【悲報】ジャップが頑なに「象牙」の取引を禁止しない理由、誰にもわからない🥺
1:名無しさんID:ID:uYyEDAw50
[2025/09/15(月) 19:26:38.21]
日本の象牙利用の考え方
日本国内では象牙・象牙製品の商業取引は原則禁止されており、限定的な条件の下でのみ商業取引することが可能となっています。この限定的な条件は、種の保存法の規定により、ワシントン条約の決議10.10をはじめとする関連決議を踏まえた、象牙の厳格な取扱を実現するために設けられているものです。象牙・象牙製品の商業取引を行うために事業者は登録申請や登録税の支払い、取引に関する書類の保存等の数々の規定に従う必要があります。
日本国内では象牙・象牙製品の商業取引は原則禁止されており、限定的な条件の下でのみ商業取引することが可能となっています。この限定的な条件は、種の保存法の規定により、ワシントン条約の決議10.10をはじめとする関連決議を踏まえた、象牙の厳格な取扱を実現するために設けられているものです。象牙・象牙製品の商業取引を行うために事業者は登録申請や登録税の支払い、取引に関する書類の保存等の数々の規定に従う必要があります。
このような複雑な制度を運用しながらも、なぜ象牙利用の道を残しているのか、疑問をもたれる方もいらっしゃることでしょう。私たち人間の生活は食や生活基盤から文化に至るまであらゆる面で動植物に支えられており、決議8.3でも「当該種の存続に有害でないレベルで行われるならば、商業取引は、種と生態系の保全、及び地域住民の発展のいずれか、もしくは両方にとって有益となるであろうこと」を認識しています。ゾウの生息国にとって、ゾウは土地を分け合う存在であると同時に、農作物被害や人身被害をもたらす存在でも、経済的な利益も含む便益をもたらしてくれる貴重な資源でもあります。
アフリカゾウの保全状況が良好な生息国の中には、地域社会の生計向上と資源の保全の両立を図る住民参加型の自然資源管理を採用して、自然死や加害個体駆除などから合法的かつ持続可能な形で得られる象牙がもたらす利益を、アフリカゾウの保全や地域の発展に活用することを提唱している国があります。
https://www.env.go.jp/nature/kisho/kisei/conservation/ivory/
171:名無しさんID:ID:CAUPau9g0
[2025/09/15(月) 20:18:52.43]
>>1
中国と日本が主な象牙消費国
象さんかわうそ
密猟者も売れないなら象さん殺さないわな日本は象さんにゴメリンコしろ
象さんかわうそ
密猟者も売れないなら象さん殺さないわな日本は象さんにゴメリンコしろ
37:名無しさんID:ID:aHxrJndo0
[2025/09/15(月) 19:27:05.45]
ハンコに必要だからでね
122:名無しさんID:ID:GkgWOgp00
[2025/09/15(月) 19:41:56.58]
>>37
数年前にハンコ業界切り捨てたやん
127:名無しさんID:ID:tKq0gFPw0
[2025/09/15(月) 19:44:11.10]
>>122
でもまだ生き残ってるやん
135:名無しさんID:ID:arxX6p8H0
[2025/09/15(月) 19:49:05.85]
>>127
不動産とかは未だに使うからね
さすがに丸ごと1つの業界を潰すには時間が足りないだろう
次世代にはやらせないってくらいの緩いスピード感じゃないと自殺者多数出ることになる
さすがに丸ごと1つの業界を潰すには時間が足りないだろう
次世代にはやらせないってくらいの緩いスピード感じゃないと自殺者多数出ることになる
204:名無しさんID:ID:+lSXptxNH
[2025/09/15(月) 23:54:42.61]
>>135
切り捨てられる業界なんか派遣みたいなものだろ派遣は簡単に捨てるんだからそいつらも捨てても意外と社会になんとも影響ないよ
38:名無しさんID:ID:hOWGX+qBa
[2025/09/15(月) 19:27:20.86]
ハンコヤドットコムでは取り扱いなくなりました
40:名無しさんID:ID:hVNPvLBs0
[2025/09/15(月) 19:27:43.40]
日本人のせいで今日もどこかで象の頭に巻きつけられたダイナマイトが起爆する
53:名無しさんID:ID:bEVtPn8f0
[2025/09/15(月) 19:30:03.43]
>>40
ダイナマイトなバディ、でもいいんじゃない~?
