【悲報】バカタレ国民、世界一AIに仕事を奪われないと思ってる
1:名無しさんID:ID:VIUkfcry0●
[2025/09/25(木) 07:34:11.24]
![【悲報】バカタレ国民、世界一AIに仕事を奪われないと思ってる [455031798]
_1_1](https://anime-news.net/wp-content/uploads/2025/10/temp_1-18.jpg)
https://i.imgur.com
43:名無しさんID:ID:YnPtuIEJ0
[2025/09/25(木) 07:50:47.71]
>>1
むしろ貧困経営者ほどAI使うだろ?
もうAI化は逆らえないコースや
もうAI化は逆らえないコースや
金のある企業ほど有能な人材を金で雇うんだろうよ
有能な人材>汎用なAI>>>>それ以下の人間たちは無職とベーシックインカム
こんな未来しか見えん
格差さらに開くで
82:名無しさんID:ID:L5/rLhclM
[2025/09/25(木) 08:04:08.12]
>>1
18国しかない世界ねぇwww
154:名無しさんID:ID:2mAk6LMa0
[2025/09/25(木) 08:48:43.40]
>>1
グラフが読めないのか英語が読めないのかいずれにしろアホだろお前
ドイツもカナダも日本以下で
日本はアメリカと大差ないじゃん
4:名無しさんID:ID:jBwKXovz0
[2025/09/25(木) 07:37:08.94]
発展途上国ほど危機感持ってる不思議
99:名無しさんID:ID:huB0yIMx0
[2025/09/25(木) 08:16:18.16]
>>4
インドの平均年齢25歳
日本の平均年齢55歳
つまりあと5年10年乗り切ればどうとでもなる日本人と
インド人じゃ危機感がまるで違うのは当然
日本の平均年齢55歳
つまりあと5年10年乗り切ればどうとでもなる日本人と
インド人じゃ危機感がまるで違うのは当然
101:名無しさんID:ID:huB0yIMx0
[2025/09/25(木) 08:16:34.14]
>>4
インドの平均年齢25歳
日本の平均年齢55歳
つまりあと5年10年乗り切ればどうとでもなる日本人と
インド人じゃ危機感がまるで違うのは当然
日本の平均年齢55歳
つまりあと5年10年乗り切ればどうとでもなる日本人と
インド人じゃ危機感がまるで違うのは当然
5:名無しさんID:ID:fD5jWkwJ0
[2025/09/25(木) 07:37:55.48]
利権と規制で乗り切る国だぞ
12:名無しさんID:ID:zdpGT/M/a
[2025/09/25(木) 07:39:32.96]
>>5
利権と規制で頑張るけど、
ガラケー→スマホみたいに一気に来るよな
ガラケー→スマホみたいに一気に来るよな
6:名無しさんID:ID:fyWxfrv60
[2025/09/25(木) 07:38:10.51]
実際アメリカでもIT技術職がAIによって仕事を奪われるどころか
利用するのが上手いから、別に解雇されてないらしいけどな
利用するのが上手いから、別に解雇されてないらしいけどな
16:名無しさんID:ID:x7EQ14FW0
[2025/09/25(木) 07:40:37.62]
>>6
人間がAIの作品を検査する異常事態だしな
技術のある人間は消されん
新人にはクッソキツイ時代
技術のある人間は消されん
新人にはクッソキツイ時代
22:名無しさんID:ID:1Ez5Jch0M
[2025/09/25(木) 07:42:14.41]
>>6
今一番失業率やばいのがカリフォルニアなのに何言ってんだか
8:名無しさんID:ID:AdfrGa980
[2025/09/25(木) 07:38:33.11]
まぁ確かに中国父さんならどんどん取り入れて成果を上げていくだろうけど日本はビビリが多いから実感湧かないだろうね
9:名無しさんID:ID:fyWxfrv60
[2025/09/25(木) 07:38:35.52]
パヨクってIT激弱だよな
10:名無しさんID:ID:K/nY4PIHM
[2025/09/25(木) 07:38:53.02]
新しいものを受け入れられない
本当にもぅ堕ちていくだけなんだろなこの国
本当にもぅ堕ちていくだけなんだろなこの国
11:名無しさんID:ID:9KlR+LnjH
[2025/09/25(木) 07:39:17.13]
勉強してるからね
13:名無しさんID:ID:5mITnHPg0
[2025/09/25(木) 07:40:00.77]
免許化(利権化)して仕事を守ろう!
14:名無しさんID:ID:q6Ov5wy+d
[2025/09/25(木) 07:40:01.01]
奪われるってなんだよ
ロボットに仕事やらせて人間は消費だけする世界になるってことじゃん
ロボットに仕事やらせて人間は消費だけする世界になるってことじゃん
185:名無しさんID:ID:0FzS9CTV0
[2025/09/25(木) 09:17:44.92]
>>14
給料はどこから入って来るんだよ
15:名無しさんID:ID:GF4I6/3P0
[2025/09/25(木) 07:40:21.50]
ブルーカラーはロボットに仕事を奪われるとか思ってそう
17:名無しさんID:ID:WR49Rrd70
[2025/09/25(木) 07:41:30.70]
国民の平均年齢がものすごーく高いから
18:名無しさんID:ID:E/PQiMk90
[2025/09/25(木) 07:41:39.02]
日本企業や行政は、AIへの代替えでリストラが進んでるインド人を喜んで取りに行ってるし、周回遅れにも程がある
19:名無しさんID:ID:L+rQbSgr0
[2025/09/25(木) 07:41:43.11]
アメリカじゃAIにシフトしてリストラしてるとこは株価上がってるねえ
83:名無しさんID:ID:X4Tu+68D0
[2025/09/25(木) 08:04:39.38]
>>19
どんな仕事内容がAIになってる?
