スポンサーリンク

【先進国】なんで日本ってIT後進国なの?

adsense



1名無しさんID:ID:Jzccx1YT0● [2025/09/11(木) 18:15:49.61]
一応、先進国なのに…

https://kenmo.jp


190名無しさんID:ID:W3Ot/sdj0 [2025/09/12(金) 02:18:28.86]
>>1
過去の遺産
人口ボーナス
個人GDP下がりまくってんだから流行るわけもなし🙄


201名無しさんID:ID:8I5eRTCk0 [2025/09/12(金) 05:17:38.08]
>>1
おまえが知恵遅れ朝鮮猿だからだよww


2名無しさんID:ID:Jzccx1YT0 [2025/09/11(木) 18:16:29.46]
お年寄りがだいぶ足を引っ張ってるよね?


3名無しさんID:ID:Jzccx1YT0 [2025/09/11(木) 18:16:44.58]
先進国なのに…


4名無しさんID:ID:Jzccx1YT0 [2025/09/11(木) 18:16:56.81]
なぜなんや?


5名無しさんID:ID:ZAcUCNTm0 [2025/09/11(木) 18:17:22.29]
中抜き

【先進国】なんで日本ってIT後進国なの?  [201193242]
_5_5


24名無しさんID:ID:8DdbDz5pM [2025/09/11(木) 18:23:11.25]
>>5
この国はどんな業界行こうがネズミ講にしかならん運命

【先進国】なんで日本ってIT後進国なの?  [201193242]
_24_24


213名無しさんID:ID:mWL/h5YG0 [2025/09/12(金) 07:53:57.89]
>>24
コレが解消されたら人手不足にはならない


203名無しさんID:ID:bfEM0/U00 [2025/09/12(金) 05:27:01.40]
>>5
IT後進国だから人海戦術(n次請け)になるのか
下請けに出すためにIT活用しないのか


6名無しさんID:ID:tE/OTQYH0 [2025/09/11(木) 18:17:55.00]
団塊が理解出来なかった


7名無しさんID:ID:0tkM9t5oM [2025/09/11(木) 18:17:57.87]
デスクワークを軽視した結果


8名無しさんID:ID:p1ir7xgZM [2025/09/11(木) 18:18:05.28]
効率化しても賃金上がらないから


9名無しさんID:ID:6Qbo2L900 [2025/09/11(木) 18:18:08.25]
サービスは無料だと思ってるクズ国民だから。


11名無しさんID:ID:Nzqx/A8I0 [2025/09/11(木) 18:19:26.81]
マイナカード持たないで診察来てるやつもいるからな


12名無しさんID:ID:HsXcbuPW0 [2025/09/11(木) 18:20:18.36]
ITは学び続けないとだめだけど
日本は大学出たら勉強はもうしたくないって人が多いからね


13名無しさんID:ID:jbPwBZbld [2025/09/11(木) 18:20:31.14]
ブーブーを優遇しすぎて業態転換できず見事に死んだな
円高維持してソフト関連に投資するべきだったな


133名無しさんID:ID:qKFtUJbEM [2025/09/11(木) 20:16:53.18]
>>13
こいつら優遇するあまりあっちこっちで暴走事故起きるしそもそも集約化も進まないしでウケる


14名無しさんID:ID:KVAfUXo70 [2025/09/11(木) 18:20:36.77]
コミュニュケーション能力採用


15名無しさんID:ID:+VWJxtF90 [2025/09/11(木) 18:20:51.57]
客にITの事を理解してない人が多い
さらにはコストをかけたがる人が少ない





16名無しさんID:ID:t7TfpVkH0 [2025/09/11(木) 18:21:29.35]
英語ができないから


186名無しさんID:ID:n4pVlI370 [2025/09/11(木) 23:48:13.04]
>>16
割とマジでこれあるからなインドがIT伸びたのも英語が出来てアメリカと時差が逆なのがデカかったらしいし
後は設備投資、研究開発費や補助金の金額が億とか兆とかで日本とは規模が違う
そこに世界中から優秀な人材が集まってくるからやってる感出してるだけの島国じゃ一生アメリカには追いつけん


17名無しさんID:ID:1MOCPHgf0 [2025/09/11(木) 18:21:37.71]
大人が勉強しないから


18名無しさんID:ID:4Lt6qjSL0 [2025/09/11(木) 18:21:59.77]
ITは中抜きのネタでしかないから


19名無しさんID:ID:QO5CsDhEH [2025/09/11(木) 18:22:14.59]
ジジババに配慮しすぎだから


20名無しさんID:ID:HsXcbuPW0 [2025/09/11(木) 18:22:44.20]
能力も若い時がピークの人が多いけど
日本は年功序列で賃金が上がっていくから若い優秀な人より働かないおじさんのほうが高賃金
若くて優秀な人は海外逃げてく


