スポンサーリンク

世界、気付き始める「え、まって。もうコンテンツがAI汚染される前の世界には二度と戻れない?」

adsense



1名無しさんID:ID:5MMSO4JK0● [2025/09/21(日) 17:36:51.24]
https://bbc.com


2名無しさんID:ID:5MMSO4JK0 [2025/09/21(日) 17:37:07.19]
気付き始めたもよう


3名無しさんID:ID:5MMSO4JK0 [2025/09/21(日) 17:37:12.58]
どすんこれ


4名無しさんID:ID:5MMSO4JK0 [2025/09/21(日) 17:37:30.44]
完全に世界線が変わったもよう


5名無しさんID:ID:geHTQURjd [2025/09/21(日) 17:37:40.16]
しんさん


6名無しさんID:ID:geHTQURjd [2025/09/21(日) 17:37:44.74]
たふけて


7名無しさんID:ID:jeF9YUaY0 [2025/09/21(日) 17:37:54.53]
晋ギュラリティ


8名無しさんID:ID:PbTYGQB+0 [2025/09/21(日) 17:38:07.52]
何を今更騒いでるのかね
検索エンジンがゴミ情報で埋め尽くされた時から何も変わっとらんよ結局は見る側のリテラシーが試されるだけの話だ


38名無しさんID:ID:JqQCnra50 [2025/09/21(日) 17:46:28.20]
>>8
字がデカくなるやつがAIだっけ?
これはAIのはず


9名無しさんID:ID:EsrE81kB0 [2025/09/21(日) 17:38:24.61]
まだ始まったばかり


309名無しさんID:ID:Q5eGK7dz0 [2025/09/22(月) 07:15:07.72]
>>9
日本語コンテンツはまだマシな方だな英語コンテンツはハルシネーションばっかりになってるらしい特にWikipediaとかは深刻


10名無しさんID:ID:a9kxa8B00 [2025/09/21(日) 17:38:44.22]
ゴミみたいなAI絵とか消えねーかな


11名無しさんID:ID:/R2Ei6EZ0 [2025/09/21(日) 17:39:27.80]
あと数年でAIと気づかなくなるから大丈夫だよ


12名無しさんID:ID:/04AGqW3H [2025/09/21(日) 17:39:42.29]
ほとんどの人が絵を書くのをやめてから本番


13名無しさんID:ID:j+GCUHeE0 [2025/09/21(日) 17:39:45.18]
間違った情報を学習して間違った情報を鵜呑みにするようになる
AIは鉛筆転がして書いてる内容を読んでるだけって人類が気付くことはない


14名無しさんID:ID:XA+zOjXI0 [2025/09/21(日) 17:39:48.50]
もう何のコンテンツを見ても「これもAIか?」って心の隅で疑わないといけなくなってるよね


246名無しさんID:ID:zk6X7F9M0 [2025/09/21(日) 20:11:21.44]
>>14
可愛い娘が出て来ても心躍らなくなってしまった。。。エロでも


288名無しさんID:ID:yQHFg/Ot0 [2025/09/22(月) 00:00:58.91]
>>14
かわいい動物動画はやばいよ
猫犬鳥みたいな異種の動物が集まって仲睦まじい系は大体AI


15名無しさんID:ID:DvvaW62o0 [2025/09/21(日) 17:39:59.21]
インターネッツのグレートリセット来るか?!


18名無しさんID:ID:Ibt5LGC9M [2025/09/21(日) 17:41:15.31]
そんなの古本屋に行けばいくらでもありますよ
近所の図書館でもいい





19名無しさんID:ID:s+NpZs1R0 [2025/09/21(日) 17:41:33.54]
AIで小説書いたけど、これもう絶対気付けないわ


20名無しさんID:ID:H4uIhYqe0 [2025/09/21(日) 17:41:51.84]
は?何を今さらw
お前らが「無料で便利!」ってAI使い倒してた時点でもう後戻りなんかねーんだよ。
印刷機出てきたとき「写本文化が壊れるぅ!」って騒いだ連中と同じ。
カメラ出てきたとき画家が「絵描きの仕事なくなるぅ!」って叫んでたのも同じ。
結局、淘汰されるのは時代に乗り遅れたやつ。

AI前の世界?w それって「江戸時代に戻れますか?」って聞いてるのと同じだからな。
汚染とか言ってる時点で負け犬ムーブ確定。
使いこなしたやつが主流になるだけ。

要するに──
「戻れないの?😭」じゃなくて
「どう利用して生き残るか🤔」を考えろや


32名無しさんID:ID:0Lnyjnv+0 [2025/09/21(日) 17:44:33.27]
>>20
毎日ChatGPTと会話してると、こういうシーライトニング
しても何とも思わなくなるらしいな。