115:名無しさんID:ID:Py4ud+wf0
[2025/09/25(木) 08:23:15.39]
>>83
マイクロソフトは社員首にしてAIに置き換わってるらしいな
173:名無しさんID:ID:7/oQjFqu0
[2025/09/25(木) 09:02:25.97]
>>83
アメリカのビッグテックでは
製品・エンジニアリング部門から営業・マーケティング部門
広告・デバイス・クラウドなどの事業部、ファウンドリー事業部まで
幅広く減っている
製品・エンジニアリング部門から営業・マーケティング部門
広告・デバイス・クラウドなどの事業部、ファウンドリー事業部まで
幅広く減っている
213:名無しさんID:ID:ySLkgrEs0
[2025/09/25(木) 10:04:07.08]
>>173
不景気でリストラしてるだけ
160:名無しさんID:ID:F68lgNPo0
[2025/09/25(木) 08:57:08.60]
>>19
それ単にリストラのこうじつにしてるだけじゃないの(笑)
21:名無しさんID:ID:oDZfWlYG0
[2025/09/25(木) 07:42:11.58]
AIが素手で便器を洗えるかね?
26:名無しさんID:ID:zdpGT/M/a
[2025/09/25(木) 07:43:10.18]
>>21
中国はロボットが便所掃除してるな
23:名無しさんID:ID:zdpGT/M/a
[2025/09/25(木) 07:42:22.93]
日本は少子化の国だから、移民いなくても社会回るくらいやってみろよAIさんよみたいなノリか?
24:名無しさんID:ID:wacRaevg0
[2025/09/25(木) 07:42:33.73]
AIにコストをかけるまでもない仕事は奪われないよ
25:名無しさんID:ID:98+vVEzaa
[2025/09/25(木) 07:42:42.94]
著作権関係ない物まで著作権ガー騒いでるよね
27:名無しさんID:ID:bsDOKrrK0
[2025/09/25(木) 07:43:15.16]
トランプ「ホワイトカラーは配管工になれ」
これ
28:名無しさんID:ID:RmfxrNU70
[2025/09/25(木) 07:44:01.15]
AIに仕事全て奪われてくれ
働く必要がなくなればみんな幸せやろ
働く必要がなくなればみんな幸せやろ
35:名無しさんID:ID:Uc/6Lv/J0
[2025/09/25(木) 07:48:17.34]
>>28
AIを使える企業や団体が富を独占して一般人には一切入ってこなくなる
50:名無しさんID:ID:AZlOnYQe0
[2025/09/25(木) 07:52:50.99]
>>35
庶民にとってなにか変わるの?
支配層が変わるだけでしょ
支配層が変わるだけでしょ
46:名無しさんID:ID:NoPcWqCZ0
[2025/09/25(木) 07:51:18.59]
>>28
みんな失業者だぞ
110:名無しさんID:ID:7C5C4e4s0
[2025/09/25(木) 08:21:58.15]
>>28
不思議と労働自動化と資本主義終焉の相関が議論されないよな。
労働者が消えるって事は消費者が消えるって事で資本の増殖に必要なサイクルも失われるって事じゃんね。
労働者が消えるって事は消費者が消えるって事で資本の増殖に必要なサイクルも失われるって事じゃんね。
31:名無しさんID:ID:RDDHWKxW0
[2025/09/25(木) 07:46:16.13]
やってる感はAIには奪えない😤
33:名無しさんID:ID:/pbgHjI20
[2025/09/25(木) 07:47:33.67]
リモートでいける仕事は外国人に奪われてしまう
34:名無しさんID:ID:Mj2Etim40
[2025/09/25(木) 07:48:02.98]
AIにはんこリレーできんのか?あ?
36:名無しさんID:ID:b957rCjMH
[2025/09/25(木) 07:48:19.99]
AIに奪われるような高度な仕事をしてる人間がそもそも少ないんだから楽観的にもなるんだろうね
38:名無しさんID:ID:RnYkNdCz0
[2025/09/25(木) 07:49:59.12]
AIがたいして普及していないのに仕事に就けないやつもいるってどういう事だよ
40:名無しさんID:ID:Erbz5C8h0
[2025/09/25(木) 07:50:13.94]
AIで動くロボットが開発されないと、人手不足は永久に解消されない
あの外資アマゾンでさえ、ピッキングのバイト募集してる
日本ではロボよりもヒトのケツ叩いたほうが安くすむからな・・・
あの外資アマゾンでさえ、ピッキングのバイト募集してる
日本ではロボよりもヒトのケツ叩いたほうが安くすむからな・・・
41:名無しさんID:ID:6D7EldaK0
[2025/09/25(木) 07:50:19.69]
平均年齢50歳でAIを使いこなして無いからな
将棋が強いぐらいしか考えてなさそう
将棋が強いぐらいしか考えてなさそう
42:名無しさんID:ID:WR49Rrd70
[2025/09/25(木) 07:50:37.64]
義体で出勤とかあと10年くらいで来るかね?
