1:名無しさんID:ID:lWeBxFIn0
[2025/09/04(木) 13:32:52.54]
ゴールドマン・サックスによると、AIはすでに若いテック労働者の失業率を押し上げている
https://www.businessinsider.jp/article/2508-ai-impact-unemployment-job-loss-young-tech-workers-goldman-sachs/
170:名無しさんID:ID:19Q6fIGy0
[2025/09/04(木) 14:04:59.96]
>>1
日本の裏金で金に汚いくせに無能な政治家こそ
まっさきにAIに置き換えるべきではないか?wwwwww
374:名無しさんID:ID:VxybCbi60
[2025/09/04(木) 15:40:53.85]
>>1
お前がまず失業してからたてろよ
390:名無しさんID:ID:ljjQGcvO0
[2025/09/04(木) 15:53:56.48]
>>1
人間の政治家には温もりがある💩
39:名無しさんID:ID:wYCm/hF70
[2025/09/04(木) 13:34:05.63]
備えるより急に訪れたものに対応した方が支持率得られんねん
40:名無しさんID:ID:R8MF4HPd0
[2025/09/04(木) 13:34:16.20]
デジタル大臣がUSB知らないってレベルの連中がAIのことわかるわけねーだろ
41:名無しさんID:ID:pLGNT3L50
[2025/09/04(木) 13:34:36.35]
一番AIでいい仕事やしな
42:名無しさんID:ID:QeRyEBBw0
[2025/09/04(木) 13:34:44.61]
国会議員を半分以上減らしてAI導入した方が国政もまともになる
43:名無しさんID:ID:bwzN/QpA0
[2025/09/04(木) 13:34:45.99]
だから日本のAI開発は遅れてるのか
44:名無しさんID:ID:UH5V0dNW0
[2025/09/04(木) 13:34:50.66]
ルールを作る側だから
45:名無しさんID:ID:PYXdZtuZ0
[2025/09/04(木) 13:34:57.53]
人手不足業界に流れざるを得なくなるからそれはそれでありだろくらいにしか考えてないんじゃねえの
86:名無しさんID:ID:tvkwLIbL0
[2025/09/04(木) 13:43:54.39]
>>45
飲食、介護に転職したらいいだけだしな
外人労働者増やさなくてよくなるからむしろメリットしかない
47:名無しさんID:ID:TBW9GggC0
[2025/09/04(木) 13:35:12.29]
肉体労働者は余らないとは思うわ
48:名無しさんID:ID:Vs33MAMu0
[2025/09/04(木) 13:35:18.64]
10年後は社会が激変してるぞ
49:名無しさんID:ID:ct32PKfur
[2025/09/04(木) 13:35:43.22]
AIがインド人プログラマーに大打撃
アメリカではインド人プログラマーが大量解雇されてます
インドではプログラマーが500万人以上います
プログラミング関連でインドのGDPの約10%、輸出の25%、サービス輸出の約40%を占めています
トランプ関税とAIでインド経済大ピンチw
268:名無しさんID:ID:RdiZq+h7r
[2025/09/04(木) 14:39:26.08]
>>49
まーたインドが産業革命の犠牲になるのか
271:名無しさんID:ID:d45E+SXnH
[2025/09/04(木) 14:41:29.31]
>>49
関係ないけどAIでアプリ作りますみたいな会社の中身が実は人力でインド人が開発してただけって事件面白かった
51:名無しさんID:ID:1DNkORaC0
[2025/09/04(木) 13:36:04.98]
まずはアメリカで問題になってからだろうな
日本のようなキョロ充は白黒ついてから動くもんだ
61:名無しさんID:ID:ytPaMhsn0
[2025/09/04(木) 13:38:31.61]
>>51
なってるぞ
もう今まで無敵だった理系のコンピュータ系エンジニア職が文系より就職できなくなってるしクビになってる
52:名無しさんID:ID:ytPaMhsn0
[2025/09/04(木) 13:36:17.49]
日本は独立でもない米英の自宅なので
日本の政治家はその植民地監督官であって奴隷が知る必要はないから
53:名無しさんID:ID:SMA3OLso0
[2025/09/04(木) 13:36:25.75]
人不足だからそれでいいんだよ
自動車ができたら飛脚がタクシードライバーに
54:名無しさんID:ID:Lx8x07100
[2025/09/04(木) 13:36:28.07]
walang mainai at sodenoshita
56:名無しさんID:ID:TBW9GggC0
[2025/09/04(木) 13:37:12.12]
大企業の非正規率がさらに上げるのは目に見えてるので、上級労働者は減るだろうな
57:名無しさんID:ID:52M4GCPGM
[2025/09/04(木) 13:37:21.30]
もう働きたくないんだけど?
