スポンサーリンク

NVIDIAとIntelがまさかの協業。GPUを統合したとんでもないPC用チップを作る模様wwwwwwwwwww

adsense



1名無しさんID:ID:pqQ39vmT0 [2025/09/19(金) 23:54:00.24]
https://greta.5ch.net/poverty/

NVIDIAとIntelがまさかの協業! Intelに約7368億円を投資して,RTX GPUを統合したx86 SoCをPC市場向けに提供するとのこと
https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20250918073/


2名無しさんID:ID:f98jegAK0 [2025/09/19(金) 23:54:39.19]
どうせ喧嘩別れになる


3名無しさんID:ID:u6Ju+I/iM [2025/09/19(金) 23:55:14.84]
AMDしぬじゃん


14名無しさんID:ID:/exq99YZ0 [2025/09/20(土) 00:00:17.37]
>>3
むしろARM陣営が〇ぬ
これからARMとnvidiaボードでデータセンターを攻めようとしていたのにこれで終了のお知らせ


17名無しさんID:ID:3JEDykgfM [2025/09/20(土) 00:01:43.36]
>>14
AMDってarm製品の計画あったよね


4名無しさんID:ID:riB41p920 [2025/09/19(金) 23:56:40.83]
ビデオカード刺すのってかなり大掛かりだから
それが実現できたらメチャクチャ普及する
大半の一般ユーザーはビデオカードなんか買わないから


5名無しさんID:ID:oTKni3I20 [2025/09/19(金) 23:57:13.43]
アチアチぶっ壊れにならんの?


6名無しさんID:ID:OauE/R/f0 [2025/09/19(金) 23:57:29.57]
てかこれIntelのGPUの未来を完全に潰したってことだな


7名無しさんID:ID:5qF9DoqP0 [2025/09/19(金) 23:58:20.65]
お湯が沸く温度になります


8名無しさんID:ID:ZzWCNoP80 [2025/09/19(金) 23:58:39.47]
データセンター向けやぞ
それ以外は妄想


9名無しさんID:ID:8PsdOGLm0 [2025/09/19(金) 23:59:05.38]
nForceの思い出


10名無しさんID:ID:fO3+VwPE0 [2025/09/19(金) 23:59:15.37]
TSMCで製造するならわかるけどIntelで製造したらAMDに負けるぞ?

まあOpenAIに捨てられてAMDに奪われたからもう遅いか
OpenAIに続いて他の大手AIもAMD選択するかもな調子に乗り過ぎたな


32名無しさんID:ID:lMAVqBli0 [2025/09/20(土) 00:14:47.55]
>>10
少し前までnvidiaのグラボ、サムスンが作ってたけど、それでもamdのグラボより性能上だった


38名無しさんID:ID:Hs9tVBp50 [2025/09/20(土) 00:24:31.05]
>>10
実態は自社株売って助けてもらっただけでは
赤字の四半期がが続き、開発資金を捻出するどころではなくなっているしな

>>10

現状のインテルファブで何か作る気はNVIDIAには無いfだろ。
x86のパテント権利が欲しいのと、もしInteがTSMC相手に盛り返え酢なんてことが出来た場合は、大きな恩を売れるわけで


11名無しさんID:ID:S3UqIoYA0 [2025/09/19(金) 23:59:25.37]
多分これAI用だろ。
Intel単独よりnVidiaに協力仰いだほうがいいし
nVidiaもコンシューマ向けだとなかなかグラボ売れる層限られてる。
WindowsがAI標準搭載だし。


12名無しさんID:ID:97xxlqZp0 [2025/09/20(土) 00:00:06.97]
据え置きゲーム機向けのAPUも作ってください


13名無しさんID:ID:u0AQUCap0 [2025/09/20(土) 00:00:07.12]
nvidia「intelは判断が遅すぎる!」


42名無しさんID:ID:Hs9tVBp50 [2025/09/20(土) 00:34:18.45]
>>13
nvidiiaの社長は「30日後に会社があるかどうかは分からない」というのが持論だから、スピード感が意外過ぎるよな
即決で試して、駄目だったプロダクトは早期に見切りをつけて切り落す

Windows95の時代にベンチャー事業主として「RIVA28」という、売れると確信したチップが完成したが
会社の運転資金がもう1か月分しかなく、倒産寸前だったエピソードが由来とか


