1:名無しさんID:ID:gjGQfziU0●
[2025/09/28(日) 18:18:52.99]
●正社員(正職員)の平均年収・給与所得者数の対前年比の伸び率
・全体:545万円(同 2.8%増)・2.3%
・男性:609万円(同 2.5%増)・1.4%
・女性:430万円(同 4.1%増)・4.0%
平均年収については、正社員以外と比べると正社員の方が伸び率は高くなっています。また男性と女性を比べると、女性の方が伸び率が高いことがわかります。
女性の正社員数の伸び率をみると4.0%と高くなっています。
●正社員(正職員)以外 の平均年収・給与所得者数の対前年比の伸び率
・全体:206万円(同 2.2%増)・▲3.3%
・男性:271万円(同 1.0%増)・▲2.6%
・女性:174万円(同 3.0%増)・▲3.6%
正社員以外の給与所得者数は減少しているとわかります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a27287e10f83f7d689697b4118cea6c90d16cb5
254:名無しさんID:ID:5sMxMfPW0
[2025/09/29(月) 09:08:15.45]
>>1
また225しぐさしてるよ
しかも働き方セーブって願望が酷いな
完全にデマ記事じゃん
2:名無しさんID:ID:HRHnhHs70
[2025/09/28(日) 18:19:48.16]
なお実質賃金
4:名無しさんID:ID:+VD1x5wZ0
[2025/09/28(日) 18:20:43.80]
地方と年齢別で出して欲しい
5:名無しさんID:ID:lwTB/O+Z0
[2025/09/28(日) 18:20:49.64]
なお中央値は380万円
6:名無しさんID:ID:HPhd8LUk0
[2025/09/28(日) 18:21:18.88]
入社時300万
13年後630万
7:名無しさんID:ID:Fw3z8wEv0
[2025/09/28(日) 18:22:11.64]
Fランの俺ですら30半ばで700万いったしエリート様はたぶん1000万オーバーばっかだと思ってる
8:名無しさんID:ID:7QQNpPmE0
[2025/09/28(日) 18:22:53.51]
平均以下のケンモメンおるかぁ?
いねぇよなぁ?
9:名無しさんID:ID:oPDo1SNtd
[2025/09/28(日) 18:23:09.40]
俺は340
11:名無しさんID:ID:o2DsvyzE0
[2025/09/28(日) 18:23:33.23]
なお中央値
12:名無しさんID:ID:qDAdCONE0
[2025/09/28(日) 18:23:38.56]
中央値おじさんぼく「中央値は?」
13:名無しさんID:ID:SRv+yD3L0
[2025/09/28(日) 18:23:42.26]
また公務員の給与上げなきゃ☺
14:名無しさんID:ID:FTx3z4wZ0
[2025/09/28(日) 18:24:34.45]
それぼく
15:名無しさんID:ID:Ybta0dgk0
[2025/09/28(日) 18:24:39.45]
残業で盛られた哀れな数値
26:名無しさんID:ID:I2SqbS+O0
[2025/09/28(日) 18:28:56.40]
>>15
社会人1年目で500万超えたけどマジでそれだった
終電生活は二度とやりたくない
16:名無しさんID:ID:dekwnnff0
[2025/09/28(日) 18:24:56.51]
地方公務員だけど750万
民間平均より上で安心した
17:名無しさんID:ID:4e3O1bLt0
[2025/09/28(日) 18:25:10.19]
中央値は?
これで比較しないと意味ないよ
19:名無しさんID:ID:02fnLcXr0
[2025/09/28(日) 18:26:34.53]
>>17
中央値おじさんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
20:名無しさんID:ID:OGJe7yjP0
[2025/09/28(日) 18:27:15.64]
平均年齢はどうなの?
