1:名無しさんID:ID:NKxLuV3100909●
[2025/09/09(火) 17:17:28.82]
Where’s the Shovelware? Why AI Coding Claims Don’t Add Up
https://mikelovesrobots.substack.com/p/wheres-the-shovelware-why-ai-coding
【筆者の背景】
・ソフト開発歴25年以上
・AIコーディングの早期導入者で一時は期待していた
・しかし調査や自己実験で「生産性が向上していない」疑念を抱く
▼
【調査と実験】
・METR調査:開発者は「20%速くなった」と思っていたが実際は「19%遅くなった」
・筆者自身も6週間実験 → AI使用で平均21%遅くなる傾向
・統計的に有意差はないが、少なくとも「大幅な加速効果」は見られず
▼
【AI企業や開発者の主張】
・Cursor「並外れて生産的にする」
・Claude Code「より速く良いソフトを構築」
・GitHub Copilot「上司のように委任」
・Google「25%速度向上」
→ 大げさな効率化アピール
▼
【筆者の問い】
・もし本当に10倍速なら、世の中は「ショベルウェア洪水」になっているはず
・アプリ、ゲーム、SaaSなどが爆発的に増えている兆候は見られない
・公開データ(ドメイン数、Steamリリース数、GitHub新規プロジェクト数)も横ばい
▼
【現実の影響】
・「AIを導入しないと遅れている」とのFOMOで経営者が社員に圧力
・実際には多くの人が生産性向上を実感できず、逆に不安や無力感を抱く
・レイオフの正当化や給与抑制に使われている
▼
【筆者の結論】
・AIコーディングは「開発者の生産性を劇的に向上させる」という証拠はなし
・「10倍速くなった」という主張はほぼ虚偽 → 証拠を求めよ
・現時点(2025年)では「導入しなければ取り残される」という脅しは根拠がない
・データが示すのは「誰も以前より多く出荷していない」という事実のみ
366:名無しさんID:ID:38S6HO3V00909
[2025/09/09(火) 18:48:28.56]
>>1
調査では開発者へのインタビューと画面録画を分析することで、「なぜAIを使うと生産性が低下するのか?」の原因をいくつか特定することに成功しています。
最大の問題は、AIツールによって生成されたコードが一般的にオープンソースプロジェクトの高い基準を満たしていないためです。
開発者はAIによる出力をレビューするのに多くの時間を費やすこととなり、AIに追加で指示を出したり、コード生成を待ったり、致命的欠陥がある場合は出力を破棄したり、再びAIに指示を出したりと、同じ作業を何度も繰り返さなければならなくなるケースがありました。
実際、Cursorが出力したコードのうち、開発者が使用したのは39%だけだったと報告されています。
なお、この39%のコードもそのまま使用されているわけではなく、開発者によるレビューや手直しが行われています。
https://gigazine.net/news/20250711-ai-coding-tools-reduce-productivity/
AIでコーディングが早くなったと思ってるのは勘違いだからな
2:名無しさんID:ID:NKxLuV3100909
[2025/09/09(火) 17:17:36.50]
ふむ
3:名無しさんID:ID:NKxLuV3100909
[2025/09/09(火) 17:17:40.96]
草
4:名無しさんID:ID:NKxLuV3100909
[2025/09/09(火) 17:18:09.01]
「AI使ってアプリ作った!」👈こんな奴どこにもいなかったもよう
5:名無しさんID:ID:qIqfQZFF00909
[2025/09/09(火) 17:18:09.67]
まだ使いこなしてる人は日本にはいないでしょ
6:名無しさんID:ID:5iss+Hv200909
[2025/09/09(火) 17:18:17.17]
悩んでる時間が無いから効率的にはなるぞ
7:名無しさんID:ID:jo7dJABVd0909
