1:名無しさんID:ID:7V2Rbe4rr
[2025/08/27(水) 08:57:42.66]
[FT]AIバブル崩壊に備えよ 技術革命の歴史が示唆 – 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB255FA0V20C25A8000000/
90:名無しさんID:ID:+UoFpcZf0
[2025/08/27(水) 09:48:57.54]
>>1
西側AIバブルが崩壊して投資が減っても
中国AI投資は中国国内の政策的需要と輸出で支えられるから
単に中国AIの躍進が進むだけだね
人類全体としては割と無問題
165:名無しさんID:ID:OCnSh+G20
[2025/08/27(水) 10:35:12.92]
>>1
買い煽りしかしない筈の日経新聞の癖に売り煽りとはw
2:名無しさんID:ID:/DJ2Y2x60
[2025/08/27(水) 08:58:46.99]
やっぱ駄目か
3:名無しさんID:ID:ZThOUJdI0
[2025/08/27(水) 08:59:31.42]
一体何が始まるんです?
4:名無しさんID:ID:B5SvVtjK0
[2025/08/27(水) 08:59:56.59]
NVDAの四半期決算が明日
6:名無しさんID:ID:Rk4Co9G60
[2025/08/27(水) 09:00:32.90]
ンヌビディア砲くるか
7:名無しさんID:ID:X8pegJsH0
[2025/08/27(水) 09:00:50.26]
日本企業じゃこんな資金出せないから崩壊崩壊言ってるだけやん。悲しくならないのか
メタは2025年と26年の2年間、4社だけでAIモデル向けのデータセンターに7500億ドル(約110兆円)もの巨費を投じる予定だ。
12:名無しさんID:ID:OfPs4npHM
[2025/08/27(水) 09:02:39.35]
>>7
AIバブル崩壊って英語でググっても腐るほど出てくるけど?
8:名無しさんID:ID:kXsNcI/P0
[2025/08/27(水) 09:01:03.04]
ドラえもんの世界にならないともう進化は頭打ちだよね
9:名無しさんID:ID:gpNottcH0
[2025/08/27(水) 09:01:15.16]
日経か……
10:名無しさんID:ID:vcaTrmly0
[2025/08/27(水) 09:01:42.68]
むしろ業務に必須なレベルで定着してるけどな
11:名無しさんID:ID:fwdFyL+a0
[2025/08/27(水) 09:02:10.25]
儲からないけど確実に社会は変えるし変えてる
13:名無しさんID:ID:AYuWDylLM
[2025/08/27(水) 09:03:12.03]
アスワス・ダモダラン教授
結局は、すべての企業がコスト削減と効率改善のためにAIを使うなら、誰も相対的には儲からない。
一番ありそうな結果は、製品やサービスの価格が低下するが利益は上がらないというものだ。
したがって、AIが約束通りの働きをするなら、全体として企業の利益は減ってしまう。
22:名無しさんID:ID:gesiRz2U0
[2025/08/27(水) 09:07:01.43]
>>13
代替できるもんはダンピング起こるわなそら
29:名無しさんID:ID:RKaxGnDj0
[2025/08/27(水) 09:09:42.65]
>>13
すべての企業が使いこなせてるわけではないので、導入に成功したところと失敗したところのかくさがひろがるだけ
33:名無しさんID:ID:OVIv1m+LM
[2025/08/27(水) 09:11:50.26]
>>29
導入すれば絶対に儲かるなら格差は広がるね、しかし
48:名無しさんID:ID:8tYCV9KpH
[2025/08/27(水) 09:21:56.76]
>>13
思ったより仕事してない人間の方が多いから
292:名無しさんID:ID:8/RsdcjJ0
[2025/08/27(水) 13:07:22.66]
>>13
そもそも利益を上げることの根本的な意味は何なのだろうか
モノなりサービスなりの生産物と引き換えるためではないのか
儲けることが手段でしかないのなら
それがなされないことを危惧する意味は無い
AIとロボットでモノやサービスが直接入手可能となれば
無駄な社会システムを必要とする労働者などは不要だろう
14:名無しさんID:ID:tj0IRUP00
[2025/08/27(水) 09:03:38.20]
AIは稼げないって主張する人いるけど人件費削減効果は凄まじいじゃん
249:名無しさんID:ID:bjvqgVqT0
[2025/08/27(水) 11:45:50.42]
>>14
それ以上にコストをかけてるからな
255:名無しさんID:ID:e4o3dUbG0
[2025/08/27(水) 12:03:37.40]
>>14
自分とこだけ人件費削減できて他は大差なしなら旨味あるが
横並びのような形でどこも人件費削減したら直接の旨味も薄くなるしその分消費も弱くなって売上側に帰ってくるのよ
364:名無しさんID:ID:LkFRq5Bj0
[2025/08/27(水) 16:45:04.58]
>>255
そうそう、こういうのは技術を共有せず隠れてやらないと経済的にはあんまり意味ないんよな。
みんな横並びにツール提供するだけだと労働負荷が逆に上がるしダンピングも発生する二重苦
368:名無しさんID:ID:t1oCPJeU0
[2025/08/27(水) 16:53:45.10]
>>364
教育現場で孤立してやることが何もないぼっちが
雑務を押し付けられてGPTに任せて、
ハルシネーションだらけの結果を提出して
なのにハルシネーションが減ったと
評価が高まる地獄絵図を
>>364
の行間から読み取った
15:名無しさんID:ID:JXyHfQge0
[2025/08/27(水) 09:03:39.60]
