スポンサーリンク

プログラミングは公式ドキュメントが全ておじさん「プログラミングは公式ドキュメントが全て」コレ本当?賢モジ教えてよ

adsense



1名無しさんID:ID:DBfYK3vU0● [2025/10/14(火) 14:06:27.33]
どうなんだよ

https://qiita.com/nakampany/items/91d77f1b87278ed40e81


30名無しさんID:ID:g4Xkqxs9H [2025/10/14(火) 14:46:11.13]
>>1
本当

公式ドキュメントを読み込んだAIに解説してもらうのが最強

QiitaとかZennはただのノイズ


2名無しさんID:ID:Q1BhFlIHM [2025/10/14(火) 14:07:31.33]
全てではないよ


3名無しさんID:ID:fz/F0nOF0 [2025/10/14(火) 14:08:39.15]
ソースに書かれた注釈が全て
だろ?


4名無しさんID:ID:f1BcWTWB0 [2025/10/14(火) 14:08:45.66]
Content7使いこなせなくて困ってるわ
あれどうやって使うの


5名無しさんID:ID:f1BcWTWB0 [2025/10/14(火) 14:09:00.51]
間違えたContext7だったわ


6名無しさんID:ID:gNaSYQ0l0 [2025/10/14(火) 14:09:32.58]
GitHubに置いてあるソースコードをcloneしてAIさんに読んでもらってます🤤


7名無しさんID:ID:9boX+o56H [2025/10/14(火) 14:09:33.20]
まあ説明書はちゃんと読もう


8名無しさんID:ID:TCG3LP8C0 [2025/10/14(火) 14:10:13.34]
設計技法のほぼ全てに公式ドキュメントなんてないぞ
それこそデザインパターンとかもただのメモだぞあれ


9名無しさんID:ID:aaFC1QfP0 [2025/10/14(火) 14:10:17.29]
嫌儲のプログラミングスレにいる奴らは口先だけのエアプ野郎どもだからひとつも参考にならないよ


13名無しさんID:ID:i55vUeyc0 [2025/10/14(火) 14:14:11.78]
>>9
マジでこれな


10名無しさんID:ID:nxNZWi0WM [2025/10/14(火) 14:11:03.21]
断固として公式ドキュメントを読まないおじさん「プログラミングはqiitaブログがすべて」


12名無しさんID:ID:K7nhDC200 [2025/10/14(火) 14:13:41.32]
Google翻訳で読みやすくなって
英語アレルギーもだいぶ収まったけど
内容がわかるようになると
公式が最新の内容に対応してない・・ことに気がついて愕然とする


14名無しさんID:ID:1Iuskatu0 [2025/10/14(火) 14:15:22.25]
QiitaやZennを参考にしない
これが全て


15名無しさんID:ID:0Xijo31r0 [2025/10/14(火) 14:16:36.30]
AIでプログラマーがいなくなるおじさん


16名無しさんID:ID:LDUQ66Q00 [2025/10/14(火) 14:16:45.99]
Atcoderの問題を無料AIが秒殺クリアする時代だから


17名無しさんID:ID:K7nhDC200 [2025/10/14(火) 14:17:04.46]
スタックオーバーフローとかいう外人の質問サイトに
インターネットのすべてがある感


18名無しさんID:ID:K7nhDC200 [2025/10/14(火) 14:17:51.90]
なんか今日 、急にパソコンがおかしくなった!時に
AIはなにも答えてくれない
Microsoftコミュニティみたいに、極めてなにか生命に対する侮辱を感じる


19名無しさんID:ID:TCG3LP8C0 [2025/10/14(火) 14:18:11.75]
RFCとか昔は読んだけど
今はもうチャッピーにきいて終わりやな


20名無しさんID:ID:K7nhDC200 [2025/10/14(火) 14:19:04.22]
どうみても昨日プログラミングを始めたようなやつが記事を書いてるのって
あれは就活やインターンの一環であるか





22名無しさんID:ID:tChCs5250 [2025/10/14(火) 14:25:05.54]
VBAの公式ドキュメントがあるなら読んでみたいわ


24名無しさんID:ID:7/TGdrtE0 [2025/10/14(火) 14:31:25.22]
>>22
https://learn.microsoft.com/ja-jp/office/vba/api/overview/