198:名無しさんID:ID:T8LdaS7s0
[2025/09/15(月) 22:25:04.47]
>>53
よくないですよ
41:名無しさんID:ID:H6Fal4KP0
[2025/09/15(月) 19:27:50.94]
大航海時代でしか聞かない単語
43:名無しさんID:ID:bEVtPn8f0
[2025/09/15(月) 19:29:18.77]
年寄りは象牙の印鑑にこだわるよな
日本政府や業界も「象牙は日本の文化的な工芸品に必要」と国際会議で説明するくらい
象牙の仏具、根付、工芸品など印鑑以外の用途も文化財として持ち出される始末
日本政府や業界も「象牙は日本の文化的な工芸品に必要」と国際会議で説明するくらい
象牙の仏具、根付、工芸品など印鑑以外の用途も文化財として持ち出される始末
60:名無しさんID:ID:3l+MHLI60
[2025/09/15(月) 19:31:02.21]
>>43
だったら国内で象を家畜化して繁殖させればいいね
問題は密猟だから
問題は密猟だから
44:名無しさんID:ID:92aq+M2w0
[2025/09/15(月) 19:29:21.50]
象牙文化は中世以前から続く日本の伝統文化の一つだ
外国に日本文化を廃止する権利はない
外国に日本文化を廃止する権利はない
50:名無しさんID:ID:7t9k7Eo10
[2025/09/15(月) 19:29:58.94]
>>44
日本に象いるの?w
56:名無しさんID:ID:vRCWQC3t0
[2025/09/15(月) 19:30:41.68]
>>50
マンモスならいた
142:名無しさんID:ID:FYj+Z/U20
[2025/09/15(月) 19:51:55.87]
>>50
いるよ
46:名無しさんID:ID:QFdkarw00
[2025/09/15(月) 19:29:36.39]
密猟者を買って応援してるからね
47:名無しさんID:ID:ICh5GUJp0
[2025/09/15(月) 19:29:46.86]
ハンコ業界も政治に絡んでるからな
48:名無しさんID:ID:3l+MHLI60
[2025/09/15(月) 19:29:51.56]
上級がハンコwに使いたいから禁輸されると困る
禁輸されてる象牙使ってる!って騒がれたくないから
禁輸されてる象牙使ってる!って騒がれたくないから
49:名無しさんID:ID:I2LlSmks0
[2025/09/15(月) 19:29:56.63]
鯨も殺してるしイルカは叩きXXしどうしょうもない土民民族ですわ
51:名無しさんID:ID:vRCWQC3t0
[2025/09/15(月) 19:30:00.59]
象牙ありがたってるのってジジババくらいだろ
52:名無しさんID:ID:3Kw9Mndo0
[2025/09/15(月) 19:30:02.20]
ハンコ利権
54:名無しさんID:ID:MtarXyX80
[2025/09/15(月) 19:30:33.19]
マンモスにしとけ
57:名無しさんID:ID:KYBBDfQJ0
[2025/09/15(月) 19:30:42.44]
既に作ってるものに対して美術品価値があるからかな
現存するものを所持禁止にして全部美術館に寄贈するようにするしかない
現存するものを所持禁止にして全部美術館に寄贈するようにするしかない
58:名無しさんID:ID:I2LlSmks0
[2025/09/15(月) 19:30:43.49]
象を殺しておいて万博て
59:名無しさんID:ID:VH3DWwow0
[2025/09/15(月) 19:31:01.58]
象が何頭死のうが気にならんからやな
61:名無しさんID:ID:dfh8c+ti0
[2025/09/15(月) 19:31:06.76]
中国は欧米から批判されて禁止した
62:名無しさんID:ID:QaaRf67S0
[2025/09/15(月) 19:31:09.25]
山梨
63:名無しさんID:ID:s1VzYfe+0
[2025/09/15(月) 19:31:14.51]
そこまでハンコ売れてる?具体的にどれくらいの象牙が毎年ハンコに加工されているの?
76:名無しさんID:ID:bEVtPn8f0
[2025/09/15(月) 19:32:49.41]
>>63
そんなに売れなくてもええのんな
業界団体の強いロビー活動の結果やで
それ以上勘ぐるなら君もダイナマイトネックレス首に巻くけ?
業界団体の強いロビー活動の結果やで
それ以上勘ぐるなら君もダイナマイトネックレス首に巻くけ?
