11.66]
数か月前までアメリカいたけど就職氷河期はほんとだろうけど
マクドナルドですら応募殺到は疑問
最寄りのマックはアメリカ人が働いてくれないのか、不法移民みたいなやつばっかだし店員同士はずっとスペイン語で会話してた


47名無しさんID:ID:Kl/6HbncM [2025/09/14(日) 08:45:46.11]
>>44
接客業がスペイン語話者ばっかりだからスペイン語学ぶアメリカ人が多いとか聞いたけどマジ?


45名無しさんID:ID:TnxWhuaW0 [2025/09/14(日) 08:45:20.94]
米のマックは時給は高いがリスク管理でシフトを刻むのでフルタイムでは働けない


46名無しさんID:ID:negLZ1iq0 [2025/09/14(日) 08:45:22.30]
頭脳労働のほとんどがAIに置き替わるなら営業かブルーワーカーしかねーじゃん


59名無しさんID:ID:n1keZoSo0 [2025/09/14(日) 08:50:13.10]
>>46
ブルーワークもAmazonみたいな大手は倉庫完全機械化みたいなことしてるしな
ブルーワークの中でも資本力がそこまで無い企業にしか人の仕事が残らない
給与バク落ちしそう





50名無しさんID:ID:wGOq3CkO0 [2025/09/14(日) 08:46:16.55]
年2000万円も節約できて偉いねえ

さっさと第3次世界大戦で不要な人間を削除しよう


52名無しさんID:ID:/4AQTaaV0 [2025/09/14(日) 08:46:38.18]
医者より看護士の方が人しかできないし尊いという世界だからな

なかなか受け入れられないだろう


53名無しさんID:ID:BQLQFHT20 [2025/09/14(日) 08:46:39.70]
ついでにコンサルも崩壊しそう


64名無しさんID:ID:X5ZgwZDi0 [2025/09/14(日) 08:51:36.95]
>>53
そもそもコンサルなんて仕事は依頼側がやるべき事を外注して楽するだけだからなあ。レベル低いところはマジでインターネットの情報まとめて戦略でございとかやってるから、そのまとめ機能ならAIでもけっこう使えるな。ただその費用が委託費とどっちが安くなるか?が疑問。今はAIはPayPayの黎明期のようにバラマキしてる値段だからなぁ。


198名無しさんID:ID:bCyMJCv+0 [2025/09/14(日) 09:49:01.94]
>>53
逆だぞ
AIを活用するにはコンサルが不可欠
自社でやれる会社なんてごく一部しかないだろ


54名無しさんID:ID:X5ZgwZDi0 [2025/09/14(日) 08:47:14.88]
AI使用しなきゃいけない!みたいな雰囲気で導入したらコストもかかるから成果出さないといけない。
となると成果が大した事無ければ人員減らすしかないだろ。
まぁ必要なのか?よくわからない仕事ってどこでもあるからまずはそういうの減らしてるんだろう。
AIバブルがどっかで崩壊すんじゃね?


57名無しさんID:ID:/4AQTaaV0 [2025/09/14(日) 08:48:33.79]
でもケモ民が必死に訴えてたゴミ収集業務の方が偉いという世界は来るからな

給料は変わらんだろうが


58名無しさんID:ID:TX/jtTOid [2025/09/14(日) 08:49:29.33]
マックのバイトも年収1000万くらいなんだろ


60名無しさんID:ID:aXEeDUsQ0 [2025/09/14(日) 08:50:58.01]
この手の話を見るたびに起業した方が良くない?って思うわ
別に起業と就職活動は並行できるし、多分ホワイトカラーの求人が回復することはないだろうし


190名無しさんID:ID:vs8RRl2D0 [2025/09/14(日) 09:45:56.14]
>>60
起業てなにすんの?
コード書く会社なら誰も仕事なんか回さないよ?