21:名無しさんID:ID:I2SqbS+O0
[2025/09/28(日) 18:27:18.52]
税金・物価も漏れなく上昇中
22:名無しさんID:ID:4XyesCG/0
[2025/09/28(日) 18:27:39.20]
おれはもうだめだお前らいままでありがとう
23:名無しさんID:ID:uPCb1r2d0
[2025/09/28(日) 18:28:07.92]
600万でもきついだろ
物価と税金上がりすぎ
24:名無しさんID:ID:pzP+Tlex0
[2025/09/28(日) 18:28:08.08]
ひっくい年収の弱男イライラスレ
25:名無しさんID:ID:7e8Q0tSN0
[2025/09/28(日) 18:28:31.22]
1ドル100円から150円になったってことは
今の年収750万って一昔前の年収500万なんだよな
だから今700万800万ないのやばくねって考えじゃないと変だよ
28:名無しさんID:ID:l1ahYPyU0
[2025/09/28(日) 18:29:10.18]
体感的にあり得ない
とんな統計のマジックだよ
66:名無しさんID:ID:a2kcOyXy0
[2025/09/28(日) 18:43:06.93]
>>28
まさに平均値だからだろ
正の値しか取らない分布で平均値を取ったら体感より高くなる
29:名無しさんID:ID:YEojrYLR0
[2025/09/28(日) 18:29:58.00]
大手の地方勤務が優勝だよ
関東は金がかかる
31:名無しさんID:ID:eMVF0Tys0
[2025/09/28(日) 18:30:36.87]
物価高で3年連続ベース上がって+昇格も昇給あるし3年で180万くらいは上がったわ
32:名無しさんID:ID:J7+TsxFyM
[2025/09/28(日) 18:31:02.80]
まぁそうなんだろうなとは思ってた
そうじゃなきゃみんながみんなiPhone持ってアルファード乗ってるとかありえんもの
結局貧乏だったのは俺だけだったって話だわ
37:名無しさんID:ID:hTBqo6JC0
[2025/09/28(日) 18:33:09.38]
>>32
嫌儲がおかしいだけ
38:名無しさんID:ID:YEojrYLR0
[2025/09/28(日) 18:34:24.89]
>>32
Androidユーザーが増えてるのが答えでは?
34:名無しさんID:ID:VPXTE/Iv0
[2025/09/28(日) 18:31:37.20]
額面で600だと手取り500ぐらい?
1人なら余裕だけど子供持つには不安よな
44:名無しさんID:ID:2TZrAhHv0
[2025/09/28(日) 18:35:43.24]
>>34
460万くらいかな
社会保険料で額面600万から15% 90万マイナス
残り510万から所得税住民税10% 51万マイナス
46:名無しさんID:ID:02fnLcXr0
[2025/09/28(日) 18:35:53.84]
>>34
475万円くらい
35:名無しさんID:ID:Qdg5c8RI0
[2025/09/28(日) 18:32:48.25]
しかもこれ20代も含めてだからな
ケンモメンのボリュームゾーンに限ると800万とか900万くらいだろ
36:名無しさんID:ID:BB65POx+0
[2025/09/28(日) 18:33:04.12]
平均もっとあげてくれよ
39:名無しさんID:ID:TNGbWs2V0
[2025/09/28(日) 18:34:26.05]
そりゃそんくらいいくやろ👊🤓
41:名無しさんID:ID:YZBdZRhX0
[2025/09/28(日) 18:34:42.03]
中央値と各種税金引かれた実質はどのくらいなんだよ
あと年代別な
良いとこだけ切り取って公務員の給与引き上げの言い訳にしようったってそうはいかねーぞ
73:名無しさんID:ID:OGCzAsLv0
[2025/09/28(日) 18:45:08.47]
>>41
そうはいくのがこの島だろqqq
42:名無しさんID:ID:deCueu+o0
[2025/09/28(日) 18:35:18.64]
ぼく350万ずっと
45:名無しさんID:ID:uLC0mwJp0
[2025/09/28(日) 18:35:45.29]
なんでこれで金ねー金ねー騒いでんの?
47:名無しさんID:ID:LFZTTpbk0
[2025/09/28(日) 18:36:34.15]
>>45
住宅ローンや自動車ローン抱えてるからやろ
52:名無しさんID:ID:Qdg5c8RI0
[2025/09/28(日) 18:37:47.68]
>>45
そら600万ぽっちじゃ最低ラインの生活すら送れないからだよ
58:名無しさんID:ID:2TZrAhHv0
[2025/09/28(日) 18:39:42.44]
>>45
消費者ローンが伸びている。若年層がスマートフォンで借り入れを増やしており、直近残高は約11年ぶりの高水準となった。LINEクレジットやメルペイなど新興勢の伸びが目立つ。物価高による家計の厳しさも影響し、貸倒費用は増加傾向にある。
日本貸金業協会によると、直近の2024年12月の消費者向け無担保ローン(住宅向けを除く)残高は4兆4117億円と前年同月比で5.4%増えた。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87270300R10C25A3EE9000/
203:名無しさんID:ID:HzbCvJWJM
[2025/09/28(日) 21:09:40.20]
>>45
騒げばもらえると思ってるから
もらえるもんはもらっとこの精神
48:名無しさんID:ID:0I7WCmhN0
[2025/09/28(日) 18:36:56.42]
たとえば年収1000万と10000円のやつがいたとして、平均したら500万だ
なんの意味もない平均値だよ
49:名無しさんID:ID:yKGASUfK0
[2025/09/28(日) 18:37:00.35]
中央値気にする人って平均値に届かなかったが中央値なら超えてるだろと安心感を得たい負け組さんのことって認識
53:名無しさんID:ID:eTurvjnbH
[2025/09/28(日) 18:38:26.60]
>>49
中央値上位50%
平均値上位10%
9割負け組じゃねーか
262:名無しさんID:ID:6opmMey30
[2025/09/29(月) 09:43:21.23]
>>49
平均値の意味のなさ知らんのか?