64:名無しさんID:ID:BlHOD6Wsd
[2025/09/15(月) 19:31:20.28]
はんこ屋「利権のぬくもりがー」
65:名無しさんID:ID:7J/aWQA20
[2025/09/15(月) 19:31:31.60]
象牙って酒と醤油とみりんで1時間ほど煮込むと、硬い
66:名無しさんID:ID:8OGrV+W/0
[2025/09/15(月) 19:31:39.32]
いくらでも人工品作れそうな素材だけどな
83:名無しさんID:ID:KYBBDfQJ0
[2025/09/15(月) 19:33:34.33]
>>66
カルシウムを固めたものじゃダメなのかな
138:名無しさんID:ID:fIkDGJO/0
[2025/09/15(月) 19:50:19.30]
>>66
プラスチックが人工象牙として作られたんじゃなかったっけ
68:名無しさんID:ID:jnHQoO1q0
[2025/09/15(月) 19:32:09.26]
密漁者は即銃殺でおk
人間なんかよりも像さんのが希少価値があるしな
人間なんかよりも像さんのが希少価値があるしな
69:名無しさんID:ID:p/FQ3anu0
[2025/09/15(月) 19:32:12.38]
人のハンコの材質なんて気にしたことないし、そもそも見せびらかしたり人に触らせるもんでもないんだから素材なんて…
70:名無しさんID:ID:UUT1WvgJ0
[2025/09/15(月) 19:32:16.74]
絶滅しかけてるのはアフリカ人の責任でしょ?まともな資源管理してたらこうはなってないんだから
怠慢と無能のツケを押し付けるなよ
怠慢と無能のツケを押し付けるなよ
72:名無しさんID:ID:KYBBDfQJ0
[2025/09/15(月) 19:32:29.56]
日本にゾウが野生にいないし、殺して輸出する国をなんとかした方が早い
74:名無しさんID:ID:fiLYhlvf0
[2025/09/15(月) 19:32:41.85]
別に羊の角でもええやろって思うけど、一種のブランドってやつですね
75:名無しさんID:ID:9jp5LdjX0
[2025/09/15(月) 19:32:43.10]
獲り尽くし系民族だからな
78:名無しさんID:ID:J/573UhK0
[2025/09/15(月) 19:32:55.01]
財産や美術品として大量に象牙が出回っていたから今更没収や取引禁止に出来ないんだよ
べっ甲もそう
べっ甲もそう
79:名無しさんID:ID:J1bL5Qh3r
[2025/09/15(月) 19:32:55.73]
河野肌の状態太郎さんて印鑑廃止で象牙利権という既得権益を潰そうとしたら即中国人認定されたんだよね
132:名無しさんID:ID:vRCWQC3t0
[2025/09/15(月) 19:46:46.23]
>>79
日本向けに象牙売買してんの中国人なのに?
81:名無しさんID:ID:bsNTmqBt0
[2025/09/15(月) 19:33:32.55]
ハンコぐらい未だにどうこう言ってるの
82:名無しさんID:ID:Ucm+AXhF0
[2025/09/15(月) 19:33:34.30]
禁止にすると大量に処分し始めるから
85:名無しさんID:ID:w7fib7Rc0
[2025/09/15(月) 19:33:55.23]
象牙のハンコってそんなにいいのか?
167:名無しさんID:ID:hOWGX+qBa
[2025/09/15(月) 20:15:07.23]
>>85
数万円
86:名無しさんID:ID:JKbGoNop0
[2025/09/15(月) 19:34:04.16]
なんか上級が絡んでそう
88:名無しさんID:ID:EByTcdP+0
[2025/09/15(月) 19:34:12.41]
象牙ってゾウゲじゃなくてゾウガだよな普通
100:名無しさんID:ID:KYBBDfQJ0
[2025/09/15(月) 19:35:55.50]
>>88
なんか少しカッコいい
89:名無しさんID:ID:D1NLvsKY0
[2025/09/15(月) 19:34:28.06]
象牙製の工芸品骨董品は高値付くからな
91:名無しさんID:ID:209qz7Nl0
[2025/09/15(月) 19:35:12.12]
毎年新しい象牙が倉庫から発見されてるだけだから😤
92:名無しさんID:ID:+svvxFhAr
[2025/09/15(月) 19:35:12.78]
三味線も少数だが、今でも猫の皮が使われてるんだよな
93:名無しさんID:ID:UHHRietf0
[2025/09/15(月) 19:35:13.63]
第三国を経由で買おうが
自ら狩りに行こうが
やってること一緒じゃないですか
なんでそんなにモンスタハンターしたいの
自ら狩りに行こうが
やってること一緒じゃないですか
なんでそんなにモンスタハンターしたいの
94:名無しさんID:ID:/ABhw9x70
[2025/09/15(月) 19:35:27.24]
ハンコ業界が〇ぬ
95:名無しさんID:ID:9YqcblBl0
[2025/09/15(月) 19:35:34.44]
なんかそれっぽいこと言ってるけど日本で取引できるのって昔のだけじゃないの?
