スポンサーリンク

【投資】17年くらい前から個人年金を積立てしてるのだけど、解約してオルカンを買うほうがいいか?詳しくは1に書く

adsense



1名無しさんID:ID:XjkhooQH0● [2025/10/12(日) 16:36:09.60]
いま43歳
積立額は約425万円
これは解約したら受け取れる

60歳まで月に18800円を積立して、60歳の段階で約808万円を積み立てることになる
60歳から70歳までの10年で1000万円受け取れる

デフレのときに始めたんだけど、インフレには個人年金の積立はあまりよくないと思う
解約してオルカンに変えて、積立る18800円もオルカンにしたら、たぶん60歳の段階で1000万円以上になると思うのだけど

でも無リスク資産も大事だし、積立し続けるのも有りな気もする
お前らならどうする?

https://kenmo.jp


63名無しさんID:ID:hRLYkwk+H [2025/10/12(日) 16:46:57.89]
>>1
株だったら2000万円は堅かったな


66名無しさんID:ID:XjkhooQH0 [2025/10/12(日) 16:47:50.19]
>>63
始めた当時はインデックス投資なんて概念知らなかったからな
オルカンなんてできたの最近だろ?


76名無しさんID:ID:FZ635uxqd [2025/10/12(日) 16:59:13.09]
>>1
オルカンの設定日から今日まで(確か2018年の後半か年末)だったら200%超えてる

ちなみにオレは新NISA開始直前から始め1800万を枠の期限ギリギリで必要分売却する手法で損益は50%弱、新NISA枠は全部オルカンで埋め以降はゴールドの予定


103名無しさんID:ID:TTZg/FLD0 [2025/10/12(日) 17:14:51.82]
>>1
個人年金を途中解約したら返戻金が一時所得になるのでは?
個人年金の契約者貸付でNISAとか、個人年金を少しずつ解約してiDeCoや401Kのインフレ耐性の高い商品に突っ込めないか聞いてみたら?


121名無しさんID:ID:inQ3fYGa0 [2025/10/12(日) 17:35:50.43]
>>1
の個人年金はほぼ利回り1%
所得控除の効果もあるけどそれ込みで実質1.5%くらい
これは2~3%上昇するインフレの中でヘッジになってない、つまり価値が溶けてる
例えば金を増えはしないが価値を守る資産と表現するなら個人年金は減らないが価値が溶ける資産だと言える


30名無しさんID:ID:MOtrifiB0 [2025/10/12(日) 16:37:11.18]
aiに聞け


31名無しさんID:ID:XjkhooQH0 [2025/10/12(日) 16:37:20.11]
無リスク資産も必要だとは思う


32名無しさんID:ID:bqPGNSYy0 [2025/10/12(日) 16:37:32.84]
とっとと1800万の枠を埋めろ


33名無しさんID:ID:XjkhooQH0 [2025/10/12(日) 16:37:37.95]
ちなみにいま1100万円くらいオルカン持ってる


37名無しさんID:ID:77oZux6q0 [2025/10/12(日) 16:38:46.89]
>>33
同じ状況だは
返戻率なんぼ?


42名無しさんID:ID:XjkhooQH0 [2025/10/12(日) 16:39:40.75]
>>37
808万円積立て1000万円受け取れるから約125%くらいか?


34名無しさんID:ID:Ctd71g8z0 [2025/10/12(日) 16:38:02.94]
ご結婚はされてるんですか?お子さんは?


36名無しさんID:ID:JipeVWRk0 [2025/10/12(日) 16:38:36.65]
やめとけ


38名無しさんID:ID:0l2tDjRP0 [2025/10/12(日) 16:38:48.53]
すぐ解約してみんなで寿司くおうぜ


39名無しさんID:ID:cNXzKpAAM [2025/10/12(日) 16:38:50.89]
金貯めて何に使うの?
よくわからんけどオレなら解約して投信だな
元本割れリスクなんてインフレリスクに比べたら取るに足らない


43名無しさんID:ID:SWClZ/Kj0 [2025/10/12(日) 16:39:41.87]
オレも長いこと個人年金の積立してるけど予定利率低すぎてびびる


44名無しさんID:ID:ElnzXBQ2H [2025/10/12(日) 16:40:20.88]
お前は俺かw
節税メリット無くなったから解約するわ
こんなん単なる貯蓄やで


45名無しさんID:ID:F9kB1kLk0 [2025/10/12(日) 16:40:28.34]
余裕があるなら両方やっておけ
ただそれくらいなら毎月働いてる方が
入ってくる気がするし
たまらないなら小手先の投資術より
家計を見直した方がいいよ
レシートすぐ捨てるんじゃなくて 
毎回見直して無駄遣いを炙り出すとか


47名無しさんID:ID:nQ2kn0U/0 [2025/10/12(日) 16:41:06.94]
1ドル200円になったら元を取るのに何歳まで生きなきゃならないの?





