1 名無しさん 2024/06/28(金) 10:57:40.07 ID:DXJm3KzJ0
3 名無しさん 2024/06/28(金) 10:58:02.79 ID:0RAq1VuD0
4 名無しさん 2024/06/28(金) 10:58:32.34 ID:oHRA1S3S0
5 名無しさん 2024/06/28(金) 10:59:10.11 ID:dk5o8J6t0
変動もついに上がるか
まぁでも上○○ぎたら破産だらけだから大して上がらんよ
6 名無しさん 2024/06/28(金) 10:59:10.18 ID:QGdRncUV0
8 名無しさん 2024/06/28(金) 10:59:23.95 ID:at4Iu5krH
9 名無しさん 2024/06/28(金) 10:59:48.41 ID:94C/ql2M0
安値で住宅が出回るからどんどん上げろ
変動金利を選んだからにはその覚悟はあるはずだ
10 名無しさん 2024/06/28(金) 10:59:59.96 ID:ndBh1NSk0
11 名無しさん 2024/06/28(金) 11:00:20.75 ID:t0IYP8R60
12 名無しさん 2024/06/28(金) 11:00:36.91 ID:yNZEFMwA0
どーんと5%行こう
ちょっと前まで6−7%なんて普通だっただろ
13 名無しさん 2024/06/28(金) 11:00:46.24 ID:f3d2yIEP0
14 名無しさん 2024/06/28(金) 11:01:11.61 ID:PD+GWopH0
15 名無しさん 2024/06/28(金) 11:02:17.20 ID:h7QHN7xD0
この話で疑問なんだけどそもそも固定金利高過ぎて変動一択じゃね?
しかも固定も一定期間経ったら見直しみたいなルールのやつもあるし
意味がないと思ったんだけど認識間違ってる?
16 名無しさん 2024/06/28(金) 11:02:31.77 ID:mfL6eVYo0
給料も上がるなら無問題なんだよ
全産業全職種で上がるならね
17 名無しさん 2024/06/28(金) 11:02:48.24 ID:QynzjAUbd
住宅ローン金利の絶頂期は7%超えてたわけで甘えるな😡
18 名無しさん 2024/06/28(金) 11:03:01.67 ID:itWworij0
利上げされても金利分は最大1.2倍までで
払い切れない分が蓄積して35年後にドン!とくるんじゃなかった?
利上げしまくっても破産者出るのは20年後くらいからでは?
19 名無しさん 2024/06/28(金) 11:03:11.01 ID:tTZgzH/k0
3%くらいまで上がっても返済できそうな人でないとそもそも変動で借りれなくないか?
20 名無しさん 2024/06/28(金) 11:03:22.82 ID:ucX1TbS70
21 名無しさん 2024/06/28(金) 11:03:41.18 ID:GbBRuiy6H
22 名無しさん 2024/06/28(金) 11:03:49.62 ID:7aTSdUNb0
3%とか壊滅的上昇だろ
ストレステストでの設定レベルやぞ
23 名無しさん 2024/06/28(金) 11:03:58.47 ID:H1P1e6fZ0
24 名無しさん 2024/06/28(金) 11:03:59.30 ID:6GcF5gVx0
新規向けじゃん
既存の金利は影響でかいから無理だよ
25 名無しさん 2024/06/28(金) 11:04:12.43 ID:Y9PTwzJN0
26 名無しさん 2024/06/28(金) 11:04:20.71 ID:gNoAMiNE0
金利は上げられんよな
円安以上の阿鼻叫喚が待ってる気がする
27 名無しさん 2024/06/28(金) 11:04:22.23 ID:xV1/iWTq0
金利上昇を予想したら借金して投資したら後悔するよ。次のターンまで堪えられなくなる、低金利が長かったから高金利も長期になる。だからせいぜい六年ぐらいで反転させないとダメと。
28 名無しさん 2024/06/28(金) 11:04:23.12 ID:sx5IXP1z0
29 名無しさん 2024/06/28(金) 11:04:26.97 ID:7zL2Jk1S0
30 名無しさん 2024/06/28(金) 11:04:30.75 ID:o7+keAlH0
32 名無しさん 2024/06/28(金) 11:04:52.16 ID:9pqMiDuw0
33 名無しさん 2024/06/28(金) 11:04:59.83 ID:it1m6i+I0
34 名無しさん 2024/06/28(金) 11:05:04.89 ID:PjOCxm9t0
バブルの時は8%だったな
日本人はSNSでマウントするために見栄っ張りが増えて、身の丈にあってない住宅を買いまくってる
36 名無しさん 2024/06/28(金) 11:05:35.47 ID:uvsHB9c70
37 名無しさん 2024/06/28(金) 11:05:36.08 ID:g0hlM/FE0
38 名無しさん 2024/06/28(金) 11:05:38.00 ID:WxBdON3B0
国も潰れるよ
国債の利払いで3%上がると国家予算並
40 名無しさん 2024/06/28(金) 11:06:13.84 ID:Pxr97CX20
変動金利で借りてるのに0%台から変動したら破産とか言ってる方がおかしいよね
固定金利の意味ねえじゃん
42 名無しさん 2024/06/28(金) 11:06:57.24 ID:JqboKiFm0
44 名無しさん 2024/06/28(金) 11:07:00.98 ID:X3XMrUI20
3%も上がったら庶民はほぼ破産するだろ
確実に回収できなくなるなら銀行側としても避けたいはず
46 名無しさん 2024/06/28(金) 11:07:36.77 ID:rbZakTh8d
上げられねえ上げられねえって
30年前は当たり前だったものに戻らないと思える脳みそがわからん
47 名無しさん 2024/06/28(金) 11:07:48.68 ID:Hqgq7Y870
適度な癌が見つかって住宅ローンチャラにならないかと毎年健康診断のたびに思ってる
48 名無しさん 2024/06/28(金) 11:08:09.14 ID:KyNZDfFWH
49 名無しさん 2024/06/28(金) 11:08:12.18 ID:NtVoxuWH0
今の日本で3%も上げたらそりゃ
まあ円がオイルショックどころかベトナム戦争前の強さだから金利も戻しちゃってヨシ!