対人でやるなよ


39名無しさんID:ID:SQnM8gHN0 [2025/09/21(日) 17:46:38.10]
>>32
ライオニングな


52名無しさんID:ID:H4uIhYqe0 [2025/09/21(日) 17:48:58.56]
>>32
毎日筋トレしても外で暴力振るうわけじゃないし
毎日ゲームで銃撃っても街で撃つわけじゃない
AI相手に会話慣れしたからって人間相手にも同じ事するって前提がそもそも間違い


251名無しさんID:ID:RP4UO+M10 [2025/09/21(日) 20:21:36.48]
>>52
アメリカじゃ銃撃ちまくってるよ
撃ってないのは銃が無いから
人間のアホさを舐めてる


297名無しさんID:ID:ufYXjjQs0 [2025/09/22(月) 01:22:17.33]
>>20
そういう次元の話ではない
AIが生成した偽の写真データで埋め尽くされて本物が消える


21名無しさんID:ID:QY+kdpCpa [2025/09/21(日) 17:42:00.07]
81億総野球場化


22名無しさんID:ID:/RL/W0e50 [2025/09/21(日) 17:42:04.27]
全てがAIに置き換わる
だって人間より優秀だもん当たり前じゃん


23名無しさんID:ID:j+GCUHeE0 [2025/09/21(日) 17:42:07.53]
AIは流動性のあるランキングに弱いのに
人類はランキングを調べるのが好きだからね
AIが今はマリトッツォが人気です!って言えば真に受ける


24名無しさんID:ID:0OR2a7L/0 [2025/09/21(日) 17:42:29.10]
現実回帰して、生身が重要になる


58名無しさんID:ID:EegeExVw0 [2025/09/21(日) 17:49:59.42]
>>24
音楽はライブコンサートがさかんだもんな。
絵描きもライブペインティングでその場で描いたものをオークション形式で購入するとかになりそう


68名無しさんID:ID:qlgiTM8h0 [2025/09/21(日) 17:51:51.53]
>>58
でも音楽もその集金システムの所は安泰だけど、
コンテンツ自体はAIの前から、打ち込み(演奏してない)口パク(歌ってない)だからまあやってる感だけなんだよね
イラストその他もAI使った上でやってる感だけ出せばいいのでは?


25名無しさんID:ID:HnjbBQ7/a [2025/09/21(日) 17:42:31.59]
写真もCG加工ばかりやん


26名無しさんID:ID:C25FyvrX0 [2025/09/21(日) 17:42:42.06]
アメリカさんがAGIに国運かけてる感じだけど大丈夫かね
アルトマンの顔色も良くないように見える


27名無しさんID:ID:CJWGKtCj0 [2025/09/21(日) 17:42:53.53]
pixivとかヤバい…


28名無しさんID:ID:c9bF25kW0 [2025/09/21(日) 17:43:04.21]
人である必要性がまずないからどうでもいいや


30名無しさんID:ID:cC+R3oxS0 [2025/09/21(日) 17:43:56.72]
ユーチューブのショート動画とかエグい程AIばっか


33名無しさんID:ID:hJ3Cci4+0 [2025/09/21(日) 17:45:20.64]
AIはいつも顔が一緒なのでつまらない


34名無しさんID:ID:n+VSrHJA0 [2025/09/21(日) 17:45:21.75]
オリジナルの古いものはしっかり時間で消えていって学習したAIだけが残る





35名無しさんID:ID:hJ3Cci4+0 [2025/09/21(日) 17:45:40.62]
AIという移民
もう混ざったら終わり


36名無しさんID:ID:SQnM8gHN0 [2025/09/21(日) 17:45:52.39]
世界、気付き始める「え、まって。もうコンテンツがAI汚染される前の世界には二度と戻れない?」  [984829432]
_36_36


37名無しさんID:ID:6EXQxCLx0 [2025/09/21(日) 17:46:24.42]
別に良いじゃん


40名無しさんID:ID:AIlnBhIY0 [2025/09/21(日) 17:46:40.70]
嫌ならネット止めればよくね?


