光の速度は一定ってマジ?
1:名無しさんID:ID:Q2TC5ib30●
[2024/12/18(水) 20:55:47.86]
互いに等速度運動をするすべての観測者からみて、光源の運動によらず真空中の光速度は常に一定の値をとるという原理。1905年にアインシュタインが特殊相対性理論の基本原理として導入した。
https://kotobank.jp/word/%E5%85%89%E9%80%9F%E5%BA%A6%E4%B8%8D%E5%A4%89%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%90%86-62634
2:名無しさんID:ID:qvg8M4IDd
[2024/12/18(水) 20:57:01.86]
嘘だぞ。光は重力影響受けるからな
80:名無しさんID:ID:28XQFiRt0
[2024/12/18(水) 21:30:37.08]
>>2
空間がひん曲がってるだけで光は真っ直ぐ
3:名無しさんID:ID:9ndcTKDi0
[2024/12/18(水) 20:57:23.96]
ときめきメモリアル2思い出した
21:名無しさんID:ID:IvSPDk+P0
[2024/12/18(水) 21:03:55.00]
>>3
なんか関係有ったか?思い出せない
4:名無しさんID:ID:4G2GotOB0
[2024/12/18(水) 20:57:48.50]
違うだろ
水中で遅くなる
水中で遅くなる
11:名無しさんID:ID:KVdCiqMZ0
[2024/12/18(水) 20:59:26.39]
>>4
それは進路が屈折してるから 見かけ上 遅くなってるようなもんで 光の速度 自体は変わってないらしい
107:名無しさんID:ID:2a2MumKsr
[2024/12/18(水) 21:54:32.07]
>>11
速度が遅くなるから屈折するんじゃないの?
108:名無しさんID:ID:zEL8yVkX0
[2024/12/18(水) 21:55:34.47]
>>11
平気で嘘を言わないように
109:名無しさんID:ID:iKENLCxQ0
[2024/12/18(水) 21:57:07.73]
>>11
それで合ってるよ
物質中の光速度は見かけの速度だから
物質中の光速度は見かけの速度だから
216:名無しさんID:ID:6qk0BbId0
[2024/12/19(木) 00:15:29.69]
>>11
この言い訳が許されるなら俺の速度も一定
単に辻褄合わせのための基準に選ばれただけだろこいつ
単に辻褄合わせのための基準に選ばれただけだろこいつ
150:名無しさんID:ID:XlgVOo/20
[2024/12/18(水) 22:49:27.63]
>>4
水分子が分極、振動、近接場光放射、分極…してるだけだから光の速度が変わってるわけじゃないぞ
5:名無しさんID:ID:ooFchusf0
[2024/12/18(水) 20:57:50.79]
遅くなるよ
6:名無しさんID:ID:XpAduZmv0
[2024/12/18(水) 20:58:02.85]
粒子の方は一定だけど波の方は違うらしい
7:名無しさんID:ID:4A1REVtX0
[2024/12/18(水) 20:58:05.25]
水中では遅くなるよ
8:名無しさんID:ID:CnZWQlfE0
[2024/12/18(水) 20:58:15.49]
光の速さで明日へダッシュするとどうなるの?
38:名無しさんID:ID:CyQU6aHm0
[2024/12/18(水) 21:10:27.86]
>>8
明日はどっちだ
49:名無しさんID:ID:9dA8BQXr0
[2024/12/18(水) 21:15:33.12]
>>8
光の速さで歩くのと同じスピードになる
9:名無しさんID:ID:3JyL6Pzz0
[2024/12/18(水) 20:58:22.16]
特殊相対性理論の解釈上は、の話な
前提条件が特殊相対性理論
10:名無しさんID:ID:GWF5wsTG0
[2024/12/18(水) 20:59:10.37]
遠くからの光は波長長くなってんだろ?
12:名無しさんID:ID:iLly5Oie0
[2024/12/18(水) 20:59:37.14]
いいかいコリアン、くり貫いた氷塊にバサードラムジェットを着けて無制限に加速すると光速に限りなく近くなると比例して質量も限りなく増大する
13:名無しさんID:ID:y5XY1jux0
[2024/12/18(水) 20:59:59.69]
鏡で反射するときに鏡は破損してないの
362:名無しさんID:ID:E2BT/HNg0
[2024/12/19(木) 03:22:58.27]
>>13
微妙だけど破損してる
363:名無しさんID:ID:ZhI6Ftzf0
[2024/12/19(木) 03:24:15.30]
>>362
それは事実やね。微妙ではなく、微細のほうが的確や。
364:名無しさんID:ID:ZhI6Ftzf0
[2024/12/19(木) 03:25:34.30]
>>362
>>13
あ、なに、おまえ
>>13
にをれの意味を込めたネオナチレスアンカートークまーだやってんの???👀
365:名無しさんID:ID:ZhI6Ftzf0
[2024/12/19(木) 03:27:48.98]
>>362
おまえさあ
なんていうのかなぁ
マジンガーZな?
最終話で、ボロッボロになるけど
なんていうのかなぁ
マジンガーZな?