こういうのは中央値の方が体感に近い
54:名無しさんID:ID:XWq5kvx60
[2025/09/28(日) 18:38:34.73]
アベノミクスの成果(減税積極財政の成果とほぼ同義)
1、エンゲル係数が主要国の中で断トツの1位になる。
所得の約30%を食費に費やさざるを得なくなる。米国や韓国は約15%。
ht https://x.com/gymnocalycium42/status/1887807307050016907
2、一人当たり名目GDPが主要国の中で断トツの最下位になる。
韓国にまで抜かれる。
3、円が異様に安くなる。実効為替レートでは1970年代の水準。実質的には360円以上。
55:名無しさんID:ID:XWq5kvx60
[2025/09/28(日) 18:38:51.36]
30年以上にわたって実質賃金を下げ続ける自公政権。
実質賃金が上がったのは民主党政権の時だけ。
自民党の議員や玉木などは、名目賃金の上昇をもって賃金が上がったとうそぶきますが、
賃金は物事を得るためのものであり、賃金で得られる物事が増えなければ、賃金が上がったことにはなりません。
しかも、野党の玉木や山本太郎などまでが、名目賃金さえ上昇すれば、それ以上に物価が上がっても良しとしています。
国民の生活は益々酷くなるでしょう。
ht https://www.fukurou.win/news20240311/
56:名無しさんID:ID:1/NDOV/A0
[2025/09/28(日) 18:38:53.49]
中央値おじさんw
63:名無しさんID:ID:TN98qW4F0
[2025/09/28(日) 18:41:58.76]
中央値で語れよ
67:名無しさんID:ID:kM9Iea3S0
[2025/09/28(日) 18:43:11.39]
平均という幻
71:名無しさんID:ID:F+CZ3rUm0
[2025/09/28(日) 18:44:23.69]
夫800
妻600
世帯年収1400万ぐらいが理想だわ
83:名無しさんID:ID:YEojrYLR0
[2025/09/28(日) 18:52:58.02]
>>71
子ありでそこまで行けたら最高やね
193:名無しさんID:ID:/D6WSI4W0
[2025/09/28(日) 20:29:38.25]
>>71
これは無理。妻はフルタイムで600もらうなんて家庭崩壊する
現実的なのは夫1000妻400
237:名無しさんID:ID:KJLxUOSx0
[2025/09/29(月) 04:25:57.30]
>>193
どういう状況で家庭崩壊なのかな?
フレックス、在宅、役割分担などいくらでも対応できる
75:名無しさんID:ID:HcNM72ro0
[2025/09/28(日) 18:46:35.71]
氷河期は無職ゼロ円
76:名無しさんID:ID:XWq5kvx60
[2025/09/28(日) 18:46:56.93]
物価や保険料などを考慮すれば、間違いなく賃金は下がってます。
77:名無しさんID:ID:Hjl38xrY0
[2025/09/28(日) 18:47:02.17]
民間給与統計は実際よりも低く出るやつだからね
今時サラリーだけで食ってる人なんて少ないだろう
78:名無しさんID:ID:Hjl38xrY0
[2025/09/28(日) 18:47:02.43]
民間給与統計は実際よりも低く出るやつだからね
今時サラリーだけで食ってる人なんて少ないだろう
79:名無しさんID:ID:SZdU1xAP0
[2025/09/28(日) 18:47:40.98]
嘘松
85:名無しさんID:ID:z0CLS/H/0
[2025/09/28(日) 18:53:38.27]
>>79
中卒・高卒・専門卒・Fランの現実逃避松
250:名無しさんID:ID:Z+OgG3f70
[2025/09/29(月) 08:55:10.01]
>>85
いやそういう層も社会を構成してるわけなので体感的におかしいというのは妥当
少数の勝ち組が引き上げてるならいびつ
80:名無しさんID:ID:oG8lcAYN0
[2025/09/28(日) 18:48:00.29]
平均とか言うゴミデータいらんわ
84:名無しさんID:ID:73XPZ2540
[2025/09/28(日) 18:53:33.85]
石破ミクス大成功で草
86:名無しさんID:ID:oJd4hxfp0
[2025/09/28(日) 18:53:58.80]
一部の企業の役員が平均を押し上げてるからなぁ
格差が広がった今じゃ中央値じゃないと指数としてアテにならないね
112:名無しさんID:ID:pzP+Tlex0
[2025/09/28(日) 19:12:46.06]
>>86
役員は社員じゃないから除外してるだろ