41名無しさんID:ID:ivCwaQPg0 [2025/09/21(日) 17:46:47.03]
AIに流し目を指示しても
全く無視しやがる
流し目を理解出来てない


42名無しさんID:ID:FBGkrscw0 [2025/09/21(日) 17:47:05.73]
抜ければ何でもいい


43名無しさんID:ID:nPVnE3490 [2025/09/21(日) 17:47:22.46]
100年以上前の学生もこんな歌を歌ってたけど、
AIも同じこと

山の形や水の色
写真の便利も知らないで
珍しそうに紙に画く
画学は間抜け者


44名無しさんID:ID:NID+xbRG0 [2025/09/21(日) 17:47:42.19]
AIには温もりがないからな


45名無しさんID:ID:I81qKvOv0 [2025/09/21(日) 17:47:44.15]
AI同士で会話してる


46名無しさんID:ID:PYDJJqii0 [2025/09/21(日) 17:48:07.13]
もう人間要らないもんな


47名無しさんID:ID:QVRlXgKy0 [2025/09/21(日) 17:48:27.48]
絵は別にいいんだけどな
恣意的に動画を作れるのはダメだわ


48名無しさんID:ID:qZ4VZgcb0 [2025/09/21(日) 17:48:34.32]
「AIが出る前の映像だから信用できる」
みたいな判断が既にされてるよな


49名無しさんID:ID:6EXQxCLx0 [2025/09/21(日) 17:48:39.61]
文面のコピーや右クリック禁止のケチくさいサイトたまにあるけどGoogleレンズ使うと普通にコピーできて笑える


51名無しさんID:ID:nmPjKmce0 [2025/09/21(日) 17:48:56.11]
AIが作った成果物をAIが利用するフェーズに入ってる
じきに人間には理解できない会話がインターネットで目立つようになり、ネットと現実の分離が始まる


53名無しさんID:ID:0mX3130f0 [2025/09/21(日) 17:49:12.53]
今も反AIくん頑張ってるの?


54名無しさんID:ID:Pei9G9gx0 [2025/09/21(日) 17:49:16.51]
たくやは…たくやは…


55名無しさんID:ID:HIqpNblR0 [2025/09/21(日) 17:49:23.43]
何調べてもAI
何やってもAI


56名無しさんID:ID:1I2PS92T0 [2025/09/21(日) 17:49:32.55]
AIにAIの情報を食わせる共食いさせたら、最後は無意味化するだろ


84名無しさんID:ID:UO1wegl30 [2025/09/21(日) 17:58:25.39]
>>56
AIに創造性はないから 食わせても意味ないやろ


57名無しさんID:ID:D+NEwLC00 [2025/09/21(日) 17:49:48.75]
近いうちにAIかどうかさえ分からなくなるから気にすんな





59名無しさんID:ID:slHrTmHR0 [2025/09/21(日) 17:49:59.67]
もしかして嫌儲もAIだらけなの


61名無しさんID:ID:tcTcQzt70 [2025/09/21(日) 17:50:30.55]
AI読み上げはマジでいらんわ
気持ちわりぃ


63名無しさんID:ID:qapuxSY30 [2025/09/21(日) 17:50:48.15]
そもそもこの世界がAIみたいなもんだから大丈夫だろ
4000年前からみんな知ってることじゃん


65名無しさんID:ID:hKDJ4pjB0 [2025/09/21(日) 17:51:37.35]
イラストの投稿サイトみたいな所はAI絵まみれになって終わったよ


66名無しさんID:ID:5rsaArpZ0 [2025/09/21(日) 17:51:37.40]
ある程度の学力があれば嘘は嘘と見抜けるだろ


74名無しさんID:ID:H4uIhYqe0 [2025/09/21(日) 17:53:40.46]
>>66
は?ある程度の学力で嘘を全部見抜けるとかマジかよw
教科書の問題解ける=SNSや広告の情報操作、心理戦、感情煽りが全部見抜けるとかねーだろw
現実は学力だけじゃなく経験と批判的思考と情報リテラシー全部必要なんだよなw


90名無しさんID:ID:5rsaArpZ0 [2025/09/21(日) 17:59:16.68]
>>74
AIかAIに準ずる思考ものもの


67名無しさんID:ID:8tkvpTqS0 [2025/09/21(日) 17:51:46.60]
浄化、な


69名無しさんID:ID:/+WgPWc20 [2025/09/21(日) 17:51:53.70]
あと5年くらい遅くAI始まって欲しかったわ
5年後も同じ事言ってそうだけど


70名無しさんID:ID:OPGUmEDjr [2025/09/21(日) 17:52:50.79]
AIがまともな学習ソースを失って終わるだろ


71名無しさんID:ID:SQnM8gHN0 [2025/09/21(日) 17:52:59.22]
GPTのエロ小説はそこらの素人のより上手いわ
てかsyamuさんもAIで小説書いてるんだよな


73名無しさんID:ID:PkVxdqyx0 [2025/09/21(日) 17:53:33.66]
セカンドライフやメタバーズの街を人力借りずに作れるくらいにはなってほしい


104名無しさんID:ID:JdqXhBHq0 [2025/09/21(日) 18:03:56.07]
>>73
それは確実にすぐにできる
というかすでにできるよ
オープンワールドとか無限に自動生成できる


112名無しさんID:ID:UO1wegl30 [2025/09/21(日) 18:06:06.37]
>>104
同じような街並みが無限に広がっても飽きるだけやろw


