1:名無しさんID:ID:bkK4yVvP0
[2025/10/11(土) 18:00:21.26]
専門家に聞いた“サポート切れの本当の怖さ”
しかし、本当にWindows10を使い続けても大丈夫なのでしょうか。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)セキュリティセンター 普及啓発・振興部 相談・支援グループの金山栄一(以下「金山さん」)さんにお話を伺いました。
金山さん
そもそも、Windows10のサポートが終了するということは、Windows10の安全性の更新が停止してしまうということ。つまり、サポート終了後にWindows10を使い続ければ使い続けるほど、セキュリティリスクが高まっていく状態になります。
サポートが切れたOSを使い続けるということは、セキュリティホールが放置されたままになります。たとえるなら、“鍵の壊れた家に住み続ける”ようなものです。
そう言われると、確かに怖いですよね。でも、インターネットでネットサーフィンくらいなら大丈夫なのでは? と思いがちです。しかし、それは甘い!
金山さん
インターネットに接続してWebサイトを閲覧するだけでも、危険は伴います。悪意ある広告やリンクをクリックするだけで、不審なプログラムをダウンロードしてウイルスに感染する可能性があります。
Windows11ならば最新のアップデートが行われ、ウイルスなどの悪意あるプログラムを未然に防げたとしても、サポートが終了しているWindows10では対応できず、感染してしまうという恐れがあるのです。
https://www.biccamera.com/bc/c/media/article/2025/09/202509-askpro-windows10-eol.html
46:名無しさんID:ID:E3w36Tsa0
[2025/10/11(土) 18:16:46.44]
>>1
もしサイバーセキュリティについて語りたいのであれば、
せめてJPCERT/CCのmlくらい購読しろ。
それすらしてないなら黙れ。
147:名無しさんID:ID:LUz5zgzY0
[2025/10/12(日) 09:35:24.64]
>>1
情報セキュリティマネジメント持ってるけど本当だよ。なんなら遠隔操作される。
2:名無しさんID:ID:JQp0W+ib0
[2025/10/11(土) 18:01:11.07]
おおげさだよ
3:名無しさんID:ID:9wepPUA7M
[2025/10/11(土) 18:01:48.42]
もうアップデート期間終わったんだっけ?
一足遅かったな
5:名無しさんID:ID:gWB3m2ZQd
[2025/10/11(土) 18:02:10.60]
6:名無しさんID:ID:5dlYhiKs0
[2025/10/11(土) 18:02:11.60]
エロ系だろ?
ノーガード戦法さ
7:名無しさんID:ID:XBB2g8mD0
[2025/10/11(土) 18:02:55.18]
買わせようと躍起
8:名無しさんID:ID:rp3Ynnkz0
[2025/10/11(土) 18:02:57.15]
仮にウイルスだとしてもマッチポンプを疑うレベル
9:名無しさんID:ID:8rSQaNq60
[2025/10/11(土) 18:03:05.32]
大げさだよ
まだ7使ってるおじさんもいるのに
10:名無しさんID:ID:o9LeXr+U0
[2025/10/11(土) 18:03:34.66]
Windows10のサポート終了でWeb閲覧だけでも感染リスクあるってマジかよ怖いな
145:名無しさんID:ID:z/wrfv7w0
[2025/10/12(日) 09:27:20.00]
>>10
>>15
テレメトリ排除とスタンドアロンインストールがデフォルトで出来ればWin11でも良いんだが
大手ベンダーがライセンス問題を口実にオンライン運用を強要してるからな
>>10
広告ブロック入れとけ
ブラウザの脅威の殆どはワクチンソフトとは別にアドブロで抑え込める
>>15
そういうレガシー環境はイントラに隔離するだろばーか
11:名無しさんID:ID:rMiu2XJfH
[2025/10/11(土) 18:03:45.51]
win10でmissav見るとウイルスで死んじゃうのか―🙄
12:名無しさんID:ID:7dKcUC5X0