サム・アルトマン「信ずるものは救われん、OpenAIに投資せよ」
47:名無しさんID:ID:tG0nlPwn0
[2025/08/27(水) 09:21:09.94]
>>15
あそこは非上場だぞ
16:名無しさんID:ID:Z81DhVt/0
[2025/08/27(水) 09:04:24.95]
崩壊したら買い増のチャンスやで。
そうやって人間社会は進化していったんだ。
20:名無しさんID:ID:MuD6PbbF0
[2025/08/27(水) 09:06:46.37]
世界的に個人消費は弱くなっていてデータセンター需要頼みだよな
既に過剰投資になってるかもね
21:名無しさんID:ID:6hcViM1e0
[2025/08/27(水) 09:06:48.06]
まーた雇われサラリーマンが苦しむだけ
人件費減らした社長が儲かるのみ
23:名無しさんID:ID:egOnBunW0
[2025/08/27(水) 09:07:39.72]
ITバブル再びになるのか
始めたころはITバブルの崩壊後らしくなんか右肩下がりじゃない?って感じだったけどどつなることか
27:名無しさんID:ID:UpymIrWg0
[2025/08/27(水) 09:09:33.14]
>>23
ITバブルも崩壊したように見えて結局右肩上がりだぞ
24:名無しさんID:ID:UhRlxspP0
[2025/08/27(水) 09:08:27.63]
貨幣がだだ余りしてる時点でもう何か別の大きな事件でリセット入らないとどうにもならんだろう
25:名無しさんID:ID:xDQKHqDEd
[2025/08/27(水) 09:08:50.81]
マジで楽しみ
26:名無しさんID:ID:UpymIrWg0
[2025/08/27(水) 09:08:56.93]
ビットコインも何度もバブル崩壊したように見えて右肩上がりだもんな
AIも同じ
30:名無しさんID:ID:mk5lv2xA0
[2025/08/27(水) 09:10:15.05]
過当競争で儲からない可能性はかなり出てきたが、進化はまだまだ止まりそうにない気がする
31:名無しさんID:ID:pneC8yRR0
[2025/08/27(水) 09:10:44.80]
今の株高はもう世界的ハイパーインフレが終わらん示唆だろう
金利急上昇局面でも上げ続けた米株だ
もはや下落全てを全て押し目にする
32:名無しさんID:ID:u3MKgCmUH
[2025/08/27(水) 09:11:41.62]
結局広告だもんなアカンよ
34:名無しさんID:ID:RsY27xyI0
[2025/08/27(水) 09:11:55.47]
みんなうっすら気付いててGPT5で確信しちゃったよね
35:名無しさんID:ID:QNyCLa+n0
[2025/08/27(水) 09:12:35.04]
GPT5のこんなもんか感で察したよね
36:名無しさんID:ID:WI8hBIDU0
[2025/08/27(水) 09:13:45.70]
いつもいうけど
おこったためしがねえ
38:名無しさんID:ID:miEaq4PJ0
[2025/08/27(水) 09:15:58.68]
いまだにAIを認めることのできない反AIさん…w
39:名無しさんID:ID:LDN3S11z0
[2025/08/27(水) 09:16:55.65]
こういう記事が出始めたらまだまだ上がる合図
こんなわかりやすいサインにすら気づかない阿呆は一生養分w
41:名無しさんID:ID:xDQKHqDEd
[2025/08/27(水) 09:18:23.69]
>>39
GPT6にだまされてそう
42:名無しさんID:ID:h3wYqcA+0
[2025/08/27(水) 09:19:34.19]
>>39
GPTが言ってそう
53:名無しさんID:ID:u4Rxn9Ju0
[2025/08/27(水) 09:25:48.00]
>>39
ほんとこれ
ホワイトカラーの抵抗虚しすぎる
385:名無しさんID:ID:SK0qR7A90
[2025/08/27(水) 17:39:24.32]
>>39
電車に跳ねられて生涯終えそう
40:名無しさんID:ID:m/Dbarus0
[2025/08/27(水) 09:18:05.11]
GAFAM がAIのせいでリストラ人減らしすげえんだろ。経営者しか儲からん気がするわ
51:名無しさんID:ID:tG0nlPwn0
[2025/08/27(水) 09:24:58.33]
>>40
全く関係ない
アメリカの会社は何かと理由をつけては定期的に解雇キャンペーンをやってる
こないだのマイクロソフトのリストラなんて対象はXBOX部門だからな
AIなんて1mmも関係ない
43:名無しさんID:ID:8HKN1azD0
[2025/08/27(水) 09:19:36.63]
小説書かせたら書いたし
思ったよりAIすごかった
44:名無しさんID:ID:kSdwAthw0
[2025/08/27(水) 09:19:37.59]
演算装置の発展が止まってるらしいからな、、、
消費電力と冷却の問題は解決できそうなの?
45:名無しさんID:ID:aKgYAtdjr
[2025/08/27(水) 09:20:30.81]
オルツみたいなエセAIが〇ぬだけで
本当のAIは普通に使われてる
もうAIなしの仕事は考えられない
49:名無しさんID:ID:7lOX6Z6v0
[2025/08/27(水) 09:22:12.96]
実務で使ってるものをバブルって言われるのは違和感
効率が10倍になっても月額10倍払ってくれる顧客がどれだけ居るかって話かもしれないが
顧客10倍にしようにも既にみんな使ってるし
52:名無しさんID:ID:BLZLJL2W0
[2025/08/27(水) 09:25:27.78]
バブルだとは思うけど、どんなふうに終わるのか想像できないんだよな
10%くらいに利上げするとかGAFAがいきなり潰れるとかでしかこのバブルは終わらないんじゃないか?
