1:名無しさんID:ID:G1yqQK510
[2025/09/18(木) 11:54:03.43]
国会図書館、生成AI・機械学習の専門人材を公募 「データのスケールが大きく、業務の幅も広い」
国立国会図書館が、生成AIを含む機械学習の実務経験を持つ即戦力人材(係長級)を公募している。AI技術を活用した業務改善や戦略立案、プロトタイプの作成やテストなど、幅広い業務を担当する。
任期は3年(2026年4月~29年3月)だが、雇用開始から5年を上限に延長の可能性あり。採用人数は「若干名」。
募集しているのは、生成AIを含む機械学習技術を使って同館の業務やサービスの課題を発見し、解決するために前向きに取り組める人。複数の機械学習モデルからマッチするものを選んだり、データの前処理やRAG(検索拡張生成)を組み込むといった業務を想定している。
条件は、大卒以上で、機械学習・大規模データ処理に関する実務・研究・開発の経験が4年以上ある人または、公的機関、研究機関・民間企業などでの業務経験が7年以上ある人。日本国籍限定。
求めるスキルは、機械学習と大規模データ処理に関する知識や、プロトタイプを素早く提供し、アジャイルで開発できる能力、論理的思考力、コミュニケーション能力、自然言語処理、OCR技術や画像処理技術への理解など。
主な配属予定先である同館次世代システム開発研究室司書の青池亨さんは、「とにかくデータのスケールが大きいのと業務の幅も広いので、こういうのが好きな人は面白いかと思います。さほど強くないkaggler・かつての競プロer(つまり私だ!!)でも色々やれており、やらざるを得ないので興味のある方はぜひ」と個人のXで述べている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/789b49740a0e2fdb7e3c757d405a83f722f495d1
104:名無しさんID:ID:X3/0r4pf0
[2025/09/18(木) 12:22:08.30]
>>1
国会図書館の蔵書を全部読み込ませるだけで
レファレンス業務は劇的に効率化できる。
首切りも、はかどる。
123:名無しさんID:ID:fNxDIbkB0
[2025/09/18(木) 12:32:14.21]
>>1
XX👎
32:名無しさんID:ID:L6sL60+m0
[2025/09/18(木) 11:54:59.86]
任期付きの専門スキル持ちなら年収1000万越えかな
35:名無しさんID:ID:EXVWFDQO0
[2025/09/18(木) 11:56:02.90]
職場としては平和そうでいいな
96:名無しさんID:ID:X3/0r4pf0
[2025/09/18(木) 12:17:34.67]
>>35
> 職場としては平和そうでいいな
ワクワクすることは出来ない。
やりがいもない。
短い任期。
必要な支援スタッフはいない、
つまり大きなことは絶望。
使える予算の提示がない。
年俸1億円くらい提示しないと駄目じゃん。
98:名無しさんID:ID:Uz5RazZY0
[2025/09/18(木) 12:19:17.90]
>>96
内閣情報官レベルですら付きはいても部下はいないぞ
36:名無しさんID:ID:YcssDkDc0
[2025/09/18(木) 11:56:53.73]
月36万なら安いけど安すぎというほどでもないな
37:名無しさんID:ID:1RW5ja7E0
[2025/09/18(木) 11:57:02.56]
大人しくOpenAIにデータ渡してやれよ
41:名無しさんID:ID:5qgqO50vd
[2025/09/18(木) 11:58:21.60]
>>37
デジタル赤字
38:名無しさんID:ID:sOLqwhTE0
[2025/09/18(木) 11:57:04.44]
時給1000円らしい
39:名無しさんID:ID:9IWawdUH0
[2025/09/18(木) 11:57:48.95]
AI使ってるけど実務で使っていいのかわからん
40:名無しさんID:ID:omY8NIEC0
[2025/09/18(木) 11:58:13.04]
ボーナス込みで年収650万くらいだな
43:名無しさんID:ID:I6CW9zqF0
[2025/09/18(木) 11:59:23.77]
現職なら1000万は優に超えてるだろ
45:名無しさんID:ID:VGPjrxYi0
[2025/09/18(木) 11:59:33.37]
36万は草
このレベルなら100万でも怪しいぐらいでは?