[2025/09/09(火) 17:18:19.19]
しんさん
8:名無しさんID:ID:jo7dJABVd0909
[2025/09/09(火) 17:18:23.60]
なぜ
9:名無しさんID:ID:iKtwTIrL0
[2025/09/09(火) 17:18:26.31]
まあ、AIで生産性10倍なんて、ちょっと夢見すぎなんじゃね。現実はそんな甘くないかもな。
10:名無しさんID:ID:jo7dJABVd0909
[2025/09/09(火) 17:18:30.72]
どして
11:名無しさんID:ID:8f9iVyhYH0909
[2025/09/09(火) 17:18:49.74]
知識が無い人には0が1になって爆上がりだけど
12:名無しさんID:ID:VG2ffkK1M0909
[2025/09/09(火) 17:18:53.68]
効率的にはなるけど帰るわ
13:名無しさんID:ID:o+YH0XcNd0909
[2025/09/09(火) 17:19:01.15]
グーグルクラスのプログラマーにAI使わせたら完成までの時間伸びたってデータ出てたよな
16:名無しさんID:ID:Uv+hesMT00909
[2025/09/09(火) 17:19:46.95]
>>13
まだ今は熟練者が直感でやった方が早い
ところどころ間違ってるからその修正にいちいちフロー状態からの中断が必要
50:名無しさんID:ID:Lc/bl+1A00909
[2025/09/09(火) 17:24:55.43]
>>13
aiを使うプログラマーと使わないプログラマーで業務効率を実験したら
使うほうが時間が20%増えた
aiを使うと結果ガシャで検証に時間を食うから使わないほうが速いという皮肉な結果に
82:名無しさんID:ID:QNz+XBP500909
[2025/09/09(火) 17:28:30.11]
>>50
現状AIはコードサンプルには使えるけど実装には向かない
デバッグする時間が無駄に増えるだけ
14:名無しさんID:ID:PtMMHgU000909
[2025/09/09(火) 17:19:22.60]
ワロタw
15:名無しさんID:ID:Bre7NjEq00909
[2025/09/09(火) 17:19:33.28]
作る人減ったってことやない?
17:名無しさんID:ID:g2GjPg9J00909
[2025/09/09(火) 17:20:12.46]
AIがプログラミング革命を起こしたって、それは大げさなのかもしれないね。今後の動向に注目かもな
18:名無しさんID:ID:B5p/g4E900909
[2025/09/09(火) 17:20:36.68]
20:名無しさんID:ID:JpgSEn+od0909
[2025/09/09(火) 17:20:55.82]
ゴミが増産されてる
バイブコーディングで作ったアプリとか外に出すもんじゃないやろ
21:名無しさんID:ID:nRXeeA3i00909
[2025/09/09(火) 17:21:12.46]
qittaにはclaudeでなんとか作ったとかそんなんで溢れてるのにね
22:名無しさんID:ID:ZHw1M89L00909
[2025/09/09(火) 17:21:31.38]
はるか昔に作られたマンガミーヤすらAIは作れない
どこが賢いのか
23:名無しさんID:ID:8sIPxRcm00909
[2025/09/09(火) 17:21:34.69]
だって既に存在するものしか作れんから、作れても意味ないからなwww
24:名無しさんID:ID:PtMMHgU000909
[2025/09/09(火) 17:21:41.46]
アプリも革新的なもの作ったとしても宣伝してくれる金出してくれるやつがいないと売れんしなw
つうかアプリ自体が革新的なものなんてほとんどなくてほとんどはゴミみたいなアプリを現実の商売のために作っとるだけやし
25:名無しさんID:ID:fK+6sUuk00909
[2025/09/09(火) 17:21:48.65]
AIエロも縮小傾向だし
もうバブル弾けてんじゃねえの?