50 名無しさん 2024/06/28(金) 11:08:19.36 ID:nMS1a1Vb0
51 名無しさん 2024/06/28(金) 11:08:20.16 ID:vucVQXtY0
53 名無しさん 2024/06/28(金) 11:08:46.44 ID:0DScFi2z0
54 名無しさん 2024/06/28(金) 11:08:59.96 ID:GEekSbUs0
35年ローンでも実際は繰越で20年くらいで返すからな
返せないやつは家買わない方が良い
55 名無しさん 2024/06/28(金) 11:09:00.69 ID:DFy7iDM80
56 名無しさん 2024/06/28(金) 11:09:06.94 ID:mfL6eVYo0
57 名無しさん 2024/06/28(金) 11:09:16.05 ID:Nb1pkY0R0
59 名無しさん 2024/06/28(金) 11:09:43.21 ID:2MtyXJu20
60 名無しさん 2024/06/28(金) 11:09:50.64 ID:CV76IcXW0
不動産屋「変動と言いますがこれまで変わりませんでしたよ」にっこり
61 名無しさん 2024/06/28(金) 11:10:08.10 ID:tTZgzH/k0
3%はないだろうけど1.5%くらいならまああり得そう
超低金利の頃の固定なら変動よりワンチャン支払い額少なくなるかも
62 名無しさん 2024/06/28(金) 11:10:08.80 ID:eYR/is5w0
63 名無しさん 2024/06/28(金) 11:10:17.61 ID:EJ0iX8/n0
俺らが生きてる間に3%になる可能性なんてないだろ
1%いくかどうかじゃないの
64 名無しさん 2024/06/28(金) 11:10:23.19 ID:c0sMC4DP0
そもそも現状の住宅ローンだと固定金利をわざわざ選択する理由ってほぼ無くね?
65 名無しさん 2024/06/28(金) 11:10:24.83 ID:UVuWJ3SM0
68 名無しさん 2024/06/28(金) 11:10:56.61 ID:ylMNFeJC0
やだ変動型とか怖い!
サブプライムみたくなったらどうすんの
69 名無しさん 2024/06/28(金) 11:11:32.83 ID:1bw1EhiL0
同僚が家の変動金利でローン払ってるからローンの返済で苦しむとこ見たい
70 名無しさん 2024/06/28(金) 11:11:38.27 ID:JtEUetXD0
あと60万円くらいで住宅ローン終わるわ
長かったな
72 名無しさん 2024/06/28(金) 11:11:44.48 ID:4lOZ0teZ0
73 名無しさん 2024/06/28(金) 11:11:52.60 ID:xV1/iWTq0
失敗したなと思っても次のターンまでもたないのだよ。やり直しを許さない国家だからね。
74 名無しさん 2024/06/28(金) 11:12:01.69 ID:9jyOO5ZUM
投信にぶっこんでた分を解約して繰り上○○るんだろね賢い人は
75 名無しさん 2024/06/28(金) 11:12:07.58 ID:wI7Wa7t00
76 名無しさん 2024/06/28(金) 11:12:10.44 ID:I4tb4b6/0
これから買う人はいいけど
どうせ上がらんと思って変動で買った人がきつい
77 名無しさん 2024/06/28(金) 11:12:23.37 ID:w3irpYJb0
いやもうやってまえよ
アメリカなんか逆に固定金利主流なんだし
変動金利のヤツらがのたれ○のうがしらんて
国際利払いも何とかがんばれ
78 名無しさん 2024/06/28(金) 11:12:38.25 ID:J2xspQbc0
80 名無しさん 2024/06/28(金) 11:13:24.52 ID:uKCh4aHl0
81 名無しさん 2024/06/28(金) 11:13:29.48 ID:Kp6Wp+ry0
減ってるのは"実質”賃金であって額面ではないのが重要
つまりインフレ局面においてはガンガン借金してお金の価値が高いうちに金使って返すのはお金の価値が下がるまで後回しにするのが正解
82 名無しさん 2024/06/28(金) 11:13:39.84 ID:BAJD7RsbH
83 名無しさん 2024/06/28(金) 11:13:41.17 ID:cBS2Oxyip
一括返済できるくらいの貯金はあるから問題ない。
経営する会社も無借金。
早く利上げせい。
84 名無しさん 2024/06/28(金) 11:13:47.32 ID:qzIihGcJ0
85 名無しさん 2024/06/28(金) 11:13:58.59 ID:lhp6NuAL0
今は固定だけ上がってるから変動で限界まで借りる破産予備軍がどんどん増えてる
86 名無しさん 2024/06/28(金) 11:14:02.14 ID:3kFsWE5bd
88 名無しさん 2024/06/28(金) 11:14:04.10 ID:vQw6vy1FH
はよしろよ
円安の前にはすさまじくどうでもいいこと
89 名無しさん 2024/06/28(金) 11:14:14.59 ID:OcCHwD2L0
90 名無しさん 2024/06/28(金) 11:14:27.86 ID:EUKKarZF0
91 名無しさん 2024/06/28(金) 11:14:55.85 ID:jXKwdwTid
93 名無しさん 2024/06/28(金) 11:15:01.82 ID:xZ6CdPMI0
どんだけ突っ込んどんねんア○かよ