[2025/10/11(土) 18:04:01.75]
まあいいじゃんそういうの
13:名無しさんID:ID:m2ReZ/Xv0
[2025/10/11(土) 18:04:11.12]
Windows自体がウイルスみたいなもんだろ
14:名無しさんID:ID:o8PrK7VC0
[2025/10/11(土) 18:04:12.81]
サポート切れで海外エロサイト上等
15:名無しさんID:ID:pqvFXJwk0
[2025/10/11(土) 18:04:29.81]
これ大げさじゃないんよ
OSそれ自体に脆弱性がある状態だと簡単に侵入できてしまう
信じられない人はWindows XPのパソコンでも用意してkali Linux でmetasploitでペネトレーションテストやってみろ
用意に被害者側のパソコン乗っ取るってのが体験できる
16:名無しさんID:ID:gx0oz4LB0
[2025/10/11(土) 18:04:30.25]
もう3年近くアップデート止めてるから変わらんわ
17:名無しさんID:ID:nwdXrAM/0
[2025/10/11(土) 18:04:37.34]
まじかよ
何のためのセキュリティソフト使ってんだよ
18:名無しさんID:ID:xSeD1HkK0
[2025/10/11(土) 18:04:52.84]
まぁ可能性は無限大だからね
19:名無しさんID:ID:2H2y05QeM
[2025/10/11(土) 18:05:02.64]
最近いろいろふさがれてハッカーたちの腕もあがってるからほんとに危ないかもな
2段階認証とか突破するらしいし
20:名無しさんID:ID:o8PrK7VC0
[2025/10/11(土) 18:05:34.97]
PC買わせたいからわざと対応させないんだろ
その手には乗らない
今の10はまだ全然使えるし
21:名無しさんID:ID:sAHoYQns0
[2025/10/11(土) 18:05:36.41]
大げさだよ
22:名無しさんID:ID:5W9MitsD0
[2025/10/11(土) 18:06:23.52]
7だけど?
23:名無しさんID:ID:I3sfpcBO0
[2025/10/11(土) 18:06:29.48]
マジで集団訴訟して5000兆円くらい要求したいわ
こいつら「win10で最後だから!」つって売ってたくせにサポート終わらすって舐めすぎだろ
24:名無しさんID:ID:nzp+HUr+0
[2025/10/11(土) 18:06:36.23]
無茶な公式アップデートの方がウィルスだって大昔から常識のように言われてきてたな
25:名無しさんID:ID:ZpBtF4jG0
[2025/10/11(土) 18:07:04.78]
7の時も散々脅されたけど元気に動いてるわ
あと10年戦える
26:名無しさんID:ID:yl1rjYAh0
[2025/10/11(土) 18:07:15.43]
これ系のやつ日本だとvvvウイルスの騒動でしか見かけたことない
27:名無しさんID:ID:jxOb8Wm30
[2025/10/11(土) 18:07:31.40]
>たとえるなら、“鍵の壊れた家に住み続ける”ようなものです。
この例えはちょっと引っかかった
Win11だって毎月セキュリティアップデートが行われているわけで
今のWin11も"鍵の壊れた家"そのものやん
63:名無しさんID:ID:32O63to30
[2025/10/11(土) 18:29:20.15]
>>27
Win11の場合、鍵がバグって家から締め出されるOSという感じかw
https://ittrip.xyz/windows11/windows-11-24h2-login-issue
> Windows 11 24H2アップデート後にログインできない問題を徹底解説
今後も忘れた頃に同様の事態が起きるんやろなぁ…w
29:名無しさんID:ID:xuqUQRBH0
[2025/10/11(土) 18:07:50.24]
OS関係ねーよ
IPAてわけわかってねーよな
30:名無しさんID:ID:7zk/0h7kd
[2025/10/11(土) 18:07:58.15]
8からずっと無料アップデート出来てるんだけどしてない猿ってなんなん
31:名無しさんID:ID:o8PrK7VC0
[2025/10/11(土) 18:08:02.68]