15名無しさんID:ID:EJbyKRcS0 [2025/09/20(土) 00:00:46.93]
インテルってAMDに内臓グラフィック泣きついてなかったっけ


16名無しさんID:ID:jYP9xhVP0 [2025/09/20(土) 00:00:49.39]
アチアチなのに1個にできるのか?
そもそも一個にするメリットあるの





20名無しさんID:ID:57mFhX3m0 [2025/09/20(土) 00:04:31.61]
>>16
同じチップ内だと超絶低速で足かせになるPCIEを経由しなくて済む
VRAM漏れた途端に超絶性能低下するのはPCIEを経由してDRAMまで遠回りするせい

AMDのAI MAXみたいにCPUとGPU共通メモリを作るつもりなんだろう


27名無しさんID:ID:/exq99YZ0 [2025/09/20(土) 00:10:16.82]
>>20
今回のはintelがNVLinkを採用したチップを作るという話なんよ


29名無しさんID:ID:57mFhX3m0 [2025/09/20(土) 00:13:15.61]
>>27
会社が違うからAMDと違ってアーキテクチャレベルで完全に融合したチップは作れないんだよ
だから隣に置いただけのMCM接続になるのは仕方ない


18名無しさんID:ID:R1VkVwrN0 [2025/09/20(土) 00:02:49.84]
intelの内蔵グラがRTX3060ぐらいになったら革命起きるぞ


19名無しさんID:ID:i7hQxlPl0 [2025/09/20(土) 00:04:29.91]
一応機械はASMLの最新式入れるんだからIntelがエヌビディアの奴隷になって設計から製造までいうこと聞いてりゃTSMCに追いつく目もあるんやろ


47名無しさんID:ID:Hs9tVBp50 [2025/09/20(土) 00:53:37.67]
>>19
nVidiaは微細プロセス設計ノウハウ持ってるわけじゃない
むしろその分野は手を付けずに、ファブレスに徹ししていたからこそ今の地位があるわけで
Intelの生産体制を立て直そうというのは微塵にもないかと

当のインテルも自社の最新のCoreプロセッサはTSMC3nmだし、じゃあ誰がインテルのファブを使うのか?と考えると、
現行プロセスで作れる安価な製品をアウトソースで請けて、薄利多売で凌ぐしかないわな


21名無しさんID:ID:iyOPt8rdH [2025/09/20(土) 00:06:03.47]
昔、ノートPC用にインテルCPU+NVIDIA GPUってのを出してた記憶がある


24名無しさんID:ID:iyOPt8rdH [2025/09/20(土) 00:09:20.77]
>>21
grokに聞いたらIntel+AMDだった


22名無しさんID:ID:qwoS2O7x0 [2025/09/20(土) 00:07:15.87]
一般人の常識的な消費電力のpcで
aiのローカル処理なんてセールスでふかしすぎ、


23名無しさんID:ID:xFF/EPVfM [2025/09/20(土) 00:08:19.35]
今まではCPU→チップセット→GPU
NVIDIAが目指すのは
GPU→チップセット→CPU


25名無しさんID:ID:bpJ5rN2q0 [2025/09/20(土) 00:09:34.45]
N300期待できるな


26名無しさんID:ID:0NHzSW2gH [2025/09/20(土) 00:10:00.84]
昔そんなのをやったけどダメだったじゃん


28名無しさんID:ID:i7hQxlPl0 [2025/09/20(土) 00:12:51.60]
露光装置をうまく扱えりゃ旧世代の露光装置のTSMCよりいい製品作れる可能性はある
問題は使いこなすノウハウ
まぁ次世代露光装置が期待外れの可能性もあるが
歩留まりも生産性も微細化能力も上の機械のはずだからこれで負けるなら何やっても負ける


30名無しさんID:ID:MNeXk+po0 [2025/09/20(土) 00:14:05.35]
トランプ政権が保護したがっているIntelに投資してトランプ大統領のご機嫌取りでは


31名無しさんID:ID:R7DSkSoP0 [2025/09/20(土) 00:14:36.39]
これ政治的な案件だよね
トランプがうるさかったので黙らせるためとはいえ巨額だな


33名無しさんID:ID:SbBnLWEDH [2025/09/20(土) 00:15:07.40]
サーバー用なNvidiaの次世代専用機とかに乗せるんだろ


35名無しさんID:ID:YKFaDL7h0 [2025/09/20(土) 00:20:30.66]
nForceはやくしろ


36名無しさんID:ID:1zvGh4npd [2025/09/20(土) 00:21:41.81]
intelがくっついたからといってryzenよりマシなもん作れる訳がない(´・ω・`)


