スポンサーリンク

__アメリカのIT企業、週6で朝9時から夜9時まで働く労働スタイルが流行り始める

adsense



1名無しさんID:ID:XKXAijY30● [2025/08/18(月) 21:32:17.43]
記事「朝9時から夜9時まで週6日働く「996勤務」、いつかあなたの職場にも?」では、最近のAIスタートアップ企業が「996勤務」を導入し始めていることについて述べられています。この勤務形態は、月曜から土曜までの週6日、午前9時から午後9時まで働くという過酷な労働時間を特徴としています。

996勤務の背景
・過労の美化: 一部の企業は生産性向上を名目に過労を美化し、AI競争に勝つために996勤務を採用しています。
・生産性への影響: 専門家は、996勤務が生産性を高めるどころか、逆に損なう可能性があると警告しています。

企業文化と経営者の影響
・経営者の長時間労働: グーグルのマリッサ・メイヤーやAppleのティム・クック、テスラのイーロン・マスクなど、著名な経営者が極端な勤務時間を持つことが報じられています。
・従業員への期待: 一部の経営者は、自身の働き方を従業員にも求める傾向があります。

健康へのリスク
・過労死のリスク: 研究によると、長時間働くことは心臓発作や過労死のリスクを高めることが示されています。
・燃え尽き症候群: 極端な勤務時間は、燃え尽きや認知的疲労を引き起こし、創造性や集中力を損なう可能性があります。

未来の働き方
・ワークライフバランスの重要性: 組織心理学者は、ワークライフバランスがビジネスに不可欠であると強調しています。従業員が最大限のパフォーマンスを発揮するためには、柔軟性と精神的余裕が必要です。
・世代間の価値観の違い: Z世代や若い世代は、過労を名誉とする文化を拒絶しており、旧態依然とした働き方に固執する企業は優秀な人材を失うリスクがあると警告されています。

https://forbesjapan.com/articles/detail/81165


2名無しさんID:ID:EQXQ7uNz0 [2025/08/18(月) 21:32:56.89]
資本家の奴隷では?🤔
資本主義の末期だな


3名無しさんID:ID:ZODMh1sI0 [2025/08/18(月) 21:33:44.36]
奴隷かよ


4名無しさんID:ID:bQocbZPJ0 [2025/08/18(月) 21:34:16.32]
996労働て中国だろ


13名無しさんID:ID:sVTAv83K0 [2025/08/18(月) 21:37:37.86]
>>4
中国の今の発展は996労働のおかげだからアメリカ人経営者が真似をしだした


5名無しさんID:ID:AJ3hNpPg0 [2025/08/18(月) 21:34:44.97]
日本でやったら余計少子化進みそう


9名無しさんID:ID:huB7DkWP0 [2025/08/18(月) 21:36:32.09]
>>5
むしろ男女の分業進んで出生率改善すんじゃね


6名無しさんID:ID:1iQfz2Jy0 [2025/08/18(月) 21:34:46.61]
マイクロソフトとか見ればなぁ
いつコード書いてるのか怪しいぐらい
充実した遊戯環境と時間だしw


7名無しさんID:ID:qkmgA9L70 [2025/08/18(月) 21:34:55.68]
そもそも、残業という概念がないからな
アメリカでクリエイティブな仕事してる人は
みんな、夜遅くまで仕事してる

日本人は怠け者ばかりだから
残業がどうのこうの、みっともないこと言ってる


35名無しさんID:ID:avCu5/g/0 [2025/08/18(月) 21:45:56.55]
>>7
日本人というかパヨクやね


60名無しさんID:ID:ZPe8g1oV0 [2025/08/18(月) 21:54:42.77]
>>7
そんな君にanti-workの世界を教える


8名無しさんID:ID:4pKV62z80 [2025/08/18(月) 21:35:41.47]
うち大学発ベンチャーだが9-6だぞ。実装は必要だが、役員が癌サバイバーで特許がベースだから無理はしないようになってる
12H労働は人道的じゃないね


11名無しさんID:ID:smi37JWwM [2025/08/18(月) 21:36:47.98]
アメリカのIT系は下っ端も失業率すごいからな
しがみつくには働くしかない