今の生息国の利益となんか関係あるんか?
今の生息国の利益となんか関係あるんか?
97:名無しさんID:ID:ACoUvk4Y0
[2025/09/15(月) 19:35:40.71]
金印流行らせればいいのに
印影変わるかな
印影変わるかな
170:名無しさんID:ID:hOWGX+qBa
[2025/09/15(月) 20:16:11.94]
>>97
今売ってないけど昔田中貴金属で売ってたので70万円
99:名無しさんID:ID:bEVtPn8f0
[2025/09/15(月) 19:35:48.63]
とはいえ世界的に象牙禁止が主流になってきたので、さすがに日本もだんだん孤立してきてる
若い世代は全く象牙印鑑になんかこだわらないので、需要は縮小傾向だしな
結局年寄りの嗜好とエゴと業界の既得権益が最後の砦になってる感じ
若い世代は全く象牙印鑑になんかこだわらないので、需要は縮小傾向だしな
結局年寄りの嗜好とエゴと業界の既得権益が最後の砦になってる感じ
105:名無しさんID:ID:G9FTp0nxr
[2025/09/15(月) 19:37:36.17]
箪笥の奥から無限生成されてるだけだぞ
106:名無しさんID:ID:s1VzYfe+0
[2025/09/15(月) 19:37:47.89]
2018に制度が変わって取引量もだいぶ減ったらしいけど
107:名無しさんID:ID:PgfqlZi60
[2025/09/15(月) 19:37:53.70]
輸入禁止だから国内にある古いのしか取引できないだろ?
108:名無しさんID:ID:JlYFuAGz0
[2025/09/15(月) 19:37:56.51]
柳井正や麻生太郎は何十本も象牙を隠し持ってそう
109:名無しさんID:ID:tQFWkr53d
[2025/09/15(月) 19:38:06.02]
自民党のお偉方の気分次第
夫婦同姓問題もそう
夫婦同姓問題もそう
110:名無しさんID:ID:c1GfJBmK0
[2025/09/15(月) 19:38:15.50]
作って応援
111:名無しさんID:ID:V6n4cuAV0
[2025/09/15(月) 19:38:15.27]
ハンコを廃止にせず使い続けてる変な国それが日本
112:名無しさんID:ID:UHHRietf0
[2025/09/15(月) 19:38:16.24]
日本の闇バイトに限らず、襲撃された金持ちって
最近は指を取られるんだってな
拷問ついでに、スマホの認証に使えるから。
象牙のハンコより、金持ちの指の方が乙ってもんだろ
最近は指を取られるんだってな
拷問ついでに、スマホの認証に使えるから。
象牙のハンコより、金持ちの指の方が乙ってもんだろ
114:名無しさんID:ID:V6n4cuAV0
[2025/09/15(月) 19:39:23.42]
>>112
生体認証ってザルだよな
こんなんロックに使っちゃ駄目だわ
こんなんロックに使っちゃ駄目だわ
115:名無しさんID:ID:HisCdiyb0
[2025/09/15(月) 19:39:28.92]
>>112
指紋認証とか何十年も前から安物の代名詞だし使ってる金持ちとかいるのかね
128:名無しさんID:ID:iF5LPXMv0
[2025/09/15(月) 19:44:32.29]
>>112
それじゃ銀行口座の認証は通らないぞ
普通に自分の指をかざすだけでも3回に1回くらいしか認証されない
ちぎった指なんて絶対無理
適当なこと書いてんじゃねえよ
普通に自分の指をかざすだけでも3回に1回くらいしか認証されない
ちぎった指なんて絶対無理
適当なこと書いてんじゃねえよ
116:名無しさんID:ID:Gd9fmIcP0
[2025/09/15(月) 19:39:54.28]
誰か1人がXXばピタッとやめそうではある
カルトの教祖みたいな
カルトの教祖みたいな
121:名無しさんID:ID:KYBBDfQJ0
[2025/09/15(月) 19:40:57.37]
>>116
これも安倍晋三につながるかもしれない案件か
117:名無しさんID:ID:KYBBDfQJ0
[2025/09/15(月) 19:39:56.13]
金持ちがスマホの認証に指を?😳
118:名無しさんID:ID:mS8ryUxJ0
[2025/09/15(月) 19:40:35.99]
象牙には利権問題があって河野太郎が是正しようとそこに絡んでかなり揉めてたよな
つまりそういう世界なんだろうな
つまりそういう世界なんだろうな
119:名無しさんID:ID:EvH04P8P0
[2025/09/15(月) 19:40:38.94]
象牙の密猟のドキュメンタリーを見たら