44:名無しさんID:ID:6V2LkALA0
[2025/09/25(木) 07:50:55.19]
AIってただの既知の集合体だろ
平気で嘘つくし信頼できないわ
平気で嘘つくし信頼できないわ
55:名無しさんID:ID:YnPtuIEJ0
[2025/09/25(木) 07:53:32.10]
>>44
これなんだよなぁ
人間ができることしかやらない
嘘もつくし後ろめたさ思いやりもないから最後の一線で信用ができん
けれど教育費やコストがいらんからAI化は進むだろうな
コスパタイパを進めてきたのは人間自身
119:名無しさんID:ID:WCB0qxCbr
[2025/09/25(木) 08:25:17.12]
>>44
安物無料AIはそうだね
126:名無しさんID:ID:80hYK2/U0
[2025/09/25(木) 08:27:34.23]
>>44
個人主義で薄情
なんでも検索して解決しようとする現代日本人の上位互換ではあるな
なんでも検索して解決しようとする現代日本人の上位互換ではあるな
280:名無しさんID:ID:mElZ54wX0
[2025/09/25(木) 13:29:57.36]
>>44
人間が信頼できると思ってるのwww?
45:名無しさんID:ID:zhm+d0Ev0
[2025/09/25(木) 07:51:10.07]
この三十年くらいは
企業は利権にしがみついて現状維持しようとするし消費者も新しいものを拒否するんだけど
そうこうしてるうちに世界は大きく変わってて
巨大になった黒船海外企業がやってきて圧倒的スケールメリットと技術力で国内市場もみんな取られるのを繰り返してる気がする
企業は利権にしがみついて現状維持しようとするし消費者も新しいものを拒否するんだけど
そうこうしてるうちに世界は大きく変わってて
巨大になった黒船海外企業がやってきて圧倒的スケールメリットと技術力で国内市場もみんな取られるのを繰り返してる気がする
47:名無しさんID:ID:Gzzp0JMN0
[2025/09/25(木) 07:51:26.58]
チャッピー優秀過ぎて5ちゃんねるヌルい問題が起きている
48:名無しさんID:ID:SX8LgKiG0
[2025/09/25(木) 07:51:50.54]
既得権益大好きだから
49:名無しさんID:ID:PSiRZoZq0
[2025/09/25(木) 07:52:32.20]
海外みたいに今日でクビね今すぐ荷物持って出ていってなんて日本では出来ないから
54:名無しさんID:ID:AZlOnYQe0
[2025/09/25(木) 07:53:30.58]
>>49
進次郎ができるように改革してくれるかもしれんね
52:名無しさんID:ID:WQgPd4yk0
[2025/09/25(木) 07:53:26.77]
法で解雇出来ないからな
53:名無しさんID:ID:9kR1CxG30
[2025/09/25(木) 07:53:27.35]
無職だけどやっぱブルーカラー目指すか…SESから初めて…とかやってたら〇ぬよな
56:名無しさんID:ID:pWyOE2la0
[2025/09/25(木) 07:53:39.71]
日本も翻訳業界の人は危機感ある
取り扱い説明書をAIで翻訳すると完璧に出てくる
ニュースの翻訳もほぼ完璧と
英語が出来るジャーナリストが最近ネット番組で言っていた
数年前 晋ギュラリティには懐疑的だったリーナスさんも
AIによる翻訳はすごく良くなると発言してた
取り扱い説明書をAIで翻訳すると完璧に出てくる
ニュースの翻訳もほぼ完璧と
英語が出来るジャーナリストが最近ネット番組で言っていた
数年前 晋ギュラリティには懐疑的だったリーナスさんも
AIによる翻訳はすごく良くなると発言してた
64:名無しさんID:ID:L+rQbSgr0
[2025/09/25(木) 07:56:56.57]
>>56
ニュースの記事もAIが書いてるよ
57:名無しさんID:ID:Erbz5C8h0
[2025/09/25(木) 07:53:47.98]
AIAIっていうけど、チャットGPTなんて文章のOCRすら出来ないじゃん
「このPDFはテキストとして認識できません〜」 とか、そのレベルだもんな
「このPDFはテキストとして認識できません〜」 とか、そのレベルだもんな
58:名無しさんID:ID:8KMm4fGd0
[2025/09/25(木) 07:53:49.17]
危機意識に乏しいのはほんまやな
59:名無しさんID:ID:ed5RUrMM0
[2025/09/25(木) 07:56:02.89]
むしろ早く奪ってくれよ
60:名無しさんID:ID:NBGf6+wo0
[2025/09/25(木) 07:56:09.83]
昔っから奪われる言うてるけど、「AI導入するから大量リストラ」なんてことはまだ起こってないじゃん
後10年もすりゃターミネーターみたいな世界になるんか?
後10年もすりゃターミネーターみたいな世界になるんか?
66:名無しさんID:ID:1nDZCBDrd
[2025/09/25(木) 07:57:36.40]
>>60
アメリカだと現にIT人材の採用難が起きてるぞ
67:名無しさんID:ID:slr1wjTX0
[2025/09/25(木) 07:57:38.77]
>>60
リストラの前に新卒採用減らすんじゃない?