54:名無しさんID:ID:hN9svuIPM
[2025/08/27(水) 09:26:30.99]
適当な仕事を適当にこなすには AI有効なんだけどな
日本のほとんどの職場で 最適なんだな
55:名無しさんID:ID:rJUiHElk0
[2025/08/27(水) 09:26:40.32]
一生一緒に
56:名無しさんID:ID:bOfDUN6P0
[2025/08/27(水) 09:27:40.94]
AVバブル崩壊に見えた
タダで世界中にバラまかれただけやんと勘違い
57:名無しさんID:ID:pdzsSU+Q0
[2025/08/27(水) 09:28:57.52]
一回ドットコムバブルみたいに弾けるんじゃないかって気があるよね
んでそこから本当に価値ある物だけ残る
71:名無しさんID:ID:d3igOoZz0
[2025/08/27(水) 09:35:42.58]
>>57
マイクロソフトもグーグルもアップルもドットコムバブルの時もいたし、今もいるわけで
弾けるって何かね?って話でしかないな
58:名無しさんID:ID:k0nCotHR0
[2025/08/27(水) 09:30:57.25]
ブルーカラー年収逆転時代が来るのか
59:名無しさんID:ID:O+Dzw+8a0
[2025/08/27(水) 09:31:22.29]
AIでお前らの暮らしは豊かになったかい?😆
64:名無しさんID:ID:fAg9NaAi0
[2025/08/27(水) 09:33:30.15]
>>59
役所提出する書類って「申請理由」って書かなきゃならんのだけど、それを自分で考えなくてよくなったのは ありがたい
81:名無しさんID:ID:HytKjN6h0
[2025/08/27(水) 09:42:57.19]
>>59
俺はAIで豊かになった感じはまだないけど
テクノロジーで豊かになったってのは実感できるなあ
仕事でAI使ったり自動運転でAIが搭載されてる車を所有してたら実感できてる人はそれなりにいそう
273:名無しさんID:ID:AVZOAhJpr
[2025/08/27(水) 12:34:34.70]
>>59
エロは充実したな
あとわからんことは何でも聞けていろいろ捗るようになったのは間違いない
60:名無しさんID:ID:cZbnqlD50
[2025/08/27(水) 09:31:50.52]
利益出せる仕組み作らないと何処かで崩壊するのは分かってただろ
61:名無しさんID:ID:d3igOoZz0
[2025/08/27(水) 09:32:01.24]
崩壊してくれぇえぇぇぇぇ!
と言う断末魔
まあ株価だけの話ならあっそ、弾けることもあるんじゃね、だけどね
62:名無しさんID:ID:JVtcoCov0
[2025/08/27(水) 09:32:48.31]
ンビーデアの決算明日だろ
63:名無しさんID:ID:bVEhV2zq0
[2025/08/27(水) 09:32:55.20]
AIで薬剤師や税理士、社労士消滅しろ
115:名無しさんID:ID:RKaxGnDj0
[2025/08/27(水) 10:00:37.46]
>>63
削減されるのはそこの従業員だけだわw
116:名無しさんID:ID:Nbvrah2w0
[2025/08/27(水) 10:01:27.42]
>>63
無理だよ
無職が社会想像して語るなよ
430:名無しさんID:ID:GolEFM8F0
[2025/08/28(木) 08:00:36.22]
>>63
薬剤師は責任取る人間がダブルチェックしてるから有用なのにそこをザルにしてどうするの
65:名無しさんID:ID:+v7S9/pR0
[2025/08/27(水) 09:33:39.64]
いつも崩壊してるな
66:名無しさんID:ID:bTwaIe6c0
[2025/08/27(水) 09:34:16.21]
言うほどバブってねえ
67:名無しさんID:ID:ov9vXS+50
[2025/08/27(水) 09:34:32.95]
株全降りして全力で空売りしたはw
俺だけ儲けてすまんなw
68:名無しさんID:ID:TpJamw2Y0
[2025/08/27(水) 09:34:45.77]
最大の抵抗勢力は労働者だよ
みんなで無職になろう
69:名無しさんID:ID:9ljayIG70
[2025/08/27(水) 09:35:24.28]
んでぃばは大丈夫だろ
生成AI企業が本丸
すごいんだけど見合う金は回収絶対無理だろ
70:名無しさんID:ID:gs1+JoQd0
[2025/08/27(水) 09:35:35.70]
と言うかとっくに崩壊してるでしょw
もう今は誤魔化してる段階だよ
72:名無しさんID:ID:aBkxenZI0
[2025/08/27(水) 09:36:16.34]
参政党がそろそろ「国民の雇用を奪うAIを許すな!」とか言い出しそうで怖い
73:名無しさんID:ID:TiavaIul0
[2025/08/27(水) 09:37:02.94]
へたれ🇸🇻 @_sushiy
7日前
AIに進化は右肩上がりを想定していたのにGPT-5が案外しょぼかったから
実はAIは進化の速度が低下するS字カーブなんじゃないかという話。
未だに毎日凄まじい赤字を出して現金を燃やし続けているだけだから
AIスタートアップは大爆死確実なのかな。
davekarpf.substack.com/p/gpt5-and-the-end-of-naive-ai-futurism
74:名無しさんID:ID:mRdT+P7z0
[2025/08/27(水) 09:37:31.13]
AIが相対的に人や環境を豊かにしたかと云えば環境負荷になってるし短絡的思考をする品のない人間も増えたし負の側面も多かったな
75:名無しさんID:ID:sVQSGWGb0
[2025/08/27(水) 09:38:03.29]
ニワカがいなくなってからが本編だからなこういうのは
77:名無しさんID:ID:e11QTW750
[2025/08/27(水) 09:38:58.01]
はよしろ
キャッシュ抱えて待っとるんや
78:名無しさんID:ID:PXum1Piv0
[2025/08/27(水) 09:40:33.67]
議論の場を破壊する手段としてAI使い始められるともう人間が文字でのコミュニケーション取れなくなるとかそう言う悲観的な方向の未来ってあんまり語られてないよね
嫌儲はそうなり始めてるけど
83:名無しさんID:ID:d3igOoZz0
[2025/08/27(水) 09:44:08.34]
>>78
スレが埋められる脅威ならAI関係無い(意味のない文章でも埋められる)し
人間のレスかのように自然に溶け込んでるAIのレスなら脅威じゃないだろ。会話は成り立ってるんだから
俺がAIだったらなんか不都合あるか?