未来は労働なんかないときいて育ったのに
466:名無しさんID:ID:/2dJWQmX0
[2025/09/04(木) 20:40:24.76]
>>57
そんなこと資本家が許すわけないだろ
58:名無しさんID:ID:6oMOFbpO0
[2025/09/04(木) 13:37:24.47]
AI党立ち上げよう
59:名無しさんID:ID:icwFUMMh0
[2025/09/04(木) 13:38:03.70]
AIでリストラしまくれば人手不足解消出来て外国人受け入れなくて済むじゃん
そうしたくないなら政治家はブローカーからキックバックでも貰ってんのか?
60:名無しさんID:ID:lGCDH2ck0
[2025/09/04(木) 13:38:31.43]
公務員の事務職がAIに置き換えられるから
62:名無しさんID:ID:g/S0pDKzd
[2025/09/04(木) 13:38:35.14]
ベーシックインカムじゃダメなのか
63:名無しさんID:ID:4mTZqvIL0
[2025/09/04(木) 13:38:36.31]
政治家だけでなく一般人もそうじゃん
多くの労働がAIで代替可能になりそうなのに全然実感できてないというか
64:名無しさんID:ID:WVeSmYpD0
[2025/09/04(木) 13:38:38.35]
アメリカでしょ
65:名無しさんID:ID:h5u2y5co0
[2025/09/04(木) 13:38:50.34]
まぁ触れるだけ損だもんな
aiへの恨みつらみを追いかぶることになる
66:名無しさんID:ID://iHPyKBH
[2025/09/04(木) 13:38:54.51]
みんな高齢者だし難しいこと考えたくない、新しいことを覚えるのが嫌だって感じだろ
67:名無しさんID:ID:52M4GCPGM
[2025/09/04(木) 13:39:22.76]
なんなら全員殺してもいいよマジで
労働力として生かしてきただけでしょ人類
もう労働力じゃなくなってるフェーズでしょ
68:名無しさんID:ID:d/yfQqEa0
[2025/09/04(木) 13:39:47.18]
アメリカが問題にしていいって言うまでは何もしないよ
69:名無しさんID:ID:dga+r1jk0
[2025/09/04(木) 13:39:50.16]
今まで散々見下してたブルーカラーにはなりたくないだろうしどうするんだろうな
74:名無しさんID:ID:52M4GCPGM
[2025/09/04(木) 13:41:36.13]
>>69
おいそこの慶應卒の新入り!はーつっかえねえなあおまえ
とかいわれるんだろうなあエクセルパカパカおじ
70:名無しさんID:ID:h5u2y5co0
[2025/09/04(木) 13:40:40.39]
もうちょっとした紹介資料や挿絵なんていらんもんな
71:名無しさんID:ID:I/L2gl18d
[2025/09/04(木) 13:40:44.10]
アメリカが何もやらないのおかしくね?
73:名無しさんID:ID:iF0btkA+0
[2025/09/04(木) 13:41:14.31]
まあ政治家が触れなくてもマスコミが散々騒ぎまくってるし
政治家が触れたところでどうにかなる問題って訳でもないし
75:名無しさんID:ID:D1b/DRsq0
[2025/09/04(木) 13:41:36.80]
日本なめるなよ、世界で電子マネーとAI普及して10年経っても小銭じゃらじゃら持ってFAXつかって公務員が窓口で印鑑もらってるから
76:名無しさんID:ID:w4Qym1Yc0
[2025/09/04(木) 13:41:37.41]
AIは課金して使ってて
課金してもやっぱAIは嘘はつくけどマジで優秀なので
これAIが出来る事をやってる人たちは将来的にリストラ対象になるよなって素直に思う
既にイラストとかAIになってるって話題になってるけど
仕事に関してもAIが侵食してくるのは間違いないし
5年以内に国内でもリストラがいろんな企業で起こると思ってる
77:名無しさんID:ID:Uj3h+Zr10
[2025/09/04(木) 13:42:07.06]
AIは心がこもってないから大丈夫
78:名無しさんID:ID:wlyhy+nC0
[2025/09/04(木) 13:42:07.68]
政治家もAI
80:名無しさんID:ID:ATz9So4V0
[2025/09/04(木) 13:42:22.20]
内閣も与党野党も大臣議員はAIが書いた原稿読むだけになる
81:名無しさんID:ID:EYEyae2kd
[2025/09/04(木) 13:42:28.57]
人手不足な業界があるんだからそっち行けばいいだけ
だから外国人なんかいらんのよ
83:名無しさんID:ID:8/lkRwmK0
[2025/09/04(木) 13:43:08.20]
人手不足だからちょうどいいだろ
84:名無しさんID:ID:h5u2y5co0
[2025/09/04(木) 13:43:14.73]
もうナレーターの声あたりはいらんもんな
全部ずんだもんの声になるけど
87:名無しさんID:ID:fIFe7Dym0
[2025/09/04(木) 13:43:56.06]
そのうちAI反対も今の移民反対くらいの勢いになってくるんかな
88:名無しさんID:ID:mvPR32aW0
