Linuxの使用率が今後何らかの理由で激減したとして最後までLinuxを使い続けてる奴はラストリナクサーって呼ばれるようになるのかな?
1:名無しさんID:ID:3aftbm9u0
[2025/09/19(金) 05:38:18.77]
「Linux」ユーザーが知っておくべき「sudo」の便利な小技–便利な設定から楽しいおまけまで
https://japan.zdnet.com/article/35238068/
20:名無しさんID:ID:q0IDGczn0
[2025/09/19(金) 06:37:53.55]
>>1
サーバ分野のシェア見てみろよ
世界のデータセンターのサーバの台数とか数百万はあるやろ?
世界のデータセンターのサーバの台数とか数百万はあるやろ?
2:名無しさんID:ID:2UjHxP6C0
[2025/09/19(金) 05:43:58.67]
須藤さんは働き者
3:名無しさんID:ID:nsjgnMbN0
[2025/09/19(金) 05:44:02.58]
今のうちから「最後までLinux使い続けたやつはラストリナクサーと呼ぼう」って決めとけばそうなるかも
4:名無しさんID:ID:L2dNGGSH0
[2025/09/19(金) 05:44:24.49]
うぶんとぅーというやつがいいの?
みんとというやつがいいの?
どっちがはじめてにいいんだい?
みんとというやつがいいの?
どっちがはじめてにいいんだい?
5:名無しさんID:ID:TVjFzfNh0
[2025/09/19(金) 05:48:43.94]
座布団1枚
6:名無しさんID:ID:6XdLpcKa0
[2025/09/19(金) 05:50:02.93]
sudoの便利な小技ってなんだろ気になる(記事はみない!)
17:名無しさんID:ID:9WQ0bvUX0
[2025/09/19(金) 06:12:45.13]
>>6
makefileにrm-fr/入れといてmakeのとき須藤してる奴にぶっ壊させる
7:名無しさんID:ID:GGo4tHkz0
[2025/09/19(金) 05:51:13.59]
くさそう
9:名無しさんID:ID:3FmfZ3WZ0
[2025/09/19(金) 05:55:54.86]
鯖インフラ側はLinuxだっての
10:名無しさんID:ID:4GMR4NMY0
[2025/09/19(金) 05:58:12.22]
freeBSDがこれから天下とるんか
11:名無しさんID:ID:w5Dr7Z8Hd
[2025/09/19(金) 05:59:13.36]
AndroidもLinuxベースではあるからなぁ
12:名無しさんID:ID:ZqFB3M7i0
[2025/09/19(金) 05:59:30.44]
来月Windows 10が使えなくなるが
それでも大してLinuxは増えないだろうな
それでも大してLinuxは増えないだろうな
13:名無しさんID:ID:6XdLpcKa0
[2025/09/19(金) 06:04:09.73]
みんないってるけどwindows10使えなくなるってどういう意味なの
XPみたく使えるんでしょ?勝手にディスクから消える??
XPみたく使えるんでしょ?勝手にディスクから消える??
14:名無しさんID:ID:bFzS0B+JH
[2025/09/19(金) 06:05:08.66]
>>13
そうだよ。あとオフィス2019も来月まで。
25:名無しさんID:ID:BDD1xo+e0
[2025/09/19(金) 07:28:32.85]
>>13
ワードエクセル2010は、365に強制にさせられて開けないようになっとる
18:名無しさんID:ID:MIW+HwYm0
[2025/09/19(金) 06:15:07.37]
Linuxは、bandicam使えねえのが致命的だよな
これでWindows10に戻したわ
これでWindows10に戻したわ
22:名無しさんID:ID:wuFzsof50
[2025/09/19(金) 06:50:05.63]
Recall、Bitlocker、Oneドライブ強制のWindows11を選ぶか、
WaylandのLinuxを選ぶか
WaylandのLinuxを選ぶか
24:名無しさんID:ID:5YkO3SlZ0
[2025/09/19(金) 07:12:05.77]
>>22
onedriveどころかgoogle driveもない
それがlinux
それがlinux
28:名無しさんID:ID:q0IDGczn0
[2025/09/19(金) 07:36:44.72]
>>24
普通にインストールできるよ
30:名無しさんID:ID:5YkO3SlZ0
[2025/09/19(金) 10:13:36.10]
>>28
できません
googleがgoogle driveを出してない
まともに同期できない不具合だらけのfuse使うしかない
googleがgoogle driveを出してない
まともに同期できない不具合だらけのfuse使うしかない
31:名無しさんID:ID:4GMR4NMY0
[2025/09/19(金) 10:23:05.93]
>>30
rcloneでいいのでは
33:名無しさんID:ID:q0IDGczn0
[2025/09/19(金) 11:06:06.01]
>>30
「ない!」と言い切ってからの
「まともに動作しない!」という手のひらクルンクルン
「まともに動作しない!」という手のひらクルンクルン
普通に動作してて草
23:名無しさんID:ID:Y8sAmy0S0