26:名無しさんID:ID:JpgSEn+od0909
[2025/09/09(火) 17:21:51.09]
ちょっとした便利プログラムは作れても、今ので商用は無理やろ
27:名無しさんID:ID:U4TDJoxHH0909
[2025/09/09(火) 17:21:57.33]
ということはまだチャンスがあると言うことか
28:名無しさんID:ID:52Mr8oI400909
[2025/09/09(火) 17:22:13.55]
aiあるなら
ひろゆきいらないだろ
63:名無しさんID:ID:qM88jk0L00909
[2025/09/09(火) 17:26:21.06]
>>28
実際、AIが出てきてからあいつ終わったな
285:名無しさんID:ID:urNuIJ0G00909
[2025/09/09(火) 18:19:37.74]
>>28
AIがなくてもいらない
29:名無しさんID:ID:fWHzI0vV00909
[2025/09/09(火) 17:22:40.24]
IT革命の時もそうだけどタイムラグがあるから最初は生産性上がらんやろ
環境やらが整えられて初めて向上する
34:名無しさんID:ID:VAItpV/000909
[2025/09/09(火) 17:23:25.94]
>>29
で、何ヶ月後に環境ととのうの?
30:名無しさんID:ID:92k16Vka00909
[2025/09/09(火) 17:22:55.58]
製造工程だけ削減されてもなぁ
この工程全体の2割もないぞ
32:名無しさんID:ID:fqOLqWEf00909
[2025/09/09(火) 17:23:11.89]
使ってる奴らならみんな知ってるのにAI企業は平然とウソを付くね
33:名無しさんID:ID:8sIPxRcm00909
[2025/09/09(火) 17:23:19.71]
そしてAIで作るより、既存サイトをクローンして作ったほうが確実だし間違いな無いwww
35:名無しさんID:ID:UTd8BrT600909
[2025/09/09(火) 17:23:27.21]
上の人がチャットAI使って「これなら俺でもプログラミング出来るしパートナー切れるじゃん!」とか言い出して行動し始めたから賛同しといた
36:名無しさんID:ID:MIy1opW400909
[2025/09/09(火) 17:23:30.82]
AI導入のニュース見ると笑ってしまう
報道してる側も導入した側も全員何一つ分かってない
37:名無しさんID:ID:ANF7HDJg60909
[2025/09/09(火) 17:23:43.39]
素人が使っても沢山のゴミを作れるだけってバレたからな
38:名無しさんID:ID:j7jnzA+N00909
[2025/09/09(火) 17:23:45.01]
ソフトウェアは利用者が基本的には増えないからじゃろ
VPNみたいに外的なショックで急激に利用者が増えたとこは何十個レベルの増加はあった
ポルノは急激に増えてる
39:名無しさんID:ID:ZHw1M89L00909
[2025/09/09(火) 17:23:46.85]
最近新しいLLMもでてこなくなったし
エロ絵は完全に進化止まってるし
40:名無しさんID:ID:k2Ahbu8100909
[2025/09/09(火) 17:23:50.83]
めっちゃ手が速いけどセンスがイマイチで足下がお留守な新人プログラマーみたいなもん
海外オフショアの感覚に近い
41:名無しさんID:ID:lvr42FptM0909
[2025/09/09(火) 17:23:51.09]
結局書くのは早いんだがレビューコストと修正コストが跳ね上がるのよね
得意なところとそうでないところが分かれる
42:名無しさんID:ID:OTDWeVCG00909
[2025/09/09(火) 17:24:00.58]
驚いてるだけだからな
43:名無しさんID:ID:boKdcXrx00909
[2025/09/09(火) 17:24:04.98]
みんな騙されたな
44:名無しさんID:ID:bhkBoHxU00909
[2025/09/09(火) 17:24:10.23]
設備投資して環境整えるより人力の方が楽やろ
特に日本企業なんて設備投資するような余裕はもう無いんだし
45:名無しさんID:ID:q/7X9HvF00909
[2025/09/09(火) 17:24:11.00]
ライブラリのサンプル実装に毛が生えた程度のコードは出してくるけど
詳細はなんど修正しても時間の無駄
46:名無しさんID:ID:wSuoaKzb00909
[2025/09/09(火) 17:24:14.04]
既存のでは満足できないものを自分用にいくつも作ってるわ
生産性は5倍くらいかな
47:名無しさんID:ID:4vjHmayl00909
[2025/09/09(火) 17:24:26.00]
まだまだ嘘つくしその修正してるとほぼトントンな気がする
48:名無しさんID:ID:PjDg88mR00909
[2025/09/09(火) 17:24:41.75]
お試しでブロック崩しとか作らせる分には自動生成で出来るからビックリするけど仕事で使うとそんなに自動化出来ないということなのかな
49:名無しさんID:ID:lvr42FptM0909
[2025/09/09(火) 17:24:54.46]
適切なコードの範囲指定とコーディングルールをきっちり記載しとかないととりあえず動くがすさまじい負債を持ったコードがふえていく
51:名無しさんID:ID:dtrzsGIo00909
[2025/09/09(火) 17:25:04.48]
何個かプロジェクトまわしたけど要件決めがボトルネックになるわ
ウォーターフォールだったら早くなるんじゃない?