最終話で、ボロッボロになるけど
マジンガーチームは、勝利するよね。
大韓民国戒厳令失敗で
赤化秒読みなわけでしょ。
そんなのに頼ってるようではマジおすまいですよな。
14:名無しさんID:ID:fjG2FORcM
[2024/12/18(水) 21:01:08.04]
残念ながら光速度一定が崩れて相対性理論が揺らいでしまった
15:名無しさんID:ID:of0Ik54+0
[2024/12/18(水) 21:01:11.62]
一定ってことはあらゆる力や質量の影響受けないはずなのに
ブラックホールからは出てこれないんだよね🥺
ブラックホールからは出てこれないんだよね🥺
18:名無しさんID:ID:0119utZv0
[2024/12/18(水) 21:03:34.10]
>>15
直線が曲がってるからね
25:名無しさんID:ID:SoKi0c480
[2024/12/18(水) 21:05:04.23]
>>18
>>20
>>20
へぇなるほど
へぇなるほど
20:名無しさんID:ID:fjG2FORcM
[2024/12/18(水) 21:03:47.65]
>>15
あれは光が影響を受けているのではなく、空間が影響されていると思ってた
光の速度以上に空間が引き伸ばされているのでは?
間違っていたらスマソ
光の速度以上に空間が引き伸ばされているのでは?
間違っていたらスマソ
24:名無しさんID:ID:9+enqJA50
[2024/12/18(水) 21:04:55.03]
>>20
俺も蟻地獄みたいなもんだという理解
どんだけ早く走っても引きずり込まれる方が早い
どんだけ早く走っても引きずり込まれる方が早い
94:名無しさんID:ID:PFSP3ejc0
[2024/12/18(水) 21:43:44.19]
>>20
質量とエネルギーの等価性(E=mc^2)から、光子は質量を持たないけどエネルギーを持つから重力の影響を受ける。だからブラックホールに引き込まれる。
260:名無しさんID:ID:hbZcdW850
[2024/12/19(木) 00:45:11.64]
>>20
あくまで光の速度って質量のあるものの最高速度だからな、最近の量子力学では一応、すべての光子は質量もってる事になってる
空間の伸縮や重力の伝播する速度は光速を超える、アイシュタインの相対性理論ではそれらを否定してないからね
261:名無しさんID:ID:ZhI6Ftzf0
[2024/12/19(木) 00:45:46.34]
>>260
いんちき~。ずるい~。もっとごめんなさいしろ~。
16:名無しさんID:ID:1ijrRT0u0
[2024/12/18(水) 21:01:59.40]
光の先にジャンプしたら光超えるじゃん
どうすんの俺
どうすんの俺
17:名無しさんID:ID:Garov/WZ0
[2024/12/18(水) 21:02:03.28]
光速はある意味、この宇宙の時間が流れる速さ。
光というのは動いているというより、時間から取り残される波または粒子である。
光以外が過去から未来へ動いている中で光だけはそれ自体の時間は停止している。
光というのは動いているというより、時間から取り残される波または粒子である。
光以外が過去から未来へ動いている中で光だけはそれ自体の時間は停止している。
48:名無しさんID:ID:uZ45rsR50
[2024/12/18(水) 21:15:11.86]
>>17
なんか面白い考え方
なにがどうとか分からないけど、正しい解釈の雰囲気がある
なにがどうとか分からないけど、正しい解釈の雰囲気がある
19:名無しさんID:ID:rDWoS2zs0
[2024/12/18(水) 21:03:44.16]
時速29万キロのロケットから前方に発せられた光は時速59万キロにはならず時速30万キロになるの意味がわからん
ロケットに乗ってる人から見たら時速59万キロになるのに
ロケットに乗ってる人から見たら時速59万キロになるのに
374:名無しさんID:ID:4wrJjPcI0
[2024/12/19(木) 04:37:05.24]
>>19
ロケットに乗ってる人から見たらワープ直前の虹色の輪っかになるんじゃないの?
387:名無しさんID:ID:lqxqgwDT0
[2024/12/19(木) 06:50:05.88]
>>19
時速?光は秒速やぞ
22:名無しさんID:ID:BQGRNNHZ0
[2024/12/18(水) 21:04:07.64]
観測者である人間のベースクロックが電磁波だからな
23:名無しさんID:ID:ekIFRwvN0
[2024/12/18(水) 21:04:27.42]
光る風を追い越したら 何が待っているのかな
149:名無しさんID:ID:a2TMvRUG0
[2024/12/18(水) 22:49:06.68]
>>23
安部晋三
26:名無しさんID:ID:fuX2yy2O0
[2024/12/18(水) 21:05:08.09]
これは理屈でなく、実験的な事実としてそうなのだから仕方ない🥺
27:名無しさんID:ID:ccZ/dfA10
[2024/12/18(水) 21:05:42.27]
大気中や水中では遅くなる
どのぐらい遅くなるかっていう割合が屈折率
どのぐらい遅くなるかっていう割合が屈折率
28:名無しさんID:ID:0119utZv0
[2024/12/18(水) 21:06:41.12]
重力レンズ効果で確認された
29:名無しさんID:ID:8uSLzlr20
[2024/12/18(水) 21:06:56.81]
時空の中で空間方向にしか動かない
30:名無しさんID:ID:uBV5GR0k0
[2024/12/18(水) 21:06:58.44]
いろいろな距離の星から光が届くと、光の中では
時間が止まっているので、その場所に沢山の時間が
共存していることになる。これは速度という概念から
出発している相対性理論と矛盾する
時間が止まっているので、その場所に沢山の時間が
共存していることになる。これは速度という概念から
出発している相対性理論と矛盾する
249:名無しさんID:ID:soo162ve0
[2024/12/19(木) 00:39:14.15]
>>30
質量のない粒子に時間なんか感じようがないんだから、それは定義でしかない