21名無しさんID:ID:6Qbo2L900 [2025/09/11(木) 18:23:01.83]
形のあるものにしか価値を見いだせないんだよ。
なんで1000円の部品交換するのに2万円もかかるんだとか、20万円もした商品なのに修理に金かかるのは納得いかないとか頭おかしい客ばかり、特に65歳以上。


22名無しさんID:ID:VDn5z5jM0 [2025/09/11(木) 18:23:02.04]
NEC富士通NTTがやりたい放題したツケ


23名無しさんID:ID:Uob7/JHN0 [2025/09/11(木) 18:23:03.01]
日本が理想像とする高度経済成長期にはITどころかExcelすらなかったから
その時代に帰りたいんだろ


25名無しさんID:ID:IUwZ9uaM0 [2025/09/11(木) 18:23:21.21]
人月算が全ての元凶
ソフトウェアはそういうものじゃない


26名無しさんID:ID:GVMF58nr0 [2025/09/11(木) 18:24:16.47]
USBすらわからない奴がIT担当大臣やってた国だぞ!


28名無しさんID:ID:8adDi6E+0 [2025/09/11(木) 18:24:53.05]
価値がわからず軽視した結果笑


29名無しさんID:ID:nIQiXi+K0 [2025/09/11(木) 18:25:09.62]
FAX使っているからな


30名無しさんID:ID:1pxdIiou0 [2025/09/11(木) 18:26:04.75]
お年寄りだらけで需要が無い


31名無しさんID:ID:rCyw/hKn0 [2025/09/11(木) 18:26:43.01]
大企業に入るのがゴールで入れなかったら人売り派遣だから人がそただない


39名無しさんID:ID:IUwZ9uaM0 [2025/09/11(木) 18:29:26.75]
>>31
大企業に入ったら入ったでパワポお絵描き業なのがな・・・


32名無しさんID:ID:FZqwN87i0 [2025/09/11(木) 18:26:59.92]
同じ能力になるような教育システムだから


34名無しさんID:ID:8/M38T4l0 [2025/09/11(木) 18:27:51.79]
それが分からないんですよ!
ハハハ!


36名無しさんID:ID:h/OXwPW3d [2025/09/11(木) 18:28:26.06]
消費するだけの能しかないから


37名無しさんID:ID:Xe6UIi8G0 [2025/09/11(木) 18:28:55.45]
昭和と同じ内容を全員で覚える事が中心の義務教育では現代を戦えない





40名無しさんID:ID:EKSIpnDM0 [2025/09/11(木) 18:30:00.97]
エンジニアどもは大したことしてないのにやたら偉そうだよな
LINEすら作れない無能の集まりのくせに


41名無しさんID:ID:tYzC6Ho80 [2025/09/11(木) 18:30:45.35]
口だけの自称理系しかいないから


42名無しさんID:ID:rCyw/hKn0 [2025/09/11(木) 18:31:10.59]
大企業を辞める人の理由が「現場で技術職として働きたいのに年功序列で管理職に回されるから」だから


43名無しさんID:ID:+AWC6FQWM [2025/09/11(木) 18:31:55.54]
ネアンデルタール人は「想像力」がなかったら滅びたみたいな説があるけど、
それと同じで日本人が人種的に、目に見えるものにしか価値を感じられないみたいな可能性もありそう


44名無しさんID:ID:y//4XpmX0 [2025/09/11(木) 18:32:05.23]
“コミュ力"が大事だから


45名無しさんID:ID:15IAr6WD0 [2025/09/11(木) 18:32:57.62]
もうエンジニアはAIで代替される時代は終わったよ


46名無しさんID:ID:xg7zIf7f0 [2025/09/11(木) 18:32:58.58]
ものづくりが大事と主張してる人でもソフトウェアやデザインを軽視してるから


58名無しさんID:ID:Uob7/JHN0 [2025/09/11(木) 18:38:05.66]
>>46
日本でいう「ものづくり」は町工場での手作業の尊重だろ
アメリカでは既にAIにとって代わられる「ソフトウェアの死」まで言われてるのに