52:名無しさんID:ID:QeU/y4wj00909
[2025/09/09(火) 17:25:11.32]
プログラム作ったからって売っておしまいじゃなくサービスとしてやっていく以上保守対応までAIで完全にやれるかって言ったら結構微妙だろう
53:名無しさんID:ID:Y6PPNAbO00909
[2025/09/09(火) 17:25:12.71]
ソフト開発の時間の8割はエラーの修正とテストと言われている
書くのは大した時間ではない
54:名無しさんID:ID:boKdcXrx00909
[2025/09/09(火) 17:25:20.17]
どや顔をサンプルコード示してくるけどビルド通らねえ
77:名無しさんID:ID:QeU/y4wj00909
[2025/09/09(火) 17:28:00.26]
>>54
AIで生成したコードAWSに置いて鯖代高額請求されたとか多々あるとかないとか
55:名無しさんID:ID:zpNkrTYf00909
[2025/09/09(火) 17:25:28.63]
いかがでしたか系のレベルでしか支援してくれない
56:名無しさんID:ID:Yf41+Kdh00909
[2025/09/09(火) 17:25:30.89]
簡単なアプリは作れるけど複雑なのは無理
57:名無しさんID:ID:gWjrWrw1r0909
[2025/09/09(火) 17:25:33.49]
バイブコーディングはレビュー地獄
特にセキュリティは信じられないような実装がぽこぽこ出てきてXXる
440:名無しさんID:ID:ivYMoU7WM0909
[2025/09/09(火) 19:29:13.13]
>>57
chatgptに作らせてgeminiでレビューとかでもだめ?
58:名無しさんID:ID:oyzvrtkcH0909
[2025/09/09(火) 17:25:56.63]
AIは企業より個人の方が使い方上手いよな
過渡期だから流行に敏感なサブカル気質な人にしか向いてないわ
90:名無しさんID:ID:PtMMHgU000909
[2025/09/09(火) 17:30:23.53]
>>58
そんなのAIの前からそうやん
鈍間日本企業が作るものより優秀な個人が作る方がよっぽどマシなもんができる
企業で使ってるゴミシステムに人間の方が依存してるからシステムを直そうと思ってもすぐにできない
アメリカみたいに人材ごと捨てれるなら知らんけど
59:名無しさんID:ID:0IuFPLnT00909
[2025/09/09(火) 17:25:58.19]
欲しいレベルのは作れないしな
60:名無しさんID:ID:dtrzsGIo00909
[2025/09/09(火) 17:26:02.36]
レビューもボトルネックだな
61:名無しさんID:ID:2kveOP4a00909
[2025/09/09(火) 17:26:08.32]
草
62:名無しさんID:ID:uF7MnPi000909
[2025/09/09(火) 17:26:18.89]
雑なAIに手伝ってもらう必要ってあるかな
既に一発でこまごまとした編集をやらせる機能ぐらいシコシコ自作して自環境に装備してるよねプログラマーなら
64:名無しさんID:ID:boKdcXrx00909
[2025/09/09(火) 17:26:21.69]
すげーもっともらしい嘘をつかせたら最強だけどな
66:名無しさんID:ID:2aSmcgvR00909
[2025/09/09(火) 17:26:33.83]
AIは企画開発しないもんな
67:名無しさんID:ID:3KIybgfgH0909
[2025/09/09(火) 17:26:38.09]
ゲームやアプリは審査がどんどん厳しくなってるからなんでしょ