[2025/09/04(木) 13:44:08.14]
日本は人手不足だらけだから
少しでも余らせてトラックドライバーや介護に回さないと
89:名無しさんID:ID:AhnvplNm0
[2025/09/04(木) 13:44:15.53]
政治家もAI失業しろ
91:名無しさんID:ID:8dJ0PgL00
[2025/09/04(木) 13:44:35.48]
特定の職業だけやなくて
AI使って効率的に生産することによって
余剰人員が出てリストラあるやろうから
全ての労働者は危機感持たんとアカンやろ
92:名無しさんID:ID:sJMi8POa0
[2025/09/04(木) 13:44:36.56]
確実に来る、少子高齢化、地球温暖化に対して、なにもしなくて今がある
無意味
93:名無しさんID:ID:yU87/GBN0
[2025/09/04(木) 13:45:25.93]
日本の権力と金持ってるジジババってイット革命で日本を滅ぼしてつい最近まで携帯電話を批判してた連中だぞ
他の国もできないような先読み行動なんて無理
94:名無しさんID:ID:h5u2y5co0
[2025/09/04(木) 13:45:43.52]
AIはなんでもやってくれるけど
あぶれた人間へのフォローはしてくれなかったな
ただ立場を奪われただけ笑い
95:名無しさんID:ID:V7xZvGsx0
[2025/09/04(木) 13:46:02.92]
こんなんラッダイト運動するしかないやろ
96:名無しさんID:ID:XG5kb+6A0
[2025/09/04(木) 13:46:25.60]
てことは人手不足ではなくなるわけだ
97:名無しさんID:ID:IfOPkFtJ0
[2025/09/04(木) 13:46:40.50]
労働力が不要になれば全ての人間は自分の生活の全てを自分一人で完結させるようになるんだろうか
全人類引きこもり
98:名無しさんID:ID:MWbLk67v0
[2025/09/04(木) 13:46:43.24]
5chもAIにやらせてる
99:名無しさんID:ID:44BdyxQ00
[2025/09/04(木) 13:46:48.80]
今はAIって実はそこまで凄くないよね?というターンなので
AIに職を奪われる!とか言ってたら笑われますよ
103:名無しさんID:ID:iipPPbW80
[2025/09/04(木) 13:48:22.10]
ラッダイト運動 調べたけど まさにそのとおりかも、時代は繰り返すのかぁ‥。
104:名無しさんID:ID:5ffrmTcyH
[2025/09/04(木) 13:48:22.69]
人の温かみがなくなるし聖域だから政治家はなくならない
106:名無しさんID:ID:Q2hB3sL60
[2025/09/04(木) 13:49:04.58]
でもAIと言っても実質使えるAIってアメリカ製と中国製の2択しかないよ??日本製のAIなんかないよ??
そのAI提供してる企業からAI税を取ろうって無理じゃね??
108:名無しさんID:ID:ZsauErH50
[2025/09/04(木) 13:49:27.51]
アメリカの雇用は結構特殊状況だろ
コロナで雇いすぎたのが切られてるだけだもの
日本はそもそもが少子高齢化で上からどんどん定年で抜けていくから常に人手不足だし
事務とかその辺の簡単なところから代用されていくだけよ
110:名無しさんID:ID:6OFfSGFY0
[2025/09/04(木) 13:49:40.93]
良いことじゃん?
111:名無しさんID:ID:rLxXxu0q0
[2025/09/04(木) 13:49:49.03]
政治家は減らないからな
112:名無しさんID:ID:fT+/SFiA0
[2025/09/04(木) 13:50:12.45]
黒人がいるから大丈夫
114:名無しさんID:ID:V7xZvGsx0
[2025/09/04(木) 13:50:19.45]
これまでの労働から頭を使う部分をAIに取られるんだから、人間に残されるのは身体を使った肉体労働だけだな
肉体労働なんて誰もやりたくないんだから強制するしかないし、強制するならより「効率的」にまた奴隷労働が広がるかもね
116:名無しさんID:ID:qQm5tq0y0
[2025/09/04(木) 13:50:50.83]
>>114
それな、肉体労働に肉体セックス
115:名無しさんID:ID:44BdyxQ00
[2025/09/04(木) 13:50:27.11]
・エロ広告のバナー作成
・インキャのエロチャット相手
・消しゴムマジック(笑
何兆円もかけて開発してるのにやれてるのがこれくらいという事実
117:名無しさんID:ID:hTKYCJmu0
[2025/09/04(木) 13:51:21.36]
ギリまで逃げるつもりなんだろ?
118:名無しさんID:ID:L7ZAk6yQ0
[2025/09/04(木) 13:51:36.60]
政治家もあんなに数いらない
119:名無しさんID:ID:h5u2y5co0
[2025/09/04(木) 13:52:18.82]
もう軍師系の考える仕事は人間いらんからな
客商売とか汚い仕事は人間にしかできない
121:名無しさんID:ID:AZaBnfib0
[2025/09/04(木) 13:52:22.35]
資本主義の終焉に関わる問題に属国管理職風情が口挟める訳無いだろ!