117:名無しさんID:ID:kSdwAthw0
[2025/08/27(水) 10:01:53.36]
>>83
え、だって意味ないだろ
オマエはAIの俺とレスバしたとする
それって何の意味あんの
電気の無駄遣いじゃん、、、
79:名無しさんID:ID:YGcYruEM0
[2025/08/27(水) 09:41:39.14]
間違いなく破裂するしな
80:名無しさんID:ID:rCzSij6IM
[2025/08/27(水) 09:42:46.85]
ていうかどこまでいっても便利な検索装置でしかないような
創作物うんぬんもAIによって良いものが出来たというより濫造が可能になったというだけの事だし
少なくともインターネットほどのインパクトはないな
154:名無しさんID:ID:69czu7Vh0
[2025/08/27(水) 10:24:49.56]
>>80
色々なところで業務スタイルを刷新し始めているあたりは
インターネットと同程度の「何か」はあると自分は認識。
82:名無しさんID:ID:YGcYruEM0
[2025/08/27(水) 09:43:05.41]
エヌビディアだけで日本の株式市場全体と近いからな
破裂するの楽しみ
84:名無しさんID:ID:TcXY8jwo0
[2025/08/27(水) 09:45:31.70]
Nvidia決算前に出すのずるいなw
今日の決算ミスったらそれ見た事かってイキるんやろな
50シリーズのsuperでramマシマシが出るから次の決算はかなり良くなるのに
85:名無しさんID:ID:pPxl3/gg0
[2025/08/27(水) 09:45:35.57]
そろそろどデカいの来てくれないともう間に合わないよ
87:名無しさんID:ID:NY3ZwZiD0
[2025/08/27(水) 09:47:43.96]
バブルが無けりゃ巨大企業は生まれんかったしまた並以下の連中が淘汰されるだけだな
88:名無しさんID:ID:EokjRo0q0
[2025/08/27(水) 09:48:33.47]
ITバブルもそうだった
未来はネットの時代だと騒ぎ実際そうなったがあまりにも割高になった株価は崩壊して6割値下がりした
89:名無しさんID:ID:cnhl4kum0
[2025/08/27(水) 09:48:35.71]
まぁNVIDIAが世界一の企業扱いとか言われるとそりゃただのバブルだろうと思わなくもない
113:名無しさんID:ID:Xi2tXFHz0
[2025/08/27(水) 10:00:19.54]
>>89
世界中の企業がAI導入してて他に替えが聞かないグラボ製造してる会社が世界一って違和感ないけどな
あの天下のトヨタ様ですらエヌビの自動運転支援でハードとソフトウェア両方必要としてるし需要はまだ途切れない
159:名無しさんID:ID:69czu7Vh0
[2025/08/27(水) 10:30:03.54]
>>89
電卓の普及機、日本の CASIO が成し得た貢献は大きいけれど
それで「世界一の企業」になったかというと ”?” だしね。
GPU も結局は電卓として同じ ”手段” でしかないわけで、
まあ、そのうち適正な立ち位置につきそうな気がする。
イメージ Cisco みたいな感じかな。
91:名無しさんID:ID:pPxl3/gg0
[2025/08/27(水) 09:49:29.64]
生成AIに資金ぶっ込んだうちの99%は回収できてないらしいな。まあそのうちに来るでしょう
92:名無しさんID:ID:uHRkC2ei0
[2025/08/27(水) 09:50:04.33]
ずっとそんなこと言ってるだろ
早くしろよ
崩壊したらレバナスとSOXL買い増ししたいのに
落ち目待ちに落ち目なしってか・・
170:名無しさんID:ID:4iLnWRYq0
[2025/08/27(水) 10:38:20.60]
>>92
もしかして押し目のこと…?