「中国が欲しがるせいで…あと日本も」とオマケ扱いで紹介されてた
「中国が欲しがるせいで…あと日本も」とオマケ扱いで紹介されてた
120:名無しさんID:ID:s1VzYfe+0
[2025/09/15(月) 19:40:56.48]
あー在庫分のみ利用可なのか
123:名無しさんID:ID:bVZ7g1y/d
[2025/09/15(月) 19:42:53.77]
象牙の業界団体と政治家の癒着
献金、パー券、選挙協力、組織票
献金、パー券、選挙協力、組織票
124:名無しさんID:ID:QZi3rF0J0
[2025/09/15(月) 19:43:21.23]
中国でも象牙細工の歴史が千年以上あり
、象牙は高価で希少だったため、今でも権力者や富裕層の権威とステータスの象徴なんだってな
、象牙は高価で希少だったため、今でも権力者や富裕層の権威とステータスの象徴なんだってな
125:名無しさんID:ID:s1VzYfe+0
[2025/09/15(月) 19:43:31.78]
今の制度なら別にいいんじゃないの
130:名無しさんID:ID:3hedMe6p0
[2025/09/15(月) 19:45:24.29]
>>125
今の制度がポンコツって国際機関から怒られてる
126:名無しさんID:ID:3E9Pt+ZA0
[2025/09/15(月) 19:43:49.00]
つか死んだゾウの象牙すらダメというのがやりすぎなんよな
そのくらい認めろよ
そのくらい認めろよ
129:名無しさんID:ID:DP39r8SQ0
[2025/09/15(月) 19:44:37.49]
象牙とかピアノの鍵盤くらいでしかわからんわ
131:名無しさんID:ID:YHm8IyjW0
[2025/09/15(月) 19:46:26.76]
シベリアのマンモスの牙がビジネスになってた
すでに絶滅してるので絶滅の心配はない
すでに絶滅してるので絶滅の心配はない
147:名無しさんID:ID:GkgWOgp00
[2025/09/15(月) 19:56:34.92]
>>131
マンモスの牙なんてどうやって日本に輸入してるんや?
普通に“象牙”を“マンモスの牙”って言い張ってるだけやろ
普通に“象牙”を“マンモスの牙”って言い張ってるだけやろ
133:名無しさんID:ID:vRCWQC3t0
[2025/09/15(月) 19:48:10.43]
鯨の歯じゃ駄目なん?
134:名無しさんID:ID:MZwtxc8M0
[2025/09/15(月) 19:48:31.68]
それより象牙みたいな練り物で何か作ってるアーティストを〇したほうが良いぞ
中国人向けに本象牙で作ってたりするから
中国人向けに本象牙で作ってたりするから
136:名無しさんID:ID:7mTOMLiT0
[2025/09/15(月) 19:49:17.89]
なお庶民が買ってるわけではない模様
137:名無しさんID:ID:MloKgASRH
[2025/09/15(月) 19:49:58.71]
ハンコとかいう土人文化のせい
140:名無しさんID:ID:059wHnUO0
[2025/09/15(月) 19:51:36.34]
柔らかくしなやかだけどおかしな奴らに金が行くのなら別にって感じだな
141:名無しさんID:ID:gCdJK8ZV0
[2025/09/15(月) 19:51:39.25]
ハンコ
143:名無しさんID:ID:uiBklTns0
[2025/09/15(月) 19:52:02.07]
自民党が票田としてハンコ議連とかいう時代遅れのアタオカ組織抱えてるからだろ
144:名無しさんID:ID:fi7OwoKY0
[2025/09/15(月) 19:52:04.71]
自分が儲かるためなら他人や畜生がどうなろうと俺は嫌な思いしてないからどうでもいい
145:名無しさんID:ID:LJa97/mvH
[2025/09/15(月) 19:52:30.55]
ピアノの鍵盤だと、象牙と人口象牙とじゃ手触り感が全然違うからなー…
212:名無しさんID:ID:Z0t08m0K0
[2025/09/16(火) 12:57:25.01]
>>145
三味線も猫の皮じゃないとと言う人いるね
148:名無しさんID:ID:J1azrtcT0
[2025/09/15(月) 19:57:34.40]
これ
https://youtu.be/efOjdZVUigc?si=TL6ysZm7Xk2AFRCU
https://youtu.be/efOjdZVUigc?si=TL6ysZm7Xk2AFRCU
149:名無しさんID:ID:ZZfZ3PbH0
[2025/09/15(月) 19:58:34.69]
これハンコに使われてるからじゃね?