350名無しさんID:ID:CPRApzJd0 [2025/09/14(日) 14:26:48.27]
>>60
AI登場前から、日本ではオンナが希望する事務職の
求人は狭き門。


61名無しさんID:ID:6V5fs/QE0 [2025/09/14(日) 08:51:21.26]
学位じゃAI以前でもキツイんやないの


62名無しさんID:ID:jTAYo3wF0 [2025/09/14(日) 08:51:35.63]
コード書かせてもAI以下の質だったり、AI使うと低品質なコードを量産するタイプなんだろ


63名無しさんID:ID:F4UwGpvF0 [2025/09/14(日) 08:51:36.92]
AIで新しい仕事が創出されたってことだろ?


65名無しさんID:ID:kGjKnVLo0 [2025/09/14(日) 08:52:38.84]
なおマクナルの時給5000円


66名無しさんID:ID:P87CiHgE0 [2025/09/14(日) 08:52:45.21]
IT業界はチー牛ギークがしてるから採用絞る段階だとまず女からになりそう
メルカリのあいつみたいなのが幹部職
だし

https://www.businessinsider.jp/article/275612/


67名無しさんID:ID:NmKoYX1a0 [2025/09/14(日) 08:53:20.46]
日本の新卒と海外の新卒はちょっと違うのでなんともいえんけど日本で言う派遣がやってる仕事は残念ながらその通りの結果になる


79名無しさんID:ID:X5ZgwZDi0 [2025/09/14(日) 08:57:20.21]
>>67
この相手先からメールで届くエクセルデータを自社システムに登録してね!なんで仕事はAIでどうするの?AIが簡単に自社システム触って入力とか出来なくない?
そのためのシステムを作りなおすなら派遣社員のが目先安かったりするんだよな。


113名無しさんID:ID:P87CiHgE0 [2025/09/14(日) 09:11:15.27]
>>67
コロナ禍に正社員をフルリモートにして
会社に届く郵便物の仕分けを派遣にやらせてたIT企業があったが
郵便物の開封仕分けをAIにさせるのか


68名無しさんID:ID:894mFLRL0 [2025/09/14(日) 08:53:31.75]
アニメなんかはコンテ書く必要なくなったわけだろ





69名無しさんID:ID:C2dSN1u00 [2025/09/14(日) 08:54:46.75]
そんはバブルが異常だっただけだろ


70名無しさんID:ID:894mFLRL0 [2025/09/14(日) 08:54:50.91]
天気予報士も必要ないしな
まあTVで女出すからなくならないけど


71名無しさんID:ID:QdxgZIxb0 [2025/09/14(日) 08:55:11.47]
これでホワイトの人余りをブルーに回せるんだから良いことじゃん


73名無しさんID:ID:qU7FsD5+M [2025/09/14(日) 08:55:40.87]
アメリカ人の物価と賃金は日本の2倍だから
アメリカで半年働いて日本で半年生活するのが最強


74名無しさんID:ID:k7uu3L4W0 [2025/09/14(日) 08:55:42.40]
倉庫のピックもロボ、ファミレスもネコロボが大活躍中だし看護と土木建築以外仕事なくなる


76名無しさんID:ID:lL22QQln0 [2025/09/14(日) 08:56:47.62]
もう痩せ細り、手足衰え、ブルーなんてできないんだが・・・


77名無しさんID:ID:22sCeyFz0 [2025/09/14(日) 08:57:10.51]
そりゃ中途も余って買い叩けるなら新卒は採らんな
その中途もいつまで必要か分からんのに


78名無しさんID:ID:hVbwrqaZ0 [2025/09/14(日) 08:57:15.02]
日本はまず業務委託とリモートワーク組が切られるな


83名無しさんID:ID:ZoH9bF5Z0 [2025/09/14(日) 08:58:39.42]
何百人の仕事が何十人でできるし新人も入ってこないから生き残ったプログラマーはますます高給になるだろうな