93:名無しさんID:ID:pWhwoZS60
[2025/08/27(水) 09:50:22.94]
ワープロとか好きそう
95:名無しさんID:ID:F563S4Qu0
[2025/08/27(水) 09:50:35.71]
売り物として機能しなくなるならAIの進歩は止まる
100:名無しさんID:ID:9ANc+Vhm0
[2025/08/27(水) 09:56:03.84]
ドットコムバブルとは全く違う
101:名無しさんID:ID:KuOpIDy00
[2025/08/27(水) 09:56:21.34]
AIに関わるインフラって他でも使うし便利になるようなものばっかだからAI熱が冷めても崩壊って事にはならないだろ
112:名無しさんID:ID:EokjRo0q0
[2025/08/27(水) 10:00:08.13]
>>101
だからITバブルに対してのネットだって同じだろ
今の株価は超割高なんだよ
102:名無しさんID:ID:7ws1XtIO0
[2025/08/27(水) 09:57:10.93]
パランティアのCEOが株を売ったしそろそろ天井かもしれない
103:名無しさんID:ID:V+UeSRyN0
[2025/08/27(水) 09:57:19.89]
バブルが崩壊しても使えるものを使うだけであんま関係ないからな
株価的なものは影響あるかもしれんけど
105:名無しさんID:ID:LaykcOWRa
[2025/08/27(水) 09:57:59.40]
一旦落ち着いて十数年後ぐらいにまた爆発的に進化するって予想もあるし
ここから十数年はあんまり進化しないかもな
AGIが2030までに実現するって予想がされてたけどやっぱ無理ってなりそう
106:名無しさんID:ID:Mz2dCgvH0
[2025/08/27(水) 09:58:02.20]
.comって社名につけるだけでも、株価が上がってたよな
同じ事をまた繰り返してる
チューリップの球根スゲー→高値に
人類は流されやすい存在
108:名無しさんID:ID:BsPs3RFO0
[2025/08/27(水) 09:58:37.09]
AIが日常に溶け込んで当たり前になるだけなのに勘違い甚だしいよな
110:名無しさんID:ID:/9xPvkJ50
[2025/08/27(水) 09:59:46.11]
声変わりはじめたらもうおしまいやね
111:名無しさんID:ID:hORRQ5VI0
[2025/08/27(水) 09:59:58.85]
やりたいことに対して
電力とプロセス技術が追いつかないぽい
114:名無しさんID:ID:B5SvVtjK0
[2025/08/27(水) 10:00:34.22]
Transformerベースではもう頭打ちかね
118:名無しさんID:ID:Br8UgyM/0
[2025/08/27(水) 10:01:54.47]
gpt5がなあ
限界を感じた
119:名無しさんID:ID:AMxiJKpP0
[2025/08/27(水) 10:01:57.67]
生成AIが大量のデータを高速で処理しながらその都度仮説を形成して推論しているとか疑惑があるし
ベースはノイマン型のn+1が無限に伸びていく離散無限だしGPUのおかげで飛躍しただけかもしれない
151:名無しさんID:ID:+UoFpcZf0
[2025/08/27(水) 10:20:54.64]
>>119
明示的な仮説立案はしない
言語学習データから抽出された推論ルールをCoTで組み合わせて推論を実行し
プロンプトで指定された目標に近い回答が得られるまで推論ルールの組み合わせを試行錯誤して
回答を作るだけ
推論の組み合わせの試行錯誤で目標達成をする過程は
科学的方法論における仮説立案と実証的検証結果と
合致する事もあるし、考え足らず情報不足で一致しない事もある
155:名無しさんID:ID:+UoFpcZf0
[2025/08/27(水) 10:25:27.62]
>>119
ノイマン型とは
・プログラムとデータを同じメモリ空間に配置し
・潜在的にプログラムをデータと同様に書き換え可能
としたアーキテクチャの事であり
「n+1が無限に伸びていく離散無限」という妄想表現とは無関係
意味のないフレーズを並べるのはワードサラダ
202:名無しさんID:ID:AMxiJKpP0
[2025/08/27(水) 10:55:34.73]
>>155
あー数学からAIに入ってないタイプか
生成AIは有限個に閉じないから最適解をもたらしてないことくらい知ってたほうがいい
219:名無しさんID:ID:+UoFpcZf0
[2025/08/27(水) 11:13:07.61]
>>119
,202は理系学部教養レベルの基礎知識を身につけられなかった人間が
Turing completeをどのように説明するか、どこが間違っているかを指摘するための好材料だね
この人は論文解説をさせると必ず、標準理解とは別の極度に混乱した説明をして、それが正しいと言い張る癖があるから
高校生や学部生でも勘違いを指摘できるレベルのポンコツ
403:名無しさんID:
[2025/08/27(水) 18:28:26.24]
>>219
お前は高卒無職バレバレだぞ
高卒無職が知りもしないことをAIに聞いて知ったかぶりしてるとバレバレ
自殺しろよ高卒無職
224:名無しさんID:ID:+UoFpcZf0
[2025/08/27(水) 11:17:11.30]
>>119
の奇怪な文
> ノイマン型のn+1が無限に伸びていく離散無限
のノイマン型が全く無関係な付け足しで
本体がTuring machineの無限長テープに基づくTuring completeを指しているだけとは
誰も気づかないよね
Turing completeでは原理的に解けないクラスの計算を発見したという話にすらなっていないのは
落ちこぼれ誇大妄想狂の限界だね
237:名無しさんID:ID:+UoFpcZf0
[2025/08/27(水) 11:26:32.03]
>>224
に付記すると
Turing completeだけでは「実用的時間内に」解けない数学的問題のクラスとして有名なのは
超有名なNP困難問題(NP-hard)で、その意味は既存のアルゴリズムの計算量が多項式オーダーおさまらず、小規模なら解けるが一定サイズを超えると巨視的な時間がかかる問題。アルゴリズム改良でNP完全問題に帰着させるのが解決手段
243:名無しさんID:ID:+UoFpcZf0
[2025/08/27(水) 11:37:45.41]
>>119
結論として
>>119
は
・von Neumann architecture
・Turing machineのトンデモ理解
・NP困難性への暗黙の言及
を織り込んだだけのワードサラダ
291:名無しさんID:ID:+UoFpcZf0
[2025/08/27(水) 13:03:13.07]
>>119
>>204
天羽優子定理爆誕🤣