そんなア○は早く○しちまえ
94 名無しさん 2024/06/28(金) 11:15:41.20 ID:zCSUx3Fe0
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアwwwwwwwwwwwwww
98 名無しさん 2024/06/28(金) 11:16:22.07 ID:RwcTDThG0
99 名無しさん 2024/06/28(金) 11:16:39.75 ID:N/IyNl5J0
100 名無しさん 2024/06/28(金) 11:16:42.13 ID:F0bifqir0
102 名無しさん 2024/06/28(金) 11:17:19.70 ID:KIWIgeC60
低金利だからって身の丈に合わない4~5000万の借金するの意味分からん
104 名無しさん 2024/06/28(金) 11:18:11.07 ID:kWd9wBnp0
でも、円が○ミ○ズ化してるなかで借り入れてるのは結構得だよね
105 名無しさん 2024/06/28(金) 11:18:34.93 ID:9pqMiDuw0
無理して高い家買ってローン組んで
何も考えずに借入しちゃうから
なんで買う時にもっと良く考えないのだろうか
106 名無しさん 2024/06/28(金) 11:19:12.27 ID:diL4lfn10
底辺はシネと普段気楽にいっても、制限経済・統制経済ニッポンでは
それは困るしなあ
108 名無しさん 2024/06/28(金) 11:20:15.95 ID:zfGHEjxl0
ジワジワ上がっていきそうだよな。変動選んだ人は地獄見るかもな
109 名無しさん 2024/06/28(金) 11:20:26.93 ID:8ivewZ/v0
110 名無しさん 2024/06/28(金) 11:20:30.13 ID:T7nWW/E/0
112 名無しさん 2024/06/28(金) 11:20:48.26 ID:GfmSG1mF0
普通に固定金利で買うだけなんよね
変動で買うやつが足りないだけで
116 名無しさん 2024/06/28(金) 11:21:58.00 ID:xZ6CdPMI0
2度目のバブル崩壊や日銀は恐れてるかもしれないが
こんな金融緩和したんだからしょうがねぇだろ受け入れろ
117 名無しさん 2024/06/28(金) 11:22:01.13 ID:oULuh0GW0
贅沢品である家を買ったやつのためになんで全員が苦しまないとあかんねん
119 名無しさん 2024/06/28(金) 11:22:18.13 ID:NFUUS5eXd
来月末で固定金利から変動金利に変える期限くるけど変動移行でええんかな
120 名無しさん 2024/06/28(金) 11:22:31.23 ID:Hen0I3+60
121 名無しさん 2024/06/28(金) 11:22:32.64 ID:aQ/PywLFr
123 名無しさん 2024/06/28(金) 11:22:48.47 ID:EqPYo4wid
もはや日本は通貨危機常態なので上げざるを得ないときが来るのかもしれない
126 名無しさん 2024/06/28(金) 11:23:45.29 ID:V9ci0gaKd
マジで住宅ローンはヤバイな。金利はどんどん上がるし円安も止まらない
130 名無しさん 2024/06/28(金) 11:24:22.98 ID:YE6rSzRa0
築2〜3年の築浅戸建てが売りに出てると
いろいろ想像が膨らむ
133 名無しさん 2024/06/28(金) 11:24:58.23 ID:KYu+51M10
134 名無しさん 2024/06/28(金) 11:25:14.10 ID:xV1/iWTq0
まだ金利バブルは浸透してない、三井あたりが変額保険売り出したら逆に崩壊を警戒するが、ずーっと先の話だ。
135 名無しさん 2024/06/28(金) 11:25:59.47 ID:hx+lrc5v0
住宅買うなんて富裕層優遇するより、金利上げて貯金者優遇しろよ
137 名無しさん 2024/06/28(金) 11:26:07.41 ID:b39P3WDl0
散々無利子で金借りてたんだしその反動が来るのは当然だろ
利子節約できてた今までの間に金貯めてるのが当たり前
繰り上げ返済したら問題ないよ
無計画なやつは破産して当然
138 名無しさん 2024/06/28(金) 11:26:08.60 ID:lvSD9hO00
139 名無しさん 2024/06/28(金) 11:26:53.04 ID:rbZakTh8d
現実的には経常黒字国の通貨が暴落するわけねえし3%まで上がるのは10年単位でかかる
元利均等で10年返せば圧縮も進むから
心の備えだけしとけば変動で全然問題ない
35年カツカツの借り方はやめとけってのと元利均等にしろってだけ
140 名無しさん 2024/06/28(金) 11:26:59.36 ID:7ICuMVSo0
5000万円の3%とかケンモメンの年収ぐらいだしさすがに一般人でもしんどいだろ
まあ意味のない仮定だよ
141 名無しさん 2024/06/28(金) 11:27:14.43 ID:EUKKarZF0
142 名無しさん 2024/06/28(金) 11:27:18.75 ID:iq/vBmJh0
無理して買ったならしょうがないやん
変動選んだの自分だ
143 名無しさん 2024/06/28(金) 11:27:22.97 ID:cqscRE1M0
利息が安すぎて銀行が成り立たないってことで諸々の手数料あがりまくったろ
こんど手数料さげてくれんの?