ウェブサイトが動かなくなるまで大丈夫
32:名無しさんID:ID:jDrV5NCy0
[2025/10/11(土) 18:08:13.65]
日本政府は、まだまだ動くパソコンを足切りして儲けるマイクロソフトに罰金を課せ
33:名無しさんID:ID:QuZat/o40
[2025/10/11(土) 18:08:40.92]
そんなエロサイトは11でも感染するがな
34:名無しさんID:ID:WtEvW4eo0
[2025/10/11(土) 18:10:18.25]
OSというかブラウザの問題だよね
35:名無しさんID:ID:KyhXY8Nz0
[2025/10/11(土) 18:10:30.47]
そんな見るだけで感染するサイトは怪しいサイトだろ
普通のサイトならほぼ見ても問題ない
36:名無しさんID:ID:louIYDuP0
[2025/10/11(土) 18:10:32.04]
大げさだよ
ウィルスに感染するよりよく使ってるソフトウェアが10の動作対象外になるから
そういうのから不便になっていく
42:名無しさんID:ID:o8PrK7VC0
[2025/10/11(土) 18:11:58.42]
>>36
これの限界が来たら買い替えなんだよな
5年は大丈夫だろう
37:名無しさんID:ID:KjJG4gMn0
[2025/10/11(土) 18:10:35.28]
中国のレアアース禁輸で、サポートが伸びると思ってる
買い替えではなく、いまあるPCを延命させてく社会の到来
38:名無しさんID:ID:yl1rjYAh0
[2025/10/11(土) 18:10:48.22]
vvv調べたらもう10年前か
めっちゃレアケースだな
39:名無しさんID:ID:6eW1+/2OM
[2025/10/11(土) 18:10:56.17]
11の更新ができますとかいうの消えてるんだが
どうなってんだよ
40:名無しさんID:ID:ey8Yrzas0
[2025/10/11(土) 18:11:12.68]
Avastでも入れときゃ何とかなるやろ
47:名無しさんID:ID:HRxb+1+M0
[2025/10/11(土) 18:17:15.82]
>>40
「Avast」がブラウザの閲覧データを販売したとして約25億円の罰金を科される
https://gigazine.net/news/20240226-ftc-ban-avast-selling-browsing-data/#google_vignette
41:名無しさんID:ID:K5ugKPwK0
[2025/10/11(土) 18:11:25.69]
スマホのOSに比べりゃ長持ち過ぎる
43:名無しさんID:ID:jStU0vJt0
[2025/10/11(土) 18:12:07.52]
そんなこと言い出したら
日本のセキュリティアップデート切れのスマホの方がよっぽど危ない
44:名無しさんID:ID:hxz+w2Tu0
[2025/10/11(土) 18:14:03.93]
セキュリティソフトでほぼいけないか?
まぁ10のままはウイルスとかじゃなくてソフト側の別の問題が出て来るんだろうけど
143:名無しさんID:ID:z/wrfv7w0
[2025/10/12(日) 09:22:05.57]
>>44
WindowsDefenderの定義ファイルがまだ7でも適用できてる
48:名無しさんID:ID:AFXLLUqa0
[2025/10/11(土) 18:17:18.97]
切れた7で6年過ごしたけど問題なかった
MSの回し者だな
49:名無しさんID:ID:1chEO/PQ0
[2025/10/11(土) 18:17:35.96]
2000のアップデート入ってないやつ
インストールしたときは
すぐに感染してたわ
50:名無しさんID:ID:MnIuXJZV0
[2025/10/11(土) 18:18:03.23]
大袈裟だよ
ブラウザの更新は続くんだから
51:名無しさんID:ID:RdmdUznp0
[2025/10/11(土) 18:18:12.34]
セキュリティ更新切れてるドロスマホとかでウイルス被害とかあまり……いや全く聞いたコトが無いが表に出てないだけなんか?
54:名無しさんID:ID:/UuiYkE10
[2025/10/11(土) 18:24:13.86]
PC売り付ける為のこういう脅し違法にしろよ
JAROはなにしてんだ?