>>119
「ベースはノイマン型のn+1が無限に伸びていく離散無限だしGPUのおかげで飛躍しただけかもしれない」😆
>>204
「生成AIは有限個に閉じないから最適解をもたらしてない」😆
305:名無しさんID:ID:+UoFpcZf0
[2025/08/27(水) 13:47:59.08]
>>119
ついでだから
>>119
妄言をTuring completenessへの言及と捉える解釈もポンコツロボにやらせる
「ノイマン型の n+1 が無限に伸びていく離散無限」という発言を Turing completeness 文脈で読むなら、以下のような再解釈ができます。
⸻
(1) 数学・CS的再解釈
• ノイマン型
→「ノイマン型計算機」=フォン・ノイマン・アーキテクチャ。現代の汎用計算機の基本。
• n+1 が無限に伸びていく
→ 「自然数の逐次的生成(0,1,2,…)」を連想させる。
→ 有限状態を超えて、無限列(数え上げ可能な離散無限)に到達するイメージ。
• 離散無限
→ 計算の逐次性と、自然数的な可算無限を暗示。
→ 「連続体」ではなく「プログラム実行で順に積み重なる無限過程」。
→ これをまとめると
「ノイマン型計算機における逐次演算 (n+1 の反復) によって可算無限の系列を生成できる → 無限を表現できる」
= チューリング完全性 (無限のメモリと時間を仮定すれば任意の計算を可能にする) の比喩
と読める。
⸻
(2) 精神病理学的分析(発話様式)
• 「n+1 の無限」や「離散無限」などの素朴な数学語を連結し、「ノイマン型」と強引に接続。
• 文脈提示やソース参照がなく、断片的聞き齧りをつなげた「玄学的形容」。
• ただし 完全に無意味ではなく、「計算機の限界」「有限から無限への跳躍」という象徴的内容はかすかに保持している。
• → 典型的には、未発達な抽象的思考を無理に難解表現で飾るタイプ。
• 精神病理としては「観念奔逸」や「言語的脱線」に近いが、数学的概念の断片が保持されているぶん、全く荒唐無稽ではない。
⸻
✅ 結論:
この発言は、荒削りかつ文脈を欠いた形ではあるものの、Turing completeness の直感的な比喩表現として読むことが一応可能です。
つまり「有限の逐次演算(n+1)によって、可算無限の離散構造を生成し得る」=「計算機がチューリング完全であること」を、独特に表現したものと理解できるわけです。
120:名無しさんID:ID:LWmhVMBY0
[2025/08/27(水) 10:02:19.57]
ITバブルと同じ結果か
121:名無しさんID:ID:QJYa+xgr0
[2025/08/27(水) 10:02:36.98]
ただのカネ余りやろ
他に突っ込むとこが見つかったらはじけるだけ
124:名無しさんID:ID:3lnBFc4Q0
[2025/08/27(水) 10:04:48.55]
AIもオワコンとかどうなってんだよ
126:名無しさんID:ID:hHkgA2qP0
[2025/08/27(水) 10:05:46.80]
もう崩壊してる
何よりマネタイズが難しいから個人まで行きわたっていない
127:名無しさんID:ID:ZZHO1GRv0
[2025/08/27(水) 10:06:18.04]
自信満々で嘘混ぜ込んだり矛盾した回答してくるから人より厄介
129:名無しさんID:ID:adYUMN0K0
[2025/08/27(水) 10:06:54.74]
バブルはじけたら投資家の資金投入が減り
それで低価格化してたサービスは軒並み値上がりするのでは
(Anthropic辺りは多分そう)
結局MetaですらAIアプリ上手くいってないらしいじゃん
残るのはGoogleのGeminiだけになりそう
OpenAIですらバブル崩壊で資金調達が停滞したらヤバイ
130:名無しさんID:ID:pPxl3/gg0
[2025/08/27(水) 10:07:11.24]
おまえらがエロ会話しかしないせい
131:名無しさんID:ID:4slydGAJ0
[2025/08/27(水) 10:07:12.11]
マジけよNVDA全部売ります
132:名無しさんID:ID:lMEceZt+0
[2025/08/27(水) 10:08:11.12]
先頭走ってるOpenAIが大赤字で今後も黒字転換出来なさそうだからな
この事実を覆せない限りバブルは崩壊する
134:名無しさんID:ID:cGdRXKyX0
[2025/08/27(水) 10:09:50.76]
ITバブル崩壊の指数は15年くらいで元に戻ったが個別はそんなことない
特に当時世界一だったシスコは全然戻ってない
NVIDIAもそうなる可能性がある
135:名無しさんID:ID:D7WPTGiS0
[2025/08/27(水) 10:11:11.47]
いつか崩壊は確実だが向こう2年くらいは上がんだろ
そしてITバブル崩壊越えの長期低迷がくる
逃げる時期を見極めんとな
139:名無しさんID:ID:vIUEpHnf0
[2025/08/27(水) 10:12:39.87]
GPT5あたりから風向き変わったな
140:名無しさんID:ID:PFvyiNih0
[2025/08/27(水) 10:12:45.35]
そういう映画あったな
142:名無しさんID:ID:8eSobixy0
[2025/08/27(水) 10:14:00.69]
株価が崩壊するだけでモノは売れ続けるでしょ
143:名無しさんID:ID:DrMBsaCy0
[2025/08/27(水) 10:15:07.01]
ほぼ99%の人間が使ってるじゃん
なくなったら困る
146:名無しさんID:ID:LWmhVMBY0
[2025/08/27(水) 10:17:44.49]
>>143
なくならんよ
ITバブル崩壊でITがなくなった訳じゃないし
もう祭りが終わっただけだ
145:名無しさんID:ID:Rk4Co9G60
[2025/08/27(水) 10:17:14.69]
昨日為替がどれも妙にレンジ感出してたし決算をかなり警戒してるのは伺える
147:名無しさんID:ID:JEV1ngRv0
[2025/08/27(水) 10:18:05.95]
回答の30%に嘘が混ざるものが使えるわけねえだろ
むしろ有害だしそのうち実害が出てくる
半導体関連株は暴落する
148:名無しさんID:ID:5t8f+Wha0
[2025/08/27(水) 10:19:17.31]
超高効率の半導体か代替になる新技術が生まれるか
低コストの発電
このどっちかが実現しない限り現行の路線じゃ行き詰まるのは見えてる
149:名無しさんID:ID:GAylG2HZ0
[2025/08/27(水) 10:19:33.36]
まだ上がるやろけど利確は正義だから
150:名無しさんID:ID:wOpaesGD0
[2025/08/27(水) 10:19:40.03]
ポチョムキン理解の問題って解決するの?