37名無しさんID:ID:NwRRf+KM0 [2025/09/20(土) 00:23:26.66]
世界中の大企業から金巻き上げまくって
儲かり過ぎて金の使い道ないんだろヌヴィディアは


39名無しさんID:ID:om4IcXuF0 [2025/09/20(土) 00:26:40.97]
欠陥CPUと組み合わせても意味ない





40名無しさんID:ID:sVYd7vAR0 [2025/09/20(土) 00:30:06.39]
Ryzen AI Maxてこの2社が組まないと対抗できないぐらい凄い物だったのか


43名無しさんID:ID:CiQ8Ms9mM [2025/09/20(土) 00:35:08.30]
>>40
実際に凄いものだぞNVIDIAとINTELの協業が作れるのは
CPUとGPUを隣に置いただけのニコイチだけど
AMDはCPUとGPUがアーキテクチャレベルで完全に融合しているからな

もしNVIDIAがINTEL買収して同じ会社になれば同じ物かそれ以上の物は作れるはず


49名無しさんID:ID:W9UXyRNEa [2025/09/20(土) 00:58:21.73]
>>43
前にCorei7にRadeon合体させたチップあったな

nVidiaならAI生成に最適なチップ作れるのが強みだな


55名無しさんID:ID:8CGFM3hj0 [2025/09/20(土) 01:45:43.53]
>>40
NvidiaがMac miniみたいなの出そうとしてたけど、性能しょぼくて出せなくなったっぽい


41名無しさんID:ID:+NTyTivF0 [2025/09/20(土) 00:32:01.46]
トランプに対するご機嫌取りか


44名無しさんID:ID:hXlCLQHi0 [2025/09/20(土) 00:43:19.51]
消費電力600wのCPU作りましたくらいはやりそう


45名無しさんID:ID:1OsmGrnH0 [2025/09/20(土) 00:44:27.48]
NVIDIAに首根っこ抑えられるってことか
インテルおわったな


46名無しさんID:ID:2eEqgLKa0 [2025/09/20(土) 00:52:47.46]
これからCPUとGPUは統合されてメインメモリ共有していく流れか
AIがメモリ使うようになってVRAM別に24GBとか載せて正直コストかかるだけだもんな


48名無しさんID:ID:Tc+htk3l0 [2025/09/20(土) 00:58:13.26]
携帯ゲーム機の開発が捗りそうでいいね


51名無しさんID:ID:31MrdwCS0 [2025/09/20(土) 01:03:46.08]
アークはどうなるの?終わり?


52名無しさんID:ID:VJe5CyXm0 [2025/09/20(土) 01:07:35.62]
爆熱intelでまともに動作させられるんかね


53名無しさんID:ID:R5twoxW30 [2025/09/20(土) 01:12:26.47]
>>52
Intelとnvでどっちが爆熱か


54名無しさんID:ID:Uw8tV34q0 [2025/09/20(土) 01:13:56.84]
トランプに潰れかけのインテルを救うことを強制されただけで本気の投資じゃないだろ


57名無しさんID:ID:n/fwgwt80 [2025/09/20(土) 02:09:22.24]
ゲーミングノート用の良いやつ頼むわ


60名無しさんID:ID:xFF/EPVfM [2025/09/20(土) 02:34:01.21]
中国はGPUか10倍くらい高騰してるらしいね NVIDIAは中国で売らなくなるから


61名無しさんID:ID:hyMH5mWtM [2025/09/20(土) 03:10:00.53]
虚業?


62名無しさんID:ID:fI/ShEH80 [2025/09/20(土) 03:47:24.82]
nvidiaなんてintelの付属品みたいな感じだったのにね


64名無しさんID:ID:HEt0C1ZK0 [2025/09/20(土) 07:33:14.49]
AMDはN100みたいな省エネCPUないから自分的にはインテル一択なんだわ


65名無しさんID:ID:ARcQWBPaa [2025/09/20(土) 10:32:52.55]
>>64
N100が省エネとか鼻で笑われる

ファンレスで6W以下の低性能に設定した時だけで
ミニPCとかだとアイドルで10W(AMD モバイルZen4/Zen5なら2~4W)
15Wで性能も3~4倍差あって全然省電力じゃない


66名無しさんID:ID:wuoMRDRz0 [2025/09/20(土) 10:34:09.26]
マザボも巻き込んで超絶冷却しないとあっという間にサーマルスロットリングするんじゃないのか




出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1758293640/