12名無しさんID:ID:ywoLB+R70 [2025/08/18(月) 21:37:27.77]
米国も大概根性の国だからな…


167名無しさんID:ID:ic9Ueufp0 [2025/08/19(火) 06:19:26.63]
>>12
有能な奴は皆強い目的意識を持ってその目的達成の為に全力を尽くす
だから良い結果が出易いわけで、そう言う奴が多ければ企業全体でも良い結果が出易い

日本は頑張っても給料上がらないから出世目的でしか頑張る奴が居ない
社内での出世目的だとどうしても内向きにしか全力出さない奴が多いから良い結果が出難い


14名無しさんID:ID:p+LmI71j0 [2025/08/18(月) 21:37:44.91]
アメ側にいる日本人達は日本時間月曜昼間、向こう日曜日深夜でも平気で会議出るし、まだまだ社畜と言うには甘いね


15名無しさんID:ID://0mp1HX0 [2025/08/18(月) 21:38:29.77]
逆にいうともうここまで労働しないと相手に優位に立つ材料がなくなってきたということか
この場合の相手は他社ではなくAIかもしれんが


16名無しさんID:ID:aE/OqoZR0 [2025/08/18(月) 21:38:36.26]
そりゃスタートアップはそうよ
日本だって起業したばかりの社長と経営陣(事実上社長が仲間として参加させた知人枠)なんて休みなんてない
成功すればそのまま経営幹部なんだし


17名無しさんID:ID:IcIXwYqN0 [2025/08/18(月) 21:38:38.61]
日本人には無理


18名無しさんID:ID:sl+P3JMS0 [2025/08/18(月) 21:39:08.34]
チュンの労働スタイル真似しててワロタw





19名無しさんID:ID:dTsaXZDD0 [2025/08/18(月) 21:39:50.11]
AIに勝つ為にじゃなく
そうしないとAIに負けるくらいホワイトカラーの仕事の価値が落ちてきたって話だろ


116名無しさんID:ID:PJs9nkQh0 [2025/08/18(月) 22:34:52.34]
>>19
AI競争に勝つため、な


131名無しさんID:ID:dTsaXZDD0 [2025/08/18(月) 22:56:13.17]
>>116
産業革命時代に
人が機械に負けるかよつってその機械ぶっ壊す英国人がいたらしい


20名無しさんID:ID:zSOhHh820 [2025/08/18(月) 21:39:51.92]
まあ希望があるからだろうな


21名無しさんID:ID:dFYIhgRL0 [2025/08/18(月) 21:40:00.58]
俺も技能やスキルがないから、無理やり1日14時間労働して年収1000万目指してる


22名無しさんID:ID:xSvFq1RA0 [2025/08/18(月) 21:40:04.09]
アメリカ人と働くと気づくけどあいつらめっちゃ働く


23名無しさんID:ID:n0ghJ8xw0 [2025/08/18(月) 21:40:35.85]
バブル時代の24時間働けますかはやはり正しかったな
週休二日とかアメリカに腑抜けにされた


24名無しさんID:ID:IVNbPcFNH [2025/08/18(月) 21:40:49.75]
日本は自国通貨を毀損してキリギリスになる道を選んだから


25名無しさんID:ID:18Y9LL8I0 [2025/08/18(月) 21:41:02.79]
好きにすりゃあいいけど少なくとも俺はやらないし、それで首切られても別に構わない
他人の会社にそこまで真面目になれんよ


26名無しさんID:ID:sVTAv83K0 [2025/08/18(月) 21:41:07.39]
やっぱり成功するには長時間労働しか無いんだよ
自分らしく私らしくプライベートを最優先にキラキラしたいは普通に無理だから


27名無しさんID:ID:WDZMs8yF0 [2025/08/18(月) 21:42:13.34]
トランプ政権になってから安倍政権時の日本を真似し過ぎだろ
破滅したいのか?


28名無しさんID:ID:fVpp6BnY0 [2025/08/18(月) 21:42:30.90]
失われた30年って労働者がサボった30年なんだな結局


29名無しさんID:ID:zCQGlSrr0 [2025/08/18(月) 21:43:11.72]
アメリカの996で年収調べたら平均で5000万円で草
日本なら良くて1000万だろw


30名無しさんID:ID:vPCbLUq80 [2025/08/18(月) 21:43:32.42]
働いた分だけ報酬に乗るならいいだろ
日本は無報酬だどうだ怖いか


31名無しさんID:ID:YyhXbTKs0 [2025/08/18(月) 21:43:51.08]
新自由主義は短命だったな


32名無しさんID:ID:avCu5/g/0 [2025/08/18(月) 21:44:13.42]
日本は遅れてるだけやから絶対こうなるな
パヨクが反対してるけど


36名無しさんID:ID:bHOBxx3R0 [2025/08/18(月) 21:46:13.92]
7712を半年経験したからホワイトだなって思ってしまった


172名無しさんID:ID:6OYzTCgI0 [2025/08/19(火) 09:57:06.67]
>>36
7712って、1週間に12時間勤務を12日間したってこと?