87:名無しさんID:ID:6VLgMcw20
[2025/09/28(日) 18:54:20.84]
大企業のみ
88:名無しさんID:ID:uji9NWDf0
[2025/09/28(日) 18:55:10.33]
正社員のみなら中央値も高い
衰退ポルノおじさんまた負けたww
89:名無しさんID:ID:lqkkWonS0
[2025/09/28(日) 18:55:45.67]
会計士ってAIの進化で消されそうだけど消えないか
法律で守られてるから
90:名無しさんID:ID:CmKwlS6Ar
[2025/09/28(日) 18:56:02.89]
ちょっと今ChatGPTエージェントに正社員の中央値を調べてもらってるから待ってろ
91:名無しさんID:ID:moQJxZWM0
[2025/09/28(日) 18:56:25.26]
最低賃金が大幅に上がっている
インフレ止まらないのも当然だよ
92:名無しさんID:ID:z0CLS/H/0
[2025/09/28(日) 18:58:06.86]
>>91
ほんまやね
最賃1500円にしろとか言ってる連中が値上げに発狂してんのは笑えるわ
94:名無しさんID:ID:SXwcOKgO0
[2025/09/28(日) 19:00:36.81]
出身大学別平均年収(日経転職版の年収調査の結果)
https://career.nikkei.com/knowhow/income/002328/
50代大学別平均年収
1 一橋大学 1435.2
2 東京大学 1383.9
3 東京工業大学 1369.8
4 神戸大学 1319.0
5 慶應義塾大学 1307.3
6 京都大学 1274.6
7 早稲田大学 1243.4
8 東北大学 1199.6
9 上智大学 1187.0
10 九州大学 1167.9
11 大阪大学 1155.8
12 名古屋大学 1102.5
13 横浜国立大学 1083.0
14 中央大学 1077.3
15 大阪市立大学 1069.5
16 千葉大学 1059.7
17 筑波大学 1059.4
18 同志社大学 1058.8
19 東京理科大学 1056.8
20 北海道大学 1049.7
21 学習院大学 1027.3
22 明治大学 1027.0
23 関西大学 1014.4
24 関西学院大学 1013.6
25 立命館大学 1004.6
26 立教大学 997.8
27 青山学院大学 979.3
28 成蹊大学 975.3
29 広島大学 962.8
30 法政大学 937.7
96:名無しさんID:ID:FR1DrNLW0
[2025/09/28(日) 19:01:08.28]
39歳でちょうどそのくらい
97:名無しさんID:ID:fVoIaIdl0
[2025/09/28(日) 19:01:58.75]
バイト時給も正社員も爆上げや
ケンモ卿たちはどうかな
99:名無しさんID:ID:NrnWmAhG0
[2025/09/28(日) 19:02:29.62]
わい700万円弱で普通に少ないわ生活できない
100:名無しさんID:ID:8HGHpJxh0
[2025/09/28(日) 19:04:40.05]
>>99
地域は?
東京ならきついかもな
101:名無しさんID:ID:4oLwwPTW0
[2025/09/28(日) 19:05:46.72]
>>99
1馬力で家族養ってるの?単身なら東京でも余裕だろ
103:名無しさんID:ID:NrnWmAhG0
[2025/09/28(日) 19:07:19.35]
プライム上場40 東京 700万弱はきついよ
もっとくれよ
104:名無しさんID:ID:gLzDcokZ0
[2025/09/28(日) 19:07:56.69]
おまえらが戦う土俵は
大卒、正社員、フルタイム、男性
のデータじゃなかったのか?
勝手にステージ下げてブライドないんか?
197:名無しさんID:ID:uR5EaGmU0
[2025/09/28(日) 20:43:13.26]
>>104
派遣上がりだから550稼げれば御の字だと思ってるぞ
105:名無しさんID:ID:XiUQJqKm0
[2025/09/28(日) 19:07:56.88]
そんなに高いのか😳‼
46歳今年の額面は785万円くらいになる見込み
基本定時ドロンだが年末忙しくてちょっと残業したら790万円になるかも
106:名無しさんID:ID:z0CLS/H/0
[2025/09/28(日) 19:09:14.10]
>>105
アベノミクスの果実がたわわに実ったからな
108:名無しさんID:ID:Im9FOItj0
[2025/09/28(日) 19:09:45.36]
東京、大卒、男性、正社員
これなら平均1000万くらいか?くやしいっ!