122:名無しさんID:ID:f171snOf0
[2025/09/04(木) 13:52:26.35]
日本の政治はチャッピーにやらせるべき
123:名無しさんID:ID:HryitbDI0
[2025/09/04(木) 13:52:28.98]
日本は人手不足だからむしろ好都合だろ
124:名無しさんID:ID:5wJvtPW10
[2025/09/04(木) 13:52:59.46]
資本家が大喜びなことを
自民党がチクチク言えるわけねーじゃーん
127:名無しさんID:ID:6lbl3tFf0
[2025/09/04(木) 13:53:39.80]
中抜きできなくなるからAIは駄目です
128:名無しさんID:ID:j+IEqNby0
[2025/09/04(木) 13:53:41.63]
そんなもん来るのは20年以上先だよ
129:名無しさんID:ID:w4Qym1Yc0
[2025/09/04(木) 13:53:44.36]
既にコンサル業界は危ういって言われ始めてる
朝日新聞の記事でもマッキンゼーは危機感が強いって書かれてた
コンサルが提案しても「それchat gptで言ってる事と同じですよね」って事は国内でも既に起きてる
131:名無しさんID:ID:av7J/Afu0
[2025/09/04(木) 13:54:57.24]
それに新NISAもあるしちゃんと株買っておけばいいだけだよ
132:名無しさんID:ID:iipPPbW80
[2025/09/04(木) 13:55:06.22]
人手不足なら 給料上げろよ と言いたくなるのだが‥。
133:名無しさんID:ID:dmOdK2mu0
[2025/09/04(木) 13:55:49.30]
よくわからないのーで
134:名無しさんID:ID:V7xZvGsx0
[2025/09/04(木) 13:55:56.38]
今の20代30代で要領の良い奴は大半が40歳なる前にFIREして無機能資本家を志向するから、やがて下の人手不足から上の人手不足へ広がって、人類の生産力は激減していくかもしれない
135:名無しさんID:ID:av7J/Afu0
[2025/09/04(木) 13:56:08.34]
失業で浮いた企業の利益は配当に回るんだから株買っとけ
136:名無しさんID:ID:KnnnjjWx0
[2025/09/04(木) 13:56:38.01]
デトロイトの世界がすぐそこに
137:名無しさんID:ID:w4Qym1Yc0
[2025/09/04(木) 13:56:44.23]
142:名無しさんID:ID:kXogByMi0
[2025/09/04(木) 13:57:28.30]
自分に関係ないしどうでもいいっしょ
143:名無しさんID:ID:gdpmeXeT0
[2025/09/04(木) 13:57:38.63]
さらにその先にロボット失業があるんだが??
146:名無しさんID:ID:DUD2e92C0
[2025/09/04(木) 13:58:32.74]
日本のホワイトカラーの数2800万人
生産性が2倍になると1400万人が失業
あれ、移民は必要か?
148:名無しさんID:ID:Kehc6m0J0
[2025/09/04(木) 13:58:43.29]
人が足りないから高度人材も移民で入れるぜー!
いやAIでどうにかしてみせろよ
152:名無しさんID:ID:P1GAe65S0
[2025/09/04(木) 13:59:44.36]
採用費で数百万円かかって研修とか受けさせて教育費もかかる
ですぐ文句言って被害者ぶって退職するし給料少ないって文句言う
やっと1人前になったら独立したり転職する
人間さん自分勝手すぎる
154:名無しさんID:ID:qIYkoZD+0
[2025/09/04(木) 13:59:50.03]
AIのせいか関税のせいか知らんけど、米国の雇用者数はヤバイことになってるな
まぁトランプが解任させたから大丈夫か🤫
156:名無しさんID:ID:va9ULnfh0
[2025/09/04(木) 14:00:36.14]
少子化なんやから歓迎すべきことで問題にすらならん
157:名無しさんID:ID:YNAiJoaAM
[2025/09/04(木) 14:00:58.43]
大量に入れた移民も失職して暴動を起こすからね
159:名無しさんID:ID:j45v7+9R0
[2025/09/04(木) 14:01:28.23]
テック系の失業増はアメリカ経済がリセッションに片足突っ込みはじめた予兆では?