86名無しさんID:ID:eBtW8Vtl0 [2025/09/14(日) 08:59:35.66]
ベッカムはよ


88名無しさんID:ID:OiRQFf1h0 [2025/09/14(日) 09:00:53.05]
ゆるふわプログラマーは淘汰されるだろうけど
Xに残るようなやつは、この先も生き残るだろ


89名無しさんID:ID:B+/u9sXe0 [2025/09/14(日) 09:01:00.59]
AI以下の質のコードを書くやつなんてゴマンといるからな
もちろん本人らはソフトウェアの知識が皆無だからAIを使って質を上げることはできない


92名無しさんID:ID:VXoepGsg0 [2025/09/14(日) 09:01:59.71]
学費20万ドル払って働き先はファストフードのアルバイト
20万ドルは学費ローンで賄ってるから当然払えなくて破産
これ今アメリカで大問題になってる


93名無しさんID:ID:Lh6VBH0Z0 [2025/09/14(日) 09:03:25.18]
>>92
でも破産自体はアメリカ人にとっては大したダメージにならんからな
貸してる方には大ダメージだろうけど


98名無しさんID:ID:X5ZgwZDi0 [2025/09/14(日) 09:05:11.35]
>>92
アメリカっぽいよね、ものすごい競争社会で自分への投資額(学費)は鰻登りなのに結果が得られるのはごく一部の人で他は破綻。勝てば天国だけど多くの人は負けて地獄行き。


115名無しさんID:ID:P87CiHgE0 [2025/09/14(日) 09:12:36.79]
>>92 >>93
>>93

学生ローンを踏み倒したらその学位を取り消しにする!くらいやりそう


94名無しさんID:ID:B+/u9sXe0 [2025/09/14(日) 09:03:35.19]
プログラマーはセンスだから
そしてセンスあるやつは勝手に自己研鑽をする

センスないと判断された新人はバッサリ切るのがいい、合わないんだから


96名無しさんID:ID:rw+i2+Yd0 [2025/09/14(日) 09:05:00.76]
確かに今の時代にプログラムとかデータベースとかネットワークみたいなIT全般や英語中国語みたいな外国語を熱心に勉強してる阿呆見ると凄え笑えるわw

それ全部全てAIがやってくれますよwww


97名無しさんID:ID:Y9cKn58Y0 [2025/09/14(日) 09:05:03.82]
アメリカ人は生活くるちいおっていいながら1日遊んでカードで30万使いましたみたいな奴ばっかだから


101名無しさんID:ID:Wft7Y9uw0 [2025/09/14(日) 09:06:44.73]
理系死亡で草
営業は安泰だし





102名無しさんID:ID:eAMbZZ7B0 [2025/09/14(日) 09:06:47.78]
よし日本は人手不足だから移民をドンドン入れよう


103名無しさんID:ID:jNx4WqRF0 [2025/09/14(日) 09:06:54.87]
マックのバイトが時給5000円
飲食のウエイターだとチップ込みで月収100万が当たり前の世界
そのくせ物価が日本より高いわけではなく食料品や家電は日本より安い


104名無しさんID:ID:Sy7m24SH0 [2025/09/14(日) 09:07:30.03]
米国の情報系エリート大学生「ファッキン!ヘイAI、俺はこれからどうすればいいんだい?」


105名無しさんID:ID:ZnYFwAoN0 [2025/09/14(日) 09:07:34.32]
情報エリートならAIの開発側に回れよ
それができないなら情報エリートじゃないってことだろ


106名無しさんID:ID:RQtPtIBA0 [2025/09/14(日) 09:09:06.01]
今のAIができる程度のプログラミング能力に負けるならいずれ淘汰される人材だったのかもな

今後、仕様を書けばシステム丸ごと生成するようにもなってもその仕様を書く能力や手間暇がプログラミング能力に匹敵するものだから、結局プログラマはコードは書かなくなっても精緻な仕様を書く能力は要求される


124名無しさんID:ID:n1keZoSo0 [2025/09/14(日) 09:17:22.17]
>>106
それって専門技能いらなくね?
鍛えれば誰でもできるから給与落ちそう