109:名無しさんID:ID:P1y+fG3N0
[2025/09/28(日) 19:10:21.25]
600万は夜勤で残業しまくってようやく到達できるレベル
110:名無しさんID:ID:ysf0NhCT0
[2025/09/28(日) 19:11:19.75]
専門学校卒の俺でも年収600万円だからな
お前らはもっと高学歴なんだからもっと貰ってるんだろ?
111:名無しさんID:ID:MlmQew/j0
[2025/09/28(日) 19:11:58.30]
ええな
113:名無しさんID:ID:IRQ2MLIG0
[2025/09/28(日) 19:13:05.28]
俺は時給換算すれば高いはず
114:名無しさんID:ID:0oPgvu4Z0
[2025/09/28(日) 19:14:14.94]
中央値大好きおじさんたち
115:名無しさんID:ID:efESKroQ0
[2025/09/28(日) 19:14:19.13]
お前らそんなに稼いでいたのかよ。投資もして年収も稼いでさ。
けんおから出ていくべきだろそんなの
117:名無しさんID:ID:XiUQJqKm0
[2025/09/28(日) 19:14:56.85]
全国平均でこの高さだから都内新宿勤務♂46で785万円は安いな
プライム子会社レベルだとこんなもんか
118:名無しさんID:ID:moQJxZWM0
[2025/09/28(日) 19:16:26.39]
今年の最低賃金の全国加重平均の上昇率は5.8%
日本は労働者の平均時給と最低賃金の格差が年々縮まっている事実
格差ガーとほざいてる奴らはデータ調べよう
120:名無しさんID:ID:rm06uNN50
[2025/09/28(日) 19:19:41.35]
>>118
労働者の平均と最低賃金が縮まっても格差が広がるパターンがあるんだよ
134:名無しさんID:ID:dDwa4vvX0
[2025/09/28(日) 19:30:40.38]
>>118
格差が問題なのは富裕層と一般層の差だろ
中間層と最低層の差じゃないから
138:名無しさんID:ID:moQJxZWM0
[2025/09/28(日) 19:34:46.63]
>>134
問題になるのは絶対的貧困で
最低賃金が上がるのは格差縮小にとって最もよい
他国みても超富裕層をいじめても国外に逃げ出すだけ
119:名無しさんID:ID:LltZlynq0
[2025/09/28(日) 19:18:11.34]
日本の平均年齢が50近いからその年齢で600万はそこまでおかしくなくね
それより非正規の給料減ってるから格差拡大してる
121:名無しさんID:ID:5bomlgyG0
[2025/09/28(日) 19:21:36.14]
嫌儲は既に子持ち正社員の雑談所だ
話についていけない高齢非婚童貞は出て行ってくれないかな
122:名無しさんID:ID:AKiZNyYN0
[2025/09/28(日) 19:25:02.70]
中央値がー
中央値がー
って言ってる奴は自分の年収が低いから
ちっぽけなプライド満足させるため
自分が平均以下と思いたくないため
騒いでるって正直に言えよな
162:名無しさんID:ID:N0+tubS10
[2025/09/28(日) 19:59:54.66]
>>122
プライドがどうとかそういう問題じゃねーだろばか
124:名無しさんID:ID:NEVAeIo/0
[2025/09/28(日) 19:25:23.23]
賃上げで33でやっと600万超えたわ
でも生活は苦しい
129:名無しさんID:ID:eR1HivOy0
[2025/09/28(日) 19:28:11.79]
>>124
俺の3倍もある上級国民のくせに苦しいって嫌味だな
国会議員が生活楽じゃないって言ってるのと同じくらい腹立つ
125:名無しさんID:ID:fSQlHHT/a
[2025/09/28(日) 19:25:31.84]
本当に日本人が貧しくなっているのならば
町中にアルファードが溢れている現実を説明できなんだ
127:名無しさんID:ID:Gt+9hcn6M
[2025/09/28(日) 19:27:39.10]
>>125
アルファードなんて年収1000万はないと買えないやろ
126:名無しさんID:ID:+UqwJ70p0
[2025/09/28(日) 19:27:08.87]
平均年齢は47くらいか?男で
128:名無しさんID:ID:Un1y15Sm0
[2025/09/28(日) 19:27:54.79]
みな金持ちだな
130:名無しさんID:ID:Yzs807ug0
[2025/09/28(日) 19:28:37.22]
600万てすげえな
ワイ氷河期43歳450とかやぞ😭
131:名無しさんID:ID:+i6eUgdu0
[2025/09/28(日) 19:28:43.67]
どんなケチつけようと賃金は上がってるという統計しかない
133:名無しさんID:ID:ITnAx/Di0
[2025/09/28(日) 19:30:34.28]
労基にみつからないサービス残業なんて
どこでもまだまだいくらでもあるだろ
命削って平均年収増w
135:名無しさんID:ID:PGE9FHZ60
[2025/09/28(日) 19:32:36.37]
165:名無しさんID:ID:Z73yxTSj0
[2025/09/28(日) 20:02:27.91]