テスター何人も用意しなきゃいけなかったり審査落とされたり適当に量産しても表示してもらえない
68:名無しさんID:ID:q/7X9HvF00909
[2025/09/09(火) 17:26:51.72]
初手で出してくるのが上級コーダーのテンプレ実装なので素人目には素晴らしいコードに見えるだけなんだよな
そこからこねくり回しても中級程度のリファクタリング前の暫定実装よりまともなコード出てこねぇの
69:名無しさんID:ID:boKdcXrx00909
[2025/09/09(火) 17:26:59.14]
信憑性チェックに時間かかりまくり
70:名無しさんID:ID:HAD6rBwh00909
[2025/09/09(火) 17:27:01.87]
ドラクエ4の人工知能で痛い目にあっただろうに 何回騙されれば気が済むんだよ
71:名無しさんID:ID:PIr9al5Z00909
[2025/09/09(火) 17:27:09.50]
インフラの方しかやってないけど結局客が情報握ってるからそれ渡されないとどうもできんわ
全部情報あるならパッpと作れるけどさ
72:名無しさんID:ID:5oQqIsA800909
[2025/09/09(火) 17:27:17.82]
動画生成がPCだけで完結するくらい軽くならないとプログラミングのAI代替も当然無理だよ
73:名無しさんID:ID:vykA5Rga00909
[2025/09/09(火) 17:27:38.95]
中間の工程が楽になる程度では
74:名無しさんID:ID:+/AqgNAP00909
[2025/09/09(火) 17:27:39.43]
嫌儲にはめちゃくちゃAIを賛美してあらゆる仕事が無くなるって騒いでたアホがいたけど
そいつら恥ずかしすぎて自殺した?w
91:名無しさんID:ID:2aSmcgvR00909
[2025/09/09(火) 17:30:35.98]
>>74
知らん顔して今はEV推してるよ
ちなみに乗ってる車聞いても返ってこないから無免許こどおじだろう
100:名無しさんID:ID:QNz+XBP500909
[2025/09/09(火) 17:31:58.28]
>>91
テスラ信者はテスラ絶賛しかしなくて問題点一つも挙げられないやつと同じだな
111:名無しさんID:ID:Sj905gHr00909
[2025/09/09(火) 17:34:09.93]
>>74
AI関係の株買ってたんだろうなとしか
136:名無しさんID:ID:QZXJi4Pf00909
[2025/09/09(火) 17:38:52.35]
>>74
今この瞬間になくなる!
とか言ってる奴はおらんやろ
お前の頭の中の幻じゃね?
75:名無しさんID:ID:PjDg88mR00909
[2025/09/09(火) 17:27:55.19]
webブラウザーで動くブロック崩しゲームを作成して
という指示で本当にブロック崩しが作られてブロックの行を増やすぐらいは出来たのでこりゃ凄いなと思ったもので
76:名無しさんID:ID:u9n9LbAp00909
[2025/09/09(火) 17:27:56.67]
本業じゃないから正確なところは知らんけど、もともとその作業やってた人が10倍になるのはめちゃくちゃな速度だろ
AI向けの指示書は人間が考えるとして、あとはもはや見直すことも必要ないものを一発で書けるくらいじゃないと10倍なんてものにはならないんじゃね
78:名無しさんID:ID:XLpaiRwx00909
[2025/09/09(火) 17:28:08.71]
平気で古い仕様をそのまま持ってくるからな
79:名無しさんID:ID:ZfmAb2uc00909
[2025/09/09(火) 17:28:16.06]
>レイオフの正当化や給与抑制に使われている
これよ