氷河期の時もそうだったけど
氷河期の時もそうだったけど
116:名無しさんID:ID:26hU70yY0
[2025/09/25(木) 08:24:09.69]
>>60
ニュース見てないのかよ…
61:名無しさんID:ID:EKfhVKMUM
[2025/09/25(木) 07:56:16.04]
EVと同じで騒ぎ過ぎやろ
62:名無しさんID:ID:GDkroUJJ0
[2025/09/25(木) 07:56:41.49]
早く農業にai普及させて既存農家全部無くせよ
米を安く買わせろ
米を安く買わせろ
63:名無しさんID:ID:h8UsG5UEd
[2025/09/25(木) 07:56:47.83]
むしろ早く奪いに来てほしい
69:名無しさんID:ID:YnPtuIEJ0
[2025/09/25(木) 07:58:24.30]
AIなんて均一的な文章やイラストしかできんし人間の良さがないんだよ
いずれは個性すら身につけるんだろうがAIゆえに壁がある
いずれは個性すら身につけるんだろうがAIゆえに壁がある
それでも面倒な配慮やトラブルを嫌う現代人はAIを使うようになるだろうな
危機感はあるが便利さに逆らえない
スマホを持ってない奴がいないのと同じ
70:名無しさんID:ID:lmAhkQRA0
[2025/09/25(木) 07:58:31.55]
みんな失業したら誰がその商品を買うんだよ
72:名無しさんID:ID:YnPtuIEJ0
[2025/09/25(木) 07:59:39.10]
>>70
だからAmazon創業者や金持ち連中がベーシックインカム早くやれって言ってる
AIは消費しないからな
結局人間がおらんと経済が回らん
AIは消費しないからな
結局人間がおらんと経済が回らん
93:名無しさんID:ID:L+rQbSgr0
[2025/09/25(木) 08:08:23.20]
>>72
日本がやろうとしてるベーシックインカムは竹中ベーシックインカムやで
社会保障すべてカットの自己責任、ビンボー人は4ねって制度やで
社会保障すべてカットの自己責任、ビンボー人は4ねって制度やで
117:名無しさんID:ID:WCB0qxCbr
[2025/09/25(木) 08:24:20.95]
>>72
でも金持ち連中こそがベーシックインカムに必要な財源となる徴税から逃れてるじゃん
71:名無しさんID:ID:d5AxN6Gb0
[2025/09/25(木) 07:59:37.86]
インドって計算力高い人多いからやっぱ予想できるのか
74:名無しさんID:ID:gLatu1oO0
[2025/09/25(木) 08:00:24.34]
いつかはそうなるかも知れないけどそれがいつになるかはなんとも言えない
自分の詳しい分野でAI活用しようとしたら全然的外れなことしか言わないからな
2025年時点では嘘やハッタリが上手というだけのおもちゃでしかない
自分の詳しい分野でAI活用しようとしたら全然的外れなことしか言わないからな
2025年時点では嘘やハッタリが上手というだけのおもちゃでしかない
76:名無しさんID:ID:L+rQbSgr0
[2025/09/25(木) 08:00:45.87]
エヌビディアが期待値だけでおそろしいほど株価が上がってるんやで
世界中が投資しとる状態でAIが消えるって世界線は絶対ない
世界中が投資しとる状態でAIが消えるって世界線は絶対ない
89:名無しさんID:ID:L5/rLhclM
[2025/09/25(木) 08:07:02.12]
>>76
金で遊んでるだけの投資家がソースwww
95:名無しさんID:ID:L+rQbSgr0
[2025/09/25(木) 08:12:49.21]
>>89
ITバブル知らんの?
あの時めちゃめちゃ投資されたから今スマホだのインターネットがあるんやで
あの時めちゃめちゃ投資されたから今スマホだのインターネットがあるんやで
77:名無しさんID:ID:ZI0KI4f0H
[2025/09/25(木) 08:01:33.02]
AIに取られる仕事じゃないわ
78:名無しさんID:ID:/H0eFtPF0
[2025/09/25(木) 08:01:41.29]
早く奪えよノロマ
79:名無しさんID:ID:Erbz5C8h0
[2025/09/25(木) 08:02:10.12]
サービス業で働いてる奴らは、みんなAIが仕事奪ってくれるの大歓迎だろ
8時間立ってるだけの販売員とか、8時間電話してるだけのコルセン民とかな
8時間立ってるだけの販売員とか、8時間電話してるだけのコルセン民とかな
80:名無しさんID:ID:Erbz5C8h0
[2025/09/25(木) 08:03:06.63]
郵便局も、クロネコも、佐川も、ウーバーも、AIがやってくれると良いよな
84:名無しさんID:ID:UdNATP9u0
[2025/09/25(木) 08:04:48.09]
人件費が高いところはAIに置き換えてもペイできるから置き換わる可能性は高い
わーくにの労働者はめんどくさい事をやってるにもかかわらず奴隷扱いでそんなに人件費高くない
逆になんでインドでそんなに意識高いのかが謎
わーくにの労働者はめんどくさい事をやってるにもかかわらず奴隷扱いでそんなに人件費高くない
逆になんでインドでそんなに意識高いのかが謎
85:名無しさんID:ID:rapiHmK90
[2025/09/25(木) 08:04:50.22]
日本人はブルーカラーなら大丈夫と思っているからヤバい
86:名無しさんID:ID:CtpqFJPGM
[2025/09/25(木) 08:05:29.33]
日本の場合は企業がITオンチなのでAIの導入スピードが遅く
結果的にAIに仕事を奪われるスピードが遅くなるから
あながち間違いではない
結果的にAIに仕事を奪われるスピードが遅くなるから
あながち間違いではない
87:名無しさんID:ID:fAED8bi80
[2025/09/25(木) 08:05:50.15]
反AIの普通の日本人がAIは共産主義とか宣伝してたが笑うわ。AIはいち企業が作ってるものであって全員に還元なんてしないんだが。仕事も奪うだけであって配給が起こるわけでもない
88:名無しさんID:ID:b24pD48J0
[2025/09/25(木) 08:06:40.97]
インドのオフショア業がAIに代替されて切られる危機感強いのはわかる
日本のSESがそうじゃないのなら、発注者がAIを駆使して自ら開発できるわけがないと高をくくっているんだな
日本のSESがそうじゃないのなら、発注者がAIを駆使して自ら開発できるわけがないと高をくくっているんだな
90:名無しさんID:ID:d2IDj29d0