>>135
あぁ
136:名無しさんID:ID:arhauOSe0
[2025/09/28(日) 19:33:04.99]
大学2留でニート歴も2年ほどある俺でも
今年38でどうにか600万ちょうどはあるからな
DINKSで扶養手当とかもないのにこれだから
普通に卒業して普通に就職して普通に子ども扶養してる同世代ならもっと高いだろうし
137:名無しさんID:ID:FIyaizcNd
[2025/09/28(日) 19:33:07.82]
139:名無しさんID:ID:6RRnzcX70
[2025/09/28(日) 19:34:58.68]
俺転職成功して年収600万から150万になったよ
145:名無しさんID:ID:5FlQdeYs0
[2025/09/28(日) 19:40:22.98]
>>139
大成功だなオイ
140:名無しさんID:ID:NrnWmAhG0
[2025/09/28(日) 19:36:31.80]
評価が最上位じゃないと上のランクに行けなくなった
上がれる気せえへん
141:名無しさんID:ID:+Le43P1h0
[2025/09/28(日) 19:37:57.76]
中央値が気になっている人はどうして気になるのですか?
下の数字を知って、下は駄目だなぁ、と良い気分に浸りたいのですか?
それは人としていかがなものかと思います。
下ではなく上を見て励むのが健全な姿ですよ。
142:名無しさんID:ID:Zdw+agBEH
[2025/09/28(日) 19:38:11.33]
校長平均定期
143:名無しさんID:ID:QFZZ9mUJ0
[2025/09/28(日) 19:39:19.92]
中央値は320万円
144:名無しさんID:ID:SvQOl+3b0
[2025/09/28(日) 19:40:22.79]
今25歳で地方の研修医だけど600くらいだね
146:名無しさんID:ID:1J/lAYEI0
[2025/09/28(日) 19:44:43.03]
中央値で語れおじさん「中央値で語れ」
147:名無しさんID:ID:Yzs807ug0
[2025/09/28(日) 19:45:24.31]
>>146
一部が何千万も稼いでるだけやしな
161:名無しさんID:ID:tuvjZTB70
[2025/09/28(日) 19:58:42.25]
>>147
何千万とかいってる役員は含まれないんじゃないの?
163:名無しさんID:ID:v8AzZ31m0
[2025/09/28(日) 20:00:41.24]
>>161
何千万ってもらってる社員もいますで
148:名無しさんID:ID:f/qatfvu0
[2025/09/28(日) 19:46:41.78]
まず平均年齢を出せよ
150:名無しさんID:ID:ikIQ/+il0
[2025/09/28(日) 19:47:30.12]
今日のオークションスレはここですか
151:名無しさんID:ID:jOJQE2+/M
[2025/09/28(日) 19:49:50.92]
こういうのって医師年収1500万ゴールドマンサックス年収1億円とかも含んででしょ
それでも平均で609万円しかないんだからボリュームゾーンは350〜480万くらいじゃない?
155:名無しさんID:ID:1/NDOV/A0
[2025/09/28(日) 19:54:21.28]
>>151
現実から逃げるな
159:名無しさんID:ID:jOJQE2+/M
[2025/09/28(日) 19:57:44.99]
>>155
てか地方高卒日経225採用企業でも570万あるからまあ平均-30万だけど
都内勤務とかも600万程度だとかなりカツカツだな
人口的には2/3が地方民だから380万〜くらいだと思った
152:名無しさんID:ID:fDS/8FAq0
[2025/09/28(日) 19:52:01.87]
男性正社員に限るなら中央値も平均から大きくは乖離してなさそう
600万が中の中の時代や
153:名無しさんID:ID:pJwGZeC/0
[2025/09/28(日) 19:53:18.12]
中卒引きこもり→通信制高校→専門学校→2年社会人→3年引きこもり→5年働いて2年無職で現在は社会復帰8年目だけど文字通り血反吐吐いて年収480万だわ
普通に20年以上働いて努力してきたやつはそりゃそのぐらい貰っててもおかしくないよ
154:名無しさんID:ID:3utQMJHo0
[2025/09/28(日) 19:53:44.99]
サラリーマンなら数億円貰ってるやつはいないだろうし中央値もたいして変わらんやろ
エリートサラリーマンでもせいぜい2000万強やぞ
それ以上は役員になってしまう
156:名無しさんID:ID:dJvtbKvi0
[2025/09/28(日) 19:54:38.13]
氷河期49歳JTCリーマン1650万
若い時は今と違って給料なかなか上がらず辛かったけど会社辞めなくて良かったわ
157:名無しさんID:ID:JlKaoGYGM
[2025/09/28(日) 19:55:55.19]
650まんでも生活きつい
社会保険どうにかしろ
158:名無しさんID:ID:v2SDuGrv0
[2025/09/28(日) 19:56:06.53]
それ以下のゴミおる?w
160:名無しさんID:ID:Iwk1tx310
[2025/09/28(日) 19:58:40.38]
手取りは?