48名無しさんID:ID:ZAd0nFolM [2025/10/12(日) 16:41:11.96]
(´·ω·`)パフォーマンスがプラスなら積み立てでも変わらんのじゃね?微々たるものだろ、といっても助言してるわけじゃない好きにせい


49名無しさんID:ID:OQzG3oyv0 [2025/10/12(日) 16:41:12.31]
経済成長率とか
くわしいんか


50名無しさんID:ID:H3TV5neT0 [2025/10/12(日) 16:41:18.85]
金買え金


51名無しさんID:ID:39tzmNWw0 [2025/10/12(日) 16:41:52.26]
月7,000円だけ残して
年末控除で減税
そのほかはオルカンなんぞじゃなく個別にぶち込め
ただし、もうすぐくる某落語だ


52名無しさんID:ID:oUiuRV+e0 [2025/10/12(日) 16:41:52.47]
自己責任で


53名無しさんID:ID:Y9xOhDF10 [2025/10/12(日) 16:42:48.27]
個人年金といっても無リスクじゃない上に返戻率が低すぎるからオルカンでいいんじゃね


56名無しさんID:ID:XjkhooQH0 [2025/10/12(日) 16:44:35.93]
>>53
完全に無リスクだろ
ニッセイだけどニッセイが潰れない限り確実に1000万円を受け取れる


57名無しさんID:ID:5PZCvrTI0 [2025/10/12(日) 16:44:51.65]
所得控除あるだろ?
そのためにかけるもんやぞ


61名無しさんID:ID:XjkhooQH0 [2025/10/12(日) 16:46:02.07]
>>57
月の稼ぎが9万円くらいなんで、そういう控除はあまり意味がない
仕事もあと1年か2年くらいで辞める予定だし


58名無しさんID:ID:inQ3fYGa0 [2025/10/12(日) 16:45:31.06]
オルカンはリスク資産じゃないのでオルカン振替でいいよ
リスク資産ってのは個別株みたいなもののことを言う
43歳なら複利効果も享受できるというか複利からこそ早期ドカ入れしておくべき
ちょうどこれからが買い場だ


64名無しさんID:ID:XjkhooQH0 [2025/10/12(日) 16:46:59.95]
>>58
オルカンはリスク資産だろ
ここ5年くらいは調子がいいけど、先のことはわからん


59名無しさんID:ID:uimy9rIj0 [2025/10/12(日) 16:45:42.53]
これには反応しません


60名無しさんID:ID:w2LhSwKP0 [2025/10/12(日) 16:46:01.50]
チャッピーにきけ


62名無しさんID:ID:Z1DyY90d0 [2025/10/12(日) 16:46:18.34]
控除額の範囲は残してオルカンでいいんじゃね


65名無しさんID:ID:p6soesse0 [2025/10/12(日) 16:47:29.25]
【投資】17年くらい前から個人年金を積立てしてるのだけど、解約してオルカンを買うほうがいいか?詳しくは1に書く  [201193242]
_65_65

300万儲け損ねてて草


67名無しさんID:ID:JipeVWRk0 [2025/10/12(日) 16:48:48.14]
資産を残したいのならゴールド
万が一を頭から消せるのならオルカン
安定を求めるのならそのまま


69名無しさんID:ID:XjkhooQH0 [2025/10/12(日) 16:51:08.36]
>>67
やはり無リスク資産も持ってないと不安だよな
この1000万円があれば、上手くいけば75歳くらいまでは食いつなげる
75まで32年あるから、いま持ってるオルカンも3倍くらいにはなってるやろうし


68名無しさんID:ID:EMKMteuE0 [2025/10/12(日) 16:48:51.01]
10年で1000万入るとか割と月の積立金額多いのに偉いな
俺その半分だわw
正直解約してもいいと思ってるけどあと5年ちょっとの払込だから続けるつもり
投資はまだ1年半前から始めたばかりだけど種銭5000万くらいだから利率4%で考えてもこちらの方が圧倒的に多くなるかな