37名無しさんID:ID:HDF/xE7b0 [2025/08/18(月) 21:47:00.18]
24時間フル稼働のAIがライバルになってしまうと呑気にリモートワークでとか無理なんだろうな


41名無しさんID:ID:smi37JWwM [2025/08/18(月) 21:48:29.57]
なんかズレてんなあ
スタートアップだけの話じゃないぞ





42名無しさんID:ID:avCu5/g/0 [2025/08/18(月) 21:48:31.35]
日本は既に10年前とかに経済特区とかでやろうとしてたけど反日労組連合パヨとかに妨害されてできなかった


43名無しさんID:ID:kAB+4EwJ0 [2025/08/18(月) 21:48:37.18]
日帝かよ


44名無しさんID:ID:MmLBWduN0 [2025/08/18(月) 21:49:02.83]
さすがテックライト


45名無しさんID:ID:8BXqud9H0 [2025/08/18(月) 21:49:13.84]
ゆとり労働で日本は衰退した

資源のない国は人が働いてナンボ


56名無しさんID:ID:WDZMs8yF0 [2025/08/18(月) 21:53:49.58]
>>45
衰退したのはサビ残とか無報酬の労働が原因
アメリカはそれを知ってるから労働者に選択肢を与えた上で相応の高額報酬で釣ってる
人の動かし方を理解してない日本の方法のままでは衰退が加速するだけ


47名無しさんID:ID:sVTAv83K0 [2025/08/18(月) 21:50:11.11]
高給ホワイトカラーでいたいなら自身の自由は捨てろの時代がやって来るとかね


50名無しさんID:ID:avCu5/g/0 [2025/08/18(月) 21:51:12.38]
>>47
昔から日本以外はそうやろ
日本だけやん怠けて高給とか歪んだ構造があるの
労組連合パヨとかが強くて労働利権が強すぎるからそうなってる


48名無しさんID:ID:8BXqud9H0 [2025/08/18(月) 21:50:29.35]
いい年した大人がアニメだゲームだにうつつを抜かして働かなかった国の末路


69名無しさんID:ID:AAWrcPBhM [2025/08/18(月) 22:00:35.83]
>>48 >>63
>>63

7分間でこんなん用意したなら笑う
あらかじめ用意してんならもっと笑う
必死すぎんか?www


51名無しさんID:ID:YwZpQJNa0 [2025/08/18(月) 21:51:45.41]
本来公務員とかはこの働き方させるべきなんだよな
肉体労働で一日炎天下の中立ち続ける仕事とは違ってコーヒー飲んでタバコ吸いながら業務こなせるんだから


52名無しさんID:ID:pwXf+v5v0 [2025/08/18(月) 21:52:42.26]
欧米だってトップ層は〇ぬほど働いてる
ワークライフバランスとか言ってるやつはさっさとAIに駆逐されてくれ


54名無しさんID:ID:QIswA4ci0 [2025/08/18(月) 21:53:05.92]
ありとあらゆるソフトを天才たちが作ってるのに今更何か作る必要あるんやろか
armとriscvのドライバ書くくらいじゃねあと


58名無しさんID:ID:ZAzIbs5f0 [2025/08/18(月) 21:54:17.52]
その分日本じゃ出せないぐらいの年収もらえるんやろ


62名無しさんID:ID:avCu5/g/0 [2025/08/18(月) 21:56:56.01]
日本企業は労働者の権利のために世界からどんどん遅れてくの分かるわ


64名無しさんID:ID:sR2fNaq00 [2025/08/18(月) 21:58:28.64]
働き方改革が必要だな!