150:名無しさんID:ID:/qvXD5G00
[2025/09/15(月) 19:59:39.94]
象牙粉末は中国で18金より高い相場で売れるのよ。
肝臓がんに効く漢方薬として出回ってるからね。
肝臓がんに効く漢方薬として出回ってるからね。
んで中国は象牙が輸入禁止で、
中国に輸出する方法が日本製の印鑑にする以外にないのよ。
だから中華マフィアなんかが潰れそうな日本の印鑑屋を買い上げて
そこを踏み台にして輸出してる。
151:名無しさんID:ID:S7Stjcos0
[2025/09/15(月) 20:00:04.93]
いまどき象牙印鑑ほしいやつおるんか
実印も使うことほぼないし木材でええやん
実印も使うことほぼないし木材でええやん
153:名無しさんID:ID:dFxDau+v0
[2025/09/15(月) 20:00:41.68]
どうせ利権なんだろうな
よくわからないやつはいつも利権のために議員がゴネてる
よくわからないやつはいつも利権のために議員がゴネてる
154:名無しさんID:ID:oIA05XBZ0
[2025/09/15(月) 20:01:03.86]
とくにはいらないよね
155:名無しさんID:ID:cwb2PhOI0
[2025/09/15(月) 20:03:12.03]
自民党のせい
156:名無しさんID:ID:Ypae2ubO0
[2025/09/15(月) 20:03:24.81]
象牙やめたら水牛の角に代わるのかなと思いきや
象牙は骨 水牛の角はタンパク質
元から成分が異なるから完全な代用は難しい
チタン製のハンコに代わる とのこと
象牙は骨 水牛の角はタンパク質
元から成分が異なるから完全な代用は難しい
チタン製のハンコに代わる とのこと
157:名無しさんID:ID:D3pLPfOu0
[2025/09/15(月) 20:06:10.17]
ハンコ文化
158:名無しさんID:ID:2TvCPrN/0
[2025/09/15(月) 20:09:37.94]
あんまり規制すると潜るからほどほどがいいんだよ。
ホストやキャバと同じ。
ホストやキャバと同じ。
168:名無しさんID:ID:w7fib7Rc0
[2025/09/15(月) 20:15:39.82]
>>158
なるほど
178:名無しさんID:ID:r4NZ34PA0
[2025/09/15(月) 20:38:21.71]
>>158
それは流通を許す理由として不十分では?
そんな理由で許容出来るなら潜った所で困らない訳だし
規制によって代替品を流通させれば規制品の需要を下げる事も出来る
本気で規制対象だと思っているなら潜らせる事で流通手段を絞る事も出来る
そんな理由で許容出来るなら潜った所で困らない訳だし
規制によって代替品を流通させれば規制品の需要を下げる事も出来る
本気で規制対象だと思っているなら潜らせる事で流通手段を絞る事も出来る
159:名無しさんID:ID:KpLPmTvI0
[2025/09/15(月) 20:10:15.08]
別に象牙もクジラもいらんやろ
160:名無しさんID:ID:QPj59ekw0
[2025/09/15(月) 20:10:38.12]
すでに取ってあるものは使わないともったいないじゃろがい!
161:名無しさんID:ID:/qvXD5G00
[2025/09/15(月) 20:11:24.00]
象牙粉末は中国で18金より高い相場で売れるのよ。
肝臓がんに効く漢方薬として出回ってるからね。
肝臓がんに効く漢方薬として出回ってるからね。
172:名無しさんID:ID:KYBBDfQJ0
[2025/09/15(月) 20:18:53.51]
>>161
えぇ、、ただのカルシウムの塊では
181:名無しさんID:ID:/qvXD5G00
[2025/09/15(月) 20:45:55.92]
>>172
ウンコとかすり潰した虫を有難がって飲んでる連中だしな。
162:名無しさんID:ID:MVegl5z80
[2025/09/15(月) 20:11:36.60]
正倉院の象牙はクジラの今年の調査でクジラの肋骨だったらしいが
ホントかよ?
なお珊瑚鼈甲は1000年以上前からある
ホントかよ?