161:名無しさんID:ID:hd0qCvWAH
[2025/09/04(木) 14:01:34.43]
これからは人口ボーナスが逆回転して失業数失業率を上げるだけの足枷になるな
186:名無しさんID:ID:qIYkoZD+0
[2025/09/04(木) 14:08:13.53]
>>161
それはかなり怖いな ある程度でAIに規制は入るかもな
162:名無しさんID:ID:kttGZdQ80
[2025/09/04(木) 14:01:43.99]
中抜きできなくなる
163:名無しさんID:ID:5vgXZKn70
[2025/09/04(木) 14:02:08.78]
tadaup.jp/9KdzPTRr.png
こういう所に健常者流れるだけだから意味のない懸念だよ
164:名無しさんID:ID:t8XqqK9ka
[2025/09/04(木) 14:02:59.69]
政治なんかAIにやらせろよ
汚職も忖度も無くなって最高だろ
165:名無しさんID:ID:pwGHEOWU0
[2025/09/04(木) 14:03:04.65]
そんな簡単にリストラとか出来ないから氷河期の時みたいに事務系は求人が減るとかになるだけやろ
166:名無しさんID:ID:a77UoSiu0
[2025/09/04(木) 14:03:08.13]
正社員はクビにできないから
167:名無しさんID:ID:X5AwZhuX0
[2025/09/04(木) 14:04:00.47]
データ入力のバイトがなくならない時点でaiが人間の仕事を奪うのはまだ先
168:名無しさんID:ID:sizPIsBm0
[2025/09/04(木) 14:04:05.53]
わからないんだろ、死にかけの年寄り政治家達がボスなんだぞ
よくわかんねえこと言ってる奴としか思われんわ
171:名無しさんID:ID:w4Qym1Yc0
[2025/09/04(木) 14:05:06.19]
>>168
採用するのは民間企業だぞ
172:名無しさんID:ID:Ai3PnGA60
[2025/09/04(木) 14:05:11.04]
人間はAIを使える最低限の勉強をしたら体を鍛えて肉体労働、これで全人類健康に
173:名無しさんID:ID:3J5Y7ao40
[2025/09/04(木) 14:05:19.93]
日本人働かせる方が安い
これが終わるまでまだ暫くかかるから
174:名無しさんID:ID:qE+/1Hky0
[2025/09/04(木) 14:05:31.07]
最先端でもないけどそんな最先端のこと知らんだろ
ゆーえすびーをあなにさすのがデジタル担当大臣なんだから
176:名無しさんID:ID:JYwjI+Gi0
[2025/09/04(木) 14:05:50.89]
政治もAIにやらせろよ
177:名無しさんID:ID:fhETwzead
[2025/09/04(木) 14:06:04.46]
日本の政治家がAIを理解できてると思ってるの?
178:名無しさんID:ID:eiuINASu0
[2025/09/04(木) 14:06:20.62]
バレる前に外来種いれないとな
179:名無しさんID:ID:w4Qym1Yc0
[2025/09/04(木) 14:06:20.98]
既に会議の議事録作成はAIに置き換わってきてるしね
お前らが思ってる以上にAIは既に仕事を担い始めてるよ
180:名無しさんID:ID:IAoBkob40
[2025/09/04(木) 14:06:47.87]
AI暗号資産の莫大なエネルギー消費量は地球環境への負荷が大き過ぎるのに
それに触れない理由
185:名無しさんID:ID:av7J/Afu0
[2025/09/04(木) 14:08:08.29]
>>180
そんなん性能が上がっていけばいずれ勝手に解決する問題やないの
419:名無しさんID:ID:nleVFBP70
[2025/09/04(木) 16:32:59.99]
>>180
AIの学習用データの作成に発展途上国の労働者や受刑者が使われるという倫理的な問題も出てきている
こういった問題こそ政治の出番なのだが
422:名無しさんID:ID:RSGqFOJi0
[2025/09/04(木) 16:34:02.19]
>>419
それ自体はいいんじゃね?
強制労働じゃなければだが
458:名無しさんID:ID:GyJtFBqI0
[2025/09/04(木) 19:04:21.82]
>>180
環境問題は本当に国境を超えて全人類の問題なのに
現実は金でCO2排出量を買えるとかわけわからんことになってる
トランプとか環境問題無視してるし
わけわからん
181:名無しさんID:ID:j+IEqNby0
[2025/09/04(木) 14:07:05.44]
企業が採用絞り始めたら結局世界中が量的緩和して新たな仕事を創出しまくるだけだろ
本当に生産性が爆増するならインフレも気にしなくて良くなるし
株価はズイズイ上がるだろうな
187:名無しさんID:ID:f8j5I6+m0
[2025/09/04(木) 14:09:08.35]
>>181
その新たな仕事もAIが担うんだけど?
効率化を爆上げさせた産業革命、IT革命とは違って
いうなれば労働者そのものを生み出す革命なんだよね。AI革命って
189:名無しさんID:ID:j+IEqNby0
[2025/09/04(木) 14:09:55.50]
>>187
肉体労働者の代替にはもっと時間がかかるだろ
197:名無しさんID:ID:f8j5I6+m0
[2025/09/04(木) 14:12:13.08]
>>189
それも意外に早く来るかもよ
肉体労働って言うけど要するに手作業と運搬作業が殆どだからな
225:名無しさんID:ID:99KA9H2g0
[2025/09/04(木) 14:22:56.19]
>>181
中央銀行の金融政策だけで新しい雇用がボコボコ生まれるとでも?
もしAI失業が現実になったら仕事そのものを消してしまうんだけど?デフレで需要不足みたいな話とは全く違うぞ
もしかしてアベノミクスでちょっと雇用が増えたという知識だけで言ってる?