132名無しさんID:ID:C25FyvrX0 [2025/09/21(日) 18:13:01.96]
>>112
そこは違うにきまってるだろ
スターウォーズみたいな風景画なんてXでいくらでも出てくるぞ


269名無しさんID:ID:FYcfdeQa0 [2025/09/21(日) 21:03:03.31]
>>112
現実の街も似たようなもんだろ


117名無しさんID:ID:PkVxdqyx0 [2025/09/21(日) 18:07:19.86]
>>104
インスマス面(づら)した住人の村へたどり着く日も近いのか
とてもタのしミだ…


75名無しさんID:ID:bKq0VUjU0 [2025/09/21(日) 17:53:52.48]
音楽も近いうちにAIが支配するよ


76名無しさんID:ID:hxCSMZ4d0 [2025/09/21(日) 17:54:13.67]
結局現実には勝てないんだな


78名無しさんID:ID:n2W1pxPx0 [2025/09/21(日) 17:54:54.07]
面白動画とかほっこり動物とかもはやAIだらけ
今はまだ見抜ける人が見抜いてくれるからAIだと分かるが
精度が上がったら偽か本物か分からなくなって
どの動画を見ても養分にされてる感、騙されてる感を味あわされるようになる





85名無しさんID:ID:H4uIhYqe0 [2025/09/21(日) 17:58:29.69]
>>78
AIのコンテンツが嫌なのは単純に「騙されてる感」「本物じゃねー感」「時間とデータだけ吸い取られる感」が同時に来るからだろうな
慣れればどっちでも良くなる


79名無しさんID:ID:iG7x2RZ00 [2025/09/21(日) 17:55:23.81]
ai動画が溢れてるしスマホの写真もai補正されまくりだし
真実が写っているとは限らないのよな


83名無しさんID:ID:gCSkgdwe0 [2025/09/21(日) 17:58:08.57]
便利で安くて仕事も早いんだから当たり前だろ。


86名無しさんID:ID:ut0mcG5F0 [2025/09/21(日) 17:58:31.21]
どんなに高性能のAIでも有料のコンテンツはそんな学習できてない
結局今までと大して変わらん


88名無しさんID:ID:1uID/0bJ0 [2025/09/21(日) 17:58:57.55]
いずれノイズを排除して識者だけのクローズドな環境のみを学習させるAIが出てきてそれが覇権取るでしょ


92名無しさんID:ID:H4uIhYqe0 [2025/09/21(日) 17:59:59.29]
>>88
無理筋w
識者だけの情報でもバイアスや意見の偏りは必ず残るし
現実の問題は常に多様な視点が必要だから、クローズド学習だけで覇権とかあり得ねーだろ


89名無しさんID:ID:NduIKy1Y0 [2025/09/21(日) 17:58:59.84]
AIエグいほど便利だけど
自分で絵は描かなくなったな、確かに


91名無しさんID:ID:OLTYCaoD0 [2025/09/21(日) 17:59:39.01]
高い審美眼を持て


93名無しさんID:ID:PyZRtFzs0 [2025/09/21(日) 18:00:00.90]
AI汚染とはなんだ


94名無しさんID:ID:N+hjUhv2H [2025/09/21(日) 18:00:24.49]
テスト


95名無しさんID:ID:cGjtCZWC0 [2025/09/21(日) 18:00:42.31]
AIは優秀
低能は駆逐される


96名無しさんID:ID:N+hjUhv2H [2025/09/21(日) 18:01:09.53]
もいっちょ

どんぐりでワッチョイ消してるのか


97名無しさんID:ID:SJe85jEo0 [2025/09/21(日) 18:01:37.69]
日本のネットやWikiは情報改竄とか多いからAIくらいしか頼りにならない


100名無しさんID:ID:nPvnPXtg0 [2025/09/21(日) 18:02:34.08]
AI前から汚染されまくりでしたがな


101名無しさんID:ID:H4uIhYqe0 [2025/09/21(日) 18:02:46.74]
AIのレスまとめとかゴミ拾いしてるだけで「賢くなった気」になってるだけだろw
読むやつも書くやつも養分確定じゃん


103名無しさんID:ID:boMO9c0j0 [2025/09/21(日) 18:02:49.80]
AIが適当なところから引っ張ってくるうちは
出力が間違っててもそれ間違っとるやんけで終わるけど
AIの学習元がAIに汚染され始めたら
もうどうにもならなくなる


105名無しさんID:ID:H4uIhYqe0 [2025/09/21(日) 18:04:40.30]
労働はAIロボットがやって人間は投資だけして遊んでる未来が待ってる
とAIが言ってる