50名無しさんID:ID:rCyw/hKn0 [2025/09/11(木) 18:34:40.85]
製造業ですら正社員の給料を維持するために下請けに丸投げで育ってないしな


52名無しさんID:ID:lWJDRLA10 [2025/09/11(木) 18:35:44.72]
ハード作るのはそれなりに得意だけどソフトは苦手なんだろうな もともと


54名無しさんID:ID:IUwZ9uaM0 [2025/09/11(木) 18:36:34.21]
>>52
ハードも最近怪しいぞ


53名無しさんID:ID:ysSQlqwFM [2025/09/11(木) 18:35:57.29]
先に発展してるとレガシー遺産に悩ませるのはしょうがない
第2次産業革命に遅れたイギリスのように


56名無しさんID:ID:rCyw/hKn0 [2025/09/11(木) 18:37:36.89]
中国はネットの言論を規制して中国のサイトを支えと既得権益を守ってるけど
日本はそういうのがないから


57名無しさんID:ID:S4gOwGwjr [2025/09/11(木) 18:37:44.84]
ハードウェアのことしかわからんから


59名無しさんID:ID:QBdLWsSC0 [2025/09/11(木) 18:38:23.21]
中抜きと英語


61名無しさんID:ID:2e9E5Zv+0 [2025/09/11(木) 18:39:31.16]
政治家のおじいちゃん達はマイナンバーカードの仕組みを完全に理解して推進してるんだよな?🙄


62名無しさんID:ID:WYSz+lzl0 [2025/09/11(木) 18:39:52.30]
多重派遣で中抜きされまくって低品質なものしか作れないようにしたから
元請が大手でも信用できない国だからな


63名無しさんID:ID:rCyw/hKn0 [2025/09/11(木) 18:40:35.12]
理系の大学出ても確実に就職できる保証がなくて
医療関係の学部に行って資格を取るのが安泰だから


64名無しさんID:ID:M7Kljr+s0 [2025/09/11(木) 18:40:42.09]
世界的なプロダクト一個も出なかったな
韓国でさえネトゲがあるのに


65名無しさんID:ID:pp5WUjgw0 [2025/09/11(木) 18:41:49.00]
人の温もりがないとかなんとか





66名無しさんID:ID:ZN0n1NDK0 [2025/09/11(木) 18:42:29.31]
奴隷のほうが安いから


67名無しさんID:ID:+wiuNGTJ0 [2025/09/11(木) 18:43:03.32]
昔「イット」と読んだ恥ずかしい総理大臣が居てのう以下略🍿


68名無しさんID:ID:tE/OTQYH0 [2025/09/11(木) 18:43:16.05]
Excel関数で楽をするとは何事か
10000行手作業でやれ
それが人の温もりだろう


69名無しさんID:ID:p3U41E3jH [2025/09/11(木) 18:43:26.46]
嫌儲民への調査で分かった事

キャッシュレスより現金派が圧勝
マイナカードより紙の保険証が圧勝


70名無しさんID:ID:yLiljweI0 [2025/09/11(木) 18:43:40.46]
IT化の時代ですら「虚業」「システム屋」「パソコンオタク」だったし


71名無しさんID:ID:15IAr6WD0 [2025/09/11(木) 18:44:32.44]
ITどころかAIでも後進国で土俵に立つことすら出来ない
もうAI先進国の奴隷になる以外道がないの草


73名無しさんID:ID:S+6L7meo0 [2025/09/11(木) 18:45:28.97]
頭いいやつは全員医者を目指す国


74名無しさんID:ID:sYApJpJm0 [2025/09/11(木) 18:45:40.68]
わかってない人に合わせるから
さらにわかってない人が老人だから
老人が社会の上位層だから


77名無しさんID:ID:gyBylI2Y0 [2025/09/11(木) 18:47:38.59]
タイピングの文化がなかったから


78名無しさんID:ID:fga5V0o30 [2025/09/11(木) 18:48:06.63]
日本産のソフトウェアって一太郎とかしか思いつかんな
メッセンジャーアプリは韓国産のLINEに牛耳られてるしSNSはXとInstagram


81名無しさんID:ID:joEUksaG0 [2025/09/11(木) 18:49:40.66]
金属板から叩いてフライパン作るのは職人技ってもてはやすけどITは勉強すれば誰でもできると思ってるから