55:名無しさんID:ID:32O63to30
[2025/10/11(土) 18:24:47.06]
可能性を言ったら物理的に爆発する可能性すらあるだろ。
56:名無しさんID:ID:oKL5KiY70
[2025/10/11(土) 18:25:06.50]
エッジは流石に切るだろうけどさ、ChromeFFはサポートしばらくは続けるやろ
win11に変えたけど、タスクバー下固定は思った以上に作業効率落とすわ
57:名無しさんID:ID:wJ+sNfRV0
[2025/10/11(土) 18:25:13.64]
os自体のアプデは別にいいがsteamのサポート切れるのがな アプリも動作しなくなりそうなのが面倒くせえ
59:名無しさんID:ID:bNl2y6cx0
[2025/10/11(土) 18:27:38.52]
アメリカの裁判勝って欲しい
60:名無しさんID:ID:N+73RO8G0
[2025/10/11(土) 18:28:03.06]
いやサポート延長するやん
61:名無しさんID:ID:zclghajv0
[2025/10/11(土) 18:28:14.14]
エロサイトや違法サイトは見ないからへーきへーき
62:名無しさんID:ID:kKT3DXI60
[2025/10/11(土) 18:28:55.64]
ふつうのサイトは問題ない
64:名無しさんID:ID:cv8dfhvh0
[2025/10/11(土) 18:31:53.00]
買い替えるお金が無い人には買えないよ
65:名無しさんID:ID:ULpazix50
[2025/10/11(土) 18:33:56.16]
セキュリティはMicrosoftDefenderのみに頼り切ってるのでWindows11にアップデートした
バッテリーが死んでる古いノートPCだけど、これであと数年は頑張る
66:名無しさんID:ID:UxeDNXyk0
[2025/10/11(土) 18:34:11.04]
そのまま使い続けてひどい目に遭ったなんてネットですら聞いたことないわ
ただの脅迫商法やろ
73:名無しさんID:ID:pqvFXJwk0
[2025/10/11(土) 18:37:09.20]
>>66
ハッキングされた時って被害者側が被害に気づいていないこと多いよ
ハッカーが攻撃する時って被害者にハッキングされたと気づかれないように、またどうやってPCに侵入したのかその痕跡自体消すのがあるんです
古いパソコンだけど被害ないですって言っちゃってる人はハッキングされてることに気づいてないってのもある
88:名無しさんID:ID:7wbgeFGy0
[2025/10/11(土) 18:59:05.49]
>>66
ネットに繋いだだけで感染していくWindowsXPの動画とか結構ある
67:名無しさんID:ID:dcPMaw/h0
[2025/10/11(土) 18:34:16.61]
OSとかブラウザの仕組みを知らない人は最新PCでもだめ
68:名無しさんID:ID:xDyXgfIS0
[2025/10/11(土) 18:34:43.15]
無料ESUの事を頑なに隠し続けるよねこの手の人
70:名無しさんID:ID:OG1fzDyu0
[2025/10/11(土) 18:35:31.42]
そらWindowsDefender含めセキュリティソフトも切った状態のノーガードだったら感染するだろうけど
71:名無しさんID:ID:wt/AHMkP0
[2025/10/11(土) 18:35:48.34]
まあ脆弱性突くタイプのマルウェアだと所有者が何もしなくてもネットに繋いでるだけで感染しちゃうんですけどねw
IT機器だと冷蔵庫までマルウェア感染したとかなんとかw
72:名無しさんID:ID:mF+j+eEi0
[2025/10/11(土) 18:36:27.55]
会社PC未だwin10😢
74:名無しさんID:ID:dF/h0+S30
[2025/10/11(土) 18:41:06.43]
それ警察とか官公庁や大企業に言っておやり(´・ω・`)
75:名無しさんID:ID:IKUHYs2P0
[2025/10/11(土) 18:43:47.03]
ESU登録した これであと1年は戦える
いずれはもうPC手放すかもなぁ
だいたいのことはスマホでできるし
76:名無しさんID:ID:a7SCI7lr0
[2025/10/11(土) 18:44:40.72]
Win11がまともなら迷うことなくアップデートするんだが
もうあれは二度と使いたくない
77:名無しさんID:ID:d2345Wj30
[2025/10/11(土) 18:45:11.62]
ESUに登録できないんだけどなんでだろ
123:名無しさんID:ID:zo8xcJlvr
[2025/10/11(土) 19:58:59.48]
>>77
ファイルのバックアップが必要みたい
onedriveじゃなくてローカルバックアップでもサポート延長出来た
78:名無しさんID:ID:/8bjEMXz0
[2025/10/11(土) 18:45:52.36]
まだOffice2010使ってる