ただ火曜が怖いなw
少なく見積もっても200万以上は減るだろうし


70名無しさんID:ID:Waz3v3gE0 [2025/10/12(日) 16:53:47.25]
いや、預金で400万程度なら持ってた方が良くね?
その程度のバッファもなしで投資とか怖くねーか


71名無しさんID:ID:Vd+s5tCf0 [2025/10/12(日) 16:53:53.06]
お前A型作業所2000万か?
違うとしたらなんでこんなのが何人も嫌儲にはいるんだよ





72名無しさんID:ID:0QdozQx50 [2025/10/12(日) 16:54:02.80]
特に今不満無いのに43歳から転職するようなギャンブルでは?


73名無しさんID:ID:IHkopMAb0 [2025/10/12(日) 16:56:35.70]
fang+に積み立ててたら今頃は…


74名無しさんID:ID:ff2YKsnWd [2025/10/12(日) 16:56:45.90]
別資金をオルカン突っ込め
ストレス半端ないぞ


75名無しさんID:ID:e5eh3Z9z0 [2025/10/12(日) 16:58:16.56]
デフレで預貯金に行くのとインフレで株に行くのは資産保全の観点では同じベクトルだから


78名無しさんID:ID:Zx8aN0Bj0 [2025/10/12(日) 16:59:51.03]
オルカン買うぐらい安定志向なら、ポートフォリオの半分はゴールドにしない?
ゴールドと株はお互いを補完しあってる、現に過去20年で1番シャープレシオ(リターン/リスク)が高かったポートフォリオは
・ゴールド53%
・米国株47%
だったし、オルカンなら尚更ゴールド買うべき

ゴールドvsオルカン

【投資】17年くらい前から個人年金を積立てしてるのだけど、解約してオルカンを買うほうがいいか?詳しくは1に書く  [201193242]
_78_78


90名無しさんID:ID:+PNtZO0F0 [2025/10/12(日) 17:08:11.51]
>>78
SP500+ゴールドのゴルプラとかいうのは?


93名無しさんID:ID:XjkhooQH0 [2025/10/12(日) 17:09:48.00]
>>90
それレバレッジだよ
そんなん〇ぬまで持ってるの怖いよ
短期でやるもんだらレバレッジなんて


98名無しさんID:ID:+PNtZO0F0 [2025/10/12(日) 17:11:40.22]
>>93
あれってそうだったの
ありがとう。やっぱ単純にゴールドとオルカンと銀行預金あたりが1番無難なんかな


100名無しさんID:ID:fGtjlSor0 [2025/10/12(日) 17:12:14.19]
>>93
ゴルナス、ゴルプラはお互いが補完しあってるから普通のレバと違って暴落しにくいよ


101名無しさんID:ID:XjkhooQH0 [2025/10/12(日) 17:13:52.58]
>>100
暴落しづらいけど、リスクは大きいのは事実だろ
だからリターンが良いんだし

長期で持つ気にはなれんよ
短期でやればいいんだろうけど、相場読む能力なんて俺にはないから無理やわ


81名無しさんID:ID:TgzRqIV00 [2025/10/12(日) 17:01:57.65]
保険解約して425万受け取ったら税金かかるの?


86名無しさんID:ID:XjkhooQH0 [2025/10/12(日) 17:05:05.49]
>>81 >>84
かからない

>>84

そうですねそんなもんですね


82名無しさんID:ID:Qg2Z8/EP0 [2025/10/12(日) 17:03:02.94]
循環取引のNVIDIAは時間の問題で崩壊するからそれを多く組入れてるオルカンもSPもナスもファングもオワコン化


83名無しさんID:ID:+PNtZO0F0 [2025/10/12(日) 17:03:17.91]
税率変えてきたり色々あるからなんとも言えないな。現行定年まででもまだ22年もあるし


84名無しさんID:ID:0QdozQx50 [2025/10/12(日) 17:04:14.96]
オルカンつっても6割米株なんだっけ?