散々持ち上げたのってビッグテックが従業員切りたいからでしょ
コロナ需要の反動では説明つかないレベルでずっとリストラしてるし
80:名無しさんID:ID:7v/ZC9mn00909
[2025/09/09(火) 17:28:16.42]
プログラマが不要になるのは間違いないが
マネージャーとかアーキテクトを置き換えるのはまだまだ無理
上流できる奴が足りてない
81:名無しさんID:ID:Lc/bl+1A00909
[2025/09/09(火) 17:28:18.95]
プログラミングは一文字でも間違えたらだめな作文だからaiは向いてないが
別に間違ってもいいコンサル業とパワポのブルシット・ジョブはaiに成り代わって仕事が減った
84:名無しさんID:ID:XvdXy+oM00909
[2025/09/09(火) 17:29:23.38]
ほんまゴミやでAIは。全然網羅できてないし間違いもあるし知識が古いししらばっくれるまである
自分の専門の範囲内での代筆くらいやね
85:名無しさんID:ID:QMnQ8CIk00909
[2025/09/09(火) 17:29:26.20]
いや増えてるだろgithub見てみろよ
だいたいwebアプリだけどな
86:名無しさんID:ID:pdcxBRWq00909
[2025/09/09(火) 17:29:47.18]
アプリ制作を内製にしてるところなんてほとんどないから
AI化したからってお金安くしようとはならないし
依頼する方の金が増えるわけでもないからなあ
87:名無しさんID:ID:DRMBHFuF00909
[2025/09/09(火) 17:29:55.87]
プロジェクト発足
仕様決め
設計
デバッグパターン抽出
プログラミング ←←←←←←←←←←ここだけ早くなっても意味ないんだよ
テストデータ作成
テスト結果作成
連結テスト
顧客と一緒にテスト
実環境に実装
155:名無しさんID:ID:haXy2q5J00909
[2025/09/09(火) 17:43:09.90]
>>87
実際最近はライブラリでプラモデルするだけだしな
コードは合ってるけどライブラリの仕様に振り回されることの方が多い
157:名無しさんID:ID:ceuaslqt00909
[2025/09/09(火) 17:43:32.59]
>>87
それよ
企画がなきゃプロダクトは増えん
171:名無しさんID:ID:TOdCMc4Q00909
[2025/09/09(火) 17:47:18.78]
>>87
ほんとそれ
他の工程でAI使ってるやついる?
201:名無しさんID:ID:cTP034vb00909
[2025/09/09(火) 17:55:36.77]
>>171
使おうと思えば使えるんだが仕様書とか設計書全部AIに読みこませてOKなんて現場がまだない
193:名無しさんID:ID:kuZxHOA000909
[2025/09/09(火) 17:53:00.76]
>>87
元々時間かかってないというか真っ先に工数圧縮されてた所だからな
213:名無しさんID:ID:V82OS/1j00909
[2025/09/09(火) 17:58:15.32]
>>87
こういう無能は工程をAIに最適化したものに変えなきゃいけないことに気づけない
312:名無しさんID:ID:Bx8A/LWz00909
[2025/09/09(火) 18:26:36.41]
>>87
そもそも速くなるどころか逆に遅くなるぞ
AIはコーディングできない人の為にあるものだぞ
そもそも自分で作れる人に取っては足かせでしかない
319:名無しさんID:ID:r4zpPslL00909
[2025/09/09(火) 18:29:18.88]
>>87
要件定義とか基本設計みたいな用語は意図的に使わない感じ?
