リサ・スーさん、AMDのCEOに就任して11年で株価を100倍にしてしまう
1:名無しさんID:ID:eE/k1GEL0
[2025/10/21(火) 22:16:01.93]
AMD、GPUシェア奪回の好機 オープンAIと「株価3倍」契約も
https://www.nikkei.com/prime/veritas/article/DGXZQOUB166CL0W5A011C2000000
2:名無しさんID:ID:JMQIcnlM0
[2025/10/21(火) 22:16:52.69]
インテルとかいう腑抜け
4:名無しさんID:ID:eE/k1GEL0
[2025/10/21(火) 22:18:13.64]
2014年は2.4ドルだったのに
2025年の今日、240ドル
2025年の今日、240ドル
天才かこいつ
5:名無しさんID:ID:Hzr5kREL0
[2025/10/21(火) 22:18:44.53]
台湾系アメリカ人とか言う全人種の頂点に君臨する有能民族
6:名無しさんID:ID:VlZJl8WY0
[2025/10/21(火) 22:18:56.44]
ブルドーザーがどうしてああなったのか笑い話として語ってほしいもう時効やろ
7:名無しさんID:ID:BM1c22w70
[2025/10/21(火) 22:21:20.57]
リサ・スーの姉御はそりゃ優秀ではあるけどインテルが間抜けすぎなのがね
9:名無しさんID:ID:hWLcuz+h0
[2025/10/21(火) 22:22:24.39]
そりゃあ藤井くんも会いたがるわ
10:名無しさんID:ID:pIRmT2UlM
[2025/10/21(火) 22:23:41.71]
これはもう二代目コーヒー浣腸を名乗っても良いのでは
12:名無しさんID:ID:9NlsGrp00
[2025/10/21(火) 22:25:46.96]
世界三大有能ババア
リサ・スー
あと二人は?
リサ・スー
あと二人は?
17:名無しさんID:ID:np11Gifp0
[2025/10/21(火) 22:28:13.08]
>>12
DeNA南場
19:名無しさんID:ID:ovdOrxED0
[2025/10/21(火) 22:28:40.71]
>>12
ジェーン・スー
28:名無しさんID:ID:kdz8S6Sh0
[2025/10/21(火) 22:35:32.57]
>>12
光栄の女帝
54:名無しさんID:ID:5cVM2IjC0
[2025/10/21(火) 23:08:16.49]
>>12
アパ社長
60:名無しさんID:ID:I0lNONf+0
[2025/10/22(水) 01:07:19.55]
>>12
北朝鮮アナウンサー
75:名無しさんID:ID:YxakJf180
[2025/10/22(水) 11:19:51.09]
>>12
コーエーテクモのあれ
13:名無しさんID:ID:yU8PxUEs0
[2025/10/21(火) 22:25:53.11]
台湾系すごすぎ
14:名無しさんID:ID:s75B+A9m0
[2025/10/21(火) 22:26:15.81]
ジムケラーのおかげでは?
18:名無しさんID:ID:np11Gifp0
[2025/10/21(火) 22:28:31.23]
>>14
そのジムケラーはインテルにもいたんだよなあ
67:名無しさんID:ID:1vyDa6hu0
[2025/10/22(水) 07:25:49.15]
>>14
ジムと旧DECの面々を呼び戻してチーム再建したのがリサ
というかリサのAMDでの初仕事だった
というかリサのAMDでの初仕事だった
15:名無しさんID:ID:nMDFvSrZ0
[2025/10/21(火) 22:27:32.58]
Intelが勝手に死んだだけ
16:名無しさんID:ID:ovdOrxED0
[2025/10/21(火) 22:28:11.24]
2014年でもそれなりに名の知れた会社だった気がするけど、そっから100倍とかすげーなぁ
20:名無しさんID:ID:np11Gifp0
[2025/10/21(火) 22:29:04.61]
>>16
名前は知れてるが斜陽で倒産間近って言われてたぞ
22:名無しさんID:ID:zzxqJtEt0
[2025/10/21(火) 22:29:56.70]
>>16
その頃はまだ、intelの海賊版チックなCPUを作ってる会社のイメージやろ
24:名無しさんID:ID:np11Gifp0
[2025/10/21(火) 22:32:11.73]
>>22
2014年はブルドーザーじゃねえの?