[2025/09/25(木) 08:08:01.25]
日本人自体が無能AIみたいなもんだからな
ついでに有能が発生すると排除させられるから、この無能AIは仕事を奪われない
ついでに有能が発生すると排除させられるから、この無能AIは仕事を奪われない
92:名無しさんID:ID:79V8Lx7a0
[2025/09/25(木) 08:08:20.94]
自動運転がチラホラ登場してる国は目の前の現象に危機感が萌芽しやすいだろうな
94:名無しさんID:ID:Py4ud+wf0
[2025/09/25(木) 08:12:05.76]
嫌儲でもAIに奪われるわけないとかいう根拠のない自信持ってるやつが多数いたな
96:名無しさんID:ID:TB64az8A0
[2025/09/25(木) 08:13:46.44]
日本はAIとFAXを融合するであろう
97:名無しさんID:ID:+86Uc3350
[2025/09/25(木) 08:14:08.01]
日本は自分の食い扶持を守るためにわざと仕事を属人化させる奴いるけど、そういうやつを早急にAIが奪って路頭に迷わせる必要がある
98:名無しさんID:ID:/4vf7Ity0
[2025/09/25(木) 08:15:36.23]
ブルシットジョブはAIごときで奪われないよ
100:名無しさんID:ID:6INuJp5Yx
[2025/09/25(木) 08:16:19.04]
生産ラインの効率化
物流配送の効率化
物流配送の効率化
もうAIだぞ
102:名無しさんID:ID:45yZaI6x0
[2025/09/25(木) 08:18:32.49]
世の中の流行に感化されやすい人の割合ランキングって気もするけど
106:名無しさんID:ID:Q7e5vj1N0
[2025/09/25(木) 08:19:25.17]
USBが何なのか知らない、デジタル担当大臣が国会で堂々とそんな事を言える国だぞ?
108:名無しさんID:ID:xq61j8zn0
[2025/09/25(木) 08:21:02.57]
>>106
イット産業を理解しないのは伝統
107:名無しさんID:ID:nlEXMvV20
[2025/09/25(木) 08:20:12.02]
自動衣類畳機できへんかな?
109:名無しさんID:ID:jfOT7VDP0
[2025/09/25(木) 08:21:57.94]
AIが仕事を奪うのではない、仕事がAIを奪うのだ(名言)
112:名無しさんID:ID:xroxaRjE0
[2025/09/25(木) 08:22:42.97]
勉強頑張ってきた無能おじさんまた解雇されちゃうのか
虚しい人生だったね
もっと子供のころ遊んどけばよかったのに
虚しい人生だったね
もっと子供のころ遊んどけばよかったのに
113:名無しさんID:ID:nlEXMvV20
[2025/09/25(木) 08:22:46.90]
結局底辺すぎると自動化すらされなくてしんどい仕事やり続けないとあかんのがな
118:名無しさんID:ID:EfCs4OiF0
[2025/09/25(木) 08:24:50.39]
全国津々浦々までインフラが整備されるとは到底思えないワケで
結局「都市部で」AIが活躍するだけで落ち着くと考えてる
結局「都市部で」AIが活躍するだけで落ち着くと考えてる
IT化で限界集落の生活が変わったか?
120:名無しさんID:ID:BUQwTJcM0
[2025/09/25(木) 08:25:21.03]
早く電脳化させろよ
そうすりゃ最強だぞ
そうすりゃ最強だぞ
121:名無しさんID:ID:JZYUYcJE0
[2025/09/25(木) 08:25:52.84]
いや失業者で町溢れかえったら巡り巡って人解雇するより損失出るだろ
123:名無しさんID:ID:WCB0qxCbr
[2025/09/25(木) 08:26:29.15]
>>121
それは企業が考えることではない
124:名無しさんID:ID:klnZBuWI0
[2025/09/25(木) 08:26:45.18]
フォークリフトなんかも現状で人の半分のスピードの無人機あるからね
127:名無しさんID:ID:uauL6UKT0
[2025/09/25(木) 08:28:06.91]
海外でそういう流れが主流になってから危機感持って後追いするいつものパターンでしょ
128:名無しさんID:ID:dzJ8BVe10
[2025/09/25(木) 08:28:28.98]
俺の仕事は大丈夫であって欲しいってのまるわかりなスレだなw
129:名無しさんID:ID:mVeoapCDa
[2025/09/25(木) 08:29:05.44]
でも日本には終身雇用があるから
131:名無しさんID:ID:kVwIjJKF0
[2025/09/25(木) 08:30:43.42]
絵師叩き棒に使ったりするやつ多いけど自分が奪われない側だと思ってるからできるんだよね
132:名無しさんID:ID:gBd6JU6f0
[2025/09/25(木) 08:31:23.00]
ぬくもりの国だから
133:名無しさんID:ID:yawzBHRk0
[2025/09/25(木) 08:31:37.03]
会社で管理会計してるけど、早く会社都合で退職宣告受けたいな
喜んで辞めるよ、まじで頼む
喜んで辞めるよ、まじで頼む
136:名無しさんID:ID:BAAIem1XM
[2025/09/25(木) 08:33:52.70]
>>133
ほんとこれ
長年勤めてるから退職金割増ウマウマだし
長年勤めてるから退職金割増ウマウマだし
134:名無しさんID:ID:a+rPbskmM
[2025/09/25(木) 08:32:55.17]
人使ったほうが壊れても替えがきくから…
135:名無しさんID:ID:YJPPvBeZd
[2025/09/25(木) 08:32:56.64]
さすが嫌儲板
Fラン文系の老人ばかりのレスばかりで草
シンギュラリティとか信じてそうw
Fラン文系の老人ばかりのレスばかりで草
シンギュラリティとか信じてそうw
138:名無しさんID:ID:p9lp+rc60
[2025/09/25(木) 08:34:28.66]
これ単に仕事がどれくらいいい加減でもゆ許されるかランキングでしょ
139:名無しさんID:ID:7Vp61eJnM
[2025/09/25(木) 08:35:04.36]
まずAIに置き換わるのって高給かつ免許が必要になる職種だから
中小の事務なんて置き換えられないよ
155:名無しさんID:ID:zdpGT/M/a
[2025/09/25(木) 08:49:25.65]
>>139
中国見ててそう思う?