65名無しさんID:ID:N8WCptqZ0 [2025/08/18(月) 21:59:06.64]
向こうはしっかり給料出るからなぁ


66名無しさんID:ID:QYG+ORzE0 [2025/08/18(月) 21:59:19.82]
それだけ働けばAIに仕事取られないの?


68名無しさんID:ID:OHaljiXK0 [2025/08/18(月) 22:00:12.45]
こういう事やる企業ってユニコーンからの上場がゴールで消費者までサービス届いてないでしょ


71名無しさんID:ID:p+LmI71j0 [2025/08/18(月) 22:00:47.20]
きょうびclaude codeがなんでも実装してくれんのに何で長時間働かなきゃいけねーのかっつー話よ


72名無しさんID:ID:ReXqEqER0 [2025/08/18(月) 22:01:20.26]
今勝てば覇権っての考えればAI方面とかがそうなるのは理解するけど普通のとこに持ってくんな
というか繁殖する時間無いだろこれ





80名無しさんID:ID:QYG+ORzE0 [2025/08/18(月) 22:02:54.36]
>>72
減ったところはAIが埋めてくれるんじゃないだろうか


73名無しさんID:ID:3Y9fvAfr0 [2025/08/18(月) 22:01:21.88]
しかも祝日殆どないんだよね


74名無しさんID:ID:wu8al04j0 [2025/08/18(月) 22:01:39.10]
本当にこれが広がるならトランプが目指してる製造業の復活も可能だろう


75名無しさんID:ID:3PhK0Q260 [2025/08/18(月) 22:01:41.09]
労働時間増やして生産性あがるわけないだろう。分母増やしてなぜ上がる。


76名無しさんID:ID:sVTAv83K0 [2025/08/18(月) 22:02:10.46]
深センのエリート達は早ければ30代で遅くても40代で会社が次の若いエリートを迎える為に追い出される
これからは副業の投資で成功しとかないと一生不安定な人生だな


77名無しさんID:ID:RM82FnSs0 [2025/08/18(月) 22:02:22.00]
OpenAIのグレッグも長期休暇を取っていただろ
良くないんじゃないのコレ!?


78名無しさんID:ID:qTx/WROF0 [2025/08/18(月) 22:02:36.65]
IT企業なら普通だな
これ実際苦痛じゃないから
日本でも希望社員にやらせたらいい
ほんと今の管理職って自分で判断できないから
IT企業のライフスタイルに合ってない労基基準で
意味もなく無駄に休ませたがるんだよな


79名無しさんID:ID:aZJKw7SN0 [2025/08/18(月) 22:02:50.84]
人件費高くなりすぎで無理やりに少ない人員で回したいのだろうな


81名無しさんID:ID:Jy84DY/a0 [2025/08/18(月) 22:03:53.85]
確かにティムクックもイーロンマスクも、ショートスリーパーであり、ワーカホリックで休まない寝ないで仕事してるから、それが普通の人間からは 普通の生活送ってる自社員見ると そっちが異常に見えるんだろうねw


82名無しさんID:ID:JrSI+7EpM [2025/08/18(月) 22:04:41.77]
年収3000万もらっても嫌だわ


83名無しさんID:ID:NVwR+Eok0 [2025/08/18(月) 22:05:34.09]
ブラック過ぎるで


84名無しさんID:ID:H11AAmej0 [2025/08/18(月) 22:06:05.00]
日本、韓国、台湾、中国もこのやり方で成功してきたからな
これを止めた国から衰退していく


87名無しさんID:ID:nZjpX9vC0 [2025/08/18(月) 22:08:37.92]
ちゃんと給料払ってくれたら別に問題ないわ
わーくにはサビ残定額働かせ放題の奴隷契約ですし


89名無しさんID:ID:+vZKVikf0 [2025/08/18(月) 22:08:56.38]
やる気と使命感に満ち溢れたスタートアップ企業が事業が軌道に乗るまで休み返上で働くのは普通ことだろ。働いてる奴も好きでやってるからな。

生活のために好きでもない仕事をしてる一般の労働者と同じ土俵で比べるものじゃないだろ


138名無しさんID:ID:cRSgQ1rkr [2025/08/18(月) 23:15:35.68]
>>89
てかスタートアップもストックオプションでガッツリっていうリターンあるしな