164:名無しさんID:ID:rBvGqBgs0
[2025/09/28(日) 20:02:03.99]
中央値おじさん「中央値は」
166:名無しさんID:ID:bxBquYvk0
[2025/09/28(日) 20:02:40.53]
で、中央値は?
167:名無しさんID:ID:9JgK1Ja50
[2025/09/28(日) 20:02:59.89]
日本人の平均年齢が50歳くらいなんだから600万円って本来は普通以下なんだよ
実際は600万円以上もらえてる人は恵まれてるがね
168:名無しさんID:ID:1/NDOV/A0
[2025/09/28(日) 20:03:04.83]
中央値で安心したいおじさん合われすぎる…
169:名無しさんID:ID:jOJQE2+/M
[2025/09/28(日) 20:03:21.70]
都内近郊でも平均609万に近いなら
そりゃ共働きするか郊外に住まないと車は維持できないからカーシェアとかになるわな
マンションも1馬力だと中古でも無理なんじゃないか
170:名無しさんID:ID:L37vtvr+0
[2025/09/28(日) 20:04:04.76]
大企業と中小企業、都市部と地方の格差が拡大してそうだな
171:名無しさんID:ID:UBlNkJUy0
[2025/09/28(日) 20:04:58.25]
なお零細企業は入ってないもよう
172:名無しさんID:ID:Vwm0r3vL0
[2025/09/28(日) 20:05:20.85]
大卒40歳平均年収は800万円
生涯賃金は3億円
バイトの生涯賃金は5000万円
かつてはこう言われてた
173:名無しさんID:ID:uTPMWkRs0
[2025/09/28(日) 20:05:21.19]
平均値でホルホルしてる奴らってマジで終わってるよな、一部の富裕層が釣り上げてるだけで中央値見たら絶望するだけだぞ
174:名無しさんID:ID:D/arlk6m0
[2025/09/28(日) 20:05:37.42]
何千万ともらってる人だけなんではずすのよ?
例外だなんだっていって除外する必要ないっしょ
あくまで正社員って括りな訳だし
175:名無しさんID:ID:Vwm0r3vL0
[2025/09/28(日) 20:06:17.73]
平均年収800万円てバブルの最高の時の一瞬のことだけをいつまでも引っ張ってんだろうな
214:名無しさんID:ID:F3qpMwOhx
[2025/09/28(日) 23:50:14.49]
>>175
平均年収が最高なのは1997年山一とか銀行がつぶれた年でデフレが始まった年
176:名無しさんID:ID:9K1bS0Hy0
[2025/09/28(日) 20:06:18.21]
お前ら早く公務員叩きしないと給料上がらねえぞw
177:名無しさんID:ID:+Le43P1h0
[2025/09/28(日) 20:06:52.73]
平均ですので格別高い数値にはなっていません。
40超えて平均に届いていない人は、
人生の大先輩に対して失礼とは存じますが、
いわゆるしくじり先生として
自伝を書かれることをお勧めします。
178:名無しさんID:ID:XLBKT3WPr
[2025/09/28(日) 20:08:33.88]
今月月収48あって手取り33万とかでマジでキレそうだったわ
社保所得税で15万も控除すんなや
182:名無しさんID:ID:+Le43P1h0
[2025/09/28(日) 20:13:10.72]
>>178
では累進課税制度に反対した方がよいですよ。
所得が900万を超えると所得税が一気に上がります。
所得が1800万円を超えるとさらに。
とても酷い制度です。
179:名無しさんID:ID:kvKKCRgO0
[2025/09/28(日) 20:09:12.44]
非正規のケンモジイサンには全く関係無い話だね😭
180:名無しさんID:ID:FBln4PjY0
[2025/09/28(日) 20:09:29.94]
平均は意味ないって一人の校長が教えてくれた
181:名無しさんID:ID:W1yEAn6U0
[2025/09/28(日) 20:09:42.26]
目くそ鼻くそでイライラするのやめようや
欧米ならトラック運転手が年収1000万円で不人気なのに、これが本当に先進国の稼ぎなのか
なんとかしないとダメだよ本当に
185:名無しさんID:ID:p1UUUbEF0
[2025/09/28(日) 20:15:41.70]
小学生でもテストの平均点以下は無能の烙印抑えられる
大人は収入が平均ないと無能の烙印を押される
186:名無しさんID:ID:bapAhV6J0
[2025/09/28(日) 20:16:07.11]