85名無しさんID:ID:fGtjlSor0 [2025/10/12(日) 17:05:01.50]
解約してNISAで🍆かSPだな
ゴールド投信でもいい


87名無しさんID:ID:inQ3fYGa0 [2025/10/12(日) 17:05:54.74]
ほとんど持ってるだけのカネなんぞインフレ圧力で実質目減りするだけだよ
物価上昇率は2.5〜3.0%前後なのでこれより低い利回りの金融資産は守ってることにならない
インフレは数字上の企業業績を押し上げるんで株の価値を相対的に上げてることにもなるからこの時代株式にいくのは合理的


89名無しさんID:ID:XjkhooQH0 [2025/10/12(日) 17:07:12.55]
>>87
でも全資産がリスク資産だと怖くないか?


96名無しさんID:ID:+PNtZO0F0 [2025/10/12(日) 17:10:09.67]
>>89
金融資産は自己責任だといわれる
どういわれようと最後は自己責任だからどうするかは自分で考えるべき


104名無しさんID:ID:inQ3fYGa0 [2025/10/12(日) 17:15:07.82]
>>89
生活防衛予算を確保して余力を投資するのが健全
43歳なら一年分の生活費を現金で保持してあとはオルカン70%+金・債券30%でいいよ
比率は年を追うごとに低リスク資産に移す





91名無しさんID:ID:8e4+1yWP0 [2025/10/12(日) 17:09:22.40]
ドルと豪ドルで年金やってるオレ高みの見物


92名無しさんID:ID:9rtmRiGm0 [2025/10/12(日) 17:09:39.02]
個人年金ってほとんど増えないからな
現金持ってるのと変わらん


94名無しさんID:ID:ziXO/slP0 [2025/10/12(日) 17:09:50.44]
投資期間は20年は欲しい
43歳ならまだ間に合う


95名無しさんID:ID:JPjEIWH0a [2025/10/12(日) 17:09:57.68]
節約なりして原資を確保してオルカンもやるが正解


97名無しさんID:ID:9+tx77j80 [2025/10/12(日) 17:10:30.89]
年金って解約したら全額受け取れるのか


99名無しさんID:ID:5i+XAtRdM [2025/10/12(日) 17:11:43.51]
自分個人の資産の履歴だけどリスクのある金融商品を積み立てればこうなる
今は利益出てるけどそこじゃなくて是非過去の値動きを見てほしい
1800万円から500万円まで利益が減ることもあるしこれが投資を始めた瞬間に起きると含み損を抱えることになる
それに耐えられるかどうかよ


129名無しさんID:ID:ks5+0m85H [2025/10/12(日) 17:53:23.07]
>>99
ヅランプの4月のやつだろあれは事故だよ


102名無しさんID:ID:/LfJQkjR0 [2025/10/12(日) 17:14:07.93]
個人年金の存在意義がわからん
終身のやつとか元取るたけでも20年かかるとか寿命来てるだろっての


105名無しさんID:ID:/LfJQkjR0 [2025/10/12(日) 17:15:45.22]
個人年金は受け取りに税金かかるとか確定申告必要になるとかマイナスしかないだろ


107名無しさんID:ID:XjkhooQH0 [2025/10/12(日) 17:17:14.90]
>>105
それらを差し引いた額が1000万円だと保険会社から説明を受けてる


108名無しさんID:ID:TTZg/FLD0 [2025/10/12(日) 17:18:10.25]
>>105
払った時に保険料控除する代わりに戻ってくる時に税金を取られるのが個人年金
払っても戻っても税額に影響ないのがNISA


109名無しさんID:ID:69YhtJNj0 [2025/10/12(日) 17:19:45.97]
俺は個人年金を解約して新NISAでS&P500に入れることにした
今年いっぱいやって、1月に解約する
今までの積み立て額より差し引かれるけど、それを考えてもNISAインデックスで運用した方がよいと判断した


110名無しさんID:ID:rxvOsnwv0 [2025/10/12(日) 17:20:05.43]
全部解約して60なったら首吊って〇ぬが正解


113名無しさんID:ID:rWyVDwClH [2025/10/12(日) 17:24:11.74]
俺も200万程個人年金積み立てたのあるから解約して来年のNISA成長枠に当てようかな…


114名無しさんID:ID:ziXO/slP0 [2025/10/12(日) 17:26:17.59]
とりあえず1800万のNISA枠をS&P500かオルカンで埋めてから投資について考えたらいい


115名無しさんID:ID:Ak1gsO6z0 [2025/10/12(日) 17:26:27.37]
安心しろ
50過ぎたら
強制的に年金取られるから
年金支払いから逃げるってことが出来なくなる


118名無しさんID:ID:QfOpN8iT0 [2025/10/12(日) 17:32:01.67]
俺なら個人年金は解約するわ

17年前にオルカン買ってたら1500万になってる
差額の1000万は保険会社に中抜きされてるだけだしな

保険会社が儲かるのが嫌な嫌儲メンらしくないぞ?


