ゲーム業界でもAI汚染が深刻化、「人間製」かどうかで購入を判断する一般消費者が増え始める
26:名無しさんID:ID:+Ztvq7BOd
[2025/05/07(水) 10:29:37.53]
>>1
こいつはAIに親でもころされたんか ただのツールにそこまで憎しみを燃やせるなんて異常だわ
145:名無しさんID:ID:O1cCeZLtM
[2025/05/07(水) 11:05:48.59]
>>1
一般消費者(キモオタ)が増え始める(1人) デマ板嫌儲のデマスレデマBE
476:名無しさんID:ID:Qo9voc5Q0
[2025/05/07(水) 15:17:41.79]
>>1
こんなんでもFLOを3年もたせたまとも側なんだよなあ ガンエボ約1年 ブルプロ約1年半
2:名無しさんID:ID:V13yuOMqd
[2025/05/07(水) 10:22:05.11]
ふむ
3:名無しさんID:ID:V13yuOMqd
[2025/05/07(水) 10:22:16.89]
なるほど
4:名無しさんID:ID:YD3bwwihd
[2025/05/07(水) 10:22:38.69]
ガチャはずっとAI仕込んでる
5:名無しさんID:ID:B3D+YGxRd
[2025/05/07(水) 10:22:39.02]
しんさん
6:名無しさんID:ID:B3D+YGxRd
[2025/05/07(水) 10:22:43.75]
なぜ
7:名無しさんID:ID:B3D+YGxRd
[2025/05/07(水) 10:22:48.39]
どして
8:名無しさんID:ID:OTlKPnrA0
[2025/05/07(水) 10:23:07.20]
元々作業の部分が大半なんじゃない
9:名無しさんID:ID:5utyzIYW0
[2025/05/07(水) 10:25:05.83]
手作りじゃないと温もりがない理論出た
10:名無しさんID:ID:Qho6GREt0
[2025/05/07(水) 10:25:17.46]
NPCとかもいうなればAIだろ オート機能も
11:名無しさんID:ID:oA7SzTWB0
[2025/05/07(水) 10:25:56.46]
8~9割がAIで書いてるってのは、そもそもプログラムなんて8~9割は再利用だからな その部分がクソ楽になった、くらいの意味でしかない
21:名無しさんID:ID:60JIza8J0
[2025/05/07(水) 10:28:26.96]
>>11
そもそも言うほどクソ楽ではない 10回くらい修正指示は必要だからな
48:名無しさんID:ID:wEhYRmtj0
[2025/05/07(水) 10:36:09.43]
>>21
ムキになってAIに修正させようとしてんの? 3回くらいで諦めて自分で修正するでしょ
217:名無しさんID:ID:60JIza8J0
[2025/05/07(水) 11:29:32.11]
>>48
100行以上かかるコードはそれでもAIに書かせた方が早いからな 人間みたいなケアミスがない分ちゃんと修正させれば細かいバグは出ない傾向あるし
189:名無しさんID:ID:9QhJJ96yd
[2025/05/07(水) 11:18:56.71]
>>21
コーディングでガチャ回すとかアホみたいだな
247:名無しさんID:ID:60JIza8J0
[2025/05/07(水) 11:47:21.96]
>>189
ガチャと言うほどではないよ 初心者ならこう書いちゃうよねってコードから始まり「そこstringで返すの無駄だから直接構築して」みたいにするとC++マスターの俺並のコードに近づいていく
12:名無しさんID:ID:G59XAiKg0
[2025/05/07(水) 10:26:35.95]
反AIって原始時代の暮らしでもするんか
13:名無しさんID:ID:/o1zJYV10
[2025/05/07(水) 10:26:38.43]
ネトウヨ?
14:名無しさんID:ID:4M5uMZCO0
[2025/05/07(水) 10:27:10.91]
AIかどうかで購入決めるやつってほんとにいるの?
15:名無しさんID:ID:x5twuOqx0
[2025/05/07(水) 10:27:13.76]
いかにも後進国の猿らしい発言で草
16:名無しさんID:ID:lLurjFoW0
[2025/05/07(水) 10:27:28.69]
じゃあソシャゲ辞めなきゃ🥺
40:名無しさんID:ID:BuoFuLrE0
[2025/05/07(水) 10:33:21.41]
>>16
ブルアカがAI疑惑あったけど反AIが総スルーだったのは笑った https://x.com/magical_sayano/status/1806169376707723303 https://pbs.twimg.com/media/GRDNePKbIAAyU3U?format=jpg&name=large ブルアカの新イベント、今回初出の背景なのか知らないけど、AI生成の特徴(文字が何語か分からない、スライダーの階段がエッシャーの絵みたいになってる等)を見ると微妙な感覚になる。 あんまり話題になって無さそうだけど、既に通った道なのか、それとも単に気にしすぎ…?