90名無しさんID:ID:ayYvk4bn0 [2025/08/18(月) 22:09:48.61]
ポルシェ996


91名無しさんID:ID:51zGi7ad0 [2025/08/18(月) 22:09:59.30]
スタートアップはそういう会社だろ
ベンチャーなんだから


94名無しさんID:ID:3N0RTubL0 [2025/08/18(月) 22:10:19.93]
高度プロ野球人材って流行らなかったね


95名無しさんID:ID:yGgq/Uj20 [2025/08/18(月) 22:11:18.42]
ハポニーズしぐさと資本家資本主義は相性抜群


97名無しさんID:ID:lFqtpHoo0 [2025/08/18(月) 22:15:11.23]
数年で使い捨てるアメリカらしい
近いうち日本にも輸入されるな





98名無しさんID:ID:hlAZR6l20 [2025/08/18(月) 22:15:40.36]
AIで働かずに済むって設定だったろ


100名無しさんID:ID:BbOT5sts0 [2025/08/18(月) 22:18:26.91]
アメリカ人は日本人より働くからな


103名無しさんID:ID:z5/y8ZTk0 [2025/08/18(月) 22:23:34.25]
社畜奴隷なら残業無し996は泣いて喜ぶレベル


104名無しさんID:ID:Dq0RxFRh0 [2025/08/18(月) 22:25:53.94]
AIの開発ってやることがあほみたいに多いらしいからな
中国との競争もあるし


105名無しさんID:ID:Nr3nv9Cz0 [2025/08/18(月) 22:26:25.96]
アメリカ人はそれで給料たんまり貰ってるからいいだろ
日本人より10倍多くな


107名無しさんID:ID:rPANlZ9l0 [2025/08/18(月) 22:27:43.06]
中国なんかR&Dも三勤交代だからね


109名無しさんID:ID:Nr3nv9Cz0 [2025/08/18(月) 22:28:46.48]
アメリカIT企業の給料が日本の10倍


110名無しさんID:ID:V7lte0230 [2025/08/18(月) 22:30:11.06]
せいぜい40ぐらいまでだな
それ超えてこんな生活したら死しか考えられんわ


111名無しさんID:ID:8cgeO+Qo0 [2025/08/18(月) 22:30:35.29]
別に3000万くらい貰えるならそんくらいやるよ


112名無しさんID:ID:Ub0HNwCY0 [2025/08/18(月) 22:32:29.20]
結局仕事に生きがいを見出すしか人は満足できんからな


113名無しさんID:ID:Nr3nv9Cz0 [2025/08/18(月) 22:32:43.61]
アメリカIT企業の平均年収は3000万~5000万
アメリカ人は日本人の10倍働いとけ


117名無しさんID:ID:t7IFpRAn0 [2025/08/18(月) 22:35:40.48]
35歳までに3億円くらい稼げるならそういう働き方も全然ありだろうな


118名無しさんID:ID:d+mIyk9fa [2025/08/18(月) 22:35:41.55]
コカインキメながらやってるんだろ


119名無しさんID:ID:8psqfiDI0 [2025/08/18(月) 22:36:00.52]
ストックオプション的な感じでしょ


121名無しさんID:ID:sVTAv83K0 [2025/08/18(月) 22:36:58.37]
日本も昭和の風呂なしトイレ共同の長屋の暮らしから平成の全てが揃ってる戸建てが当たり前の生活水準まで上がれたのは長時間労働のおかげ


136名無しさんID:ID:aUAV4ycl0 [2025/08/18(月) 23:13:06.93]
>>121
ほんとに長時間労働のおかげなん?


123名無しさんID:ID:Rf8UpxHL0 [2025/08/18(月) 22:38:12.67]
日本でこれだけ働くなら最低年収3000万はないと割に合わないな


125名無しさんID:ID:7ZLl6Xbz0 [2025/08/18(月) 22:39:44.03]
働くことで嫌なことを忘れるのが流行ってるらしいな


126名無しさんID:ID:Xznp6Esm0 [2025/08/18(月) 22:40:52.42]
日本人は勤勉ですらなくなったのすごい
貧困で働かなくて勉強もせず子供も作らず排他的とかいう救う価値ない民族


127名無しさんID:ID:lG8DQBdP0 [2025/08/18(月) 22:41:34.60]
日本の衰退って週休二日始めた辺りから始まったよな
うちの会社もその辺から社員の質落ちたわ
ゆとりみたいな奴ばかりになった





128名無しさんID:ID:oo8CN3RH0 [2025/08/18(月) 22:46:48.66]
日本がマネしたらモームリされまくるだろうな


129名無しさんID:ID:ke0zYNK10 [2025/08/18(月) 22:49:02.19]
Hard work,Hard work,Hard work .