82名無しさんID:ID:nIQiXi+K0 [2025/09/11(木) 18:50:38.80]
mixiやってるし


83名無しさんID:ID:1o6wsi+zd [2025/09/11(木) 18:51:18.46]
文系が社会を牛耳っているから


85名無しさんID:ID:sShanWhgM [2025/09/11(木) 18:53:25.67]
頭おかしい老人が幅を利かせる国だから


86名無しさんID:ID:VwSH82U0M [2025/09/11(木) 18:54:19.85]
自民がゴミだから


87名無しさんID:ID:KKxncGh30 [2025/09/11(木) 18:54:51.10]
お金にならないから


88名無しさんID:ID:Evkrp/F30 [2025/09/11(木) 18:54:55.89]
winnyの人を逮捕したから


89名無しさんID:ID:qywJiRO50 [2025/09/11(木) 18:55:47.24]
失敗を許さないから
ユーザーが完璧を求めるから


90名無しさんID:ID:tp1JSDVz0 [2025/09/11(木) 18:56:39.55]
新しいアイデアはとりあえず叩く文化


92名無しさんID:ID:i7Izp5PG0 [2025/09/11(木) 18:58:36.58]
派遣のせいでしょ
なんでITの派遣業はあんなに乱立してるのか





94名無しさんID:ID:ZAcUCNTm0 [2025/09/11(木) 19:00:46.39]


95名無しさんID:ID:OfB1QNfv0 [2025/09/11(木) 19:01:14.23]
英語が読めないから


97名無しさんID:ID:wr/8sQE70 [2025/09/11(木) 19:09:22.30]
転落国な


98名無しさんID:ID:ZAcUCNTm0 [2025/09/11(木) 19:09:39.72]
中抜きが本業


101名無しさんID:ID:/hrRCgCb0 [2025/09/11(木) 19:18:18.89]
ケンモメン見たらわかるでしょ
寝ぼけたことばかり言ってる先見の明ゼロだろ


102名無しさんID:ID:S3KR7a9H0 [2025/09/11(木) 19:18:30.90]
委託先調べて実際に働いてるとこに直接それなりの金出せば税金抑えられるんじゃね


105名無しさんID:ID:CtZuvgwV0 [2025/09/11(木) 19:21:47.42]
頭を使うより体を使えという国民性なんだろうな


106名無しさんID:ID:KZU1U8WL0 [2025/09/11(木) 19:22:32.41]
警察が気に入らないとすぐ取っ捕まえるから


108名無しさんID:ID:D0ZTA2On0 [2025/09/11(木) 19:25:02.63]
アメリカの要求を小泉と安倍が丸呑みしたから


109名無しさんID:ID:56ljqDtb0 [2025/09/11(木) 19:25:11.94]
英語が作るにも広めるにも有利すぎる
ラインに負けたのはあれだが


110名無しさんID:ID:avw0NViQ0 [2025/09/11(木) 19:27:04.65]
アルファベットだから
人とface to faceで話さないとぬくもりが感じ取れないから
価値が分からないから
タッチパネル押したら魂が抜かれそうだから
マウスってなんじゃいネズミかい!ガハハハ!だから
ローマ字が分からないからキーボードで文字を打てないから


111名無しさんID:ID:5iBaBWZT0 [2025/09/11(木) 19:29:08.51]
設計という名のお絵かきでお遊びしかせずSESとかいう想像を絶するレベルで能力の低い連中に実作業させてるから


112名無しさんID:ID:gyBylI2Y0 [2025/09/11(木) 19:29:30.67]
アメリカではほぼ誰でもタイピングはできたからパソコンをとりあえず誰でも使えた
日本はわずかな人しかタイピングできなかったから5年くらい最初から遅れていた


114名無しさんID:ID:LSEPYvYU0 [2025/09/11(木) 19:32:21.28]
>>112
上司に聞いたが20〜30年くらい前までのPCやワープロは日本語入力が主流だったとか…
ローマ字入力よりタイプが少ないから効率的とか言ってたらしい


113名無しさんID:ID:QdiuMAll0 [2025/09/11(木) 19:32:06.82]
ぶっちゃけ言うと、ハードウェア至上主義だったからだぞ

有形物じゃないソフトウェアに価値をつけられなかった


116名無しさんID:ID:gwPMA/Ru0 [2025/09/11(木) 19:35:30.91]
全後進国やぞ


117名無しさんID:ID:+b0jm5AT0 [2025/09/11(木) 19:43:40.26]
便利とリスクはセットだからな
スマホで全ての資産動かせるとか、スマホ盗まれてロック突破されたら人生終わるじゃん
メイン資産は職場の貯金と個人年金保険、おろす時は庶務担当に紙の書類提出だから、他人によるなりすましが不可能
普段使いのゆうちょや銀行の口座も、ネットバンキングは閲覧のみにしてる
ネット証券は、自宅PCから操作して、スマホでは閲覧してない


119名無しさんID:ID:IUwZ9uaM0 [2025/09/11(木) 19:51:17.23]
>>117
PCからブラウザアクセスとか情弱の極みだな


134名無しさんID:ID:+b0jm5AT0 [2025/09/11(木) 20:17:34.04]
>>119
基本的にアプリ使ってるけど、正解は何なんだ?