123名無しさんID:ID:tefmwnTa0 [2025/10/12(日) 17:36:14.02]
>>118
今はタイミングがなぁまだ早い
去年の8月暴落みたいなタイミングが最適


125名無しさんID:ID:2oIt/5hW0 [2025/10/12(日) 17:39:21.39]
>>123
コロナショックならまだしも去年の8月や今年の4月みたいなのだと解約して解約返戻金来るのに時間差あるから暴落時に買えない
とっとと解約して現金にしとくのが吉


127名無しさんID:ID:QfOpN8iT0 [2025/10/12(日) 17:51:57.47]
>>123
タイミングなんて関係ないよ
保険会社の手数料の話だから
スパイト行動で動け





119名無しさんID:ID:EMKMteuE0 [2025/10/12(日) 17:33:22.33]
あと数年ならともかく17年もあるなら解約した方が良いかもね


120名無しさんID:ID:Uvpp6/f00 [2025/10/12(日) 17:34:34.28]
ここ狼だが。。。


122名無しさんID:ID:2oIt/5hW0 [2025/10/12(日) 17:36:03.60]
17年やってるなら解約しても元本割れしないだろ?
ボーナス入ったと思ってNISAに突っ込め


124名無しさんID:ID:WgZktwRRH [2025/10/12(日) 17:36:24.43]
NISA枠埋めるのはオルカンとかの複利効果の株には向いてない気がするんだよなぁ


126名無しさんID:ID:UUNm9oOzd [2025/10/12(日) 17:50:23.29]
今は秒単位で円という通貨の価値が毀損されてるから即現金化してオルカンだな


128名無しさんID:ID:GMZUvR090 [2025/10/12(日) 17:52:28.97]
俺なら控除枠いらないなら解約
リスク資産に分散投資


130名無しさんID:ID:XPKG9tlQ0 [2025/10/12(日) 17:57:31.80]
さすがにオルカンは恥ずかしいよ


131名無しさんID:ID:inQ3fYGa0 [2025/10/12(日) 17:58:04.70]
NISAはインデックス用だよ
損益通算・繰越控除できないから負けた時の税的救済が弱い
次の年で勝った分から前年の負け分を引ければ節税になるがそれができないようになってるのがNISAで
システムそのものが短期トレードではなくインデックス投資による資産構築をさせて年金の代わりにしようとしてるんよ


132名無しさんID:ID:QfOpN8iT0 [2025/10/12(日) 17:58:44.10]
どうせ保険会社もオルカン買ってんだからリスクとか考えるだけ無駄だよ
明日オルカンが99%下がって保険会社が爆損したら元本が戻って来る保証はない


133名無しさんID:ID:WgZktwRRH [2025/10/12(日) 18:06:29.11]
日本とアメリカ以外の株が買いにくすぎる


135名無しさんID:ID:a0VX3/f60 [2025/10/12(日) 20:36:53.15]
オレは月2.2万円10年積立てやってる
FPには原本割れしてもNISAに変えたほうが良いと言われた
満期でも145%だからな、当時は節税の一環で始めた


136名無しさんID:ID:/tUNgkuI0 [2025/10/12(日) 20:46:27.23]
新ニーサのオルカンに突っ込んどけ


137名無しさんID:ID:KEFA4Vcb0 [2025/10/12(日) 22:04:04.44]
金を買え


138名無しさんID:ID:wB3Npo/5M [2025/10/12(日) 22:06:08.36]
こういう人が現れたら天丼(´・ω・`)


139名無しさんID:ID:ZGiQ1E3S0 [2025/10/12(日) 22:08:04.73]
3%インフレが30年続いたら日本円は6割の価値しかない

借金してでも株やれ
5%インフレとかなったら〇ぬぞ


141名無しさんID:ID:sAsPxy3J0 [2025/10/13(月) 01:31:41.39]
今上がってるだけで将来マイナスの可能性もあるのにw

出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1760254569/