128名無しさんID:ID:FG2JxfiU0 [2025/09/14(日) 09:19:42.33]
>>124
むしろ仕様を考えて決める部分こそ専門分野
コードを書くだけってやつは単に日本語をプログラミング言語に翻訳してるだけだから理系である必要すらない


270名無しさんID:ID:Y6IYQttD0 [2025/09/14(日) 10:52:20.36]
>>106
現行のAIは大雑把で細かい間違いが多いから
精緻さが求められる分野は人間の手に残るやろうな
例えばサブカルチャーは代替されても文楽歌舞伎などの本流の文化は細かな工夫の違いが観客の満足感に極めて大きな影響を与えるさかい
AIには無理や


273名無しさんID:ID:AWOUD4I90 [2025/09/14(日) 10:54:42.33]
>>106
人間は設計して、AIが書いたコードのレビュアーになっていくだろうな
経理とかも同じでAIが正しい作業したかをチェックするレビュー業務だけが残ると。


292名無しさんID:ID:Na2TNTNtd [2025/09/14(日) 11:21:24.74]
>>273
現場の体感だともうそうなってるんちゃうかな…


339名無しさんID:ID:RLuK87Y8r [2025/09/14(日) 13:46:28.78]
>>273
人間のレビューが開発スピードのボトルネックになってそこからいかに人間を排除するかに血道を上げるようになるんじゃない
AI同士で敵対的にチェックさせるとか


107名無しさんID:ID:eioUo+wN0 [2025/09/14(日) 09:09:08.41]
使い方やろw


109名無しさんID:ID:Eka14JIr0 [2025/09/14(日) 09:09:47.04]
9/1に我が社に着任した外国人研究者、地震が怖くて次の日に帰国しちゃったらしいw


110名無しさんID:ID:oReFhHWB0 [2025/09/14(日) 09:09:51.50]
配送もロシアあたりですら可愛い箱が走ってるしな


112名無しさんID:ID:oReFhHWB0 [2025/09/14(日) 09:11:01.42]
じゃあ、移民いれなくても良いじゃん


114名無しさんID:ID:jQaSMcQ00 [2025/09/14(日) 09:11:41.66]
AIの使い方を義務教育で教えろよ
必須だぞ


118名無しさんID:ID:FG2JxfiU0 [2025/09/14(日) 09:14:50.85]
>>114
教えたところでそいつらが働く頃には別物になってる
ツールの使い方を教えるよりその変化についていく方法を教える必要がある
どう教えれば良いかはわからん


117名無しさんID:ID:cgURSiEN0 [2025/09/14(日) 09:13:51.98]
マックのバイトはAIには出来ないんだな


119名無しさんID:ID:SQbUanKW0 [2025/09/14(日) 09:15:06.42]
AI以前からアメリカIT業界は人材過剰なのか
GAFAMもなんかめっちゃリストラしてる
コロナ禍の反動を越えている規模


120名無しさんID:ID:i/JAN0nn0 [2025/09/14(日) 09:15:29.67]
日本人はまだAIを使いこなすには10年早いから
まだイラスト屋くらいしか賞を奪われてないな





121名無しさんID:ID:AyICQJ3D0 [2025/09/14(日) 09:15:32.46]
itって人材の流動性高いから普通に数ヶ月後には就職してそう


123名無しさんID:ID:W5sO/vOm0 [2025/09/14(日) 09:16:19.53]
なんか嫌儲にAIリストラを頑なに信じないやついたよな


125名無しさんID:ID:trdbT3nu0 [2025/09/14(日) 09:17:51.30]
いいことや


126名無しさんID:ID:9vpvNzkI0 [2025/09/14(日) 09:18:35.22]
プログラム言語とかってもう覚える価値ないんかなあ


133名無しさんID:ID:n1keZoSo0 [2025/09/14(日) 09:23:01.28]
>>126
プログラマーは数学や物理学のプロ並みの需要しかなくなるぞ


127名無しさんID:ID:0PxDB6DC0 [2025/09/14(日) 09:19:13.58]
AIリストラなんてきいたことねえんだけど
そんな業界あるのか?