144 名無しさん 2024/06/28(金) 11:27:40.97 ID:RNzvdgMb0
それで賃貸派が損してるわけじゃん
金利上げないのおかしくね?
146 名無しさん 2024/06/28(金) 11:27:45.14 ID:/jP7d0/Ja
148 名無しさん 2024/06/28(金) 11:28:13.30 ID:+BEr3Xsg0
149 名無しさん 2024/06/28(金) 11:28:39.61 ID:wnY/DIa40
150 名無しさん 2024/06/28(金) 11:29:11.49 ID:4hkISSv6r
金利上げるにしても1%が上限だろう
日銀が日和っているし
152 名無しさん 2024/06/28(金) 11:29:16.27 ID:U9BEG+XS0
153 名無しさん 2024/06/28(金) 11:29:25.33 ID:g0K+plls0
しかも金利が上がるほど殆ど金利の支払いになってしまって元金の支払う率が減ってしまう
と言うか住宅ローン控除が終わったら一気に返済するのが正解だ
俺は10年で繰上げ返済して一気に返した
10年で返せない額のローンは組むべきじゃ無いよ
157 名無しさん 2024/06/28(金) 11:32:07.30 ID:RwcTDThG0
158 名無しさん 2024/06/28(金) 11:32:12.47 ID:oHz4AYyC0
160 名無しさん 2024/06/28(金) 11:32:37.62 ID:iuiYhc270
161 名無しさん 2024/06/28(金) 11:32:42.21 ID:wDQQ/dI+0
162 名無しさん 2024/06/28(金) 11:32:46.21 ID:9pWQgYaj0
岸田が賃上げ4%を連呼するのは金利も4%上げるからな!ってみんな気付いているはず
なので問題ない
163 名無しさん 2024/06/28(金) 11:32:59.34 ID:iaghWpGed
165 名無しさん 2024/06/28(金) 11:33:06.23 ID:Kk6OMQyQ0
住宅メーカーの営業は顧客に月々の支払いを安く見せる為に変動金利を勧めるんだよな
そして金利が上がる=景気が良くなって給料も上がるから安心してくださいと定型文を言うが
実質賃金上がらず金利だけ上がってローン支払額が上がる状態だから終わるやつが続出する
167 名無しさん 2024/06/28(金) 11:33:19.70 ID:CHtHGwr2d
金利を上げると破産するならなんでアメリカは金利を上げる事ができたんだ?
168 名無しさん 2024/06/28(金) 11:33:50.63 ID:pgCVDfRCH
金利上がるとローンガーっていうやつらって
食費や光熱費はどうでもいいのかね
そっちだってすでに数万上がってるだろ
169 名無しさん 2024/06/28(金) 11:33:53.72 ID:LhbbbFff0
170 名無しさん 2024/06/28(金) 11:34:55.94 ID:YUIa4VyR0
171 名無しさん 2024/06/28(金) 11:35:06.11 ID:PIetAvmBa
172 名無しさん 2024/06/28(金) 11:35:26.66 ID:qx8k5OQH0
はよ金利上げて普通の国に戻してくれ
アメリカも住宅ローン金利すごいけど70%破産とかなってないだろ
176 名無しさん 2024/06/28(金) 11:36:26.51 ID:g0K+plls0
今って住宅建材もかなり上がっているし数年前と同じ家を建てようとしたらかなり高いのよね
逆に地方の中古物件は下がっているからこれからは地方の中古物件が狙い目だな
177 名無しさん 2024/06/28(金) 11:36:39.09 ID:tTZgzH/k0
180 名無しさん 2024/06/28(金) 11:37:15.97 ID:e3feEPJI0
181 名無しさん 2024/06/28(金) 11:37:29.96 ID:K1zu2HFKH
182 名無しさん 2024/06/28(金) 11:37:32.78 ID:jNr02z44d
183 名無しさん 2024/06/28(金) 11:37:38.40 ID:wDQQ/dI+0
破産者が増えればそれだけ安いものが出回るから無借金の庶民は得するんだよな
185 名無しさん 2024/06/28(金) 11:38:24.22 ID:e9x57oz70
186 名無しさん 2024/06/28(金) 11:38:50.49 ID:uoF9Ukjhd
187 名無しさん 2024/06/28(金) 11:39:03.92 ID:YWFNVkSWM
ローン払うために人妻がエッチなサービスやり始めるレベル
買い叩かれたいい感じの平屋あるなら俺が拾ってやるよ
188 名無しさん 2024/06/28(金) 11:39:20.68 ID:yX56izIHM
超低金利下で変動金利を選ぶのがどうかしてる
その時は安いかもしらんがかなり危険なギャンブルでしかないのに
190 名無しさん 2024/06/28(金) 11:39:47.56 ID:yGV31PoB0
191 名無しさん 2024/06/28(金) 11:39:49.02 ID:f+qa+UCD0
円な価値がどんどん目減りしていっている
そりゃローンの金利が上がって当然
192 名無しさん 2024/06/28(金) 11:39:52.17 ID:hoXsSnL/0
金利が3%の世界で物価とかが今と同じ状況なわけない
193 名無しさん 2024/06/28(金) 11:40:07.00 ID:qfeC8dvG0
3%も上がるなら今から借金してでも銀行保険株買えば3倍くらいにして払えちゃうわい
194 名無しさん 2024/06/28(金) 11:40:14.05 ID:FgnLr15H0
というか金利だけが3%に上がるなんて仮定は完全に無意味で、金利が上がるからにはそれ相応の社会状態、経済状況があるわけ
195 名無しさん 2024/06/28(金) 11:40:21.30 ID:Gz4Z/Lte0
住宅ローン3%金利上がったら、定期預金も3%金利上がるの?