118名無しさんID:ID:F6nCodbR0 [2025/09/11(木) 19:45:03.53]
実際にモノを作ってるのが低学歴のsesだから





120名無しさんID:ID:xL2fsYam0 [2025/09/11(木) 19:51:24.01]
日本が先進国なのは何の分野?
ないんじゃないの
車だって中国に大きく負けてるし

中国の最先端の交通手段、
日本があまりに遅れてて驚くから

https://www.youtube.com/watch?v=oLr9_AT5L3s


121名無しさんID:ID:UIvHsU6d0 [2025/09/11(木) 19:51:48.92]
Excelのマクロを「ずるい」とか言い出す価値観だから


124名無しさんID:ID:F6nCodbR0 [2025/09/11(木) 19:56:45.43]
F社が納品してくるゴミみたいな業務システムマジで酷いからな。責任を押し付ける為だけに採用してるだけで内製で作ったほうが絶対マシなもん出来るわ


142名無しさんID:ID:9oJy3H2nH [2025/09/11(木) 20:32:43.19]
>>124
ひどい通り越してイギリスで訴訟まで発展したけどな


125名無しさんID:ID:QC8VOOUk0 [2025/09/11(木) 20:00:12.62]
お国に従順な人間が多くなってハッカーみたいのもいなくなったよな


126名無しさんID:ID:b27XmSHw0 [2025/09/11(木) 20:05:38.40]
日本人は性質的に合理性の追求は出来んのさ(´・ω・`)


127名無しさんID:ID:oR0VFqwMM [2025/09/11(木) 20:08:06.61]
多重中抜きと無能コンサルで金がなくなって
それなりの品質の物しか作れない
竹中平蔵のせい


128名無しさんID:ID:Yu7HnxLs0 [2025/09/11(木) 20:08:29.12]
役員と投資家があまりに不勉強で間違った投資判断が横行していた。
例えば高品質DRAMにばかり注力して他のシリコン産業の投資を怠ったとか
自社の研究室が発明したフラッシュメモリを生かせず技術供与して市場持ってかれる話とか


131名無しさんID:ID:Yu7HnxLs0 [2025/09/11(木) 20:09:59.67]
>>128
ああ
>>128
だけだとハードウェア限定になってしまう
まぁこのようにITに関しても未来予測が出来てなかったということ


143名無しさんID:ID:9oJy3H2nH [2025/09/11(木) 20:33:49.57]
>>128
ハードだと有機ELの技術生かせず韓国に売ったのもあるな


144名無しさんID:ID:yUEnsMjL0 [2025/09/11(木) 20:35:07.46]
>>143
SANYO潰した野中ともよが有機ELの試作品をサングラスかけたまま見てボツにした話思い出した


129名無しさんID:ID:YqxUeQpLa [2025/09/11(木) 20:08:55.23]
老人が理解できないものは許可されない


130名無しさんID:ID:cs9SqUeo0 [2025/09/11(木) 20:09:53.26]
年寄りが理解できないから


132名無しさんID:ID:9hFd5uKG0 [2025/09/11(木) 20:11:46.52]
上級が妨害してそう


135名無しさんID:ID:gyBylI2Y0 [2025/09/11(木) 20:19:20.04]
アメリカ人はアップル2あたりから普通に正しい英語の文章を処理できた 1977年発売

日本はPC-8001で漢字処理(入力表示印刷)は困難で実用的に(専用ワープロではなく)パソコンで漢字処理するにはPC-9801F2あたり(1983年)まで待たなければならなかった


137名無しさんID:ID:xqHFJoJid [2025/09/11(木) 20:21:27.00]
団塊のオジサンバブルのオジサンが価値を理解できなかったから
表層的なオタクイメージで片付けたから


138名無しさんID:ID:LoCChFn20 [2025/09/11(木) 20:22:04.05]
例のデジタル庁だかの集合写真はよ


139名無しさんID:ID:ItXu5IzZ0 [2025/09/11(木) 20:22:35.72]
IT=ブラック企業というイメージを擦り付けたせいで誰もやらなくなった


140名無しさんID:ID:yUEnsMjL0 [2025/09/11(木) 20:29:39.73]
20年前に蒔いておかないといけなかった種をまかなかった結果が今
今蒔く判断をしないといけない世代は氷河期なんだけど絶対的な数が少なすぎる
次の20年後は?