131名無しさんID:ID:W5sO/vOm0 [2025/09/14(日) 09:21:55.09]
>>127
ニュース見ろ


135名無しさんID:ID:0PxDB6DC0 [2025/09/14(日) 09:23:58.22]
>>131
テレビ見ないんだよ 
職場も閑職でさあ 毎日ケンモメン


129名無しさんID:ID:6NhsG4GO0 [2025/09/14(日) 09:20:08.39]
すでにAIが数学オリンピック金メダル取るレベルだし。
人間がAIより数学できる時代はもう来なくなる。


132名無しさんID:ID:jNx4WqRF0 [2025/09/14(日) 09:22:40.80]
実際に雇用がガンガン減ってるのにそれを否定したがる心理って何なんだろうな?
日本だって新卒の就職先は介護と小売りばっかりだぞ
新卒の女の就職先にいたっては介護と看護師が3割近いという地獄


137名無しさんID:ID:B+/u9sXe0 [2025/09/14(日) 09:24:20.25]
実際、アメリカの大手テックは働かない奴を結構抱えていたんだよね
それでも十分利益は出ていた
補助金がなくなり過剰な人員を整理している最中


139名無しさんID:ID:WRWhEtly0 [2025/09/14(日) 09:24:43.81]
ちょっと前「AIでブルーカラーは、全員クビ!(キャッキャッ」
今「ホワイトカラーのAI失業なんてあり得ない!ブルーカラーモー!」

これ笑えるよな


140名無しさんID:ID:b72JhLjVM [2025/09/14(日) 09:24:45.54]
仕事じゃなくて作業やってただけの奴が失業してるだけ
うちも事務員は今いる人間だけでもう雇わないよ


142名無しさんID:ID:/P8d6uRo0 [2025/09/14(日) 09:24:56.25]
あんなんで金取れると思ってるのがおかしい


143名無しさんID:ID:lBA9VzKB0 [2025/09/14(日) 09:25:11.53]
最後は汗水たらして働く人間が最強、ってオチになりそう。


146名無しさんID:ID:65K+eXh+0 [2025/09/14(日) 09:26:51.47]
自分もIT土方だけどこれは感じている
ちょっとしたツールならAIですぐ作れる
まぁ間違いもあるからデバックとかの多少の手間は必要だが
新人なら数日レベルの仕事を1、2時間で終わらせられる


147名無しさんID:ID:mmOsFF+B0 [2025/09/14(日) 09:27:22.64]
俺は子供の頃見てたガンダムウィングってアニメみたいに
AI搭載ロボットが人間が操縦するロボットを駆逐するみたいな
AIリストラってああいうの連装してたんやけど
立ち上がる人はいないんかねお前らも蹂躙されるだけなのか?


148名無しさんID:ID:taPD3ufL0 [2025/09/14(日) 09:28:17.27]
大学なんかにいかずに田舎の牧場で聖書を学び神に祈りながら生活してれば救われたのにね


150名無しさんID:ID:kGuCeHaJ0 [2025/09/14(日) 09:29:05.41]
AIやっぱ大した事ない儲からないただのバブルとかつい最近言われてたけどまったくそんな事なくてとんでもない影響及ぼしてるんだよな


151名無しさんID:ID:5i10ddiAM [2025/09/14(日) 09:29:08.51]
アスワス・ダモダラン教授

結局は、すべての企業がコスト削減と効率改善のためにAIを使うなら、誰も相対的には儲からない。
一番ありそうな結果は、製品やサービスの価格が低下するが利益は上がらないというものだ。

したがって、AIが約束通りの働きをするなら、全体として企業の利益は減ってしまう。





157名無しさんID:ID:65K+eXh+0 [2025/09/14(日) 09:32:00.31]
>>151
つまりAIを使わない企業は淘汰されるってことなんだよね
AIを使って人を減らす、コストを減らすのは企業にとって必須になる