166名無しさんID:ID:TU2fMdYK0 [2025/08/19(火) 06:07:52.06]
>>129
ルーリードがアンディウオーホルに捧げたアルバムにも『WORK』って曲があったな
アンディもワーカホリックだったらしい
( ̄▽ ̄)


130名無しさんID:ID:xqtdEktNH [2025/08/18(月) 22:54:00.22]
若い頃、これ以上働いてたとしみじみ
日本が貧しくなるわけだし本当に働きやすくなった


132名無しさんID:ID:MiBjXMpt0 [2025/08/18(月) 23:02:04.63]
いや働いても金払わないからね?


133名無しさんID:ID:GtfLQCXy0 [2025/08/18(月) 23:02:28.01]
9116の俺よりいいじゃん


134名無しさんID:ID:CC97u1On0 [2025/08/18(月) 23:06:35.63]
週6やるとへんなかんじになる


135名無しさんID:ID:4Gn0k0SQ0 [2025/08/18(月) 23:09:20.66]
日本みたいに衰退産業しかないと解雇規制緩和反対だのライフワークバランスに配慮しろだのうるせーよな
そのくせ一人あたりの生産性くっそ低い
そりゃあ負けますわ


137名無しさんID:ID:uW4ijIwk0 [2025/08/18(月) 23:14:01.21]
一方日本はコンサルと仲介業が専門職を食い荒らして更地にした模様


139名無しさんID:ID:4pKV62z80 [2025/08/18(月) 23:15:39.20]
スタートアップは激務当たり前ってのも間違いだぞ
うち以外に大学発ベンチャーの会社いくらか見てるがそんな無理してないから


145名無しさんID:ID:LFsX9Wkvd [2025/08/18(月) 23:28:58.05]
>>139
前提が違うんじゃないの
9時9時で働いても苦じゃない仕事人間集団が望まれてる
仕事として割り切ってたらそりゃ伸びない


147名無しさんID:ID:4pKV62z80 [2025/08/18(月) 23:43:33.37]
>>145
好きで研究やって起業するわけだし、それに惹かれた研究者が就職するんだから
ディープテックなんて一日中研究開発のこと考えたりするのは当たり前
ただ、実働時間でそんな無理してる所はあまり無い
だからアメリカに負けるんだとか言ったらキリがなくなるが


140名無しさんID:ID:PgKGbADQ0 [2025/08/18(月) 23:22:24.28]
いくらもらえるの?


141名無しさんID:ID:ivnNaiRd0 [2025/08/18(月) 23:23:14.00]
バブルかよ


143名無しさんID:ID:EwFuiVjC0 [2025/08/18(月) 23:24:47.71]
そのぶん休憩時間とか充実してんだろ知ってる


144名無しさんID:ID:8wAfJxUO0 [2025/08/18(月) 23:25:52.87]
海外の猿真似じゃなくて国民幸福に一番のものを選ぶべきだわな


148名無しさんID:ID:oQ6ryWFG0 [2025/08/18(月) 23:47:19.17]
週6で14時とか15時までとかならありかもな


149名無しさんID:ID:n2HpNRPk0 [2025/08/18(月) 23:57:50.91]
マジで働き方改革とか足枷でしかない
多忙期と閑散期がはっきりあるから忙しい時は100時間未満の残業だと仕事終わらんし残業手当で稼げるからありがたいっちゃありがたいんよ