197 名無しさん 2024/06/28(金) 11:40:30.71 ID:r33l4Z8z0
アメリカの住宅ローンは家取られて終わり
日本みたいに家取られた挙句借金は残るなんてのはない
だから金利は高いがマシといえばマシ
198 名無しさん 2024/06/28(金) 11:41:03.72 ID:wDQQ/dI+0
変動金利で家を買ったア○な上級は破産して庶民はその家を安く買い叩く事が出来る
200 名無しさん 2024/06/28(金) 11:41:47.66 ID:UqEQBfhT0
さっさと金利上げて円高にしろ
家買ってる連中がどうなろうと知ったこっちゃない自己責任だ
202 名無しさん 2024/06/28(金) 11:42:14.80 ID:g0K+plls0
コロナが出始めた頃に店の営業自粛とかで店が潰れて自己破産した店長の築浅家とかかなり狙い目だった
203 名無しさん 2024/06/28(金) 11:42:56.47 ID:IPxKVIAG0
固定10年で組んで今3年目だから、とっとと金利上がって欲しいわ
10年目の金利次第で一括返済すべきか判断する
204 名無しさん 2024/06/28(金) 11:43:13.96 ID:kXhz5+Qz0
205 名無しさん 2024/06/28(金) 11:43:26.14 ID:kbHvUF/y0
206 名無しさん 2024/06/28(金) 11:44:29.00 ID:YWFNVkSWM
仮に上がったら変動金利を組んだにもかかわらず金利が上がるはずないという投資にそいつは負けたんだから何も同情する必要はない
住宅ローン控除もしっかり受けてスケベ心に満たされているのだから
208 名無しさん 2024/06/28(金) 11:45:33.40 ID:XMWdLcww0
こうなる可能性わかってて変動で組んだんでしょ?自己責任だよ
209 名無しさん 2024/06/28(金) 11:46:51.93 ID:kbHvUF/y0
昔は破産しても家に居座られたけど、法律変わって普通に叩き出せるようになったんだろ?
競売で競り落としたいわ
210 名無しさん 2024/06/28(金) 11:47:28.83 ID:oxFd3Hm70
4000万ローン組んで二年目
控除ある間はそのまま
世帯年収2000万あるからかその気になれば5年で返せそう
212 名無しさん 2024/06/28(金) 11:47:53.20 ID:IPxKVIAG0
俺も家買うときに不動産営業が、変動金利が上がったら破綻者が続出するから国がそんなの認めるわけないっす!って言ってたわ
コロナ前の不動産営業なんかみんな変動金利勧めてたから、脳○で変動金利選んでる奴ら沢山いただろうな
213 名無しさん 2024/06/28(金) 11:48:09.02 ID:AgGfc6M20
215 名無しさん 2024/06/28(金) 11:48:49.18 ID:0LmHT4Tn0
218 名無しさん 2024/06/28(金) 11:49:56.01 ID:g0K+plls0
公務員とかは固定が多いと聴いたが実際どうなのだろうか
219 名無しさん 2024/06/28(金) 11:50:26.70 ID:vxPntJPI0
利確して現金割合が増えてる家庭も多いだろう
金利上げてもらって預金金利で暮らしたい層もいるだろうに
220 名無しさん 2024/06/28(金) 11:51:22.84 ID:at4Iu5krH
実家ぐらし最強ですね
家賃もねえ
ローンもねえ
車もそれほど走ってねえ
ってことで…
221 名無しさん 2024/06/28(金) 11:51:50.91 ID:Ulqfu9rQ0
223 名無しさん 2024/06/28(金) 11:52:57.70 ID:nj6NyNcK0
224 名無しさん 2024/06/28(金) 11:53:30.43 ID:c0sMC4DP0
ここで固定の俺とか言ってる人、本当にローン組んでる?