これじゃないの


23名無しさんID:ID:fM67n99F0 [2025/10/14(火) 14:25:56.85]
そもそも最初はサンプルソースと公式ドキュメントしか無いし。
しかも嘘ばっかり書いてあったりするし、それを見抜いて乗り越えられる奴だけが勝てる世界。


25名無しさんID:ID:FYi3OcrBM [2025/10/14(火) 14:33:35.64]
そうなんだおじさん「そんなことはありません」


26名無しさんID:ID:EiU2VpAJ0 [2025/10/14(火) 14:37:28.14]
aiの実装がおかしいから公式ドキュメント見ろって言ったら公式ドキュメントに該当メソッドの詳しい使い方が書いてなくて笑ったことはある


28名無しさんID:ID:K7nhDC200 [2025/10/14(火) 14:39:17.50]
>>26
うなぎ屋の秘伝のタレみたいな世界


27名無しさんID:ID:MvlRXWKd0 [2025/10/14(火) 14:39:02.29]
公式ドキュメントに乗ってないバグ仕様、実際には使用しても意味のない引数や
enum値で色々選べるような事が書いてありながら実際にはデフォルトとされる「0」しか受け付かない引数
その他、解ってるやつは知ってる暗黙の前処理(それらのAPIの呼び出しをしておかないと適切に初期化出来ないが、ドキュメントにはいちいち書いてない)で
期待通り動作せずに詰む

よってサンプルソースが一番頼りになる
次はライブラリ自体のソースコード これは若干めんどいし入手出来ないものもある


29名無しさんID:ID:fM67n99F0 [2025/10/14(火) 14:45:36.41]
NDAが絡むような物はそもそも公式資料しか無いし、他人にも簡単には聞けないから非常に辛いという笑


31名無しさんID:ID:5dd7dDu10 [2025/10/14(火) 14:47:30.83]
(ヽ´ん`)「サンプル以上のことは出来ない」


32名無しさんID:ID:Qr0b2kvA0 [2025/10/14(火) 14:47:41.94]
公式ドキュメントがすべてなら SAPのアサヒビールの被害や
プッチンプリンの被害みたいなことにはならないわけだけども・・・・(´・ω・`)


33名無しさんID:ID:7otOMCp00 [2025/10/14(火) 14:47:43.66]
自分は公式のリファレンス的な物がメインになるけど、大多数の人はリファレンスよりも他人のソースなんだよな


34名無しさんID:ID:Ner2uDVa0 [2025/10/14(火) 14:49:56.97]
AIがどんどん書くから俺が理解できてない🥹


36名無しさんID:ID:K7nhDC200 [2025/10/14(火) 14:51:22.40]
仕様が変わったので
書き方を変えてくださいのエラーメッセージを出す時って
責任者は指でも詰めてんのかな


37名無しさんID:ID:avY7/X7X0 [2025/10/14(火) 14:56:18.50]
GithubのソースをAIエディタのCursorに読んでもらって聞いた方が正確だぞ


38名無しさんID:ID:3x2bdrDn0 [2025/10/14(火) 14:56:42.58]
AIに仕事奪われるおじさん「AIが全部教えてくれる」


39名無しさんID:ID:u/2Onyshr [2025/10/14(火) 14:57:20.22]
テメーが手を動かして実際に動かした結果が全て


40名無しさんID:ID:fM67n99F0 [2025/10/14(火) 14:59:09.55]
AIやgoogle検索は世の中で既知になった事しか教えてくれないからねえ・・・


41名無しさんID:ID:HA4flBDF0 [2025/10/14(火) 15:03:44.63]
公式ドキュメントは「この言語はこういう動作をする仕様」を示すもの

情報を得たい人は「この処理をするためにはどういう実装をすべきか」を知りたいもの

AIの出番だろう


42名無しさんID:ID:4XIm3dMF0 [2025/10/14(火) 15:03:46.47]
ていうかドキュメントみないとコード書けなくない?