61:名無しさんID:ID:tBzW2fNc0
[2025/10/22(水) 01:19:26.00]
>>16
ブルドーザーでやらかしてマジで潰れる寸前だったからな
23:名無しさんID:ID:B0Ew0/hwa
[2025/10/21(火) 22:31:23.18]
この凄腕おばさんがAMD入ってから今迄で
Intelさんは5人CEO変わってるからね月とスッポン状態
Intelさんは5人CEO変わってるからね月とスッポン状態
25:名無しさんID:ID:kwt51Hx20
[2025/10/21(火) 22:33:44.01]
明日論とかいうゴミCPU作ってたよな
26:名無しさんID:ID:5zbE1Dfb0
[2025/10/21(火) 22:33:46.27]
インテルが勝手に死んだだけ
27:名無しさんID:ID:Botn4HW/0
[2025/10/21(火) 22:34:47.50]
Bulldozer時代にRadeonで食いつないでなかったら灰になってた
65:名無しさんID:ID:3Bv1Eccm0
[2025/10/22(水) 01:35:15.63]
>>27
ダーク・メイヤーは先見の明があったな
なおブルドーザーMAを推し進めたのも彼の模様
なおブルドーザーMAを推し進めたのも彼の模様
29:名無しさんID:ID:3pI975bn0
[2025/10/21(火) 22:35:43.11]
実は、bulldozerの特許とかがzenで使われてると聞いた
まぁそんなに一から作れないから
phenom→bulldozer→zen
と順当な進化してるらしい
まぁそんなに一から作れないから
phenom→bulldozer→zen
と順当な進化してるらしい
30:名無しさんID:ID:fgWBpD8Q0
[2025/10/21(火) 22:38:32.04]
hpいた頃はPC部門の売却をめぐって不毛な争いしてただろ
こんなのは時流だよ
こんなのは時流だよ
33:名無しさんID:ID:OVPCMuWc0
[2025/10/21(火) 22:40:38.96]
>>30
hpに居たことは無いぞ
32:名無しさんID:ID:XV/hd+x60
[2025/10/21(火) 22:40:22.40]
この人が市場から退場直前の企業の敗戦処理として登板したという事実
34:名無しさんID:ID:zcIVxvJ9H
[2025/10/21(火) 22:42:09.54]
インテル4コアCPUよりマルチスレッド性能低い自称8コアを売って集団訴訟されてたころじゃん
そりゃ低いわ
そりゃ低いわ
35:名無しさんID:ID:B0Ew0/hwa
[2025/10/21(火) 22:46:05.53]
https://gigazine.net/news/20151211-amd-won-then-lost/
2015年末のGigazineの記事
40:名無しさんID:ID:uoof7hU90
[2025/10/21(火) 22:50:25.72]
>>35
2015年でもこんなだっけ?
12世代まではギリギリどっちもどっちどっちだったよね
12世代まではギリギリどっちもどっちどっちだったよね
51:名無しさんID:ID:eE/k1GEL0
[2025/10/21(火) 23:07:35.25]
>>40
bulldozerが世紀の駄作で倒産寸前になってた
PS4の契約でなんとか食いつなぎ、リソースを次世代CPUに傾ける(そのせいでGPUがジリ貧になり、現在も劣勢)
Arm CPUのk12とか、同じソケットでx86とArmが使えるskybridgeとかの構想はあったけど全てキャンセルしてZenアーキテクチャに社運を賭けた
2017年3月に初代RYZENが発売されて復活
PS4の契約でなんとか食いつなぎ、リソースを次世代CPUに傾ける(そのせいでGPUがジリ貧になり、現在も劣勢)
Arm CPUのk12とか、同じソケットでx86とArmが使えるskybridgeとかの構想はあったけど全てキャンセルしてZenアーキテクチャに社運を賭けた
2017年3月に初代RYZENが発売されて復活
つまりintelの第6世代まではintel圧勝
第7世代あたりから急激に追い上げられて
10世代くらいで並ばれ
12世代では完全に追い抜かれた
そんなかんじ
55:名無しさんID:ID:uoof7hU90
[2025/10/21(火) 23:09:06.24]
>>51
あーなるほど
そういえばそうだったな
そういえばそうだったな
ゲーム会社は大抵一流起業よりも
二流企業を選ぶ傾向があるよね
任天堂はIBMだっけ?
58:名無しさんID:ID:uoof7hU90
[2025/10/21(火) 23:12:53.61]
>>51
そうそう10世代と12世代が重要な時期だったな
73:名無しさんID:ID:IIk/2Bju0
[2025/10/22(水) 09:41:43.56]
>>51
確かにskylakeまではintel優勢って感じだったわ。
windows11がskylake以前を打ち切るってのはなかなか象徴的だわな
windows11がskylake以前を打ち切るってのはなかなか象徴的だわな
43:名無しさんID:ID:Hzr5kREL0
[2025/10/21(火) 22:54:26.60]
>>35
このくらいの時期にPC買った時は
インテル製を買ったなそう言えば
インテル製を買ったなそう言えば
36:名無しさんID:ID:uoof7hU90
[2025/10/21(火) 22:47:59.32]
買ってる奴は変人だったよね
37:名無しさんID:ID:TgU83Piz0
[2025/10/21(火) 22:48:12.06]
Ryzen凄いの時に買っても全然間に合ったのにな…
38:名無しさんID:ID:psADRjrd0
[2025/10/21(火) 22:49:58.15]
nvidiaやtsmcはもっと上がってる
39:名無しさんID:ID:e0jDPcmJ0
[2025/10/21(火) 22:50:09.34]
一生一緒にAMD
41:名無しさんID:ID:SLEs+dhzd
[2025/10/21(火) 22:50:59.59]
AMDは製造部門を切り離してファブレスにしたのが全て
ちょっと違うが東芝はHD DVDから撤退したとき株価が上がったがその後が……
ちょっと違うが東芝はHD DVDから撤退したとき株価が上がったがその後が……
44:名無しさんID:ID:9rSBzQ6W0
[2025/10/21(火) 22:55:15.20]
intelが全力アシストしてたからな
45:名無しさんID:ID:BNndWOb80
[2025/10/21(火) 22:56:44.18]
Zen2出るまでゴミ連発してたしな
今はIntelがゴミ製造機だけど
今はIntelがゴミ製造機だけど
46:名無しさんID:ID:WB9s3BN70
[2025/10/21(火) 22:57:40.63]
今考えると自前のチップ工場持ってた方が良かったんじゃない?