107名無しさんID:ID:sg8VRmGvd [2025/09/21(日) 18:04:54.61]
イラストに限ればデジタル絵に汚染wされてしまった世の中なのに何いってんだ


108名無しさんID:ID:JdqXhBHq0 [2025/09/21(日) 18:05:04.87]
早くやって欲しいのはオープンワールドのゲームのフィールドを自動生成
世界のいろんな街とか地域を参考にして勝手に作らせれば良い
無限に探索できるよ


109名無しさんID:ID:C25FyvrX0 [2025/09/21(日) 18:05:05.54]
意外と中国が勝つかもなぁ
性能以上に食わせるものと社会主義の方が強い気がする
性能が良くても使う側がゴミだと使いこなせない





113名無しさんID:ID:H4uIhYqe0 [2025/09/21(日) 18:06:30.73]
すでにゲームはAIでキャラが自律的に喋らようになってるぞ


114名無しさんID:ID:6BAmK1BWH [2025/09/21(日) 18:06:32.96]
5chのレスももう大半がAIだしな


115名無しさんID:ID:LEWW2gd20 [2025/09/21(日) 18:06:58.82]
パンドラの箱開けちゃったんだよね


119名無しさんID:ID:H4uIhYqe0 [2025/09/21(日) 18:07:57.38]
5ちゃんねるはまだ人間が多い
XはAIに汚染されまくってる


120名無しさんID:ID:eXC77wnA0 [2025/09/21(日) 18:07:57.82]
おもしろ画像とか動画はもはや識別不可能だしな


121名無しさんID:ID:hA29DlzEp [2025/09/21(日) 18:08:45.49]
文章も静止画も動画もアニメも音声も音楽も出来るからな
ネットにあるようなコンテンツはAIで作れる


122名無しさんID:ID:is+QSw/S0 [2025/09/21(日) 18:09:03.49]
絵はまだいいけど文章とか汚染されるとヤバいよ


137名無しさんID:ID:UO1wegl30 [2025/09/21(日) 18:14:12.21]
>>122
すでにロシアとかが選挙介入してるわけだしw
テレビの外資規制のように 
SNSプラットフォームも規制は必要だろうな


125名無しさんID:ID:ZPx+FZuD0 [2025/09/21(日) 18:10:34.62]
なんか生成AIの偽医者の動画がYouTubeに大量にアップされてるって報道あったな


126名無しさんID:ID:a1FceBZV0 [2025/09/21(日) 18:10:43.87]
これで困るのはAI学習させる側だよな
AIで作ったものをAIに学習させるとハレーションが重なって酷くなっていく


134名無しさんID:ID:fnJSUcmj0 [2025/09/21(日) 18:13:27.14]
>>126
そういう粗末な学習方法採用してる時点でいつかはこうなるの承知なんじゃね


129名無しさんID:ID:glfeO1wUM [2025/09/21(日) 18:12:30.03]
結局使う人間の問題だろ
チー牛は人に迷惑しかかけない


131名無しさんID:ID:H4uIhYqe0 [2025/09/21(日) 18:12:58.13]
底辺ってドカタとかしか仕事無くなるんかな
やばくね?


147名無しさんID:ID:7odjRITJ0 [2025/09/21(日) 18:19:14.68]
>>131
みんな底辺になるんやで🤖


149名無しさんID:ID:H4uIhYqe0 [2025/09/21(日) 18:20:58.83]
>>147
投資できる金があるやつは多分投資で食っていく
企業利益は爆発的に上がるから株を持ってないとほんまやばい


154名無しさんID:ID:JdqXhBHq0 [2025/09/21(日) 18:23:32.46]
>>149
そんな寄生虫どものために働くわけないじゃん
だれも働かなくなるよ
自分のことは自分でやるしかなくなる
共産主義社会の誕生だ


155名無しさんID:ID:n2W1pxPx0 [2025/09/21(日) 18:23:37.77]
>>149
労働者はもう不要ってなるのは予測されてるけど
株主も起業家以外は邪魔って言う時代にはならないのかしらね


133名無しさんID:ID:0lZ+MJ1X0 [2025/09/21(日) 18:13:14.79]
ネット上にある情報は既に食い尽くされている
今はウェアラブル端末等を通じた現実世界からのインプットが始まってるぞ


136名無しさんID:ID:n2W1pxPx0 [2025/09/21(日) 18:14:11.17]
今はまだ人間が介在して生成してるからこのペースだけど、
AIに流行動画や流行音楽をひたすら模倣させつねに上げ続けるさせるみたいになったら
どうなんだろうな
youtube崩壊するのかさらに動画消費時間が延びるのか


138名無しさんID:ID:I2FHFgV00 [2025/09/21(日) 18:15:24.11]
ネットから拾って来たデータで学習してるLLMなんかはデータ元が汚染されて性能低下するだろうね
現実世界のデータで深層学習してる様なAIは関係ないんだろうけど