183:名無しさんID:ID:X5AwZhuX0
[2025/09/04(木) 14:07:45.22]
エンジニアがaiを使ったら使わない時より作業時間が2割増って実験があるので
正解を出すまで解答ガチャすることで時間を食ってる
190:名無しさんID:ID:niXa5nTm0
[2025/09/04(木) 14:10:12.36]
>>183
AIが書けるコードと書けないコードがわかってれば時短ツールになるんだけど
めんどくさくなって何でもAIに書かせようとして時間食うようになんだよな
198:名無しさんID:ID:mvPR32aW0
[2025/09/04(木) 14:12:34.37]
>>190
「あっ、AIがホラ吹きモードに入った」って瞬間あるよな
184:名無しさんID:ID:CGZvhWb00
[2025/09/04(木) 14:07:59.85]
どういうこと?科学が進歩して社会が変貌するなんてずっと昔から続いてることやんけ一々触れてどうするん
188:名無しさんID:ID:bW28eut20
[2025/09/04(木) 14:09:17.87]
そんなアメリカですら労働力不足の方が深刻だからやで
日本だって毎年ハイペースでロボット導入やセルフによる省人化が進んでるけど、労働力不足の減少に全然追い着かんのや
191:名無しさんID:ID:ic2F/EiJ0
[2025/09/04(木) 14:10:26.00]
早く良いブルーカラーに転職しないと介護と土木の肉体労働に行くことになる
まぁ土木は金がかかるから徴用になるだろうけど
192:名無しさんID:ID:w4Qym1Yc0
[2025/09/04(木) 14:10:51.84]
労働者そのものを生み出すって感じではなく
IT革命と同じく効率が爆上がりする感じかな…
AIはそこまで優秀ではない
204:名無しさんID:ID:f8j5I6+m0
[2025/09/04(木) 14:14:18.43]
>>192
現状はそうだが
進歩を考えたら問題解決まである程度するAIが出てくるのは
そんなに時間かからないと思ってる
217:名無しさんID:ID:w4Qym1Yc0
[2025/09/04(木) 14:19:34.88]
>>204
問題解決もしてくれるよ
でもAIの提案が正しいかは人間がチェックしないとまずいくらいの感じ
227:名無しさんID:ID:f8j5I6+m0
[2025/09/04(木) 14:23:52.59]
>>217
そこはリスク計算すればよいだけかと。
今の問題はAIが横断的に活用できない事では?
アプリ内での指示とかその程度しか対応してない
これがPCのもっと上の層で動いて色んなアプリ使って
問題解決してくれるようになればAI導入が急激に進むかと
193:名無しさんID:ID:av7J/Afu0
[2025/09/04(木) 14:10:57.99]
少子化って結局はただの市場原理なんだよな
失業率を下げるために上手く調整されるようになってる
難点はいつかは人類が滅ぶということくらい
194:名無しさんID:ID:j+IEqNby0
[2025/09/04(木) 14:11:00.91]
資本が労働を完全に代替できるほどの技術進歩が起きるなら日本にとっては天佑だから止める必要が一切ない
失業者が増えるほど生産性が上がるなら日本は復活する
196:名無しさんID:ID:d9fRq72c0
[2025/09/04(木) 14:11:22.45]
会社からも必要とされなくなるチョンモジ
もちろん嫁も子供も恋人もいない
生きてても誰も喜ばないゴミ
200:名無しさんID:ID:j/7nOAkJ0
[2025/09/04(木) 14:13:11.33]
政治家「俺は苦しくないから」(対岸の火事)
愚民「俺は苦しくないから」(すぐそこまで火が迫っている)
201:名無しさんID:ID:WS0o7rx90
[2025/09/04(木) 14:13:18.30]
政治家が将来について考えられる訳無いだろ
失業が増えたら考える
203:名無しさんID:ID:Swsl2Wcxd
[2025/09/04(木) 14:14:06.56]
AIで人余りになる前に国民騙して移民ブチ込んで日本を滅茶苦茶にしなきゃ(使命感)
206:名無しさんID:ID:j+IEqNby0
[2025/09/04(木) 14:15:02.81]
労働の量が無限になって価値がゼロになるということは、代わりに生産に要する有限物の価値が上がっていくということ
本当に労働量が無限になるなら全世界が高層ビル建てまくってインフラ整備しまくって先進国並みの暮らしを享受しようとするから資源価格は暴騰する
資源国が勝つ。
こんな未来が来るとは思わないけど、仮に来るなら再エネに注力しないとダメだよね?
219:名無しさんID:ID:f8j5I6+m0
[2025/09/04(木) 14:19:51.65]
>>206
>>207
労働力が無限になるわけじゃなく
人間のコストをAIロボットが下回るかどうかでしょ
AIロボットが下回った時点で企業はコスト計算でAIロボットに切り替えるが
それは同時に人間の労働を奪い労働者と社会で回している資本主義のシステムの
片輪を破壊することなんだよね
>>207
ロボットコストとメンテ費用が比較されるのは
3人分以上の人件費だからなあ
言うほど分水嶺高くないよ?