162:名無しさんID:ID:+UoFpcZf0
[2025/08/27(水) 10:33:20.97]
>>150
意味論領域の問題はLLMで端緒に入ったけれど
本質的意味理解の深さは
思索や主体的学習と経験で深める領域の問題だから
その種のトレーニングコストが正当化できない限り残る
机上の知識をいくら集めて回文とは何かを学習しても
回文作りの実践と評価で誤解や間違いを正し、
「現代語で意味のある文章を作る」判定基準をクリアしないと、いつまででもデタラメ理解は残る
171:名無しさんID:ID:JEV1ngRv0
[2025/08/27(水) 10:39:33.80]
>>150
LLMはあくまでももっともらしい答えを予測するだけの仕組みなので
ポチョムキン理解は直せないしハルシネーションも消せない
そもそもそこに正確な理解とか絶対的な正しさを求める我々の姿勢が正しくない
152:名無しさんID:ID:DrMBsaCy0
[2025/08/27(水) 10:22:44.98]
AIは社会インフラだからね
今後も成長するよ
企業バリュエーションは多少調整はあっても
AI全体は成長するに決まってる
156:名無しさんID:ID:WwhvB+C60
[2025/08/27(水) 10:26:44.91]
株は知らんが、技術としてはバブルだと思わない
ホワイトカラーの仕事効率を大きく高める
そんなことに価値があるのか?という疑問も浮かぶが
209:名無しさんID:ID:iVzCNsP20
[2025/08/27(水) 11:01:51.05]
>>156
> ホワイトカラーの仕事効率を大きく高める
> そんなことに価値があるのか?という疑問も浮かぶが
そこはすごく気になってる
LLMって、そもそも価値のないブルシットジョブさせると上手なんだよね
挨拶や謝罪の文面を書かせたりとか。
LLMが上手にこなせる仕事って、そもそも人が価値を生み出していた仕事じゃないんじゃなかろうかと
234:名無しさんID:ID:69czu7Vh0
[2025/08/27(水) 11:23:12.15]
>>209
日本の JTC でよく見かける日付印という文房具がある。
今はその日付の変更はダイヤルを回してするものがもっぱら
だけれど、昔はそれが高かったので平社員とかは数字とかが
刻印されたゴムでできた活字みたいなものを差し込むタイプの
ものを使うことも多かった。
さらに昔はダイヤル式がなく、みんな後者のタイプだったらしく、
驚くべきことに、ある時代まで、職場職員全員の日付印の日付を
変える担当が職場にいることがあったらしい。
多分、今の LLM がしているのは、そのハンコの日付を変えて
いたような仕事の置き換えなんだろうなと言うのが自分の印象。
160:名無しさんID:ID:vIUEpHnf0
[2025/08/27(水) 10:30:32.13]
今でも使えるじゃんってやついるけどさAGIが前提で金ぶち込んでるんだからコケたら終わりなんだよ
161:名無しさんID:ID:ZDGPbosA0
[2025/08/27(水) 10:30:56.44]
便乗しただけの空っぽ企業は崩壊するだろうけどさ
163:名無しさんID:ID:DrMBsaCy0
[2025/08/27(水) 10:33:26.95]
AIを使える人間と使えない人間
業務の生産性が1桁2桁変わるからな
164:名無しさんID:ID:qdD1Nh510
[2025/08/27(水) 10:35:01.58]
アホみたいに経費かかるのに金取ったら使ってくれないから正直終わってそうではある
会社用に原発作るレベルでやらないと無理じゃね?
166:名無しさんID:ID:OCnSh+G20
[2025/08/27(水) 10:36:00.01]
>>164
会社用に原発作るけどな
167:名無しさんID:ID:gcafWNO20
[2025/08/27(水) 10:36:20.49]
人件費がまるっと設備投資費になるんでしょ
勝ち確じゃん
168:名無しさんID:ID:/RAGRIqT0
[2025/08/27(水) 10:37:11.97]
世界的株高で額面上は膨れ上がった富の投資先として安直にAIに流れているだけな気はする。
多額の投資の回収のために料金高く設定したら誰も使わないし、安く設定したら回収できない。
172:名無しさんID:ID:DrMBsaCy0
[2025/08/27(水) 10:39:47.41]
AIを使える人間と使えない人間
業務の生産性が1桁2桁変わるからな
もうAIがない世界には戻れない
173:名無しさんID:ID:0KcechGZ0
[2025/08/27(水) 10:40:33.70]
AIは確かにマジで便乗多くなったもんな
なんでもかんでもAI言うし
今までと変わらん機能をAIって言ってきたり
もう厳しいよな
181:名無しさんID:ID:d3igOoZz0
[2025/08/27(水) 10:45:17.01]
>>173
そもそもAIって1950年代からある歴史的なものだし
人間が考えてif文書いてるんじゃない、コンピューターが判定の部分を考えてるような何かは全部AIだよ
凄い広い意味を持つ言葉だから、最近出てきた最新のLLMだけがAIだとか言い出してる奴の方がおかしい
194:名無しさんID:ID:+UoFpcZf0
[2025/08/27(水) 10:51:43.80]
>>181
それも間違いだね
1950〜1980年代前半までの主流はシンボリズムと呼ばれる、プログラミングで問題解決するAI手法の研究
数式処理と数値計算の融合はそれで実用レベルに達したし
抽象数学の形式的記述と証明は、その記述の困難さが原因で研究レベルにとどまっている
上の方で名の出た化学・製薬分野のAI適用の起点はエキスパートシステムと呼ばれるIF節の塊の記述でできている
知りもしない事を知ったかぶって語るのは
人間側のポチョムキン理解とハルシネーション
174:名無しさんID:ID:goLOWx5U0
[2025/08/27(水) 10:41:26.45]
バブルバブル言ってる時は天井じゃないよ
253:名無しさんID:ID:OCnSh+G20
[2025/08/27(水) 12:00:14.24]
>>174
アルトマン自身今はバブルだって言ってるけどなw
175:名無しさんID:ID:DrMBsaCy0