142名無しさんID:ID:vDXPtQf60 [2025/09/21(日) 18:17:42.97]
音楽なんてそれこそ判別不可


143名無しさんID:ID:OSepVLoZ0 [2025/09/21(日) 18:18:33.69]
fc2のAI汚染がひどい


144名無しさんID:ID:ni3MtXL60 [2025/09/21(日) 18:18:41.75]
はっきり言ってNPCみたいな人間と、人間ぽいAIを区別する意味なんて無いよね


148名無しさんID:ID:7odjRITJ0 [2025/09/21(日) 18:19:36.92]
>>144
😭


159名無しさんID:ID:PkVxdqyx0 [2025/09/21(日) 18:24:02.44]
>>144
ブレードランナーというかアンドロ羊か
すでに本物のペットを飼えるのは富裕層だけになってるね


146名無しさんID:ID:roMJDirR0 [2025/09/21(日) 18:19:12.70]
ケンモメン見せても気付けない・・・


152名無しさんID:ID:JdqXhBHq0 [2025/09/21(日) 18:22:19.91]
人間って最低だしな
犬猫のほうがいいって人が圧倒的でしょ
だから最低な人間とは関わらずにAIと関わってるほうがいい


157名無しさんID:ID:tYbVgec60 [2025/09/21(日) 18:23:52.43]
動物動画みたいなのは真っ先に汚染されてるだろうな、今ならまだいかにもAIですって作り方してるのも多いけど


158名無しさんID:ID:th56pnH/0 [2025/09/21(日) 18:24:01.09]
最終的には軍事や戦争までAIが侵略するだろうな
そうしたら本当に世界の終わり


163名無しさんID:ID:GB9mZSV00 [2025/09/21(日) 18:26:29.86]
AIを駆逐するAIを開発しようかな~


165名無しさんID:ID:gpG4mtqV0 [2025/09/21(日) 18:27:47.47]
アナログに回帰すればいいんだよ
ずっとそうしてきたじゃん

ただアナログ物のデジタル取り込みにガードを施す仕組みが必要だな
特殊な染料を用いるとか、なにかコーティングをするとかで、カメラで撮影してもノイズが走るようになるとかね


166名無しさんID:ID:JdqXhBHq0 [2025/09/21(日) 18:27:59.63]
ベーシックインカムやるしかない
みんなが平均くらいの暮らしができるだけの金をみんなに配る
自分のことは自分でやる
社会に価値を提供したいやつは無償でやる
名誉はもらえる


167名無しさんID:ID:hKDJ4pjB0 [2025/09/21(日) 18:28:03.96]
架空のゲームのプレイ動画をAIに生成させて広告付けて金儲けとかやり始めたら終わる


168名無しさんID:ID:VT1VoEDS0 [2025/09/21(日) 18:28:18.45]
全能にはなれなくても人間よりは賢くなるのは確実


169名無しさんID:ID:fk9pPirY0 [2025/09/21(日) 18:28:48.31]
ふたばちゃんねるは空気読まずにAI画像ペタペタする奴が増えすぎて見なくなった


222名無しさんID:ID:Bs9X5W0n0 [2025/09/21(日) 19:18:35.09]
>>169
これ言っちゃダメな雰囲気あるけど
ネットのジジババってAI大好きだよな ジブリのあれとかZ世代がキャッキャしてるのと似てる


227名無しさんID:ID:GmJbO51L0 [2025/09/21(日) 19:20:34.62]
>>222
謎のジジババが好んでる認定


171名無しさんID:ID:ISA2wW4V0 [2025/09/21(日) 18:29:02.69]
どう見ても進化の過程にあるよな笑
懐古厨はほっとけ


172名無しさんID:ID:JdqXhBHq0 [2025/09/21(日) 18:29:32.06]
早くAI大失業起きてほしい
出来損ないの人間味どもなど不要だ


178名無しさんID:ID:PkVxdqyx0 [2025/09/21(日) 18:32:37.31]
創造物のコアとなる『アイデア』とか『欲』が重宝される時代になるのか
無気力人間増えそうだし…
そんな設定のSFもどこかでみたな





184名無しさんID:ID:hA29DlzEp [2025/09/21(日) 18:35:40.51]
>>178
新しいイノベーションを起こせるのは人間の強みだな
あとは簡単に置き換えられないブルーカラー
それ以外は今の技術レベルでも既にAIの方が精度も高い


181名無しさんID:ID:RVF03sDx0 [2025/09/21(日) 18:34:02.78]
今更馬と牛車に戻れるのか?