152名無しさんID:ID:sG8qx8450 [2025/09/14(日) 09:29:25.30]
AIのせいじゃなくてダメリカは経済が死んでるだけ

経済指標ボロボロ 技術力もない
あと移民多過ぎ

害人を粛清していかないと


153名無しさんID:ID:rEYKplN+0 [2025/09/14(日) 09:30:08.12]
こんな時に就職しなくて良かったわ😢


155名無しさんID:ID:BXzoYUOq0 [2025/09/14(日) 09:30:34.77]
マクドナルドこそ完全自動化できそうだけど無理なの?

もう店員との会話すら必要なくなってるじゃん。


247名無しさんID:ID:cgURSiEN0 [2025/09/14(日) 10:32:07.14]
>>155
自動化の方が高く付くんじゃないの?


156名無しさんID:ID:qHwBSz+70 [2025/09/14(日) 09:31:57.95]
日本にこい。
一応100ドルの資産はあるから、俺の子を孕んで、あとは介護施設とかで働けばいい。


159名無しさんID:ID:ZzkLVx9s0 [2025/09/14(日) 09:32:49.51]
pixivでエロ二次創作一枚絵で稼いでた奴より稼ぎが落ちてるの?


160名無しさんID:ID:X8kOvFjt0 [2025/09/14(日) 09:32:53.59]
コレで人材育成怠ったら
十年後誰も仕事の内容が分からなくならんか


168名無しさんID:ID:mAB5/1Sg0 [2025/09/14(日) 09:36:33.29]
>>160
全く人を取らずに育成もしないなら、そうなるな


161名無しさんID:ID:b2eOziei0 [2025/09/14(日) 09:33:29.44]
新人はAIで代替可
管理職もAIで代替可
AIに対抗できるのは30代のプロフェッショナルぐらいか


162名無しさんID:ID:5S4PU7JU0 [2025/09/14(日) 09:34:22.83]
うちの会社のプログラム系の人間は必死でAIを否定しててウケる


163名無しさんID:ID:E5S7kelF0 [2025/09/14(日) 09:34:48.36]
週に10時間しか呼ばれないのか?
マックのバイトにも必要とされてなさそうだ


176名無しさんID:ID:W5sO/vOm0 [2025/09/14(日) 09:39:33.99]
>>163
マックも自動化進んでるからね


164名無しさんID:ID:ZGb5YIss0 [2025/09/14(日) 09:34:55.33]
AI使って拙いながらも起業すればいいのになぜか大半の人間は雇われる事しか考えてないよな


191名無しさんID:ID:vs8RRl2D0 [2025/09/14(日) 09:47:09.96]
>>164
だから何の起業すんだよ


205名無しさんID:ID:ZGb5YIss0 [2025/09/14(日) 09:52:21.95]
>>191
なんでもいいだろ
やっぱりこういう人に聞かないと動けないような人間が大半なんだろうなー


165名無しさんID:ID:4S5ihP1N0 [2025/09/14(日) 09:35:00.88]
日本に来いよ
と思ったけど他の国もあるし向こうでマックのバイトしてた方がマシか


167名無しさんID:ID:H8yYwOlj0 [2025/09/14(日) 09:36:06.33]
小室圭ですら年収4000万あるというのにどうして


169名無しさんID:ID:BrkUkJ790 [2025/09/14(日) 09:36:40.75]
半導体やらIoTの需要すごいから
計算機工学なら大丈夫じゃないの?

もしくは最初からAI専攻すれば
ひくてあまたじゃん?

計算機科学という微妙なやつを専攻するからそあうなる


170名無しさんID:ID:I5001IQr0 [2025/09/14(日) 09:37:16.48]
AIが書いたプログラム誰がレビューすんだよ
最終的に責任取るのは人間だぞ
だから新人は要らんがシニアプログラマーは要る




出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1757806334/