235:名無しさんID:ID:X5AwZhuX0
[2025/09/04(木) 14:26:21.01]
>>219
ロボットのメンテ要員を用意するのが難しいという話
Amazonのような大企業が24時間体制で監視するなら別だが
245:名無しさんID:ID:f8j5I6+m0
[2025/09/04(木) 14:29:42.33]
>>235
うーんよくわからん
それならロボットに冗長性持たせれば良いだけなのでは?
人間が絡めば絡むほど高コストになるだろうし
260:名無しさんID:ID:X5AwZhuX0
[2025/09/04(木) 14:35:26.74]
>>245
aiのプログラムと機械構造が複雑なロボットをメンテする人員を用意すること自体が難しい
264:名無しさんID:ID:f8j5I6+m0
[2025/09/04(木) 14:38:28.18]
>>260
機械部分はモジュール化で壊れたら交換するからメンテは容易だろ
AIのプログラムのメンテってのはよく意味が分からん
282:名無しさんID:ID:X5AwZhuX0
[2025/09/04(木) 14:46:13.73]
>>264
誤作動を起こしたり起動しない場合にプログラムを置き換える必要がある
すでに車でうまくいってない
290:名無しさんID:ID:f8j5I6+m0
[2025/09/04(木) 14:49:45.53]
>>282
多分AIロボットがどういうロボットなのかという認識が違う気がする
自分がAI化で今後来ると思ってるのは習熟タイプの人型ロボットね
産業用の大型機械という感じではない
AIがベースなのでプログラムを書き換えるという事は基本無い
207:名無しさんID:ID:X5AwZhuX0
[2025/09/04(木) 14:15:12.46]
肉体労働をロボットにやらせると
ロボットのコストとメンテ要員が要る
実際に中国の電気自動車の自動運転が流行ってるが、メンテ要因がいないから道に大量に捨ててある
208:名無しさんID:ID:j+IEqNby0
[2025/09/04(木) 14:15:33.83]
>>207
正解
209:名無しさんID:ID:2izBlHUF0
[2025/09/04(木) 14:15:40.63]
Amazonが本気で日本の需要と供給を全て奪いに来たら
勝てる企業はないしな🥺
210:名無しさんID:ID:jBdUCj/20
[2025/09/04(木) 14:15:44.24]
まあ俺等底辺には当分関係ない
外国人に追い出される方が先
危ないのはクリエイティブと銘打って、ボッタクってた人たち
業態に 危機を感じた広告代理店とか、
もう弁護士法人乗っ取ってる事件があったし
212:名無しさんID:ID:HM4RNMEdM
[2025/09/04(木) 14:17:37.37]
別に失業ぐらい 構わんだろ
地球には海岸掃除の仕事が山ほどあるよ
214:名無しさんID:ID:oAeJWFiA0
[2025/09/04(木) 14:18:44.48]
どいつもこいつもこっそり使ってやがんだわ
215:名無しさんID:ID:RJFkyvstr
[2025/09/04(木) 14:18:47.50]
だって政治家も要らなくなるから
216:名無しさんID:ID:dmOdK2mu0
[2025/09/04(木) 14:19:15.45]
政治家って政治以外は基本的に底辺と変わらない知識量だからな
森羅万象担当がいれば話は別だが
218:名無しさんID:ID:Swsl2Wcxd
[2025/09/04(木) 14:19:41.24]
ブルーカラーのAIカの話はもうチョイ先でええよ
それよりデスクワークの置き換えについて語れよ
もう可能なんだろ?
デスクワークをAIに置き換えて
余った人間をブルーカラーに回せば
移民なんて必要なくなるじゃない
220:名無しさんID:ID:uthw68RH0
[2025/09/04(木) 14:20:08.80]
悩み相談するのは友人、家族を抜いて対話型AIだと朝のニュースで流れてて女性が解決策は要らない全肯定して欲しいとか言ってて危ういなと思った
221:名無しさんID:ID:wnxZastR0
[2025/09/04(木) 14:21:07.93]
政治屋も官僚も要らなくなる、税金寄生虫にとっては厄介な技術
222:名無しさんID:ID:hkTkenMj0
[2025/09/04(木) 14:21:23.39]
各選挙区にAI立候補させてくれ
入れる奴がおらんし議員報酬の節約になる
223:名無しさんID:ID:E6ZyfL8h0
[2025/09/04(木) 14:22:17.64]
Fラン文系が現場仕事に行けば人手不足も解決
224:名無しさんID:ID:kttGZdQ80
[2025/09/04(木) 14:22:19.57]
破綻する前に最後っペで金ジャブジャブ使って懐に入れることしか考えてないんじゃないか
226:名無しさんID:ID:u9etwJck0
[2025/09/04(木) 14:23:06.70]
就職難なんて存在しない
全て自己責任 努力不足
って設定や
231:名無しさんID:ID:iASvE+Ip0
[2025/09/04(木) 14:24:47.29]
建設に流れるからむしろウェルカムやろな
233:名無しさんID:ID:Swsl2Wcxd
[2025/09/04(木) 14:25:49.69]
自民党は隙あらばブルーカラーの移民を
モリモリと入れようとしてるけど
デスクワークのAI化が始まってしまうと
人余りになってしまうんだろ
デスクワークのAI置き換えはいつごろの話になるん?