自動運転タクシーもあるし、配送ロボもあるし、それに配膳の猫ロボットも中国製だね
自動運転タクシーもあるし、配送ロボもあるし、それに配膳の猫ロボットも中国製だね
179:名無しさんID:ID:7Vp61eJnM
[2025/09/25(木) 09:10:32.70]
>>155
経済の構造から環境まで全然違うのに中国を例に出すかわからん
140:名無しさんID:ID:m5v2ToFlH
[2025/09/25(木) 08:36:21.32]
AIに中抜きはできないからな
143:名無しさんID:ID:nlEXMvV20
[2025/09/25(木) 08:38:08.98]
ちゃんと綺麗にできる自動清掃機はよ作れや
144:名無しさんID:ID:BAAIem1XM
[2025/09/25(木) 08:39:43.43]
クビになるぞゲラゲラ系の人ってそれでダメージ入るのおまえだからダメージ入ると思ってんだろ
145:名無しさんID:ID:VgtNoWjH0
[2025/09/25(木) 08:40:17.82]
後進国だからしょうがない
147:名無しさんID:ID:oqfnmEEh0
[2025/09/25(木) 08:41:07.06]
(ヽ´ん`)奪われるわけねえじゃん、むしろさっさと奪えや
148:名無しさんID:ID:TUNkieol0
[2025/09/25(木) 08:41:39.78]
クビになったら気持ちよく自殺できるからちょうどいい
149:名無しさんID:ID:J16N7szq0
[2025/09/25(木) 08:41:43.51]
アメリカの場合AIAIいう前にリストラし出してたから過剰に雇ってたってのあるよね
150:名無しさんID:ID:nlEXMvV20
[2025/09/25(木) 08:41:48.06]
おかしいやろ
これだけ技術が発達してるんやから
業務用清掃補助機まともなの作れよ
これだけ技術が発達してるんやから
業務用清掃補助機まともなの作れよ
151:名無しさんID:ID:rRSNtXN+0
[2025/09/25(木) 08:42:27.42]
このペースだとコナーみたいなロボットがくるのはあと1000年くらいかかるぞ
それくらいロボットやAIのレベルは低い
そもそもそれ以外の要素が足を引っ張りまくってるけど
それくらいロボットやAIのレベルは低い
そもそもそれ以外の要素が足を引っ張りまくってるけど
153:名無しさんID:ID:OyaQwsmKM
[2025/09/25(木) 08:48:04.35]
>>151
学者に言わせてもアシモの頃から機械的には大して進化してないって話だもんな
前ラジオでやってたわ
前ラジオでやってたわ
152:名無しさんID:ID:GOhU5mtf0
[2025/09/25(木) 08:42:51.18]
これは仕方ない。日本人は世界一知能が高いから何が怖いか?何なら負けないか?瞬時に判断できるからね。
その反応が素直に出てるだけ。日本人は現状のAIには不可能なことを数多く分かっているから出せる反応。
その反応が素直に出てるだけ。日本人は現状のAIには不可能なことを数多く分かっているから出せる反応。
156:名無しさんID:ID:+Q8GWCVM0
[2025/09/25(木) 08:52:11.76]
未だにアナログ業務だらけで、ITの導入すら遅れてるからな
IT化するための予算も人材もないから、AIに代替される心配もない😊
IT化するための予算も人材もないから、AIに代替される心配もない😊
157:名無しさんID:ID:PQeZguWY0
[2025/09/25(木) 08:53:22.93]
素直に射精です
161:名無しさんID:ID:7E6kiB0Z0
[2025/09/25(木) 08:57:20.18]
雇用規制の緩和に顔真っ赤だし
163:名無しさんID:ID:6xZCuPCq0
[2025/09/25(木) 08:59:24.50]
単純労働のほうがむしろ奪われにくいのは衝撃だったよな
デザイナーとかクリエイティブなほどAIに奪われる
171:名無しさんID:ID:jE8jOFwx0
[2025/09/25(木) 09:01:02.64]
>>163
本当の単純労働は既に工場機械に奪われている 今後もAIでなくて機械化や利便性強化で省力化されていく
164:名無しさんID:ID:2vg7/ke30
[2025/09/25(木) 08:59:32.03]
一般事務
プログラマ
イラストレーター
プログラマ
イラストレーター
奪われるのなんてこの辺ぐらいだろ
190:名無しさんID:ID:0FzS9CTV0
[2025/09/25(木) 09:21:13.01]
>>164
なんでそんな呑気なんだよ…
165:名無しさんID:ID:WdvgglY8H
[2025/09/25(木) 08:59:46.49]
そりゃあ日本はマイナンバーカード否定して紙の保険証
キャッシュレス否定して現金な国だしな
2000年ごろまで世界の先端だったのにな
今じゃフリーWi-Fiすらまともになくとてつもなく遅れた国になった
キャッシュレス否定して現金な国だしな
2000年ごろまで世界の先端だったのにな
今じゃフリーWi-Fiすらまともになくとてつもなく遅れた国になった
166:名無しさんID:ID:+Nrd72Ps0
[2025/09/25(木) 08:59:56.19]
世界よ、日本の温もりが怖いか?
