スポンサーリンク

ヤマト政権「平城京作りたいのにこの丘が邪魔だな、ぶっ壊すか」→古墳でした

adsense



1名無しさんID:ID:/X6XPnJEd [2025/03/01(土) 17:19:49.57]
!extend:default:default:1000:512:donguri=0/3
奈良・平城宮跡そばに未知の大型古墳 痕跡発見、都の建設時に破壊か
www.asahi.com/articles/AST2X3WDMT2XPOMB00LM.html

https://greta.5ch.net/

VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured


267名無しさんID:ID:awFgmfEL0 [2025/03/01(土) 18:40:36.29]
>>1
この件でもわかるけど、ヤマト政権とそれ以前の政体とは完全に連続性がないんです
恐らくヤマト政権樹立のタイミングで為政する民族ごと指し変わったと考えられていて、つまり天皇は初代から朝鮮人ということです


52名無しさんID:ID:OxlPnCYp0 [2025/03/01(土) 17:21:43.46]
航空レーザー測量ってLiDARのことかね


54名無しさんID:ID:bzX1rD+V0 [2025/03/01(土) 17:22:13.21]
そういえば古墳て、古墳時代以降も大切にされてたの?


66名無しさんID:ID:MKU5QQXU0 [2025/03/01(土) 17:24:08.99]
>>54
微妙だな
大仙陵古墳ですら畑になってたし
古墳の数は今のコンビニの数より多いから希少性はなかっただろうな
なぜ東西南北に同じ技術が短期間に波及したのかは謎


87名無しさんID:ID:L2PNGCEx0 [2025/03/01(土) 17:28:26.48]
>>54
古い神社は元々古墳みたいなのは結構ある


100名無しさんID:ID:WZPRmXW80 [2025/03/01(土) 17:30:20.27]
>>54
天皇陵に関しては飛鳥時代・奈良の最初あたりまでは超丁重に扱われていたが、中世になるにつれて「ケガレ」の意識が発達していき、墓を守ってた人たちや古墳周辺を不浄の地扱いするようになって、平安初期になると治定が色々怪しくなり
朝廷の力が弱まるとまともに管理できなくなって終了


329名無しさんID:ID:rVXga+Wq0 [2025/03/01(土) 19:20:54.73]
>>100
奈良の鹿が喋ったwwwwwwww


354名無しさんID:ID:+rxv4XUW0 [2025/03/01(土) 20:02:23.26]
>>54
平安遷都後からは古墳の中心地だった奈良や大阪南部は少し人が減ったのもあって勝手に潰されたりついでに盗掘されたりであんまりやった模様


359名無しさんID:ID:JNWOdGXt0 [2025/03/01(土) 20:36:05.66]
>>54
大切にされてたよ
例えば仁徳天皇陵とか江戸時代になっても周囲の農民は大切にしてた
濠から水引っ張って田畑の用水に利用したりとか


381名無しさんID:ID:6VmtaL1Z0 [2025/03/01(土) 23:13:50.04]
>>54
するわけないじゃん
平城京作ったのは
蘇我氏からクーデターで王権を奪い取った連中だし


383名無しさんID:ID:i33+niDx0 [2025/03/01(土) 23:20:15.03]
>>381
皇室を取り巻くあれやこれ

新羅系物部氏 → ???系蘇我氏に滅ぼされる
???系蘇我氏 → 百済系藤原に滅ぼされる

百済系大勝利


407名無しさんID:ID:DWNQhjVW0 [2025/03/02(日) 11:08:49.32]
>>54
確認されてるだけで30万以上w口伝で伝えられてる数は八百万ある


56名無しさんID:ID:W8Lytubo0 [2025/03/01(土) 17:22:29.84]
途中で古墳だと気づいたけど、今更やめられないという結論に至ってそう


57名無しさんID:ID:i33+niDx0 [2025/03/01(土) 17:23:19.56]
古墳は大陸や半島の土饅頭

渡来人の文化


60名無しさんID:ID:OxlPnCYp0 [2025/03/01(土) 17:23:33.66]
まあ伝承が失われて古墳だと思われてなかったってところだろう


63名無しさんID:ID:4YLO/Ztg0 [2025/03/01(土) 17:23:54.44]
当時はそんなこと気にしないだろ


64名無しさんID:ID:KiGn1QdM0 [2025/03/01(土) 17:23:55.09]
そりゃあ前の権力者の痕跡なんて潰したいだろ
墓にしては立地優れた場所じゃないとわざわざ潰さないのかもしれないが


65名無しさんID:ID:gQtXXPGU0 [2025/03/01(土) 17:24:06.17]
俺以外の./雑./〇./共./はよ〇ねやゴ〇^^お前ら雑〇はいつまでも俺を特定できない下〇生物だろうが^^それをちゃんと自覚してんだろうな?wそれで性交や食事したり寝れたら神経強くて草^^./悔./し./い./ね/.〜./w雑〇共^^ちな俺のことを詳しくツイートしといてあげたよ〜^^これで特定されなかったら俺はガチで普通以上の存在で確信された上で完全に勝ちでいいだろ^^


67名無しさんID:ID:OxlPnCYp0 [2025/03/01(土) 17:24:13.98]
古市古墳群だって室町戦国で結構城にされたりしてるしな…





72名無しさんID:ID:KiGn1QdM0 [2025/03/01(土) 17:25:00.75]
>>67
小高い丘だから防御拠点として便利ではありそうだな


84名無しさんID:ID:OxlPnCYp0 [2025/03/01(土) 17:27:41.11]
>>72
濠もついてる!