225 名無しさん 2024/06/28(金) 11:53:58.46 ID:QkoWU73I0
228 名無しさん 2024/06/28(金) 11:54:29.36 ID:g0K+plls0
基本的には5年ルールと125%ルールがあるから返済中はまだ何とかなるとしても金利上昇分の未返済分があると終盤に一括返済求められる事があるのを知らない人が多い
229 名無しさん 2024/06/28(金) 11:55:43.93 ID:u8BMSn5V0
230 名無しさん 2024/06/28(金) 11:55:45.59 ID:itWworij0
平均年収とマンション価格の乖離が激しいよな
6,000万円なら安いとか、ぶっ壊れてるだろ
無理して買った人が多そう
232 名無しさん 2024/06/28(金) 11:55:46.14 ID:2/IVgkHT0
その時々で都合のよい理屈で決定するから
全体としてちぐはぐな事になる
いいから利上げしろよ
233 名無しさん 2024/06/28(金) 11:55:51.47 ID:gTHjV9SL0
237 名無しさん 2024/06/28(金) 11:56:32.49 ID:v0biAI/X0
238 名無しさん 2024/06/28(金) 11:57:05.78 ID:ncMWruN/d
241 名無しさん 2024/06/28(金) 11:58:01.80 ID:zkZ3T/aXd
243 名無しさん 2024/06/28(金) 11:58:47.20 ID:aYGUGQ3u0
金利上昇で勤務先の会社が倒産して住宅ローン支払い不能になるのもあるだろ
246 名無しさん 2024/06/28(金) 12:00:08.94 ID:nj6NyNcK0
住宅ローン破産した所ですぐ売れるしあまり損もしないので問題ないよ
247 名無しさん 2024/06/28(金) 12:00:37.02 ID:u4eRA0dk0
250 名無しさん 2024/06/28(金) 12:02:32.78 ID:IZiQYoGJ0
251 名無しさん 2024/06/28(金) 12:03:10.60 ID:mDJFcEMA0
そんなギリギリで予算組んでいるんだ
ちゃんと計算して理解できているのか疑問
257 名無しさん 2024/06/28(金) 12:05:44.25 ID:rFEFDOfh0
258 名無しさん 2024/06/28(金) 12:05:47.59 ID:xwj+3ah80
259 名無しさん 2024/06/28(金) 12:05:59.44 ID:hWNMCPAiF
破産させろ
中古住宅増えまくって住宅高騰も落ち着くだろ
261 名無しさん 2024/06/28(金) 12:06:03.30 ID:N08MReBu0
262 名無しさん 2024/06/28(金) 12:06:34.99 ID:5KEz5xZ10
住宅ローンというのは資金繰りが苦しくなっても最後の最後まで頑張って返済する類のものなんだって。つまり家に執着しているわけ。
おまけに団信という切札もあるから、金融機関ごとにとっては殊更美味しいローン。
上田総裁がマクロ指標だけ見て金利を上げる事なんて出来るわけありませんね?
263 名無しさん 2024/06/28(金) 12:07:08.89 ID:2ZVY73lz0
そもそも3%もあがらん
仮にそんだけ上がるなら日本円や日本経済破綻してるから、破産しようが関係ない
264 名無しさん 2024/06/28(金) 12:07:09.52 ID:/ZAZSecu0
日本もアメリカみたいになるのか
コンテナハウスブームからの薬物解禁
266 名無しさん 2024/06/28(金) 12:07:28.29 ID:Z8OXRilYH
はよしねよ
何でお前らのせいで円安受け入れなアカンねん
268 名無しさん 2024/06/28(金) 12:08:17.08 ID:CD78K2sA0
271 名無しさん 2024/06/28(金) 12:08:48.06 ID:kWd9wBnp0
35年も固定金利1%で貸してくれるローンって神だろ
繰り上げないで投資っすわ
273 名無しさん 2024/06/28(金) 12:09:20.68 ID:ImWAGNgh0
274 名無しさん 2024/06/28(金) 12:09:30.66 ID:Yt5afvAR0
毎月払う金額が3%増えるだけだろ
更に円安が加速すれば3%以上の値上がりが続く
275 名無しさん 2024/06/28(金) 12:09:33.99 ID:g0K+plls0
田舎の田畑が多い所は最近は高齢化で田畑をやらなくなって売る人も多いから買い取って地目変更して建てる人も増えてる
276 名無しさん 2024/06/28(金) 12:09:43.21 ID:/JupfOvI0
見栄っ張りが借金してまで買った優良物件がバーゲンセールで放出されるのか
278 名無しさん 2024/06/28(金) 12:10:40.97 ID:wo/JGY/h0
ホカホカのお家に住んどいて金利あげられたら○んじゃうよ!って煽ってんのかってな
279 名無しさん 2024/06/28(金) 12:11:00.13 ID:u4eRA0dk0
281 名無しさん 2024/06/28(金) 12:11:05.93 ID:Y7VB2Zkw0
ギリギリ返済て金利上がらなくても物価が上がり続けている現状全部破綻しそうだけど
282 名無しさん 2024/06/28(金) 12:11:22.60 ID:SWdeVzCX0
286 名無しさん 2024/06/28(金) 12:12:08.80 ID:zH7zksDF0
ド田舎だけど周辺建築ラッシュなんだけど大丈夫なんかな?
物価上昇見越してなのか戸建てバンバン着工してる
289 名無しさん 2024/06/28(金) 12:12:25.64 ID:A22Kg2yV0
290 名無しさん 2024/06/28(金) 12:12:31.62 ID:/3FV4ILud
月5万ぐらい、嫁が4回ほど立ちんぼに行けば余裕やろ
なめるな!!
292 名無しさん 2024/06/28(金) 12:12:36.88 ID:GCi3/1Ig0
293 名無しさん 2024/06/28(金) 12:12:39.87 ID:S8+YLoNd0
295 名無しさん 2024/06/28(金) 12:13:12.19 ID:4fJ7Lo6q0
297 名無しさん 2024/06/28(金) 12:13:19.63 ID:00/M0lSF0
普通の人はすでにローン残高半分なんで余裕でしょう
普通残高へるし
298 名無しさん 2024/06/28(金) 12:13:42.07 ID:4iazaRXg0
変動にした人はリスク受け入れて金利安い方に賭けたんだからいいだろ
303 名無しさん 2024/06/28(金) 12:15:09.95 ID:FfcaxNJV0
金利があがっても元金がある程度減ってれば大してあがらんからな
これから変動か固定か考えないといけない人は色々悩むだろうな
305 名無しさん 2024/06/28(金) 12:16:18.49 ID:gYNMk2XM0
306 名無しさん 2024/06/28(金) 12:16:31.84 ID:hiZ0gho80
フラット35で35年間ずっと1%前半で借りられた時があったのにわざわざ変動で借りたやつって何が目的だったんだよ
308 名無しさん 2024/06/28(金) 12:16:52.52 ID:Hjgpf2EI0
借り換えて引き延ばして払い続ければいいだけだろ
家賃払ってるのと変わらんくなる
310 名無しさん 2024/06/28(金) 12:17:20.47 ID:4iazaRXg0
311 名無しさん 2024/06/28(金) 12:17:26.55 ID:tLrymxlu0
自己責任!自己責任!自己責任!