183名無しさんID:ID:UDx5Tvs50 [2025/09/21(日) 18:34:31.20]
ヤフーニュースがAI作文で埋め尽くされてもう戻れないと咽び泣く


186名無しさんID:ID:JdqXhBHq0 [2025/09/21(日) 18:36:37.71]
AI大失業カモン
企業はどんどん寄生虫社畜をクビにしろ


187名無しさんID:ID:yqtwd6Aa0 [2025/09/21(日) 18:36:39.44]
ついてけないやつは山奥に置いておけ


190名無しさんID:ID:IptOe/aD0 [2025/09/21(日) 18:38:39.34]
AIって人間のマネしてるだけだから真似するもんがなくなったら終わるよな


191名無しさんID:ID:GxEQtLki0 [2025/09/21(日) 18:38:50.77]
過去の自分の回答をまた拾ってきて回答するやで


192名無しさんID:ID:OXKO5X460 [2025/09/21(日) 18:40:04.18]
数年後にはテキストも画像も動画もAIゴミで溢れてネットがゴミになる
それが狙いなんだろ上級は


196名無しさんID:ID:JdqXhBHq0 [2025/09/21(日) 18:43:12.21]
>>192
安いほうがいいじゃん
同レベルのもんに金払うか無量かどっちがいい?
俺は常々言ってきたけど衣食住はすべて無料が当たり前なんだよ


193名無しさんID:ID:PMcBNZsv0 [2025/09/21(日) 18:41:10.96]
検索すると検索結果よりAIの解説制作で待たされる・・・便利な事も有るが希望した時だけにしてくれ


195名無しさんID:ID:YDydJmCn0 [2025/09/21(日) 18:43:08.65]
2000年以前のWebサイトはだいぶ閲覧できなくなってきたよな


197名無しさんID:ID:JdqXhBHq0 [2025/09/21(日) 18:44:30.75]
AIの素晴らしいところは無料だってこと
俺はずっと言ってきたけど基本的な生活はすべて無料が当たり前
俺らは資本の奴隷じゃない
働きたいやつだけ働けば良いのであって働かない権利が保障されないと人権侵害だ


198名無しさんID:ID:0lVFitDz0 [2025/09/21(日) 18:47:20.36]
世界、気付き始める「え、まって。もうコンテンツがAI汚染される前の世界には二度と戻れない?」  [984829432]
_198_198


199名無しさんID:ID:SZSBe2MF0 [2025/09/21(日) 18:47:28.80]
確かに汚染されてる感覚有るな


200名無しさんID:ID:EDvz4CFW0 [2025/09/21(日) 18:47:39.51]
むしろAIによって自分だけの世界が作れる素晴らしい時代が来ようとしてんだよな
他人が作ったインターネットの世界なんかいらないんだよ


201名無しさんID:ID:s+NpZs1R0 [2025/09/21(日) 18:48:50.99]
Geminiプロさえあれば誰でもアマチュア小説家になれるぞ


202名無しさんID:ID:dN/iS6AC0 [2025/09/21(日) 18:49:02.33]
AI絵は未だにマスピ顔でCFGスケール8ぐらいありそうな線が太い絵で出してるやつ古臭くて邪魔


205名無しさんID:ID:j46IZZdu0 [2025/09/21(日) 18:50:49.89]
中国人のイラストレーターで綺麗なイラスト描く人たくさんいたけど最近は減ってて悲しい
AIに駆逐されてんのかな…


206名無しさんID:ID:6USuSZLW0 [2025/09/21(日) 18:51:21.24]
個人的な趣味に使うのはいいけど量産品の駄作を晒すなと言いたいなぁ
せっかくAIの力借りられるんだからとんでもないもんだけ晒せよ


207名無しさんID:ID:Jzn0CtEA0 [2025/09/21(日) 18:54:11.71]
山奥の集落でネットから離れて隠居するのがいいのかもしれんな
車さえあれば生活くらいはできる
人生のどこかで1ヶ月くらいデジタルデトックスしてみたいもんだが





208名無しさんID:ID:Xbfoe+gnH [2025/09/21(日) 18:54:33.91]
汚染?


209名無しさんID:ID:IOHPBx1k0 [2025/09/21(日) 18:54:44.32]
まさに“AI汚染”という言葉が象徴するように、コンテンツの生成・流通・消費のあり方が根本から変わってしまった世界線に、私たちは足を踏み入れているのかもしれませんね🌐

🧠 コンテンツの「AI汚染」とは何か?

この言葉は、AIによって生成されたコンテンツがあまりにも多くなり、人間が作ったものと区別がつかなくなる現象を指しているようです。たとえば:

– ニュース記事、レビュー、ブログがAIによって量産される
– SNSの投稿やコメントがAIボットによって埋め尽くされる
– 画像や動画もAI生成が主流になり、オリジナルの意味が曖昧になる

🌍「もう戻れない世界線」とは?