まあ半導体工場に投資を続けるのはメチャクチャな負担だから結果論だけど
まあ半導体工場に投資を続けるのはメチャクチャな負担だから結果論だけど
47:名無しさんID:ID:pUnBS0640
[2025/10/21(火) 23:00:09.39]
F1のフェラーリのやつ
48:名無しさんID:ID:XazpR7kEM
[2025/10/21(火) 23:00:30.46]
エンジニアのジムキャリーとかいう奴がすごかっただけじゃないの?
49:名無しさんID:ID:RdHEUU7D0
[2025/10/21(火) 23:00:58.75]
スーさんスゲェな
52:名無しさんID:ID:hOdS965R0
[2025/10/21(火) 23:07:42.89]
知り合いの藤井聡太のファンです
53:名無しさんID:ID:nAX04iu90
[2025/10/21(火) 23:07:46.24]
さいきんまで売り上げ良くても株価上がらなかったのは(むしろ下がってた)はなぜ?
56:名無しさんID:ID:uoof7hU90
[2025/10/21(火) 23:09:39.01]
ARMだったか?
57:名無しさんID:ID:PclNfLc30
[2025/10/21(火) 23:10:26.81]
![リサ・スーさん、AMDのCEOに就任して11年で株価を100倍にしてしまう [838847604]
_57_57](https://anime-news.net/wp-content/uploads/2025/10/temp_57-1.jpg)
77:名無しさんID:ID:paArLQxX0
[2025/10/22(水) 12:37:42.07]
>>57
握力スゴイ
グラボが歪んでるよ
グラボが歪んでるよ
59:名無しさんID:ID:kdz8S6Sh0
[2025/10/21(火) 23:24:02.54]
コンシューマよりもサーバ向けひっくり返してるのが強いわ
競合製品が自社旧番みたいなもんだし
競合製品が自社旧番みたいなもんだし
62:名無しさんID:ID:H1cUsraCr
[2025/10/22(水) 01:26:36.10]
買収して約20年経ってもヘッポコなラデオンてなんぜよ
64:名無しさんID:ID:U/jMd6Cl0
[2025/10/22(水) 01:34:46.08]
>>62
16GB版の9060XTとか革ジャンとこのと比べてもコスパいいだろ
63:名無しさんID:ID:ZDHEBfd00
[2025/10/22(水) 01:30:15.96]
BullzoserのAPUはA10だとi5クラスに引けを取っていなかったから劣っていると思わされていただけ
74:名無しさんID:ID:iA5iyMuF0
[2025/10/22(水) 10:21:26.67]
>>63
ALUを3本から2本へ減らしたとは言え3本フルで回るなんてそんなにないから理屈ではそこまで遅くないはずだが
人はやっぱりピークパフォーマンスだけで判断するのかね
人はやっぱりピークパフォーマンスだけで判断するのかね
66:名無しさんID:ID:2nPPGPCc0
[2025/10/22(水) 07:12:33.72]
AMDが藤井くんと契約したあたりで株買っても50倍くらいになったのかな
68:名無しさんID:ID:1vyDa6hu0
[2025/10/22(水) 07:28:25.62]
AIに設計させたらダメダメ過ぎてZenで人の手に戻した
69:名無しさんID:ID:B70kRZ5V0
[2025/10/22(水) 08:45:15.47]
女性の経営者としては史上最強確定かね
リーダーとなると沢山居そうだが
リーダーとなると沢山居そうだが
70:名無しさんID:ID:paL7rqwi0
[2025/10/22(水) 09:06:20.22]
波紋の達人か。
71:名無しさんID:ID:Fj5rd9qt0
[2025/10/22(水) 09:20:18.63]
1番手が独占しやすいCPU、GPU、AI市場でどれも2番手って微妙なポジションでよーやってるよな
FPGAぐらいかトップシェアなの
FPGAぐらいかトップシェアなの