[2025/09/19(金) 07:07:43.31]
ロシア排除したの正直がっかりした
27:名無しさんID:ID:KBqBH6g+0
[2025/09/19(金) 07:33:03.62]
AIがフリーのOS作るんじゃね
32:名無しさんID:ID:pKiQd7h10
[2025/09/19(金) 10:26:45.34]
lispなんてその段階だがラストリスパーなんて呼ばれてないぞ
43:名無しさんID:ID:iM9hmqRT0
[2025/09/20(土) 11:06:20.38]
>>32
Waylandもclispで設計すれば良かったのにねclxみたいに
35:名無しさんID:ID:u7raEgqj0
[2025/09/19(金) 13:54:19.87]
こういうとこやろな
Linuxデスクトップが普及しないところって
Linuxデスクトップが普及しないところって
36:名無しさんID:ID:Sys/qfKYH
[2025/09/19(金) 13:58:48.78]
最後のWinXP使い はなんて呼ぶんだ
37:名無しさんID:ID:m+jIk4iQ0
[2025/09/19(金) 18:46:12.70]
仕事で使うツールがLinuxしか対応してないや
一部Windows対応したけど今どき日本語パス非対応とかやる気のかけらもない
一部Windows対応したけど今どき日本語パス非対応とかやる気のかけらもない
38:名無しさんID:ID:ljooUEM80
[2025/09/19(金) 22:35:42.12]
32bit版Linux使いはいないかも
44:名無しさんID:ID:r/jhps2x0
[2025/09/20(土) 11:20:15.37]
なに ラストエリクサー みたいに言ってんねん(´・ω・`)
45:名無しさんID:ID:r/jhps2x0
[2025/09/20(土) 11:22:42.48]
ブラックホールの画像化にもそういえば Linux がつかわれてたね(´・ω・`)
46:名無しさんID:ID:TTZSkR+30
[2025/09/20(土) 11:26:42.46]
メンテがサ終して別のOSに乗り換えざるを得なくなるはず
49:名無しさんID:ID:r/jhps2x0
[2025/09/20(土) 11:38:36.52]
>>46
あとメンテが終わったプログラムソースコードなんかでもgithubにあがってたりするから
セキュリティ報告とかメンテ終わったあとに報告あったりしてもソースコードを手書きで修正することもでけるでしょ?
セキュリティ報告とかメンテ終わったあとに報告あったりしてもソースコードを手書きで修正することもでけるでしょ?
47:名無しさんID:ID:r/jhps2x0
[2025/09/20(土) 11:30:32.86]
>46
長期サポート版(Long-term Support=LTS)ていうのがバージョンごとにだいたいある(´・ω・`)
メンテが無くなっても32bitとかでも個人でリポジトリ組んで接続環境無しで
マイコン開発環境として使ってる人もいるでしょ?
長期サポート版(Long-term Support=LTS)ていうのがバージョンごとにだいたいある(´・ω・`)
メンテが無くなっても32bitとかでも個人でリポジトリ組んで接続環境無しで
マイコン開発環境として使ってる人もいるでしょ?
48:名無しさんID:ID:r/jhps2x0
[2025/09/20(土) 11:33:05.64]
>>47
linuxは古いパソコンから最新のスーパーコンピューターまで幅広くカバーしてる(´・ω・`)
51:名無しさんID:ID:r/jhps2x0
[2025/09/20(土) 11:49:55.69]
>>47
そもそもOSのアップグレードによるリスクってあるの(´・ω・`)
ウィンドウズなんかでもアップグレードがうまくいかないで文鎮化しちゃったケースなんかもあるでしょ?
だからリポジトリの管理とかして何があっても対応が出来るようにしておくの(´・ω・`)
ウィンドウズなんかでもアップグレードがうまくいかないで文鎮化しちゃったケースなんかもあるでしょ?
だからリポジトリの管理とかして何があっても対応が出来るようにしておくの(´・ω・`)
56:名無しさんID:ID:ggHeZp/n
[2025/09/20(土) 17:02:54.79]
右も左もわかってないド素人にsudoのno password化を勧めるとか、まあ釣りにしてもアホすぎて萎える
57:名無しさんID:ID:tgpl94ys0
[2025/09/20(土) 17:14:31.28]
200X年代頃はrootで入って何でもやってたド素人沢山いたじゃん
別にデプロイした先の公開サーバーでやれって言ってるわけじゃないし
別にデプロイした先の公開サーバーでやれって言ってるわけじゃないし
59:名無しさんID:ID:D7iw11fm0
[2025/09/20(土) 17:44:35.06]
形骸化したどうでもいい作法という事で在るけど無いという存在になってるな
67:名無しさんID:ID:Az+ZUTtj0
[2025/09/21(日) 01:23:03.75]
オンラインに依存する部分がないのが便利だよねLinux
最新Win11はリカバリすらアカウントログインしないと不可能なった
最新Win11はリカバリすらアカウントログインしないと不可能なった
69:名無しさんID:ID:a6rWibr30
[2025/09/21(日) 02:55:55.66]
アサヒ衛陶派の俺勝利