150名無しさんID:ID:+Lt2JgFR0 [2025/08/18(月) 23:59:46.66]
競合がAIだもんな大変やな


151名無しさんID:ID:pIdQIZ0S0 [2025/08/19(火) 00:05:07.99]
働かない奴はAiに代替されるんだよ





154名無しさんID:ID:DlopsosV0 [2025/08/19(火) 00:10:30.28]
80年代の日本の真似か?
24時間戦えますか


155名無しさんID:ID:7+EV8E9D0 [2025/08/19(火) 00:10:53.80]
🤓月月火水木金金♬
🤡それなー
👴フガフガ


156名無しさんID:ID:Uqgi4k7e0 [2025/08/19(火) 00:33:57.44]
🤖「ワタシは休むのでニンゲンが代わりにハタラケ」


157名無しさんID:ID:JWhzcoAY0 [2025/08/19(火) 00:42:56.60]
wwwww
うそやろw
週六ってq


158名無しさんID:ID:sN4885DS0 [2025/08/19(火) 03:39:12.32]
ゴチャゴチャ言ってるけどお前ら働かないじゃん


160名無しさんID:ID:5qY9Fu440 [2025/08/19(火) 04:35:29.04]
コンビニのオーナー商法


162名無しさんID:ID:YmoxCfWB0 [2025/08/19(火) 05:56:58.88]
人間は仕事してるのが一番!


163名無しさんID:ID:38HLH9RF0 [2025/08/19(火) 06:02:55.05]
日本は亡霊国家だ 前編

日本は第一の敗戦で滅んだ
しかし、戦前戦中はあまりにもひもじかったため
豊かになりたいこのままでは死んでも死にきれない、という思いが強過ぎて成仏しきれず
残留思念はこの世に留まり、戦後経済成長を目指すことになった
で、まさかまさか、戦前の日本では想像もつかないことだが、日本は本当に豊かになってしまった。
これで願いはかなっただろ成仏しろや、と言いたいところだが、
まだ日本にはやり残したことがある

後編に続く


164名無しさんID:ID:38HLH9RF0 [2025/08/19(火) 06:03:25.00]
>>163
の続き
日本は亡霊国家だ 後編

戦前の日本は豊かさを犠牲にして軍事大国になった
戦後の日本は余暇を犠牲にして経済大国になった
欧米では労働時間がこんなに短いんですよ、夏休みを1ヶ月もとれるんですよ
というカキコを目にするたび、ワイは羨ましいと思い続けてきたのじゃ
とうとうワイが現役のときは1ヶ月の夏休みをとることはかなわなかったが
子供や孫の世代には1ヶ月の夏休みをとらせてやりたい
日本はゆとり大国を目指せ


165名無しさんID:ID:TU2fMdYK0 [2025/08/19(火) 06:05:08.60]
えーと
IT化が進むと便利になって働かなくてよくなるはずだったんでは
(・∀・)ニヤニヤ


168名無しさんID:ID:vLXiAagH0 [2025/08/19(火) 06:49:02.12]
この国がかつて歩いた道


169名無しさんID:ID:wATfrXR8H [2025/08/19(火) 06:58:49.18]
エグゼンプト職の最低賃金が大幅に上がったせいで
最賃層で働く初級エグゼンプトの拘束時間が大幅アップしたってだけ
日本はコイツラがやってる仕事を労組容認で労働者にやらしてる国だからな


170名無しさんID:ID:K7K7lXqn0 [2025/08/19(火) 09:25:39.24]
>>グーグルのマリッサ・メイヤーやAppleのティム・クック、テスラのイーロン・マスク

コイツラCEOは仕事が楽しくてしょうがない仕事が趣味みたいな奴らだろ
自分の会社だデカくなって(・∀・)ニヤニヤ民そら働くわ


175名無しさんID:ID:U9leHUoAd [2025/08/19(火) 11:18:05.40]
>>170
部屋の掃除みたいなもん
不要な物がなくなってスッキリするのが楽しかったり
歩けなくて不便だったところが通れるようになったり
散逸して非効率だった書類をまとめてQOLが改善されたり

目的意識や満足感が得られるならいくらでも行動できる
そこを、この時間まで片付けしていなさいと指示されただけでは、成果物の目安もなく、何をすればいいのか目的意識もないので、定時まで辛いわな


171名無しさんID:ID:9cpkCJ0C0 [2025/08/19(火) 09:28:24.64]
向こうはリターンがデカいからやるけど、日本じゃリターン無いからね
やる意味ないし、やる気のある奴もいないだろ
氷河期が最後の世代だったな


173名無しさんID:ID:NJ+E9SGr0 [2025/08/19(火) 09:59:02.09]
ティムクックは独身家族なしで朝から晩まで仕事してるキチガイだろ

普通の家庭持ちが同じことしたら秒で家庭崩壊だよ


174名無しさんID:ID:1ehZaQ/C0 [2025/08/19(火) 10:33:46.10]
スタートアップなんだから当たり前やん

出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1755520337/