3千円くらいなら買い替えてもいいんだけどな
79:名無しさんID:ID:2H2y05QeM
[2025/10/11(土) 18:46:42.06]
Windows10のライセンス認証してないPCですらESUきてるのに
80:名無しさんID:ID:IrTbXPl80
[2025/10/11(土) 18:47:16.26]
クラッカーからすりゃカモだろうな
81:名無しさんID:ID:yZn71fTS0
[2025/10/11(土) 18:49:45.92]
無責任企業クタバレ
何したら良いかわかんねーよ
82:名無しさんID:ID:sfaJo/8/0
[2025/10/11(土) 18:51:10.56]
win10の延命手続き(MSのアカウント作成)で1年戦えると信じている
83:名無しさんID:ID:Lu/n+Uer
[2025/10/11(土) 18:51:29.73]
10年メンテして5年前から5年後にはおしまいですよと予告し続けてくれていた責任ある企業なのに、無責任呼ばわりか
84:名無しさんID:ID:rTpvEd/X0
[2025/10/11(土) 18:54:28.18]
情弱相手のPC解説YouTuber達はwin11に出来ないようなwin10のPCなんて持ってないからESUへの案内を知らない
85:名無しさんID:ID:nzp+HUr+0
[2025/10/11(土) 18:54:48.23]
もう不正ログインされてもどうにもならないようなポートフォリオ調整しとくしかないか
86:名無しさんID:ID:ZQVdDc5K0
[2025/10/11(土) 18:55:22.62]
アップデート連発した方がセキュリティホール生まれる確率高まるけどな
特に新人にやらせるとエラー含めて危ない
87:名無しさんID:ID:OzyeDJQs0
[2025/10/11(土) 18:56:18.43]
弊社は何事もないように10を使い続けます
89:名無しさんID:ID:pHfED0fo0
[2025/10/11(土) 18:59:10.31]
7で何の問題もないぞ
Chromeが更新できないけど別に問題ない
何の問題もないぞ
何の問題もないぞ
90:名無しさんID:ID:2H2y05QeM
[2025/10/11(土) 19:00:36.06]
>>89
ファイフォクは更新できるの?ブラウザ更新できなくなったら致命的だとはおもう
91:名無しさんID:ID:dcPMaw/h0
[2025/10/11(土) 19:07:49.36]
致命的な脆弱性だとサポート外れても入れてくるよね
92:名無しさんID:ID:Mk/f9D7+0
[2025/10/11(土) 19:10:07.20]
いまだにwindows8.1使ってるけどウイルスに感染してる感じが一切しないわwwww
まあ、ウイルスに入られたところで俺のPCに重要なデータなんてなんも入ってないけどなw
93:名無しさんID:ID:Qtw6DwFp0
[2025/10/11(土) 19:13:46.69]
そのレベルの致命的なセキュリティホールがあったらサポートがあっても世界中が大パニックになってる
94:名無しさんID:ID:o8PrK7VC0
[2025/10/11(土) 19:14:43.54]
ケンモメンは自分がウイルスみたいなもんだしな
95:名無しさんID:ID:/BprTBKQ0
[2025/10/11(土) 19:23:03.52]
XPとか7とかのサポート切れで実際に起こった事をAIに聞いてみりゃええねん
96:名無しさんID:ID:NKGFhbnX0
[2025/10/11(土) 19:25:02.62]
YESウイ感
97:名無しさんID:ID:p/06wsY40
[2025/10/11(土) 19:25:06.44]
うちのパソコンはアップグレード出来ない言われた
98:名無しさんID:ID:QAWusbq10
[2025/10/11(土) 19:25:12.59]
XPはネットに繋ぐだけでウイルスまみれになる動画があるけど7以降は何もないしな
99:名無しさんID:ID:PO0W7ghd0
[2025/10/11(土) 19:28:34.75]
エロサイトは11でも感染の恐れはある
100:名無しさんID:ID:SZ7i2gaA0
[2025/10/11(土) 19:35:21.08]
不安を煽ってるだけ
101:名無しさんID:ID:4JrbGzvW0
[2025/10/11(土) 19:36:42.81]
ゼロクリックの場合はサポート切れでもパッチくるよ
102:名無しさんID:ID:yuniCcZ40
[2025/10/11(土) 19:37:22.18]
ネットに繋がないわたし最強
103:名無しさんID:ID:yl1rjYAh0
[2025/10/11(土) 19:40:12.80]
まあ広告とNRDブロックしとけば大丈夫だろ
104:名無しさんID:ID:Yh2avTEA0
[2025/10/11(土) 19:40:41.61]
エロサイト見まくりなんだけどやばいか?