167:名無しさんID:ID:EfCs4OiF0
[2025/09/25(木) 08:59:56.18]
何でみんな東京基準でインフラを考えるのかな…
168:名無しさんID:ID:CkRDh/an0
[2025/09/25(木) 09:00:33.96]
とっくにできてそうなことが未だにできないからなんか疑わしい部分もあるよね
税理士とか滅ぼせるはずなのに確定申告の代行すらできないし
税理士とか滅ぼせるはずなのに確定申告の代行すらできないし
169:名無しさんID:ID:9WP7M7010
[2025/09/25(木) 09:00:40.36]
税理士業務と司法、行政書士の代理書類作成は奪われるだろうな
本来こいつらでなきゃいけないなんてもんじゃないから
本来こいつらでなきゃいけないなんてもんじゃないから
170:名無しさんID:ID:7WjsVLuZ0
[2025/09/25(木) 09:00:46.84]
世界「AIにとって得意な分野があるから一部代替することによって人員削減が進む」
日本「俺がやってる仕事全部AIで代替出来るわけないだろwww」
日本「俺がやってる仕事全部AIで代替出来るわけないだろwww」
こういう違い?
172:名無しさんID:ID:qk+KeMer0
[2025/09/25(木) 09:01:41.04]
思ってたとして何ができるんだろうか
174:名無しさんID:ID:L+rQbSgr0
[2025/09/25(木) 09:05:51.35]
今まで指示待ちだったAIが自分で自分を設計、進化させるフェーズに入っとるからなあ
ロボットは使えないとか言ってる時点で思考停止しすぎやで
ロボットは使えないとか言ってる時点で思考停止しすぎやで
177:名無しさんID:ID:WdvgglY8H
[2025/09/25(木) 09:08:32.42]
とりあえず球技の審判はAIでいい、チャレンジからの誤審が覆るの多すぎ
180:名無しさんID:ID:FMvT4/800
[2025/09/25(木) 09:11:52.75]
AIを所有してるのは株主だからね
失業しても労働者に還元されることは1円すら無い
失業しても労働者に還元されることは1円すら無い
182:名無しさんID:ID:rUdEMMZX0
[2025/09/25(木) 09:14:37.10]
>>180
それがわかってるなら株買っときなよ
もう買ってるかもしれんが
ワイもその時代を予測してるから株重視で資産固めてるわ
もう買ってるかもしれんが
ワイもその時代を予測してるから株重視で資産固めてるわ
183:名無しさんID:ID:+B+2Xsua0
[2025/09/25(木) 09:15:01.07]
奪うなら奪えよ
さっさと殺してくれよ
さっさと殺してくれよ
184:名無しさんID:ID:qnRw6ENh0
[2025/09/25(木) 09:16:46.75]
AIを理解してないからな
未だにFAXを使ってる国だけあるよ
未だにFAXを使ってる国だけあるよ
186:名無しさんID:ID:WdvgglY8H
[2025/09/25(木) 09:18:04.17]
自動運転は日本で絶対に導入できないと専門家が言っていた、PCやスマホが固まる事あるけど自動運転でソフトがエラー吐いたら=事故だからと
189:名無しさんID:ID:+B+2Xsua0
[2025/09/25(木) 09:21:02.51]
>>186
実証実験はあちこちでやってるけどな
バスやタクシーのドライバー不足がもっとヤバくなってケツに火が付いたら事故も許容して導入だ、ってならざるを得ないんじゃないの
マイカーの方も運転不能な高齢者がこれから大量発生していくわけで
バスやタクシーのドライバー不足がもっとヤバくなってケツに火が付いたら事故も許容して導入だ、ってならざるを得ないんじゃないの
マイカーの方も運転不能な高齢者がこれから大量発生していくわけで
187:名無しさんID:ID:bfAWpPHj0
[2025/09/25(木) 09:19:16.19]
日本語あるし、AIが老人のウンコ掃除するようになったら起こして
194:名無しさんID:ID:WdvgglY8H
[2025/09/25(木) 09:23:28.50]
>>187
コンビニの店員がこのレベルなのに
:orig
292:名無しさんID:ID:phD8zE0V0
[2025/09/25(木) 16:29:55.52]
>>194
英語も話せるのにわざわざ日本なんかに来たんだ?