131:名無しさんID:ID:pzSkxtYL0
[2025/09/18(木) 12:54:36.24]
>>45
生成AIを作る側ならそれ以上するだろうが、所詮実務の使う側ならそこまで高くないだろ
46:名無しさんID:ID:aG1Watled
[2025/09/18(木) 11:59:41.86]
舐めてんなぁ
47:名無しさんID:ID:XzoJQwCI0
[2025/09/18(木) 11:59:52.56]
うーんその条件なら手取り15万くらいかな?
49:名無しさんID:ID:JPN7YX5H0
[2025/09/18(木) 12:00:16.10]
1人月50万か
50:名無しさんID:ID:PjdVOcddp
[2025/09/18(木) 12:00:32.32]
任期付きマジ草
小泉のおかげで国立施設の求人まじで任期付きしかなくなったんだよな
その結果がどうなったかは言うまでもないが
148:名無しさんID:ID:ZZkU3ctuM
[2025/09/18(木) 14:33:13.35]
>>50
経験は数年では継承されないからな
民間ではいち早く任期付き、つまり非正規や派遣を使い、日本全体が技術の空洞化起こしてる
51:名無しさんID:ID:Q4Mwg0l00
[2025/09/18(木) 12:00:35.58]
NDLサーチで全国の所蔵館検索かけると同一文献でも表記ゆれで別物扱いが結構あるんだよね
こういうのAIで解決出来そうだけど
52:名無しさんID:ID:kg1gHUf50
[2025/09/18(木) 12:01:11.45]
えっそんな超人みたいな奴がこんな低い給料で?!
53:名無しさんID:ID:mHRMnmM/0
[2025/09/18(木) 12:01:21.22]
氷河期がワンチャンある
54:名無しさんID:ID:X1TDo5f40
[2025/09/18(木) 12:01:22.69]
おっさんになって捨てるなら70万は寄越せよ
100万出さないと優秀な人材はこない
56:名無しさんID:ID:B18P8eyuM
[2025/09/18(木) 12:02:22.16]
(2) 身分
国会職員(特別職国家公務員)
※勤務条件等は、一般職国家公務員とほぼ同様です。
一般国会議員はいくらで働いてるんですか?
57:名無しさんID:ID:5qgqO50vd
[2025/09/18(木) 12:02:55.55]
県外からの観光客誘致実績やろ
58:名無しさんID:ID:DOFeRRdOr
[2025/09/18(木) 12:02:57.51]
ゴミみたいな仕事してる公務員を高給にして
こういう重要なのを安くする
59:名無しさんID:ID:HlumT+Ssd
[2025/09/18(木) 12:03:40.07]
任期はあれだが転職する際の箔付けにはなるんじゃないの パソコンの大先生チャンスじゃん
61:名無しさんID:ID:M+PHSj3g0
[2025/09/18(木) 12:04:53.35]
>> プロトタイプの作成やテストなど、幅広い業務を担当する。
ぼく「AIでプロトタイプをつくります」
ぼく「テストもAIにさせます」
62:名無しさんID:ID:hEBbFSfp0
[2025/09/18(木) 12:05:00.78]
期限あるのかよ
63:名無しさんID:ID:p6wDs8xxd
[2025/09/18(木) 12:05:21.19]
中卒じゃむりじゃねーか
65:名無しさんID:ID:GVsttXCG0
[2025/09/18(木) 12:06:24.76]
それこそAI活用して自分で学習すりゃいいのに
66:名無しさんID:ID:kR6Aw9Vt0
[2025/09/18(木) 12:06:48.47]
また聖人募集かよ
67:名無しさんID:ID:GVsttXCG0
[2025/09/18(木) 12:07:01.02]
雇用していた人間がいなくなったら崩壊する組織を作るな
68:名無しさんID:ID:RkzTHxgc0
[2025/09/18(木) 12:07:02.44]
今の会社クビになったらこういうの応募してみようかな
こんな安い給料ならgithubからソース取ってきて学習回すだけで良さそうだし
69:名無しさんID:ID:d2Hl3kxe0
[2025/09/18(木) 12:07:20.59]
失敗が約束されたプロジェクト
70:名無しさんID:ID:Q4Mwg0l00
[2025/09/18(木) 12:07:40.50]