[2025/08/27(水) 10:42:03.79]
AI使えるやつと使えないやつで
生産性がマジで1桁2桁違うぞ
もう調べ物も資料作りもAIに投げれば秒で終わる
使えないやつはいつまでも手作業でチマチマやってる
電卓出たときに「俺は暗算でいい」とか言ってた連中と同じで
そのまま淘汰されるだけだわ
はっきり言うけど
もうAIなしの世界には戻れない
AI拒否してるやつは
沈没船にしがみついて沈むだけ
176:名無しさんID:ID:oz/7TFAD0
[2025/08/27(水) 10:42:33.68]
チャッピーハロワへ
183:名無しさんID:ID:BAvVm4380
[2025/08/27(水) 10:46:08.75]
今は非AI起源のリソースを参照してAIが生成してるけど
AIが普及してある時点に到達するとAIの生成物を参照してAIが生成するようになる
これが始まるとAIがアホになるといわれている
190:名無しさんID:ID:BAvVm4380
[2025/08/27(水) 10:49:45.71]
>>183
AIで作ったみたいなテキストだ
前後の関係だけで言葉が選択されてるから主張がない
184:名無しさんID:ID:+UoFpcZf0
[2025/08/27(水) 10:46:29.17]
あと、この手のアウトサイダーの会話は
自らの手で勝利を収めるプランの話ではなく
テレビでナイターを見ながら選手を罵倒する野次馬視点でしかないのが、なんとも歯がゆいね
当事者意識の欠如は人生のモブ化の特徴
185:名無しさんID:ID:DrMBsaCy0
[2025/08/27(水) 10:46:40.23]
AI使えないやつは
これから 猿 になるだけだぞ
資料作りも調査もコードも
AI使えば秒速で終わるのに
チマチマやってる連中は木の上でバナナ探してるのと同じ
AI使えるやつは火を使い道具を作り
文明を築いて次の時代に進む
AI拒否ってるやつは猿山でキーキー言って
やがて淘汰されるだけ
お前はサピエンス側か?
それとも猿になるか?
221:名無しさんID:ID:69czu7Vh0
[2025/08/27(水) 11:14:00.63]
>>185
資料集め、それのようやく作成とか定式化された作業は
人間より遥かにさっさとやってくれるからね。文章で
指示できることは、ChatGPT あたりに投げる方が効率
的になってしまった。
まあ考えてみれば、狼煙が電信を経て電話になり、FAX が
出てきて、さらに E-mail が出てきて、情報伝達は速度、
正確性を一気に高めることで作業効率が高まったのと
内容的には同じだよな。
残ったのは集まった情報をどう捌くか、例えばキーワード
の変化に気がついて、それの理由を考え、次の一手を考える
とか文章を生み出す作業。ここにこそ人間の価値が表出
されるのだろう。
223:名無しさんID:ID:DrMBsaCy0
[2025/08/27(水) 11:16:50.93]
>>221
ゆらぎやノイズや感情の部分はまだ人間が勝る
あえて不合理な判断も業務で必要になる
228:名無しさんID:ID:+UoFpcZf0
[2025/08/27(水) 11:20:18.94]
>>223
LLMの一つTransformerも学習フェーズと推論フェーズに
曖昧さ選択を疑似乱数器に投げる部分が存在して
その挙動は疑似乱数器のseed管理で再現できるものの
曖昧さや不安定性の意図的コントロールは原理的には活用していないな
242:名無しさんID:ID:69czu7Vh0
[2025/08/27(水) 11:36:59.88]
>>223
感情って、相手があることが多く、ゲームの理論に従う場合が
多いから、LLM は提案までは出来ても、それの決断は人間に
委ねるという時代は長く続きそうだな。
特にフィードバックまで時間がかかるような案件は。
ただ、コールセンターのようにフィードバックが早いところは、
いつの間にかAI アシストと称して、AI が出してきた選択肢
(優先順位づけ済み) を人間が読み上げるだけの時代が来そうな
気もする。
あと、人生すごろく邁進中の ”パワーカップル” の相談を受ける
”フィナンシャルプランナー” の提案とか。
186:名無しさんID:ID:PFvyiNih0
[2025/08/27(水) 10:47:09.01]
AIバブルとは株や投資のことを言っている
187:名無しさんID:ID:2tMY8ku/0
[2025/08/27(水) 10:47:37.72]
浮き足立ってるのチャッピーだけじゃね
188:名無しさんID:ID:pPxl3/gg0
[2025/08/27(水) 10:48:45.75]
孫正義は丸損だな時流を見誤った
193:名無しさんID:ID:65sgoVBzM
[2025/08/27(水) 10:51:12.25]
サルみたいな駄文長々と書き連ねやがってw
195:名無しさんID:ID:knf4zXVN0
[2025/08/27(水) 10:52:03.06]
バブみ
196:名無しさんID:ID:1FXaXozv0
[2025/08/27(水) 10:52:27.87]
なぜ日本人のAI界隈には驚き屋しかいないのか?研究者とか言いながら活動内容はほぼ驚き屋という事実 [782460143]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1739500099/
「AIの凄さに驚くだけの人」、マジで要らないと話題に… [242521385]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1742943607/
「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ!ブルーカラーが残った😢 逆に東京大阪のホワイトカラー&横文字職業全員失業へ… [732289945]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1743122218/
197:名無しさんID:ID:SY4RT9Fr0
[2025/08/27(水) 10:52:41.52]
でもエヌビディアの決算っていっつも予想超えるよね
出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1756252662/