なお珊瑚鼈甲は1000年以上前からある
163:名無しさんID:ID:/qvXD5G00
[2025/09/15(月) 20:12:44.62]
中国は象牙の輸入が禁止だけど
日本製の印鑑をお土産として持ち込めば通関できる。
向こうで金の延べ棒より高く売れる。
日本製の印鑑をお土産として持ち込めば通関できる。
向こうで金の延べ棒より高く売れる。
164:名無しさんID:ID:IZviicNc0
[2025/09/15(月) 20:12:50.03]
利権のクジラ殺しと似たようなもんだろ
165:名無しさんID:ID:OK9sOGCc0
[2025/09/15(月) 20:13:30.93]
でも最強の野生動物は象なんだろ?
そんなに強いんなら密猟者なんか返り討ちにしたらいいのになんで狩りまくられるんかねえ?
そんなに強いんなら密猟者なんか返り討ちにしたらいいのになんで狩りまくられるんかねえ?
166:名無しさんID:ID:hOWGX+qBa
[2025/09/15(月) 20:13:46.14]
おれは誰からも文句言われないチタンを使っています
169:名無しさんID:ID:V7jjD7HB0
[2025/09/15(月) 20:16:03.37]
統一教会だろ
よくわからないハンコ系議員
よくわからないハンコ系議員
173:名無しさんID:ID:4otEiwOy0
[2025/09/15(月) 20:21:57.92]
でもお前らだって象牙のハンコ欲しいだろ?
強がんな!粋がんな!冷笑すんな!
己の魂に問いかけろ
強がんな!粋がんな!冷笑すんな!
己の魂に問いかけろ
175:名無しさんID:ID:r4NZ34PA0
[2025/09/15(月) 20:27:15.82]
日本を介して別の国に渡すみたいなロンダリングしてんじゃねえの
177:名無しさんID:ID:WL2bUGe+0
[2025/09/15(月) 20:29:03.77]
俺の楽器の補修ができなくなるからダメだ、やめろ
179:名無しさんID:ID:+02ftsPn0
[2025/09/15(月) 20:40:27.61]
旧式ハンコのためにゾウさん虐殺
180:名無しさんID:ID:Ypae2ubO0
[2025/09/15(月) 20:40:52.31]
ハンコだけでなく美術品の掛け軸の軸が象牙製品だったりする
それを知った時は結構モヤモヤした
それを知った時は結構モヤモヤした
182:名無しさんID:ID:KYBBDfQJ0
[2025/09/15(月) 20:47:07.47]
>>180
生物なんてたくさん生まれて人間が沢山食べてる
沢山いた頃は象だけが特別視されることはなく現地にとっては当たり前の商売だったんだろう
沢山いた頃に作ったのならモヤモヤする必要ないんじゃないか
沢山いた頃は象だけが特別視されることはなく現地にとっては当たり前の商売だったんだろう
沢山いた頃に作ったのならモヤモヤする必要ないんじゃないか
183:名無しさんID:ID:DbDs4bI90
[2025/09/15(月) 20:52:07.71]
象牙の印鑑もうほとんどないやん
黒水牛で代替出来るし
黒水牛で代替出来るし
184:名無しさんID:ID:oCaJYCvAa
[2025/09/15(月) 20:52:20.50]
どうせならハンコは象牙にするよな
185:名無しさんID:ID:HisCdiyb0
[2025/09/15(月) 20:58:09.41]
逆に俺らのつかうしょーもない三文判を象牙にすることによって実際に象牙を使う階級にダメージを与えられるかもだな
187:名無しさんID:ID:CTxGZ/B/0
[2025/09/15(月) 20:59:55.65]
象牙も鯨も辞めない
もしかして側から見たら変な国なのでは
もしかして側から見たら変な国なのでは
188:名無しさんID:ID:cgr9BOlP0
[2025/09/15(月) 21:00:38.57]
どうせ皇族の奇習に使うとかの理由でしょ
189:名無しさんID:ID:s7cOMis60
[2025/09/15(月) 21:01:44.24]
アフリカ叩かないケンモメンの謎
191:名無しさんID:ID:XGSo1IyX0
[2025/09/15(月) 21:10:26.54]
木や石で別に問題ないよね
192:名無しさんID:ID:drWFXjct0
[2025/09/15(月) 21:17:36.59]
実印はチタンのやつを長く使ってる
まったく問題ない
まったく問題ない
193:名無しさんID:ID:KfVDf20w0
[2025/09/15(月) 21:17:50.86]
中国でもいまだ隠れて珍重されてるし
東南アジアとかでも宗教行事(キリストの像を作成するのに使用とか)で使われてるようだ
まだアジア諸国で需要があるうちはうちも象牙使用をやめなくてもかまへんか…くらいのもんじゃないの
東南アジアとかでも宗教行事(キリストの像を作成するのに使用とか)で使われてるようだ
まだアジア諸国で需要があるうちはうちも象牙使用をやめなくてもかまへんか…くらいのもんじゃないの
194:名無しさんID:ID:QlnmdPBoa
[2025/09/15(月) 21:20:52.86]
まだ在庫あんねん
201:名無しさんID:ID:T8LdaS7s0
[2025/09/15(月) 22:29:10.74]
>>194
なぜか無くならない在庫
195:名無しさんID:ID:lAMU1/D10
[2025/09/15(月) 21:55:51.47]
これのせいで英国王室から蛇蝎の如く見られている
英国王室なんかに倫理をいわれたくないとDD論に逃げても良いけど
英国王室なんかに倫理をいわれたくないとDD論に逃げても良いけど
楽天も怪しい東洋の商売人のイメージを払拭できない
196:名無しさんID:ID:EGV8jXN90
[2025/09/15(月) 22:22:39.22]
象を麻酔で眠らせてその間に牙だけノコギリで切るとかじゃ駄目なのかな?