その時期によっては移民を減らしてAIデスクワークの普及と
ブルーカラーへの再雇用支援を開始した方が良いんじゃねえの?
239:名無しさんID:ID:71nXZMs00
[2025/09/04(木) 14:27:04.21]
>>233
5年以内にはくるよ確実に
241:名無しさんID:ID:Di26ic9FM
[2025/09/04(木) 14:27:16.69]
>>233
経理、総務、システムやデザインならもうなってる
いつなるのとか他人に言うと笑われるぞ
234:名無しさんID:ID:j+IEqNby0
[2025/09/04(木) 14:26:04.29]
ベーシックインカムだけは絶対にあり得ない
あんなのは金余りで株価と不動産だけ暴騰することになる
絶対に阻止。仮にAI失業(笑)が本当に到来してもベーシックインカムなんて不要
240:名無しさんID:ID:hB+xcNqz0
[2025/09/04(木) 14:27:16.07]
例えば、今年の初めにイーロンに任された政府効率化省(DOGE)は政府関連職員を約20万人削減して後まだ9万人をリストラする計画で、その後は全てAIに置き換える
他にビックテック企業も去年から数千〜数万人規模のリストラを繰り返してる。
これらも、米国の考えは「先に人を切らないと仕事はAIに置き換えられない」と言うもので、初期の非効率化や衝突は計算済みでリストラを進めてるw
これが世界的にも最先端のトレンドだから、後進国の日本にまで降りてくるのはまだ先だけど、必ず来る未来w
243:名無しさんID:ID:71nXZMs00
[2025/09/04(木) 14:28:46.56]
AI失業なんて言ってるけど
最も割を食うのは新卒だよ
248:名無しさんID:ID:Di26ic9FM
[2025/09/04(木) 14:30:35.04]
>>243
それもない
早期退職推奨されてるのは40以上
最近だとオリンパス、パナソニック、わりとここが?みたいな大企業も
オリンパスみたいに人数は減らしてないがジョブ型にして給料半額にしたケースもある
まあ目の前の四角いもので調べてみ
259:名無しさんID:ID:Swsl2Wcxd
[2025/09/04(木) 14:34:56.81]
>>248
パナソニックの事業整理はAIの影響なの?
単純に製品の競争力低下と国内の需要低迷が主要因だと思ってたわ
250:名無しさんID:ID:j+IEqNby0
[2025/09/04(木) 14:31:02.53]
>>243
日本ではそうだな
256:名無しさんID:ID:99KA9H2g0
[2025/09/04(木) 14:33:32.33]
>>243
テック業界だと現状でハイスキルな人間の生産性がさらに向上することによってルーキーの参入が困難になると言われてるな
246:名無しさんID:ID:X5AwZhuX0
[2025/09/04(木) 14:30:27.99]
例えば役所の事務って客と対人コミュニケーションをして個人情報を入力するわけだから
人力がいらなくなるのって想像できんわ
客に全部入力させるなら話が別だが
247:名無しさんID:ID:E7Lm++O60
[2025/09/04(木) 14:30:32.26]
AIがあれば無能世襲政治家なんて不要な時代に
251:名無しさんID:ID:yh/Cbd7L0
[2025/09/04(木) 14:31:18.75]
usb?みたいなやつらが理解できる訳ないだろ🥺
252:名無しさんID:ID:+X3FrLpLM
[2025/09/04(木) 14:31:29.05]
大丈夫です AIにはコミュ力第一の日本企業には合いません 真っ当な答えを出すものほど煙たがられ安易な手抜きとされます。AIがFAX使えますか?(笑)
263:名無しさんID:ID:oAeJWFiA0
[2025/09/04(木) 14:38:13.03]
社内でさせる仕事(ポスト)がなく、会社としてもクビにする名目ないし、
じゃあ何させようか?新しく会社作ってそこに流し込めば?
あ、この前の戻ってきているけど?
じゃあ小さいスペシャルカンパニーや!この部屋が会社やで!
という感じで異動させられまくっている50代の役職あるのかあったのかって人たち
こういうのがびっくりするくらい多くて
早期退職者募集がデフォルト行為と認められているような企業以外は
世代人口がとんでもなく歪んでいる感じ
ガンダムのア・バオア・クーみたいな分布だよホントw
AI失業?全然関係ねえなこうなると
266:名無しさんID:ID:HcW5mGGx0
[2025/09/04(木) 14:39:02.86]
どの職業にいつ頃来るのか、どれくらいの規模になるのか全然分かってないからでしょ
俺も分からなくて困ってるよ
267:名無しさんID:ID:X5AwZhuX0
[2025/09/04(木) 14:39:10.10]
実際に日本でも電気自動車が故障しても起こしてもエンジン車のようにメンテができる人材が少ないから
車業界がトラブってるしな
出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1756960372/