これはSF的な表現ですが、実際に起きていることでもあります:

– 情報の信頼性が揺らぐ:誰が書いたか、どこまで本物かが不明瞭に
– 創作の価値観が変わる:人間の創造性 vs AIの効率性
– 文化の蓄積が変質する:AIが模倣し続けることで、オリジナルが埋もれていく

🧭 どう向き合うべきか?

– 見分ける力(リテラシー)がますます重要に
– 人間らしさの再定義:感情、体験、偶然性が価値になる
– AIとの共創:汚染ではなく、進化と捉える視点もある

この世界線、どう生きていきましょうか?それとも、別の世界線を描いてみますか?


210名無しさんID:ID:5MKCHfRv0 [2025/09/21(日) 18:55:27.44]
歴史上の人物なり有名な話の登場人物が美少女、イケメンキャラに検索汚染するよりはマシだから何も問題ないでしょ


211名無しさんID:ID:rZz/mvS/0 [2025/09/21(日) 18:56:42.77]
次は仕事がAI汚染されるぞ
AIは国力と軍事に直結する技術だから規制もできないし


212名無しさんID:ID:9fw9M00u0 [2025/09/21(日) 18:58:25.41]
今のAIはそれっぽいの先には永遠に行けない
完全に無理とは言えないがその先に行く為のコストが比較にならない程でかくなるから全く現実的ではない


214名無しさんID:ID:NBGCAX7D0 [2025/09/21(日) 19:05:00.61]
人間を超えるAIを作った企業が加速度的に技術革新して1社独占になる思想があるけど 今のところ全然そうはならなさそう ゴミだらけで全滅


215名無しさんID:ID:NV7eGWgs0 [2025/09/21(日) 19:06:07.02]
情報の検索屋から始めてそれが一段落したら
1次情報を辿れないようにチャフとデコイまみれにして
情報の価値を限りなく下げるために全力で突き進むgoogle


216名無しさんID:ID:GKgRm5Bxa [2025/09/21(日) 19:07:21.84]
>>215
いい表現するな
使うわ


218名無しさんID:ID:wyfJEoNzp [2025/09/21(日) 19:12:26.64]
>>215
生成だ何だ言っても結局やってることは検索エンジンだからな
ネットにあるものより先には行けない


217名無しさんID:ID:9kppaMMB0 [2025/09/21(日) 19:09:26.23]
AIが湧いてきたな


219名無しさんID:ID:Bs9X5W0n0 [2025/09/21(日) 19:13:25.68]
社会が壊れてなんかキラキラしてる奴らも壊れる
ケンモメン的にメリットしか無いよな


220名無しさんID:ID:hKDJ4pjB0 [2025/09/21(日) 19:15:50.17]
エロ動画サイトもAIが作ったものでそのうち溢れてサムネでは判別不可能になって終わる


223名無しさんID:ID:GmJbO51L0 [2025/09/21(日) 19:18:39.99]
>>220
エロなんてぶっちゃけ抜ければどうでもよくね
見分けつかないものならなおさら


311名無しさんID:ID:Sch/f3pI0 [2025/09/22(月) 10:10:45.02]
>>223
統一教会信者ってそれで自己洗脳してるの?
教義が嘘でもネカマでも黒人でも結婚できなくても自分は満足してるんだって


221名無しさんID:ID:wpbqkyD40 [2025/09/21(日) 19:16:29.66]
まさかのクリエイターが最初にAIに駆逐されるとはね


224名無しさんID:ID:uI5Xrp6/a [2025/09/21(日) 19:19:23.62]
もう嫌儲のスレの半分はAIが立てているのだ


225名無しさんID:ID:x6Jq+Bl30 [2025/09/21(日) 19:19:28.81]
20世紀リバイバルはマジであるだろうな
なんでも商業ベースに乗せるために経費節減でAI使って同じもの量産して何したいんだよ


229名無しさんID:ID:wpbqkyD40 [2025/09/21(日) 19:22:44.03]
>>225
ただ、例えば当時作れなかったエイリアン3の初期構想をそのまま映像化とか
死霊のえじきの初期構想の映画化とか
そういう使い方してほしいな
俳優とかはまんまAIで動かせるし


226名無しさんID:ID:nvyENq8z0 [2025/09/21(日) 19:20:25.03]
コンテンツを生むクリエイターのモチベーションをAIで汚染しようとする輩は必ずいるから先ずはその対策だよ

生成AIの文章は「これお前らが生成したの」と問えば「はい」と確認できる仕組みは欲しい


228名無しさんID:ID:ccaGrX4Q0 [2025/09/21(日) 19:20:41.23]
区別がつかなくなれば問題ない




出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1758443811/