213:名無しさんID:ID:Z0t08m0K0
[2025/09/16(火) 13:04:15.91]
>>196
サイの角ではやってるらしいな
密猟者に狙われないように保護する側が角カット
ただゾウの牙は切ってしまうとその後のゾウ生に支障がでるだろう
密猟者に狙われないように保護する側が角カット
ただゾウの牙は切ってしまうとその後のゾウ生に支障がでるだろう
197:名無しさんID:ID:9g549kyZ0
[2025/09/15(月) 22:23:40.52]
禁止にするから価値が上がるんだろ
200:名無しさんID:ID:oKYZH+3a0
[2025/09/15(月) 22:27:27.02]
なんか自民党にハンコ業界の利益を代表するグループあるよな
202:名無しさんID:ID:s9W8ePG20
[2025/09/15(月) 22:33:49.89]
人間は愚かだね
ほっとけば寿命が尽きて草原に転がるからそれをドローンで探せばいくらでも取れるのに
そのほうが数も増えていっぱい取れて金になるのに
猛禽を飼いならして探すとかいくらでも方法あったろ
ほっとけば寿命が尽きて草原に転がるからそれをドローンで探せばいくらでも取れるのに
そのほうが数も増えていっぱい取れて金になるのに
猛禽を飼いならして探すとかいくらでも方法あったろ
203:名無しさんID:ID:YbUV4JWp0
[2025/09/15(月) 22:54:29.40]
印鑑なんか水牛の角でええやろ
チタンももう随分安いしオススメ
チタンももう随分安いしオススメ
205:名無しさんID:ID:XPnTNM1y0
[2025/09/16(火) 07:26:31.35]
象牙だと印鑑のインクの馴染みが違うんだよ!
常識だろが!安物のハンコしか使ったことないんか!
常識だろが!安物のハンコしか使ったことないんか!
206:名無しさんID:ID:YU2PxTHB0
[2025/09/16(火) 12:31:12.80]
象牙と鼈甲はもうプラッチックでええやん
209:名無しさんID:ID:4p9ZGJ4U0
[2025/09/16(火) 12:39:38.79]
>>206
鼈甲の眼鏡一本欲しいけど流石に高いしセルロイドで妥協してる
207:名無しさんID:ID:V4rn2RsW0
[2025/09/16(火) 12:34:00.11]
象牙→ハンコ→統一教会
210:名無しさんID:ID:zm+2NPsE0
[2025/09/16(火) 12:40:58.77]
別にいらないけどな
211:名無しさんID:ID:ejoyJYiE0
[2025/09/16(火) 12:41:12.80]
象牙 ピアノの鍵盤 三味線のバチ
鼈甲 三味線のバチ
鼈甲 三味線のバチ
としては機能的に定評ある
もちろん代替材作られてるけど本物には劣る
214:名無しさんID:ID:rKUwLbrwM
[2025/09/16(火) 15:18:07.73]
アフリカの道徳に任せるべき
215:名無しさんID:ID:zqsL2w9O0
[2025/09/16(火) 17:09:21.27]
そんなに象牙買うやつっていんの?この貧困国で
216:名無しさんID:ID:YZX222jc0
[2025/09/16(火) 17:22:00.09]
>>215
印鑑は霊感商法の定番アイテムでは
217:名無しさんID:ID:tWISSxww0
[2025/09/16(火) 17:22:29.43]
ハンコに使うからw