マグロ完全養殖ほぼ消滅……大手水産会社撤退
1:名無しさんID:ID:X4yk/TOE0
[2025/02/02(日) 09:24:17.85]
https://5ch.net
完全養殖によるクロマグロの商業生産がほぼ消滅する見通しだ。マルハニチロが2025年度の生産量を前年度比8割減らすほか、ニッスイや極洋など大手水産会社が撤退した。02年に近畿大学が世界で初めて完全養殖に成功。希少なマグロを安定供給できる夢の技術として、投資が活発化したが、天然の資源回復や餌高騰で採算が悪化した。
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUB168TG0W5A110C2000000/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
3:名無しさんID:ID:Xjs8bbFF0
[2025/02/02(日) 09:25:44.78]
もうおしめえだな・・・
5:名無しさんID:ID:LyxTzXZW0
[2025/02/02(日) 09:25:59.88]
近大はまだやってるの?
6:名無しさんID:ID:Bwt3Mi6W0
[2025/02/02(日) 09:26:14.77]
培養肉とかその方向に行かないと駄目だな
7:名無しさんID:ID:cICjxX2f0
[2025/02/02(日) 09:27:00.12]
にゃー
9:名無しさんID:ID:dt4WJbyH0
[2025/02/02(日) 09:27:37.71]
エサ代高騰しとるからね
終わりだよこの国
終わりだよこの国
10:名無しさんID:ID:1pLQj9Lg0
[2025/02/02(日) 09:27:58.84]
中国で実用化してくれるよ
11:名無しさんID:ID:HQX1+gFl0
[2025/02/02(日) 09:28:02.13]
天然資源回復したのか
なら良かったじゃん
なら良かったじゃん
270:名無しさんID:ID:USGE5o470
[2025/02/02(日) 11:25:08.00]
>>11
コストが割に合わないんでしょ知らんけど
281:名無しさんID:ID:ouYQSBo50
[2025/02/02(日) 11:35:08.65]
>>11
海外の話だろ
291:名無しさんID:ID:ydHNftqy0
[2025/02/02(日) 11:47:46.39]
>>11
コロナで需要減った
13:名無しさんID:ID:5rUUxGmT0
[2025/02/02(日) 09:28:11.08]
天然なら餌代いらないからね
15:名無しさんID:ID:akSC4/Wj0
[2025/02/02(日) 09:28:34.95]
資源回復ってマジかよ
いいことやん
いいことやん
16:名無しさんID:ID:fBDfTw5y0
[2025/02/02(日) 09:29:02.79]
ぶっちゃけ無理だって分かってたろ
17:名無しさんID:ID:ZEIK3M2b0
[2025/02/02(日) 09:29:05.49]
近大は補助金があるから出来るだけだしな
18:名無しさんID:ID:GoFnL52m0
[2025/02/02(日) 09:29:10.32]
もう一度養殖で採算取れるように出来るまで天然を獲りまくれ←イマココ
19:名無しさんID:ID:Ju8bO3Hp0
[2025/02/02(日) 09:29:16.09]
はえー
20:名無しさんID:ID:cZXZ7RYq0
[2025/02/02(日) 09:29:20.31]
確かスペインでは普通にやってたからな。
34:名無しさんID:ID:Hb4hBA400
[2025/02/02(日) 09:34:28.66]
>>20
蓄養と完全養殖の違いは知っていたほうがいい
181:名無しさんID:ID:9cDftiYk0
[2025/02/02(日) 10:18:40.09]
>>20
アレわ単なる幼魚採って肥育する養殖
21:名無しさんID:ID:QWPSweVY0
[2025/02/02(日) 09:29:55.66]
全身トロとかいうやつか
23:名無しさんID:ID:mAzG2+A20
[2025/02/02(日) 09:30:48.80]
また天然もの獲り過ぎて〜養殖だぁ〜いちからやり直しだぁ〜補助金よろ〜天然もの増えた〜養殖やってらんねぇ〜これからは天然ものだぁ〜また獲り過ぎちゃった〜
24:名無しさんID:ID:SQRIUgSJ0
[2025/02/02(日) 09:31:16.22]
どこかの水産科持ってる大学が頑張ってた記憶だが
漁師ともwinwinになりそうだったがダメか
漁師ともwinwinになりそうだったがダメか
25:名無しさんID:ID:kZv6qO6C0
[2025/02/02(日) 09:31:28.31]
これは続けてほしいが
26:名無しさんID:ID:HQX1+gFl0
[2025/02/02(日) 09:31:28.98]
でも一定の周期でまた減りそうだけどな
完全には止めないだろうけどまたいつでもやれるように備えておくべき
完全には止めないだろうけどまたいつでもやれるように備えておくべき
27:名無しさんID:ID:gaDog5tJ0
[2025/02/02(日) 09:31:48.74]
近大のウリのひとつなのに
29:名無しさんID:ID:EhJHNDxi0
[2025/02/02(日) 09:32:26.09]
餌代賄えるほどの儲け出せてないのか
30:名無しさんID:ID:dPmtQ6pP0
[2025/02/02(日) 09:32:41.38]