145名無しさんID:ID:3x+xKUG70 [2025/09/11(木) 20:35:41.02]
一時期2ちゃんでIT土方の怨嗟の声が溢れかえる程
ロクでもない業界なのが伝わりまくったから





146名無しさんID:ID:alawQIF90 [2025/09/11(木) 20:36:36.17]
IT後進国じゃなくて後進国なだけだぞ


147名無しさんID:ID:3QOe2gVI0 [2025/09/11(木) 20:40:22.29]
IT用語が英語由来のカタカナ語で理解できないから


148名無しさんID:ID:py5zZpn+0 [2025/09/11(木) 20:56:30.82]
98や一太郎、ロータスの時代が無駄すぎた


149名無しさんID:ID:YDw1vRvF0 [2025/09/11(木) 21:00:57.85]
日本語でITを運用するのってハードル高そう


150名無しさんID:ID:zoI1WTwt0 [2025/09/11(木) 21:01:32.32]
英語出来ないから


151名無しさんID:ID:F+Mnyoic0 [2025/09/11(木) 21:02:02.13]
まるでIT以外は後進国じゃないみたいな言い方だな


153名無しさんID:ID:swwzM1dwH [2025/09/11(木) 21:25:52.47]
>>151
英語を話せないと思わなかったとタイのインバウンド客に言われて嫌儲民ブチ切れだったもんな、「日本語しゃべれや」www


152名無しさんID:ID:DoOQQRX90 [2025/09/11(木) 21:05:12.62]
スマホやPCは金持ちしか持たないだろ
ITなんて一般人には無関係だからだよ
貧しいって言われている国見てみるとみんなスマホ持っている


157名無しさんID:ID:qNLzAoHA0 [2025/09/11(木) 21:39:59.86]
win98〜vista位までの世代をキャッチアップできなかったからでしょ


159名無しさんID:ID:EEjitkyj0 [2025/09/11(木) 21:42:23.36]
老人云々よりも若い世代ももうやる気ないでしょ
ただの消費者として育ってる


160名無しさんID:ID:PQfLPLPJ0 [2025/09/11(木) 21:43:39.17]
ITゼネコンに補助金と公共事業配り続けてるから


161名無しさんID:ID:NCrLuziQ0 [2025/09/11(木) 21:45:14.28]
多重下請け構造

いやマジでこれ


165名無しさんID:ID:YcqNavQTH [2025/09/11(木) 22:02:01.15]
>>161
多重請負構造前提なら建設みたいに会社間渡り合える安責者必置みたいなの義務化すれば改善するのかな


162名無しさんID:ID:dcdopYgA0 [2025/09/11(木) 21:45:41.05]
お前 プログラミングしたことある? それが答えだ


164名無しさんID:ID:JhyVtS2Ja [2025/09/11(木) 21:51:54.48]
日本て昔からソフトウェアは弱いんだよね


168名無しさんID:ID:gyBylI2Y0 [2025/09/11(木) 22:12:50.27]
>>164
日本で開発したファミコンゲームが世界を席巻した時期もある


166名無しさんID:ID:GTcGCHuW0 [2025/09/11(木) 22:11:00.03]
そうだよ
代表的例だとコロナアプリのココア


167名無しさんID:ID:rCyw/hKn0 [2025/09/11(木) 22:12:27.47]
情報商材屋がリモートワークができるとフリーランスエンジニアを増やそうとしてたが
結局増えたか?


169名無しさんID:ID:lWJDRLA10 [2025/09/11(木) 22:21:52.37]
ソフトって形がないし日本人は抽象的なもの作るのは苦手なんだろう