なんだ無職なんていなかったんだな
187:名無しさんID:ID:p1UUUbEF0
[2025/09/28(日) 20:18:06.40]
持株会とかは別腹だからな
プライム上場企業のリーマンはみんな1000万円は超えている
ダメリカ株は連日の大暴落してるのに日本株だけ大暴騰してる🤗
188:名無しさんID:ID:MxedAxUq0
[2025/09/28(日) 20:20:59.45]
中央値おじさん「中央値から逃げるな😡😡😡😡😡😡😡」
189:名無しさんID:ID:EckvRcL70
[2025/09/28(日) 20:22:09.22]
国会で平均値出されてもすぐに中央値で聞き直されて口籠もるパターン
190:名無しさんID:ID:807NPk2s0
[2025/09/28(日) 20:24:18.03]
意味のない指標だよ
中央値だよ中央値
192:名無しさんID:ID:jdjegKSV0
[2025/09/28(日) 20:25:05.10]
なんでこういう統計って平均値だけ出すんだ
中央値と最頻値ぐらいはわかりやすいし参考で出してもいいじゃん
195:名無しさんID:ID:kM9Iea3S0
[2025/09/28(日) 20:34:23.43]
正社員だから前澤とか孫正義は含まれないのか
198:名無しさんID:ID:UC0mUr9Rr
[2025/09/28(日) 20:46:26.11]
こんな都合良いカテゴリーだけ抽出していってなんの意味あるの?
そのうち上場企業正社員男大卒以上の平均年収は〇〇とか言い出すんだろ、
200:名無しさんID:ID:a1rJ7DSj0
[2025/09/28(日) 20:53:47.26]
都内ってマンションが一億からするんでしょ
平均的な人が買えないやんな
201:名無しさんID:ID:eMVF0Tys0
[2025/09/28(日) 21:04:12.54]
これ(男平均年収・女平均年収)か
女はもうちょっと頑張ったほうがいいぞ
>●年代別の平均年収
> ・25~29歳:407万円(438万円・370万円)
> ・30~34歳:449万円(512万円・362万円)
> ・35~39歳:482万円(574万円・351万円)
> ・40~44歳:516万円(630万円・359万円)
> ・45~49歳:540万円(663万円・369万円)
> ・50~54歳:559万円(709万円・363万円)
> ・55~59歳:572万円(735万円・356万円)
212:名無しさんID:ID:F3qpMwOhx
[2025/09/28(日) 23:33:03.92]
>>201
それ非正規も入ってんのか
225:名無しさんID:ID:bWe03Jy90
[2025/09/29(月) 00:28:04.33]
>>212
入ってたら女の年収300超えねえよ
202:名無しさんID:ID:XMeYLTVs0
[2025/09/28(日) 21:05:42.75]
年金で年収150万くらい
遺産も何も無いし尾張だよ
204:名無しさんID:ID:GlR6pKe60
[2025/09/28(日) 21:26:27.08]
なんの仕事したらそんだけ貰えるねや?🤔
45歳(高卒無職童貞こどおじ弱者男性インセル)のワイでも貰えるんなら就職するで?🤔
206:名無しさんID:ID:ma5R3Hvp0
[2025/09/28(日) 21:39:03.25]
僕、ずっと470万円
207:名無しさんID:ID:yvRJ6ypF0
[2025/09/28(日) 21:41:21.33]
中央値しか信じない
ちな30歳650万
208:名無しさんID:ID:ZUvanr2n0
[2025/09/28(日) 21:42:36.90]
俺みたいな超絶底辺貧困キモオタ弱者中年男性(33)の年収より低くてワロタ
さすがにネタだろ
現代のまともな人間は1000万円が最低ライン
210:名無しさんID:ID:iMg360N80
[2025/09/28(日) 22:01:53.93]
XX
213:名無しさんID:ID:PMiGYUju0
[2025/09/28(日) 23:34:21.29]
金正男に見えた
215:名無しさんID:ID:tQwu8hA60
[2025/09/28(日) 23:51:14.38]
平均年齢47歳とかだろ?
216:名無しさんID:
[2025/09/28(日) 23:53:12.19]
217:名無しさんID:ID:N4BttxBr0
[2025/09/29(月) 00:02:51.06]
実際こんなもんだよな
外れ値の底辺とか混ぜなくていい
出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1759051132/