コンピューター古すぎて11に出来ないんだけど…
105:名無しさんID:ID:xRwFApFW0
[2025/10/11(土) 19:41:29.74]
アドブロあるんで結構です
106:名無しさんID:ID:kWqUDvpc0
[2025/10/11(土) 19:42:10.25]
https://www.microsoft.com/ja-jp/licensing/product-licensing/windows10
Windows 10 は、Windows システムの最後のメジャー リリースです。
107:名無しさんID:ID:/oAITQth0
[2025/10/11(土) 19:43:00.09]
サポート切れのスマホはそんな比じゃないくらいネットに接続しているんですが
108:名無しさんID:ID:o8PrK7VC0
[2025/10/11(土) 19:43:53.10]
商売だから
109:名無しさんID:ID:qk0cpp/30
[2025/10/11(土) 19:45:10.02]
サポートキレてないんだわ
110:名無しさんID:ID:gRNPeKHA0
[2025/10/11(土) 19:46:42.32]
flashだかjavascriptのゲーム広告から侵入してMMOのアカウントがハックされるってのが昔あったな
111:名無しさんID:ID:a7SCI7lr0
[2025/10/11(土) 19:47:16.79]
まさかWin11が10のサポート切れるまでずっとゴミままだとは思わなかったわ
全くユーザーの不満点を改善しようともしない
113:名無しさんID:ID:o8PrK7VC0
[2025/10/11(土) 19:48:08.47]
不安を煽って買わせる商売だから
114:名無しさんID:ID:/x7XTs390
[2025/10/11(土) 19:50:32.08]
13日にやるつもりだけど遅いの?🥺
115:名無しさんID:ID:aWffwxgx0
[2025/10/11(土) 19:51:11.10]
いつの時代だよ
今は標的型メールとかフィッシングが主流だよ
117:名無しさんID:ID:0cKDgM070
[2025/10/11(土) 19:52:05.77]
更新できなくなったChromeとかFireFoxとかがヤバイんじゃねえのか
118:名無しさんID:ID:51ccdQUN0
[2025/10/11(土) 19:52:35.83]
サポートあってもP2Pでつこうたしてたら世話無いよね
119:名無しさんID:ID:o8PrK7VC0
[2025/10/11(土) 19:53:03.55]
じゃあ意味ないね
121:名無しさんID:ID:+InlPKFS0
[2025/10/11(土) 19:57:31.89]
昔ネット接続するだけで感染するワームウイルスが拡散してガクブルしてたおっさんには常識
最近のは対策されててまず無いけどサポート切れはその限りではないから今の10は更新するか新品買うかオフライン専用にしろよ
122:名無しさんID:ID:jPPY58g/0
[2025/10/11(土) 19:58:30.91]
Win11に移行するのにソフト込でうpぐれするとCPU100%病発症して使い物にならない
100回以上は色々試してうpグレしたけどひたすら100%病
いざ一から環境復元して使ってたけど、タスクバーが横にできない時点で10に戻した あとウラで情報ぶっこ抜きすぎ
128:名無しさんID:ID:i1NA3Mll0
[2025/10/11(土) 20:09:59.17]
そんなこと言ったらWindows7つこうてるワイはいったい…
129:名無しさんID:ID:Yn3kRRGv0
[2025/10/11(土) 20:20:57.10]
大げさだよ俺は未だに7であらゆるサイトにログインしてる
130:名無しさんID:ID:7VDnrkP60
[2025/10/11(土) 20:24:15.54]
パッチが適用された方が不具合を生じる可能性高かったりしてな
131:名無しさんID:ID:wSaIYSEh0
[2025/10/11(土) 20:39:50.56]
別にブラウザのパッチはしばらく来るだろう
132:名無しさんID:ID:gSdkGCuQ0