こういうの企業から出向扱いとかないのかね
71:名無しさんID:ID:EusXcZWYM
[2025/09/18(木) 12:07:57.48]
やっす
民間行くわw
72:名無しさんID:ID:2S/dK2si0
[2025/09/18(木) 12:08:14.88]
もう人は決まってるやつでしょ
75:名無しさんID:ID:fyhg9y5c0
[2025/09/18(木) 12:10:35.00]
>>72
そうでもない
こういうのはガチで人がいない
73:名無しさんID:ID:GVsttXCG0
[2025/09/18(木) 12:08:16.59]
業務内容全部AIに丸投げしても判断できる奴いないからいくらでも失敗できる神職
74:名無しさんID:ID:jwZiyoDkM
[2025/09/18(木) 12:10:04.20]
安すぎてワラタ
倍は出せよ
76:名無しさんID:ID:Oekk/Yze0
[2025/09/18(木) 12:11:05.03]
人材が育たず、技術が蓄積されないようなことを国が率先してやるんだもんなあ
そりゃ世界で一人負けになるわけだ
77:名無しさんID:ID:Sd6xdwBP0
[2025/09/18(木) 12:11:29.88]
なんで期限付きの契約社員みたいな扱いなん?定年までじゃだめなの?
78:名無しさんID:ID:CUMYKRFXM
[2025/09/18(木) 12:12:38.96]
>>77
思いつきでやってるから
っていうか適当なゴミ企画で予算とった時点で勝ち
84:名無しさんID:ID:RkzTHxgc0
[2025/09/18(木) 12:14:11.34]
>>77
研究員は使い捨ての駒なのが定番
117:名無しさんID:ID:dgYXmvw/0
[2025/09/18(木) 12:27:28.30]
>>84
それでもアカデミックなキャリアになるから我慢するんだろうけど
この職歴を履歴書に書いても評価されるんかね
95:名無しさんID:ID:Uz5RazZY0
[2025/09/18(木) 12:17:22.98]
>>77
むしろ応募する方も有能だから腰掛けでしかやらない
101:名無しさんID:ID:7RvqwB450
[2025/09/18(木) 12:20:11.19]
>>77
システムとマニュアル作らせてポイよ
その後の保守は安い適当な下請け
79:名無しさんID:ID:fyhg9y5c0
[2025/09/18(木) 12:12:39.33]
国立大学から出向とか協力させたらあかんの?
88:名無しさんID:ID:RkzTHxgc0
[2025/09/18(木) 12:15:09.56]
>>79
出向つーか
各大学も似たような期限付きの研究員がいっぱいいるから
任期終わった後にうちに来てね!っていう募集がこれ
92:名無しさんID:ID:fyhg9y5c0
[2025/09/18(木) 12:17:02.85]
>>88
どっかに在籍させといてタライ回せばいいのにめんどくさいんやな
80:名無しさんID:ID:R3ouMQiR0
[2025/09/18(木) 12:12:40.69]
本人的にも期限あったほうがいいんじゃない
転職が流行りまくってる業界だし
国会図書館でやってましたってハクつけばプラスでしょ
81:名無しさんID:ID:5GCzoSxHd
[2025/09/18(木) 12:13:13.98]
ほんと技術者に金を渡さない国だよな
82:名無しさんID:ID:tyi25Exu0
[2025/09/18(木) 12:13:17.68]
あほや
86:名無しさんID:ID:2pkZ7+Nb0
[2025/09/18(木) 12:14:21.65]
みすみす金払う気の無い生成AI企業に学習の名目で有料著作物のデータ全部献上しちゃうオチが見える見える
87:名無しさんID:ID:g3qLIPM80
[2025/09/18(木) 12:15:01.06]
そのレベルの人は普通マネジメントをしてるよね
89:名無しさんID:ID:yuXJyIQWM
[2025/09/18(木) 12:15:13.19]
効率のいいシステムができたら職員半分になっちゃうから雇用守るためになんかくだらない仕事探してくんだろうな
90:名無しさんID:ID:RYQu+V0H0
[2025/09/18(木) 12:15:19.33]
応募あるのかなあ
99:名無しさんID:ID:ny5jZjcr0
[2025/09/18(木) 12:19:18.34]
