スポンサーリンク

【悲報】蜀の戦犯ベスト3、決定

adsense



1名無しさんID:ID:fDvP07L70● [2024/06/05(水) 05:19:36.93]
3位 馬謖
蜀贔屓の演義でも戦犯として描かれている数少ない人物
有能エピソードは演義の創作なのでなぜ起用したのかは諸葛亮にしかわからない
しかし魏軍は張コウ率いる大軍で馬謖以外なら善戦できたかというと微妙
祁山制圧までの時間稼ぎが出来なかったという点で戦犯ポイントが高い

https://www.marv.jp/special/koihime/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured


4名無しさんID:ID:fPbtwTqK0 [2024/06/05(水) 05:25:19.98]
安倍晋三


6名無しさんID:ID:GZdUbvQh0 [2024/06/05(水) 05:28:27.19]
そりゃあ関羽独立説が出るよね


7名無しさんID:ID:9TC/h8o00 [2024/06/05(水) 05:30:01.43]
泣いて劉備と関羽とついでに張飛も斬る


9名無しさんID:ID:pAVwvMuM0 [2024/06/05(水) 05:31:21.41]
日本は卑弥呼の時代なのに無茶言うなよよくやった方やろ


10名無しさんID:ID:306WWTeI0 [2024/06/05(水) 05:33:54.77]
まあ法正が早死にしたと言うのが全てだろうな。
さらに言うなら龐統が戦死したのも痛かった。


13名無しさんID:ID:w13Cu33o0 [2024/06/05(水) 05:34:54.06]
>>10
龐統ってなんかしたの?


21名無しさんID:ID:306WWTeI0 [2024/06/05(水) 05:55:44.19]
>>13
龐統がいれば諸葛亮も荊州出なくて済んだのに。
または龐統を荊州に戻して諸葛亮が蜀に。
荊州の関羽みたいなミスは起きなかったろう。


91名無しさんID:ID:rIMv/1Sd0 [2024/06/05(水) 12:13:45.80]
>>21
専門は龐統は軍事 公明は内政なんやろ


129名無しさんID:ID:orAxiaW+0 [2024/06/05(水) 15:36:58.25]
>>91
蜀攻めは龐統、漢中攻めは法正がそれぞれ担当してて諸葛亮が相談を受けた記録が無いから劉備は軍事面について孔明全くあてにしてなかったくさいな
まあ確かに北伐みても慎重に戦って不利になるとすぐ逃げるので孔明のスキルは大規模侵攻向けではない


11名無しさんID:ID:OmQ7815uM [2024/06/05(水) 05:33:54.96]
于禁軍3万養ってたの初めて知ったや
帰国後に絵にされて憤死するあの関連の戦か


14名無しさんID:ID:IP+551u40 [2024/06/05(水) 05:40:06.67]
>>11
于禁は気の毒だわ
軍規に厳しい分、兵卒は大事にしてたから
大事な兵を無駄死にさせないようにプライドを捨てて降伏を選んだのにあの仕打ち


12名無しさんID:ID:qf18x+a50 [2024/06/05(水) 05:34:45.32]
姜維は?


15名無しさんID:ID:SK2EikoZ0 [2024/06/05(水) 05:41:04.96]
鶏肋鶏肋


17名無しさんID:ID:8TCCuPl00 [2024/06/05(水) 05:41:39.52]
魏延では?


18名無しさんID:ID:p2gr8ji20 [2024/06/05(水) 05:41:57.09]
ヘンリー5世はフランス遠征中に同じ状況になったとき、躊躇なく大量のフランス人捕虜をクビチョンパ処理するんだよな
そういう果断さがなかったね


19名無しさんID:ID:O7LkVk5e0 [2024/06/05(水) 05:42:09.98]
三国志何がしたいのかよくわかんないよね


31名無しさんID:ID:h808s8Oh0 [2024/06/05(水) 06:42:51.87]
>>19
史実だし、創作みたいに綺麗にはならないでしょ


68名無しさんID:ID:O/dzqTpZa [2024/06/05(水) 08:17:32.45]
>>19
ヤクザの抗争みたいなもんよ
官吏を備え一応法があった魏はまだちゃんとしてるけど
私兵持ちの在地有力者を束ねただけの呉とか根城のないゴロつきが乗っ取った蜀とか、
ていうか国家というものが「うまくいって皮3つか4つ剥けたヤクザ」だし

世界史ほぼ全てそうなんだけど権力を王朝が掌握したあと世襲させるけど
初代や途中の名君が作った朝廷が国をコントロールする仕組みが疲弊して
世襲の無能が就くと統治が緩んで反乱が起こり、その時一番つえーやつが最終的に次の王朝を開く
三国時代は、いくらでもあるそういう権力の移行期間の一つに過ぎない


20名無しさんID:ID:tJcYhZpAd [2024/06/05(水) 05:43:40.78]
あんな辺鄙な地で国を興そうと言い出した諸葛亮





35名無しさんID:ID:J/R9hHnx0 [2024/06/05(水) 06:56:52.86]
>>20
楚漢で劉邦が重要な後背地としたところだから
単なる辺境じゃないよ
実際あの国力差で数十年耐えられたのだから
十分に意義があった


79名無しさんID:ID:AKHfQ+GL0 [2024/06/05(水) 11:03:59.70]
>>35
戦争から隔離されてたから人も流入してたし物資も豊富にあった


22名無しさんID:ID:p+9BJWWR0 [2024/06/05(水) 05:56:24.79]
待て、あわてるな
これは孔明の罠だ


23名無しさんID:ID:Zwv7hGr+0 [2024/06/05(水) 06:01:47.32]
関羽は道祖神に祭り上げられてるのは謎

安倍晋三が将来、神として崇められるレベル


36名無しさんID:ID:J/R9hHnx0 [2024/06/05(水) 07:00:36.21]
>>23
道祖神というか商売の神様な
信義は失地とは関係ないことのようだ


40名無しさんID:ID:caYgpisQ0 [2024/06/05(水) 07:09:06.07]
>>36
陸遜が早々に死んだから当初は祟り神扱いだったんだろ
菅原道真と同類
商売の神様も菅原道真が学問の神様になったように後付けだろうな


89名無しさんID:ID:P/Ex+09c0 [2024/06/05(水) 12:05:31.33]
>>40
呂蒙じゃなくて?