理事長が自民党から追い出されたのも大きいかな
31:名無しさんID:ID:cZXZ7RYq0
[2025/02/02(日) 09:33:05.59]
多分ヨーロッパ、アメリカではすでに養殖の技術水準が上で、
日本が後追いして技術をパクってやってみたが、結局採算が合わないのでやめたという事だろ。
事実を報道してしまえばそもそも産業や科学が成り立たない。
日本が後追いして技術をパクってやってみたが、結局採算が合わないのでやめたという事だろ。
事実を報道してしまえばそもそも産業や科学が成り立たない。
64:名無しさんID:ID:jgTa5YJC0
[2025/02/02(日) 09:41:19.70]
>>31
おまえは完全養殖と養殖の違いがわかってないなら
343:名無しさんID:ID:Wk61bn/I0
[2025/02/02(日) 13:41:48.84]
>>31
近畿大学が世界で初めて商用出荷したんだぞ
21世紀初頭では少なくとも世界最高水準だったはず
21世紀初頭では少なくとも世界最高水準だったはず
33:名無しさんID:ID:p3v1UXRS0
[2025/02/02(日) 09:34:03.80]
近大の暗いニュースはほかにもあった気がしたが
36:名無しさんID:ID:2eMssW6l0
[2025/02/02(日) 09:34:38.13]
まあ難しいだろ正直
37:名無しさんID:ID:k28i3Ra70
[2025/02/02(日) 09:34:39.19]
人工イクラのほうが天然より高いのと一緒だな
38:名無しさんID:ID:KfJA1goK0
[2025/02/02(日) 09:34:51.63]
ウナギの完全養殖もかなりコスト高いようだな
天然物が取れなくなるレベルじゃないと採算厳しそう
天然物が取れなくなるレベルじゃないと採算厳しそう
40:名無しさんID:ID:12kKNOwG0
[2025/02/02(日) 09:35:00.40]
数年後に資源量が減ってきたらまた完全養殖しないと…ってなるの?
企業もまた同じことになることを想定したら再開する気にならないのでは
41:名無しさんID:ID:Hb4hBA400
[2025/02/02(日) 09:35:37.10]
メタンハイドレートってどうなったの?
48:名無しさんID:ID:dt4WJbyH0
[2025/02/02(日) 09:37:14.66]
>>41
始めから話にならない
利益が出ないっていうレベルじゃなくて
得られるエネルギーが採掘に費やすエネルギーより少ないって話だから
利益が出ないっていうレベルじゃなくて
得られるエネルギーが採掘に費やすエネルギーより少ないって話だから
46:名無しさんID:ID:cZXZ7RYq0
[2025/02/02(日) 09:36:43.65]
そもそも水産資源の養殖の概念があれば、
今ある天然資源が枯渇することは無いってことだろ。
今ある天然資源が枯渇することは無いってことだろ。
51:名無しさんID:ID:cZXZ7RYq0
[2025/02/02(日) 09:38:07.86]
結局スペインの養殖技術を教わって、
水産資源の養殖の概念を教わって、
今ある天然資源を取りつくさないように養殖することが大事だなって勉強して賢くなって、
勉強代を払ったという事じゃないの。
水産資源の養殖の概念を教わって、
今ある天然資源を取りつくさないように養殖することが大事だなって勉強して賢くなって、
勉強代を払ったという事じゃないの。
81:名無しさんID:ID:HQX1+gFl0
[2025/02/02(日) 09:44:41.40]
>>51
ここでは完全養殖の話じゃないの?
人工種苗が高くてやれないって話だろ
何言ってるんだコイツ
人工種苗が高くてやれないって話だろ
何言ってるんだコイツ
277:名無しさんID:ID:dWm74kCU0
[2025/02/02(日) 11:27:54.62]
>>51
かわいそう
54:名無しさんID:ID:Kkh9LYSY0
[2025/02/02(日) 09:38:50.99]
農業もボッシュ法という科学イノベーションがあって
収穫量たくさんふえた
収穫量たくさんふえた
55:名無しさんID:ID:TiSHJV0B0
[2025/02/02(日) 09:39:20.92]
餌にする魚を食った方がいいよw
69:名無しさんID:ID:JOROLMnh0
[2025/02/02(日) 09:42:34.05]
>>55
ほんこれ
養殖魚って結局魚粉食わせてるからな
養殖魚って結局魚粉食わせてるからな
58:名無しさんID:ID:1bNFOOUO0
[2025/02/02(日) 09:39:48.11]
普通に捕ったほうが安上がりなんだろうな
59:名無しさんID:ID:cZXZ7RYq0
[2025/02/02(日) 09:40:00.69]
乱獲してた文明のない民族が、養殖してる文明化した民族に教わったんだろ。
言わせるなよ恥ずかしい。
60:名無しさんID:ID:L76zhI7/0
[2025/02/02(日) 09:40:26.21]
まぁ資源が回復したんなら良いんじゃね
養殖は手段であって目的ではないよ
養殖は手段であって目的ではないよ
61:名無しさんID:ID:xz9S6IVV0
[2025/02/02(日) 09:40:43.90]
東北大の花粉出ない杉と同じで潰されたな
66:名無しさんID:ID:5TkKRKHP0
[2025/02/02(日) 09:42:07.74]
エサがアジやイワシだからな
エサ代かかっちゃうよ
エサ代かかっちゃうよ