121名無しさんID:ID:b2cet+dk0 [2025/03/01(土) 17:35:16.54]
>>84
そら城にされるわ


325名無しさんID:ID:xWY6uENQ0 [2025/03/01(土) 19:15:22.20]
>>72
だから三好長慶や松永久秀は古墳を壊して築城してたとか


331名無しさんID:ID:jZhq/CUF0 [2025/03/01(土) 19:23:08.76]
>>325
古墳は崩れたり増水で流されないために地盤の安定した土地に建てられてるからな


336名無しさんID:ID:L2PNGCEx0 [2025/03/01(土) 19:28:52.33]
>>72
新九郎走る最新話で防壁にしてたな
陣も古墳の上に置いて


349名無しさんID:ID:JNWOdGXt0 [2025/03/01(土) 19:44:57.24]
>>72
ってか古墳って防御拠点じゃねぇの?
川や海を抑える要所にある丘に堀を巡らせてなんて様式の奴は


68名無しさんID:ID:gQtXXPGU0 [2025/03/01(土) 17:24:15.43]
木背委華伊日予宇


70名無しさんID:ID:1Fd9pTNO0 [2025/03/01(土) 17:24:37.88]
今も昔もそんなのいちいち気にしてたら都市開発なんて進まないからな


71名無しさんID:ID:kd4oBNqA0 [2025/03/01(土) 17:24:44.68]
その時代に忘れられてたとするとよほどの大昔だな

ただ当時の地形的にさすがに陵墓であることは自明な気がするから、陵墓の大王にあやかって都にしたか
風水的に優れた立地は決まってるからな

当時の亀甲占いでその陵墓に建てるように指示されたとかが本当のところなんじゃないかな


73名無しさんID:ID:ddR1/bodd [2025/03/01(土) 17:25:07.65]
ローマ帝国の神殿も中世になると邪魔だからって理由で壊されてたし


75名無しさんID:ID:GHShro8ed [2025/03/01(土) 17:25:24.54]
うん古墳じゃった


76名無しさんID:ID:1hzSRbUK0 [2025/03/01(土) 17:26:07.12]
別の王権ならそれほど遠慮もしないんかね


77名無しさんID:ID:Of/VQnjy0 [2025/03/01(土) 17:26:28.61]
古墳なんて邪魔なだけだよ


78名無しさんID:ID:XR4lAsbf0 [2025/03/01(土) 17:26:37.44]
破壊しないと創造はできないからなw


79名無しさんID:ID:rvzdjkD90 [2025/03/01(土) 17:26:41.40]
受け継がれる

まあいいじゃんそういうの

精神


82名無しさんID:ID:ddhxsQwO0 [2025/03/01(土) 17:27:11.92]
史書にもない誰のかわからないような古墳とか


86名無しさんID:ID:u3hFJLnx0 [2025/03/01(土) 17:28:17.12]
でもこいつらもう盗掘されて空っぽやろ?
何も出てこないのでは


88名無しさんID:ID:okIoow1x0 [2025/03/01(土) 17:28:28.16]
平気でここまで完全破壊しといて今になって「陵墓に触れるな!🤬」やってんのウケるよね


89名無しさんID:ID:7pb+A8kz0 [2025/03/01(土) 17:28:31.45]
奈良市の平城宮跡のすぐそばで、これまで知られていなかった全長約200メートルに及ぶ
大型の前方後円墳の痕跡が見つかった。市教育委員会が1日発表した。
都の建設時に破壊されたとみられ、これほどの規模の古墳が取り壊された例の発見は極めて珍しいという。

200メートル超えるとなると超大型古墳ですね ふつうに天皇の古墳が
それぐらいの規模です





91名無しさんID:ID:V7hLT3Tj0 [2025/03/01(土) 17:28:52.91]
大阪の歴史

秀吉大阪入り以前 ただの田舎w

1583 大阪城築城 つかの間の全盛期
1615 大坂の陣で荒廃w

以降 歴史の表舞台に立つことはなかった・・w

おわり


330名無しさんID:ID:VXxdX5IM0 [2025/03/01(土) 19:21:29.37]
>>91
んん?!大阪万博があるんだが


393名無しさんID:ID:oXwqDSr00 [2025/03/02(日) 07:26:59.93]
>>91
こんなもんよな大阪自体の歴史は
ただの墓場


409名無しさんID:ID:Fal9P03B0 [2025/03/02(日) 11:47:37.66]
>>393
流石に無知すぎるだろ
ロクに義務教育受けてないんだな


93名無しさんID:ID:wB5k8n1N0 [2025/03/01(土) 17:28:53.78]
古墳って面積広いけど高さがないんだよね 
300mくらいはほしい


98名無しさんID:ID:bcUeHNrJ0 [2025/03/01(土) 17:29:48.90]
いい加減古墳を宮内庁の管轄にするのやめろ
天皇がホラだったというのがバレるのがそんなに嫌か?


112名無しさんID:ID:i33+niDx0 [2025/03/01(土) 17:32:27.17]
>>98
宮内庁 美化して歴史を彩ってきたのがひっくり返るからダメ


99名無しさんID:ID:KUdtUcub0 [2025/03/01(土) 17:30:19.20]
な?朝鮮人だろ?


101名無しさんID:ID:wiq6kHli0 [2025/03/01(土) 17:30:20.91]
古墳時代と奈良時代って200年くらいなのに、当時でもう自然化してたのか


108名無しさんID:ID:L2PNGCEx0 [2025/03/01(土) 17:31:18.10]
>>101
江戸時代のものなんてもうほぼ残ってないやん