142名無しさんID:ID:Ux/RXwm+M [2024/06/05(水) 19:12:49.82]
>>89
そっちだw


107名無しさんID:ID:qbCbru33M [2024/06/05(水) 13:51:40.88]
>>23
見た目がキャラ立ちしてるからだろう


24名無しさんID:ID:ldcErjIa0 [2024/06/05(水) 06:02:52.85]
劉備が決めかねてるから龐統が進んで死んで大義名分作ったとかスリキンじゃなってたな
失ったの痛すぎるわ


175名無しさんID:ID:tD+fFdDB00606 [2024/06/06(木) 12:53:51.37]
>>24
なにそのマミさん


25名無しさんID:ID:QjAO9kwV0 [2024/06/05(水) 06:16:01.41]
じゃあ、廖化


26名無しさんID:ID:CFbdd1040 [2024/06/05(水) 06:16:09.47]
馬氏の五常、白眉最も良し
こんな言葉があるけど馬謖の兄の馬良も大した功績も無く消えたよね


174名無しさんID:ID:tD+fFdDB00606 [2024/06/06(木) 12:53:18.25]
>>26
あと3人がどこ消えた?


27名無しさんID:ID:8OTftDhe0 [2024/06/05(水) 06:25:44.18]
魏延は許されたのか


29名無しさんID:ID:rCthI9E/0 [2024/06/05(水) 06:33:56.54]
どうせ遅かれ早かれ魏には負ける未来しかなかったんだから関羽のせいにしてもである


32名無しさんID:ID:mBNRXCZ1M [2024/06/05(水) 06:45:09.66]
諸葛瞻が鄧艾粉砕して
剣閣の鍾会退却まで粘れば
司馬昭死んでワンチャン…


33名無しさんID:ID:uEp5pD6M0 [2024/06/05(水) 06:46:21.68]
龐統ってとても有能には思えんのだけど


133名無しさんID:ID:Rpu1RTgY0 [2024/06/05(水) 17:53:53.93]
>>33
早逝したから実績はようわからんけど、この時代まで残る三國志という物語の中の英傑が年齢的にほぼ最後の賭けに出た時に連れて行った軍師だったんだから有能な幕僚だったんだろう
それも後の世に名を残す孔明を差し置いてだからな


169名無しさんID:ID:eqq8Os9e00606 [2024/06/06(木) 12:29:28.62]
>>133
最初は古参は全部荊州に置いていってるからね。虎の子の荊州を守ることを重視したのか新参にチャンスを与えたかったのか
劉備は武人の人材を見る目はあるから劉備に仕えるまでまで名前が出て来なかった黄忠や魏延を抜擢したのは流石だった





185名無しさんID:ID:U4jSWKgM00606 [2024/06/06(木) 13:12:32.93]
>>169
黄忠は劉備に仕える前に曹操によって将軍に抜擢されてるぞ
こいつの人材マニアっぷりさすがとしか


189名無しさんID:ID:rSyKdIZm00606 [2024/06/06(木) 13:50:19.00]
>>169
黄忠は劉表の中郎将。
中郎将は袁紹配下の張郃がついていたことからも群雄の中では軍高官。


34名無しさんID:ID:AKHfQ+GL0 [2024/06/05(水) 06:52:14.01]
関羽:荊州を失って劉備陣営の戦略を全部台無しにした。益州の劉備との連携した様子が全く見られないので益州での黄忠や魏延などの(関羽からしたら)格下の活躍で焦って独断専行したとしか思えない

馬謖:千載一遇の機会だった第一次北伐を台無しにした。馬謖が街亭で時間稼ぎをしていれば長安以西は蜀のものになっていた

姜維:連年の無駄遠征で蜀の寿命を縮めた


70名無しさんID:ID:v/tWYdkb0 [2024/06/05(水) 08:56:32.05]
>>34
姜維は延命したってどうせジリ貧なのに、だったら乾坤一擲となっても不思議はない


149名無しさんID:ID:g5BVwX910 [2024/06/05(水) 21:23:58.54]
>>34
姜維の頃にはもう負け確定だから、綺麗な筋の通し方、終わり方をするために良かったのでは?と個人的には思ってしまうなぁ。

大蜀建国理念だし


43名無しさんID:ID:VosDO1+a0 [2024/06/05(水) 07:14:27.86]
趙雲は物語上でこそヒロイックに描かれてるけど
ガチの豪傑だった馬超さんは上手く活かせなかったイメージ


45名無しさんID:ID:HfKIdAAJ0 [2024/06/05(水) 07:17:25.53]
>>43
イメージって大事だよなぁ
蜀軍随一のイケメンだもん


44名無しさんID:ID:zdd0T/I70 [2024/06/05(水) 07:15:50.36]
1位禿同


46名無しさんID:ID:/tH5/Qtu0 [2024/06/05(水) 07:21:17.21]
魏延は?


47名無しさんID:ID:KRLU5uf20 [2024/06/05(水) 07:22:17.51]
関羽のお目付け役がいたら暴走を防げたって話だけど
結局誰でも言うこと聞かなかった気がするが
プライドの高いNo2だろ