>>90
いくらでもあるだろ
91:名無しさんID:ID:PjdVOcddp
[2025/09/18(木) 12:16:56.69]
国立大学って小泉のおかげでもう独立行政法人だし勝手に呼び出せないでしょ
この国に本当の意味で国運営の大学はもう存在していないのだ
93:名無しさんID:ID:f3/OcroF0
[2025/09/18(木) 12:17:13.36]
エロ画像生成の実務経験ならあるけど即戦力として応募いいすか
100:名無しさんID:ID:zvLATiWu0
[2025/09/18(木) 12:19:54.36]
日本国内の紙ベースの史料も全て学習されてしまうのか
103:名無しさんID:ID:zvLATiWu0
[2025/09/18(木) 12:21:28.07]
月36万て
新卒待遇かな
106:名無しさんID:ID:Uz5RazZY0
[2025/09/18(木) 12:22:29.44]
>>103
大手子会社の係長が大体それくらいだろ
105:名無しさんID:ID:GizX1JRZ0
[2025/09/18(木) 12:22:28.37]
これできる人間がこんな金額で来ないだろうよ
107:名無しさんID:ID:gpYnqpKm0
[2025/09/18(木) 12:22:45.02]
PixAIでエロ生成してるけどええかな?
妊婦と排便なら自信あるけど
154:名無しさんID:ID:gfFWbh5p0
[2025/09/18(木) 15:47:45.03]
>>107
排便LoRA作ってるならワンチャンある
別の穴から出てこないやつな
108:名無しさんID:ID:faXIzbiO0
[2025/09/18(木) 12:22:50.49]
任期付じゃまともな人材来ないだろ
109:名無しさんID:ID:TXq3Wsqs0
[2025/09/18(木) 12:22:50.72]
これで人脈作って独立するんだぞ
110:名無しさんID:ID:pE6DIcpKd
[2025/09/18(木) 12:22:54.11]
内容的に高専の情報課の中ぐらいの成績の程度の奴がやるレベルの仕事だな
この程度のスキルでこれくらいも貰えるのに驚きだわ
111:名無しさんID:ID:EXVWFDQO0
[2025/09/18(木) 12:24:06.48]
履歴に書くなら良い肩書なんじゃね
112:名無しさんID:ID:yUnsBkVs0
[2025/09/18(木) 12:24:51.43]
年4000万くらい出すよな?
114:名無しさんID:ID:5Vt2K2mF0
[2025/09/18(木) 12:25:25.68]
人が一から培った経験とノウハウを吸い取ってポイ捨てするんだな
116:名無しさんID:ID:HmbyNj/40
[2025/09/18(木) 12:27:25.45]
日本の技術職にお金出したくない精神は異常だよな
118:名無しさんID:ID:3f1H8ARn0
[2025/09/18(木) 12:27:46.01]
求める人材に対して給料安すぎワロタ
119:名無しさんID:ID:6iYJ4v3q0
[2025/09/18(木) 12:28:20.57]
有期雇用で年収600万
誰が来るの?(´・ω・`)
135:名無しさんID:ID:pzSkxtYL0
[2025/09/18(木) 12:57:59.02]
>>119
フルリモート可、副業可でもしないと来ないよな
120:名無しさんID:ID:1iJRECJ0M
[2025/09/18(木) 12:29:04.20]
使えねぇ公務員10匹クビにしてそれを報酬に当てたらどうだ
121:名無しさんID:ID:nRynmVp80
[2025/09/18(木) 12:29:11.27]
今それだ出来る人材を雇える金額ではない
20年後に誰でも出来るようになってから雇う金額
122:名無しさんID:ID:ozsORoYT0
[2025/09/18(木) 12:30:20.93]
急にだんまりになるよな
グラボの性能がどうこうとかはイキリ散らすけど
お前らの性能自体は語れないんだよなwww
124:名無しさんID:ID:bG/MPUP40
[2025/09/18(木) 12:32:48.73]
スキルゼロの事務系正規職員を解雇したらどうなんだ
125:名無しさんID:ID:JXIv2Msl0
[2025/09/18(木) 12:33:15.87]
必須スキルが欲張りすぎる
126:名無しさんID:ID:84pDaUc60