金利が上がって返済キツいなら能力高めて
余裕で支払えるトコに転職したらいいだけだろ
312 名無しさん 2024/06/28(金) 12:17:28.99 ID:wfCVi0Gu0
ケンモ民を底辺扱いして
政府の補助で何故かドヤ顔してた
貧乏人の正体が露見しまくりだなw
313 名無しさん 2024/06/28(金) 12:17:46.73 ID:6iMl8jzz0
クレヨンしんちゃんのヒロシが買った時が一番金利高そう
318 名無しさん 2024/06/28(金) 12:20:18.99 ID:lAiIrSXIM
319 名無しさん 2024/06/28(金) 12:20:24.60 ID:h6/Ifjy/0
10年固定で団信込みで0.65%ってありか?
今のローン控除が12年なんだけど10年で繰上返済する予定で考えてんだけど
変動は最優遇で0.4%くらいだから固定でいいかなって
320 名無しさん 2024/06/28(金) 12:20:33.05 ID:+/p0dlDTM
世界中から金利上昇圧力かかってるから
数年でそれくらい上がるだろう
322 名無しさん 2024/06/28(金) 12:20:47.47 ID:tniHWiGt0
323 名無しさん 2024/06/28(金) 12:21:05.57 ID:FmjjP/YW0
ローン控除1.0%の時代に0.34%で契約してる俺より勝ち組はいないだろうな
325 名無しさん 2024/06/28(金) 12:21:25.21 ID:lAiIrSXIM
328 名無しさん 2024/06/28(金) 12:22:11.04 ID:nj6NyNcK0
築20年以内の耐震満たしてる中古は買ったほうがいい
湿気対策されてるとかなり長持ちするから
332 名無しさん 2024/06/28(金) 12:23:03.75 ID:5qRaXeTe0
333 名無しさん 2024/06/28(金) 12:23:09.69 ID:+oM7HxYr0
固定金利の住宅ローン控除が今年で終わりだわ、控除額上げて延長してくれないかな
335 名無しさん 2024/06/28(金) 12:24:22.14 ID:uXXP0/OWM
住居に金かけすぎてる層は多い
額的に買える家と買っていい家は違うんや
336 名無しさん 2024/06/28(金) 12:24:36.10 ID:wz3kMMqS0
金利上げると物件価格は下がるから今持ってない層は得だぞ
金利が高ければキャッシュ多めに入れればいいだけだし、アメリカのサププライム問題と同じで日本もサププライム層が不動産買ってたから今までがおかしかっただけ
337 名無しさん 2024/06/28(金) 12:24:47.22 ID:tvacVCJZM
早くしろ
背伸びして家買ってる連中が皆居なくなれば不動産価格下がるだろ
338 名無しさん 2024/06/28(金) 12:24:54.65 ID:Z+QZd/vld
340 名無しさん 2024/06/28(金) 12:25:04.33 ID:QO44dNCU0
プラス5万で破産するならインフレでとっくに破産しとるだろ
344 名無しさん 2024/06/28(金) 12:25:44.07 ID:XfEYhoFAd
不動産て人間の醜い欲が詰まってるよなあ
勝手にバブって弾けて余波で皆苦しむ
348 名無しさん 2024/06/28(金) 12:26:59.52 ID:gOqIPDW90
変動型は変動するけど実際は変動しないおじさんは恥をしれ
349 名無しさん 2024/06/28(金) 12:27:00.56 ID:KxaSOhja0
変動で繋いで繰り上げて返したわ
繰り上○○る金で投資してれば儲かっただろうけどローン完済した時の清々しさは素晴らしかったな
354 名無しさん 2024/06/28(金) 12:27:55.24 ID:UQeuaGZI0
変動も上がる上がるって騒いでるけどなんぼ上がるのよ
10年前みずほで借りた時は1.6で三年前地銀で借り換えた時は0.6
いうて上昇ルールもあるし固定金利とか言う情弱ビジネスには遠く及ばない
355 名無しさん 2024/06/28(金) 12:28:32.48 ID:r33l4Z8z0
変動選んで
低金利なのに繰り上げ返済する奴
金利上がったのに35年払う奴
どっちもア○な
そもそも変動選ぶ奴はリテラシー高い層と思ってる
信用情報だけ高いア○がどんだけいるかは知らん
356 名無しさん 2024/06/28(金) 12:28:34.41 ID:B+xTYT/j0
359 名無しさん 2024/06/28(金) 12:29:52.16 ID:eqwL84FY0
362 名無しさん 2024/06/28(金) 12:30:05.10 ID:QrH6E2Aad
残りローン一括で返せるからいくら上がろうがどうでもいいな
嫌儲で一括で買えないなら買うなって怒られたからな
364 名無しさん 2024/06/28(金) 12:30:21.69 ID:ecc/sGS60
365 名無しさん 2024/06/28(金) 12:30:33.13 ID:rsX49LDs0
366 名無しさん 2024/06/28(金) 12:30:34.00 ID:pPyyCBNo0
367 名無しさん 2024/06/28(金) 12:30:34.49 ID:lHXJ9Xpd0
368 名無しさん 2024/06/28(金) 12:30:44.74 ID:YripV+IG0
369 名無しさん 2024/06/28(金) 12:30:51.50 ID:B0VUUr0i0
あれ?