170名無しさんID:ID:LtDO+j6g0 [2025/09/11(木) 22:29:23.26]
NECのせい

PC98時代、NECの官公庁は勿論のこと教育関係者への接待攻勢は未だに覚えてる
あれで日本のIT関連の土壌がNECで汚染され世界の潮流に乗り遅れた





171名無しさんID:ID:G4aKtWxa0 [2025/09/11(木) 22:36:54.33]
安倍晋三


173名無しさんID:ID:gyBylI2Y0 [2025/09/11(木) 22:42:32.43]
μPD7220 wikipedia

発表から1年後、ある記者は「7220 GDCチップはNECの競合企業ですら、それが優れているために拒むことができないデバイスだ。」とコメントした[6]。1983年にApple Lisaが発表されたとき、記者は「なぜ7220を採用しなかったのか?」という質問を挙げた[7][8]。 ブルース・ダニエルス(英語版)は、部品点数を減らしてコストを削減するためにビットマップグラフィックを採用したと説明した。「7220もビットマップでは?」という記者の疑問に対し、 ウェイン・ロージング(英語版)は、開発陣は7220を知っていたものの、設計が始まった段階ではまだ入手が困難であったことと、同等の機能を実現するには汎用ロジックで組んだ方が安価だったことを付け加えた。


174名無しさんID:ID:Gx5F59le0 [2025/09/11(木) 22:42:46.80]
中抜きばっかりしてるから


175名無しさんID:ID:sYqo8QnQ0 [2025/09/11(木) 22:59:38.83]
25年前からIT後進国なのになにもしなかったんだぞ


176名無しさんID:ID:I51BX48c0 [2025/09/11(木) 23:03:30.35]
第一に英語出来ないから
第二に老人が多いから


178名無しさんID:ID:NABzrGKT0 [2025/09/11(木) 23:16:48.96]
氷河期が無能だったから


180名無しさんID:ID:qQSS1jlm0 [2025/09/11(木) 23:23:00.69]
スピリチュアルまんこ大量生産


183名無しさんID:ID:3lv8ihDFa [2025/09/11(木) 23:35:59.84]
ソフトってなんじゃらほい?
OS?マイクロソフトオフィス?アドビ?ブラウザ?検索エンジン?
全部官公庁で使えなくしたったらよかったやん


184名無しさんID:ID:KW/dCqYQr [2025/09/11(木) 23:37:23.93]
うちの会社のように客に6000円/1hの単価を要求し2500円/1hで雇った派遣に仕事をやらせてるからだろ
AI普及で人月商売の将来性は今まで以上に暗いだろうな


185名無しさんID:ID:Kb1J95Aq0 [2025/09/11(木) 23:47:52.24]
よくわからんけど受注!後は下請けよろしく!だからな


188名無しさんID:ID:DQ7NwmNb0 [2025/09/12(金) 01:05:36.55]
外部ベンダーに作らせてるから高くつくし小回りもきかない


189名無しさんID:ID:WhmmiyCu0 [2025/09/12(金) 01:40:51.76]
データセンターの建設や運営にともなう環境破壊が問題視され始めているけど
日本はITの「省エネ」では先進国を目指せるはず
不要不急のITサービスの利用は控えるべき

嫌儲でこんなことを言うのは矛盾しているが


191名無しさんID:ID:HP9rroYP0 [2025/09/12(金) 02:19:34.08]
資源がない


192名無しさんID:ID:k+7M3a290 [2025/09/12(金) 02:23:36.50]
だいたい孫正義のせい


193名無しさんID:ID:gvHSEQJD0 [2025/09/12(金) 02:24:10.31]
アメリカがなんかいけた


194名無しさんID:ID:gDE1mTfz0 [2025/09/12(金) 02:31:39.15]
20年前、Windows95が世に出て10年経って
既にインターネットも普及してたのに
履歴書は手書きvsパソコン作成論争があった国だからな


204名無しさんID:ID:X259nVOW0 [2025/09/12(金) 05:30:09.91]
>>194
今思うとめちゃくちゃ損してた時期だよなこの時期
インターネットというものに触れることすらできない国々がある中先んじてネットに触ることができてた国で
日本独自のネット文化みたいなものも育まれてたっての考えるとそういうの活かせなかったどころか
今やその辺の途上国にすらITインフラで遅れを取ってるんだから


195名無しさんID:ID:/1DtDBBq0 [2025/09/12(金) 03:03:41.80]
住宅は中抜きがないんだよ
ないけど仕事やるから時給1800円で終わり


196名無しさんID:ID:SPAb5v/k0 [2025/09/12(金) 03:07:49.61]
コミュ力でどうにか出来ると思ったから


197名無しさんID:ID:nlLK+vqQM [2025/09/12(金) 03:11:18.34]
年寄りが偉いから🏺





200名無しさんID:ID:fFIgOao40 [2025/09/12(金) 05:16:51.90]
土建屋と同じ中抜き構造を許してしまった時点で終わりは分かってた