43名無しさんID:ID:2DtYV+Bj0 [2025/10/14(火) 15:06:22.86]
どうせ実装依存だしISOやANSIは直接読みたくないなあ





44名無しさんID:ID:mBO73ojpH [2025/10/14(火) 15:10:25.35]
今AIあるから〇ぬほど楽なんだろうな
楽しいだろう
もうプログラマーやってないけど


51名無しさんID:ID:3xn0pCIi0 [2025/10/14(火) 16:05:33.47]
>>44
書くのと調べるのは楽にはなったけどコンパイル通らない嘘コード教えられた時のストレスもある


56名無しさんID:ID:EiU2VpAJ0 [2025/10/14(火) 17:04:43.78]
>>44
知ってれば一瞬で解決するけど知らないと無限に時間掛かる系の謎のエラーは減ったな
今が一番楽しい


45名無しさんID:ID:PQgRU5Qx0 [2025/10/14(火) 15:15:53.78]
おめでとう!
プログラムおじさんはAIおじさんに進化した!


46名無しさんID:ID:olUkpPkn0 [2025/10/14(火) 15:23:04.67]
GoogleのOpalってAIが作ってくれるらしいで


47名無しさんID:ID:sg6Ww0JO0 [2025/10/14(火) 15:31:45.68]
公式は色々説明してるように見えて内部処理までは書いてないから結局他も見る事になる
ミドルウェアだと公式が全てだけどそっちもバージョンが変わるとオプションが削除されたりする


48名無しさんID:ID:7otOMCp00 [2025/10/14(火) 15:32:10.37]
自分が最後に作ったまともな物はESP32上でGCODE解釈して動く3軸のナニかだけど、
何処ら辺をAIに聞けたのかさっぱり想像つかん


50名無しさんID:ID:vv0dwq//M [2025/10/14(火) 15:41:27.61]
Cisco「中身はブラックボックスです。イヒヒ」


52名無しさんID:ID:+L2+jv2V0 [2025/10/14(火) 16:10:27.81]
ドキュメントにもバグはある
実際に書かれてるソースコードが全て


54名無しさんID:ID:Qr0b2kvA0 [2025/10/14(火) 16:34:37.26]
ぶっちゃけ公式の公開フォーマットがないものもあるんだよな(´・ω・`)
そういう場合独自に解析してる人のデータ見てdumpからちまちま読む以外にない


57名無しさんID:ID:fz/F0nOF0 [2025/10/14(火) 17:04:46.50]
だからサンプルソースに書かれたコメントだろ?
公式ドキュメントなんてひどい文書構造転換しなくちゃならないし


58名無しさんID:ID:Us9Cesmw0 [2025/10/14(火) 17:06:36.74]
最近公式のドキュメントがろくに機能してないのが多い


59名無しさんID:ID:Qr0b2kvA0 [2025/10/14(火) 17:08:34.62]
メンテナンスが終了してるgithubにのってるドライバでセキュリティ報告があるものは
ソースがgithubにのってるから手書きで修正すれば使えるようになる


60名無しさんID:ID:HA4flBDF0 [2025/10/14(火) 17:15:44.08]
github対象に、こういう機能や処理を実装しているソースを教えてってやると
欲しい情報の多くは得られるように思う


61名無しさんID:ID:fM67n99F0 [2025/10/14(火) 17:43:13.27]
・公式ドキュメントに嘘が書いてある
・公式ドキュメントが存在しない
・サンプルコードがバグってる
・サンプルコードが存在しない
・コンパイラがバグってる
・ハードがバグってる
・そもそもコードを書いている段階でハード実機が存在していない

これらを全部乗り越えられたやつがwinnerだよ笑


63名無しさんID:ID:1Iuskatu0 [2025/10/14(火) 17:54:42.22]
>>61
MSDN


62名無しさんID:ID:fM67n99F0 [2025/10/14(火) 17:46:14.55]
そもそもコンパイラが存在しないってパターンもあるな笑
お前が作るんだよwwwって笑


65名無しさんID:ID:7otOMCp00 [2025/10/14(火) 18:24:49.42]
LLMって掛け算が出来ないそうだけど、そんな知能でプログラミング出来るもんなの


67名無しさんID:ID:bAkyeygT0 [2025/10/14(火) 18:36:10.05]
>>65
人間って少し桁数が大きくなると掛け算も割り算もできなくなるしそもそも覚えてすらいられなくなるそうだけど、そんな知能でプログラミング出来るもんなの

出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1760418387/