67:名無しさんID:ID:0CHzJmJ40
[2025/05/07(水) 10:40:13.57]
>>40
反AIは村社会のまんこ層がメインだろう。 ちんこ層は抜ければOKだから反AIは少ない
138:名無しさんID:ID:oHxsD+940
[2025/05/07(水) 11:01:50.13]
>>40
これプール?ダムかと思った
148:名無しさんID:ID:u49NgCo/0
[2025/05/07(水) 11:06:40.30]
>>40
階段草 どうやって登るんだよこれ
248:名無しさんID:ID:TFqnGJV80
[2025/05/07(水) 11:48:06.69]
>>40
ブルアカの文字ってそーいうかんじじゃね…?
368:名無しさんID:ID:mHmfUhQ0d
[2025/05/07(水) 13:10:10.44]
>>40
背景にAI使っていいけど 人力でも描き直しレベルのクソみたいなミスを平気で使うセンスが悪い
17:名無しさんID:ID:+H7qfGhL0
[2025/05/07(水) 10:28:02.77]
面白いかどうかだけだな
18:名無しさんID:ID:k5/qSfL70
[2025/05/07(水) 10:28:05.21]
今どき生成AI一切使わない所なんて無いだろ
19:名無しさんID:ID:36wUe9qO0
[2025/05/07(水) 10:28:11.50]
javaとかのクソ言語はもう書きたくない pythonは他言語へのアンチテーゼが酷すぎて使いづらい
20:名無しさんID:ID:qmVpHXgs0
[2025/05/07(水) 10:28:12.80]
プログラムなんかは誰が書いたって一緒だろ 消費者がいちいちソースコード読んだりしねえんだから ちゃんと動いておかしなところが修正できりゃなんでもいいわい だいたい人間が書いたってほとんどコピペやないか
22:名無しさんID:ID:Yqt0kjIu0
[2025/05/07(水) 10:28:30.31]
AIは温もりがないからな
23:名無しさんID:ID:yCPPgTfv0
[2025/05/07(水) 10:28:45.37]
ユーザー「これはAI!これは人!合ってた!ああっ間違ってた!」 ばっかじゃねえの、だから何なんだよそういうゲームか?
24:名無しさんID:ID:BlACU3ba0
[2025/05/07(水) 10:29:32.39]
L5は子供だましゲーしか出さんしキッズもaiは気にしないと思うよ
25:名無しさんID:ID:RBCvFuBV0
[2025/05/07(水) 10:29:33.56]
そのうち見分けもつかなくなるから安心 一時期の手作り信者どもと一緒
27:名無しさんID:ID:BuoFuLrE0
[2025/05/07(水) 10:29:40.47]
反AIってもう任天堂のゲーム買えないけどどーすんの? https://x.com/gigazine/status/1820641283028775202 NVIDIAがAIを訓練するために1日で人間の一生分の動画を集めているとの指摘
28:名無しさんID:ID:B6tAxcdS0
[2025/05/07(水) 10:30:05.41]
原始人かよ
29:名無しさんID:ID:CwephVxz0
[2025/05/07(水) 10:30:33.50]
反AIは日本を捨ててタンザニアで井戸掘りしながら壁画やるらしいぞ
30:名無しさんID:ID:mHSRLAyt0
[2025/05/07(水) 10:30:49.71]
プログラミングにAI使うのなんて今どき当たり前だろ
31:名無しさんID:ID:CzblOd3+0
[2025/05/07(水) 10:31:11.04]
ネトゲも鯖を常時AI監視してバグが発生したのを確認したらオンタイムで即時修正されるようになったらいいのにね ちょっとバグったくらいで鬼の首を取ったかのように糞糞あげつらうやつが多すぎる
32:名無しさんID:ID:olHqtGiA0
[2025/05/07(水) 10:31:27.80]
まず任天堂がAI使ってるのに オタク君なにを言ってるんだ
33:名無しさんID:ID:fX9aP3Ee0
[2025/05/07(水) 10:31:45.87]
2023でこの状況だから既にほとんどのクリエーターがAIを利用していると思われ 「クリエーターの8割が生成AIを利用」、ゲーム開発ユニティCEO ttps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/08415/
34:名無しさんID:ID:wpU3GKwS0
[2025/05/07(水) 10:32:23.78]
イラストならまだ分かるけどコードをAIが書いててもファビョるのかよ😥
35:名無しさんID:ID:1c2s1Bmv0
[2025/05/07(水) 10:32:27.30]
もう背景とか会話も全部AIでやってるし ゲーム自体がそういうものだって慣れが必要だわ 大体昔だってマップデータなんかはコピペでしょうにAIにそこまで嫌悪感持つ理由がわからん
36:名無しさんID:ID:5Lbhn+fK0
[2025/05/07(水) 10:32:38.89]
えっ・・・AIエロ絵のほうが安定供給してくれるからええやろ、人間の作るものにはアテにならん
330:名無しさんID:ID:AFdkG3fK0
[2025/05/07(水) 12:46:38.62]
>>36
人間は手を抜く方向に進むし奇形化していくからな