205名無しさんID:ID:GIAAAQ0V0 [2025/09/12(金) 05:35:00.37]
まじめにIT先進国目指すならネットぐらいタダで繋げられるようにすればいいんだけどな
もはや道路と同じようなもんだし


206名無しさんID:ID:SfILUiVH0 [2025/09/12(金) 05:49:02.19]
ばら撒くだけばら撒いて既に古いインフラで問題なく回ってるから


208名無しさんID:ID:j9M3gUfj0 [2025/09/12(金) 06:18:08.29]
日米半導体協定

日米半導体協定(にちべいはんどうたいきょうてい)は、1986年(昭和61年)9月2日に半導体に関する日米貿易摩擦を解決する目的で締結された条約である。

この協定の締結によって、1981年(昭和56年)には世界の半導体市場の70%のシェアを誇っていた日本の半導体産業[4]が1990年代以降に急速に国際競争力を失ったとされている[3][5]。


209名無しさんID:ID:73bmzp1V0 [2025/09/12(金) 06:23:03.81]
本質のみを追求していくことは日本人には向かない すぐに本質と関係ない方向へ逸脱していくから(´・ω・`)


210名無しさんID:ID:/OvQF7sOM [2025/09/12(金) 06:25:24.60]
ソフトも半導体もアメリカに潰されたからな
アメリカの属国の分際でIT先進国なんかになれる訳が無い


211名無しさんID:ID:GIAAAQ0V0 [2025/09/12(金) 06:29:09.13]
トランプおしいちゃんの暴挙も中国に負けないためにやってんだろうけど
迷惑な話やで


212名無しさんID:ID:MZWTFXvT0 [2025/09/12(金) 07:06:02.15]
民族的な向き不向きってある
日本人は形の無いものを理解しないしモノづくりとは体使ってやるものと思っているから。駅前にハコモノ作ると市長の支持率が上がるのもこのため


219名無しさんID:ID:xhmGGgsO0 [2025/09/12(金) 08:14:24.95]
こういうのは流れ作っても付いてくる奴らがいないと意味ないの
Youtubeだってあんなもん誰にでも作れるんだよ、結局のところ主流にできるかどうかが重要で
そういう権力はアメリカや中国が大戦で勝ち取ったの、日本にはもう無理なの


224名無しさんID:ID:fRDDNXG20 [2025/09/12(金) 08:25:06.37]
Winny開発者を逮捕したのは失敗だろ


228名無しさんID:ID:Ce9LAr020 [2025/09/12(金) 08:42:42.91]
どの世代にも優秀なのとアホはいるんだけど
団塊世代は戦中世代が敷いたレールに乗って30点の人間でも就職、嫁、家を持てた

この勘違い世代がやったのが75点の人間ですら上記3点を安定して取得出来ない国作り

日本の歴史上もっとも甘えた時代で培われた奢りの代償が今


229名無しさんID:ID:t9ZclYx80 [2025/09/12(金) 08:45:13.49]
WZERO3のちっちゃな画面でスライタスでWindows動かしてニチァアするのが至高だったから。。。


231名無しさんID:ID:G9umzbEp0 [2025/09/12(金) 09:08:06.50]
そもそもろくなIT技術者いないしな
人数多いから野に埋もれた天才はいるのかもしれないが


232名無しさんID:ID:VWJv+AS80 [2025/09/12(金) 09:11:10.26]
ソフトウェアの本質は複雑の解決だけど、日本人は複雑な事を解決する能力が皆無だからね。


235名無しさんID:ID:QAI0fXLS0 [2025/09/12(金) 09:27:56.60]
エロゲがあるでしょ


236名無しさんID:ID:3eOU/CwA0 [2025/09/12(金) 09:37:08.07]
美容室とかキャッシュレスにまったくならないけどなんだあれ


238名無しさんID:ID:Ce9LAr020 [2025/09/12(金) 10:14:15.21]
>>236
脱税がやりにくくなる


237名無しさんID:ID:QDYehcZLa [2025/09/12(金) 09:58:30.77]
官僚が前川みたいな無能なアホばかりだから


239名無しさんID:ID:fRDDNXG20 [2025/09/12(金) 12:37:14.57]
国のITに対する理解不足認識不足もあるだろ
いつまでもハンコ使ってるんだもん


240名無しさんID:ID:nPbMLPQC0 [2025/09/12(金) 13:57:26.87]
パソコン触ったことがない自民のじじいが大臣やってるから上手くいくわけない




出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1757582149/