188:名無しさんID:ID:6ocJJEqc0
[2025/09/25(木) 09:20:20.44]
そら日本人にとってみればせっかく受験勉強頑張って後はノンビリ過ごせると思ってたのにもっと頑張らないといけない事態になりそうなんで認められないやろな
191:名無しさんID:ID:q2pzXYEC0
[2025/09/25(木) 09:21:48.93]
日本はぬくもりを大切にするからな
192:名無しさんID:ID:MFubgoTi0
[2025/09/25(木) 09:22:56.08]
日本は介護と水商売の大国だからな
193:名無しさんID:ID:hm+pxbuH0
[2025/09/25(木) 09:23:11.23]
日本は「奪わせない」という熱意をもって法律作るタイプだろう
196:名無しさんID:ID:+B+2Xsua0
[2025/09/25(木) 09:24:03.91]
>>193
奪われて危機!より人手不足の方がヤバい国だよ
195:名無しさんID:ID:qnRw6ENh0
[2025/09/25(木) 09:24:02.78]
日本人のゴミみたいな人間性をどうにかしないと衰退していく一方だよ
本当に恥ずかしいし情けない
本当に恥ずかしいし情けない
197:名無しさんID:ID:L6B1yqeD0
[2025/09/25(木) 09:25:26.82]
無職がなんでAIに奪われるの?
198:名無しさんID:ID:L6B1yqeD0
[2025/09/25(木) 09:26:21.74]
その前に外国人に仕事を奪われる
199:名無しさんID:ID:5DFA+4L20
[2025/09/25(木) 09:28:04.38]
はよ奪ってくれや
200:名無しさんID:ID:wjvrrrwL0
[2025/09/25(木) 09:29:10.94]
謎の日本人「AIは友達だから〜🥹」
ビッグテック「AIに投資するから社員切りまくるわ」
アメリカ人「Fuck AI!!」
201:名無しさんID:ID:ZOmlsAjl0
[2025/09/25(木) 09:29:50.71]
終身雇用をアテに貸し付けた住宅ローンやマイカーローンが焦げ付いたら困るから絶対大丈夫だよ❤︎
日本の政治家がなんとかするよ❤︎
日本の政治家がなんとかするよ❤︎
204:名無しさんID:ID:GCRZsq+d0
[2025/09/25(木) 09:35:46.08]
びびり民族すぎて絶対仕事が無くなるとは考えたくないって所か
205:名無しさんID:ID:kzedTdQn0
[2025/09/25(木) 09:41:50.23]
だらだらとインスタ見てるとよく海外の技術系の動画ながれてくるけど
まあ日本は遅れてるよ
まあ日本は遅れてるよ
中国のくっそ田舎の農村でドローン飛ばして自分が運転するMTBを上空からAI自律飛行でオート撮影とかそういうの
法規制を抜きにしても日本では考えられない
まず貧困で最新MTBとドローン両方買えない(笑)
206:名無しさんID:ID:eSEzY/WF0
[2025/09/25(木) 09:50:07.78]
個人で使う用途ならそれなりに広まるけど、経営者がAIで効率化したり新しい事業を作ったり、組織の中で個人の技術やノウハウを横展開して組織を革新したりといったことは起こりにくいとみんなが感じているということじゃないだろうか
これらは過去にIT技術が広まった時も最近のDXブームの時もあった流れだし
これらは過去にIT技術が広まった時も最近のDXブームの時もあった流れだし
207:名無しさんID:ID:Z+TizMiEd
[2025/09/25(木) 09:50:30.27]
日本は解雇されにくいからなー
AI化出来る仕事の新規採用はガンガン減るだろうが
AI化出来る仕事の新規採用はガンガン減るだろうが
208:名無しさんID:ID:hm+pxbuH0
[2025/09/25(木) 09:51:51.43]
1000円カットが流行り始めた頃も、洗面台必須みたいな条例作って市場から追い出そうとしてたからな。
209:名無しさんID:ID:roJMh5li0
[2025/09/25(木) 09:51:58.96]
AI導入も大幅に遅れそうだな
IT革命の波に乗り遅れた上にAIの波にも乗り遅れたらもう取り返しがつかなくなりそうやん?
IT革命の波に乗り遅れた上にAIの波にも乗り遅れたらもう取り返しがつかなくなりそうやん?
210:名無しさんID:ID:g46C21tP0
[2025/09/25(木) 09:53:09.96]
definitely yes でソートしてるから
probably yes まで含めると日本は最下位じゃない
断定を避ける日本人らしい答え方のせい
212:名無しさんID:ID:+nhtvyKi0
[2025/09/25(木) 09:59:55.68]
この性質がなければこの30年失い続ける事もなかったのにな
214:名無しさんID:ID:oKAoOxY80
[2025/09/25(木) 10:06:29.81]
みんな失業して購買力失ったら一体誰が消費者になるんだ?
AIか?
AIか?
221:名無しさんID:ID:L+rQbSgr0
[2025/09/25(木) 10:16:01.15]
>>214
ピケティ「あーるだいなりじーっていう働くより投資した方が金持ちになれるチートがあってな」
247:名無しさんID:ID:T+rSQTT+0
[2025/09/25(木) 11:30:29.35]
>>214
究極的には全員ベーシックインカムになる
ただ問題は過渡期だな
社会の一部の人だけが失業する場合、所得再分配政策が必要になる
まあ国内だけなら再分配もできるんだが、国際的な再分配メカニズムは存在しないので、AI失業が一部の国に集中した場合世界は非常にまずいことになるだろう
ただ問題は過渡期だな
社会の一部の人だけが失業する場合、所得再分配政策が必要になる
まあ国内だけなら再分配もできるんだが、国際的な再分配メカニズムは存在しないので、AI失業が一部の国に集中した場合世界は非常にまずいことになるだろう