[2025/09/18(木) 12:37:01.51]
国立国会図書館にすでにある画像の文字起こしした検索機能
あれの性能がいまいちで役に立たない
Ai使って蔵書のデータ一括検索できたら便利だろうなとは常々思う
128:名無しさんID:ID:2XKgWIlJ0
[2025/09/18(木) 12:38:11.20]
非正規雇用は不安定な分給料は高くすべきだろ
129:名無しさんID:ID:aSXEqNis0
[2025/09/18(木) 12:39:24.57]
お国のために働きたい人頑張ってね
132:名無しさんID:ID:ANBtSGnh0
[2025/09/18(木) 12:55:54.83]
こういうのって既に話はついてるけど仕組み上仕方なく公募の形を取ってるだけなんじゃないの
133:名無しさんID:ID:pzSkxtYL0
[2025/09/18(木) 12:57:06.01]
雇用形態は別にこれで構わんが、
必要な時のみ出勤、普段はフルリモートでOKとかにして有能な人材あつまる就業形態にしないと駄目だぞ
134:名無しさんID:ID:mSwhecd+0
[2025/09/18(木) 12:57:16.48]
電子データになってるのが大前提だからな
スキャン要員の木っ端作業員雇ったほうが速いwww
136:名無しさんID:ID:Qmn60GY20
[2025/09/18(木) 12:58:42.18]
集まらなくね
137:名無しさんID:ID:RddOISKN0
[2025/09/18(木) 12:58:45.06]
特許庁の仕事って置き換え安いな
アレ既に似たような出願無いかなって調べるのが殆どでしょ
138:名無しさんID:ID:mSwhecd+0
[2025/09/18(木) 12:58:53.39]
AIなんて義務教育レベルの理解力があれば誰でも使いこなせる
どんだけ無能なのよ?
139:名無しさんID:ID:UoCt+r720
[2025/09/18(木) 13:06:16.67]
省庁系の任期付き採用って、給料安いけど経験積ませてやるから文句言うな的な感じだよね
141:名無しさんID:ID:kS2cLgq10
[2025/09/18(木) 13:16:35.99]
1500は欲しい
あんた36万って舐めてんの
142:名無しさんID:ID:XiPs4PMg0
[2025/09/18(木) 13:33:32.28]
公務員なら一回採用されちゃえばずっと寝てても任期まで給料は貰えるわけだろ
145:名無しさんID:ID:Sd6xdwBP0
[2025/09/18(木) 14:23:40.85]
>>142
でも5年たったら叩き起こされてポイなんでしょ…?
143:名無しさんID:ID:GwJPHpWb0
[2025/09/18(木) 14:11:56.65]
有給20日は草
144:名無しさんID:ID:Sd6xdwBP0
[2025/09/18(木) 14:22:20.84]
>>143
有休はそんなもんじゃないの?
未利用分は翌年持ち越しで最長40日
146:名無しさんID:ID:TBUaBf0T0
[2025/09/18(木) 14:23:49.18]
昔の写本の全文検索できるようになるんかね?
デジタルコレクションの全文検索は今でもかなり優秀だよな
150:名無しさんID:ID:6PRCZ2rP0
[2025/09/18(木) 14:47:04.65]
>>146
古典籍は各所蔵機関でデータベース化が進んでるから統一フォーマットで横断検索出来れば便利なんだよね
国会図書館の仕事ではないだろうけど
147:名無しさんID:ID:Qas+w6YfM
[2025/09/18(木) 14:25:35.70]
安くて草
149:名無しさんID:ID:hVR92ddXd
[2025/09/18(木) 14:42:21.69]
使い捨てかよワロタ
151:名無しさんID:ID:ZEsl5wza0
[2025/09/18(木) 14:50:16.99]
任期だから5年で契約終了して、も一度やりたければその5年後に後任の契約切れたトコで応募して選考に受かればまたやれる
そんな扱いされてやる香具師居るのかは知らん
153:名無しさんID:ID:8hKjZvGk0
[2025/09/18(木) 15:46:21.72]
作成依頼する予算はないから
雇って作らせるのか
出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1758164043/