インフレ以上に賃金がアップすれば
耐えられね?🙄
373 名無しさん 2024/06/28(金) 12:32:26.64 ID:0LmHT4Tn0
誰だよ一括で払える現金あっても
35年ローンしたほうがいいとか言ってたやつ
大損じゃねえかwwwwwwww
374 名無しさん 2024/06/28(金) 12:32:45.71 ID:9l4df0vxa
まあ変動金利大幅に上げるなんてまず出来ないよ
それこそ日本社会が破滅しちゃうからな
377 名無しさん 2024/06/28(金) 12:33:30.17 ID:Bd4M7tN90
381 名無しさん 2024/06/28(金) 12:34:40.71 ID:I1wBqEMU0
ネサラゲサラが発動するから大丈夫だぞ
奨学金、車、家、ギャンブル
全部楽しんだ者勝ちなんだよこの世界は
383 名無しさん 2024/06/28(金) 12:34:54.85 ID:2x+N/RRa0
384 名無しさん 2024/06/28(金) 12:35:07.40 ID:995HVSTU0
今の金利のままだと修繕費暴騰、管理費高騰だからどちらも崖っぷち
386 名無しさん 2024/06/28(金) 12:35:22.47 ID:yHQ/TSLBd
これ去年固定1.6に変えた友達の勝ちか?悔しすぎるんだが…
388 名無しさん 2024/06/28(金) 12:35:49.39 ID:bIXRrBKJd
393 名無しさん 2024/06/28(金) 12:37:13.14 ID:X1yl7AHYM
そういうリスク承知で変動金利なんじゃないの
賃貸か分譲かみたいな話もそうだし
なんならもっと前から大学進学するかしないかとか
みんな色々選んで生きてるんだししゃーないよな
397 名無しさん 2024/06/28(金) 12:38:03.10 ID:boR/fmgu0
ローン控除20年3%とかいう異次元控除するしかねーな
398 名無しさん 2024/06/28(金) 12:38:36.45 ID:UP4eQY7n0
401 名無しさん 2024/06/28(金) 12:38:41.41 ID:X1yl7AHYM
むしろローンなんて変動型だろうと固定型だろうと得しかないぞ
今後どんどん給料あがってくんだし
奨学金借りてるやつも同じ
借金しといてよかったーって時代がきてるからな
402 名無しさん 2024/06/28(金) 12:38:44.91 ID:EJ0iX8/n0
ここでひたすら変動をディスってる奴は金融機関側の人間だろうな
409 名無しさん 2024/06/28(金) 12:40:54.83 ID:UMS/HQJ60
410 名無しさん 2024/06/28(金) 12:41:00.80 ID:nj6NyNcK0
一番怖いのは金利がコントロール出来なくなった時だよ
上がる時は一年で5%上がるから
413 名無しさん 2024/06/28(金) 12:42:11.15 ID:g5KKvFPv0
414 名無しさん 2024/06/28(金) 12:42:17.74 ID:pBnblDb30
416 名無しさん 2024/06/28(金) 12:43:00.65 ID:zegyXQPV0
5年前に家買ったが固定にした、銀行員は変動を強く勧めてきたが断った
アベノミクスで景気爆上がりだから変動一択と言ってた
418 名無しさん 2024/06/28(金) 12:43:45.56 ID:hiZ0gho80
変動金利は上がらない
オリンピックが終わったら不動産価格は下がる
なんでこんな嘘を信じちゃった人たちがいるんだろうな
419 名無しさん 2024/06/28(金) 12:43:50.64 ID:dnJ0bpRy0
427 名無しさん 2024/06/28(金) 12:45:11.15 ID:3fXZTS8X0
こどおじだけど家建て直すときに600万出したよ
もちろん一括払い
428 名無しさん 2024/06/28(金) 12:45:16.32 ID:nj6NyNcK0
金融リテラシーの高いアメリカ人は固定でしか借りないし
変動で借りる人は即金で払える人だけ
429 名無しさん 2024/06/28(金) 12:45:23.68 ID:nMK0lK290
三十五年ローンって正気の沙汰じゃないよな
今から35年前の経済状況とか、この35年の間にあった金融危機考えると
430 名無しさん 2024/06/28(金) 12:45:30.75 ID:38bljIz80
434 名無しさん 2024/06/28(金) 12:46:44.46 ID:x4bZdqY9d
436 名無しさん 2024/06/28(金) 12:46:51.28 ID:QrH6E2Aad
危機意識が低すぎるんだよな
定年でやっとギリギリ返せるレベルの人とか金借りすぎだよ
諦めて売るしかない
439 名無しさん 2024/06/28(金) 12:48:10.72 ID:5Ni1/Fnt0
441 名無しさん 2024/06/28(金) 12:49:00.21 ID:SVTH8Xur0
5000万借りてたら年利3%って150万だろ
月12.5万上がることになるぞ
442 名無しさん 2024/06/28(金) 12:49:02.30 ID:0NNz4IoG0
訳す投げ売りされたの適当にかいたいから早くしてほしい
443 名無しさん 2024/06/28(金) 12:49:12.44 ID:lGyZhFfH0
参照先 https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1719539860/\n\n