[2025/10/11(土) 20:50:04.96]
俺はブラウザに絶大な信頼を寄せてるからアップデートなんて年1回ぐらいしかしてないわ
Windowsはアップデートする度に新しい不具合が起きるイメージしかない恥をしれ
133:名無しさんID:ID:cngS52bSH
[2025/10/11(土) 20:52:47.70]
無料Avastでも入れといたら大丈夫ですよね
134:名無しさんID:ID:Frx/NHe60
[2025/10/11(土) 20:57:18.28]
今って正規のWebサイトを改竄してクレカ情報ぶっこ抜くような攻撃が主流だろ
そういうのに引っ掛かったらセキュリティパッチなど全くの無意味
135:名無しさんID:ID:FO/S9ze00
[2025/10/11(土) 21:04:25.13]
まぁ穴が見つかるまでは平気だろ
136:名無しさんID:ID:0qVcJUS90
[2025/10/11(土) 21:25:28.90]
いつしか見たWindowsXPの動画だと
ブラウザ起動しなくてもインターネットに繋ぐだけで勝手にウィルスが侵入しなかったっけ
Win10もそうなるのかな
137:名無しさんID:ID:EXrUUhhNH
[2025/10/11(土) 23:35:58.84]
無料Avast入れただけのVistaですらマルウェア感染しないんだからヘーキヘーキ
139:名無しさんID:ID:/kT+6msx0
[2025/10/12(日) 09:01:52.85]
届いたメールアドレスリンクからの感染例が多いようなのでそのあたり注意すれば
140:名無しさんID:ID:7SpOxsx50
[2025/10/12(日) 09:11:37.82]
管理者権限与えないのを徹底して
ファイアフォールをホワイトリストでブラウザ通信に限定してればそうそうないが
それもブラウザの脆弱性で突破される可能性はある
142:名無しさんID:ID:0YvODjBT0
[2025/10/12(日) 09:21:53.63]
これってネットに接続しなきゃ問題ないんだよな
148:名無しさんID:ID:z/wrfv7w0
[2025/10/12(日) 09:36:12.37]
>>142
ほぼコレ
だからレガシーOS使うときは
・最低限のワクチンソフト
・ブラウザに広告ブロックを入れる
・バックアップ環境とデータバックアップ(最重要ものの円盤焼きならなおよし)
・SOHO向けクラスのルータを使う
・パケットモニタを使えるようにする
・ルータ設定を常時接続で無く無通信時切断にしておく
・IDコロコロと言われようと端末を離れるときはネット回線を切断する癖を付ける
この位は心がけたいね
149:名無しさんID:ID:LUz5zgzY0
[2025/10/12(日) 09:36:50.28]
>>142
そりゃそうだがそれはただのワープロだぞ?
144:名無しさんID:ID:j4OTdP/U0
[2025/10/12(日) 09:25:58.06]
勤め先の零細会社
未だに10なんだけどセキュリティ大丈夫なんか
経費の都合上変える気ないみたいなんだが…
ネットはバリバリ繋がってるんだけど
146:名無しさんID:ID:y/9a1KxK0
[2025/10/12(日) 09:32:44.24]
過去に対策ソフトに金をかけてた分返金してくんないかな
151:名無しさんID:ID:7sMEcRq90
[2025/10/12(日) 09:39:30.70]
flashplayerで知識が止まってるんだろうな
153:名無しさんID:ID:z/wrfv7w0
[2025/10/12(日) 09:40:44.20]
>>151
Flashサ終でスタンドアロンプクライアントまで配布中止したからな もうねw
152:名無しさんID:ID:7sMEcRq90
[2025/10/12(日) 09:40:06.90]
六四天安門事件
154:名無しさんID:ID:LUz5zgzY0
[2025/10/12(日) 09:41:22.12]
問題なのは11がゴミで10のまま45%もの人間がウイルス感染してゾンビマシンになること。
出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1760173221/