88:名無しさんID:ID:6kdxysKs00909
[2025/09/09(火) 17:30:03.81]
そこまで大きくないコードをを出力してもらってそれをベースに作る感じだわ
あくまでも補助として使ってる
いっきに大量に出力させるとわけわからなくなるしゴミが混ざると見つけられん
89:名無しさんID:ID:tLUs1Kwr00909
[2025/09/09(火) 17:30:17.18]
革命が起こるとみんなが信じ続ければ
株価は上がり続ける
みんなで信じよう
93:名無しさんID:ID:uABNpk8WH0909
[2025/09/09(火) 17:31:07.00]
嘘って結論から逆算してデータ集めただけだねこれ
95:名無しさんID:ID:Q7NabfYe00909
[2025/09/09(火) 17:31:16.62]
知ってた
AIで失業も嘘松
96:名無しさんID:ID:q/7X9HvF00909
[2025/09/09(火) 17:31:26.55]
AIが成立してると思ってるのは既存のコードをGithubからコピーしてるだけとわからないのはプログラマーとして情報収集能力もセンスもねーの
98:名無しさんID:ID:BtzQ7Iqf00909
[2025/09/09(火) 17:31:36.19]
絵師の奴らがmidjourneyが登場した3年前に同じことを言ってたけど現実としては死に体になってるし、プログラムの世界でも時間の問題だろ
AIじゃ六本指の絵が出てくるし、指をここから修正する方が一から書くより手間だから絵師の立場は不動だな!とかやってたのと同じ轍をプログラマが踏んでいるように思えてならないわ
104:名無しさんID:ID:uex+e9sg00909
[2025/09/09(火) 17:32:28.25]
>>98
たぶんそうなるね
223:名無しさんID:ID:loF8oFlt00909
[2025/09/09(火) 18:01:58.01]
>>98
死に体って…
反AIの素人絵描きや凡百の同人屋の末端が勝手に自滅してるだけで界隈は盛況だし絵描くやつも減ってないじゃん
332:名無しさんID:ID:F3GgAkM000909
[2025/09/09(火) 18:32:36.98]
>>223
俺は絵描きじゃあないがどう見てもゴミが駆逐されただけだよな
どうでもいい社内啓発ポスターとか、いらすとやでやってたような部分がAI絵に置き換わってるだけ
ゲームとかアニメでそれをやったら不満言われるから隠して使って結局バレて大炎上みたいな
ユーザーはAI絵と人間の絵を価値の違うものと捉えてるのわかってるから製作側も渋々「産地偽装」するわけだ
プログラマーより絵師の方が安泰だとすら思うわ
芸術品は結局ユーザーのお気持ちで商売してるわけだからAIでは勝てん
300:名無しさんID:ID:8sIPxRcm00909
[2025/09/09(火) 18:24:15.93]
>>98
全くわかってない。
プログラマー、エンジニアを絵で置き換えると、全員がAI絵師の状態だぞ
101:名無しさんID:ID:uTw1c97sd0909
[2025/09/09(火) 17:32:09.68]
ぶっ壊れても差し支えないものはいいかもね
103:名無しさんID:ID:1by73C8A00909
[2025/09/09(火) 17:32:23.93]
AIのコードってチェック必須だから企業じゃ使いにくいわ
ゲームみたいにバグ混入しても損害賠償にもならんある意味どうでもいい分野じゃなきゃ使えん
105:名無しさんID:ID:iGM8uGH600909
[2025/09/09(火) 17:32:40.28]
なるほど
108:名無しさんID:ID:yedWV6+Ba0909
[2025/09/09(火) 17:33:33.34]
AIで最初にやることは軍事
次は政治家と公務員
それを取っ超してあれができるこれができる言うのは単なる資金集めに過ぎない
109:名無しさんID:ID:Ecbp9Fik00909
[2025/09/09(火) 17:33:37.36]
驚き屋wwww
110:名無しさんID:ID:QMnQ8CIk00909
[2025/09/09(火) 17:33:39.04]
Claude code使ってみろ
もう2度と自分でコーディングする気なくなるから
165:名無しさんID:ID:Yu9j7Bk+M0909
[2025/09/09(火) 17:45:10.05]
>>110
使ってみたけど俺の方が余裕で上だったわ
112:名無しさんID:ID:s8MjTaqR00909
[2025/09/09(火) 17:34:16.65]
Steam観てりゃ一目瞭然だわな
新作が増えた訳でもアプデ頻度が上がった訳でもない
113:名無しさんID:ID:Lc/bl+1A00909
[2025/09/09(火) 17:34:18.14]
ai出力の絵は間違っても画像を上げるだけで成立するけど
プログラミングで間違ったらそもそも動かんから条件が違うだろ
453:名無しさんID:ID:ivYMoU7WM0909
[2025/09/09(火) 19:40:43.61]
>>113
動かないならいいけど、シレっとおかしな結果を出すのが一番手に負えないのよ。
114:名無しさんID:ID:WYareEVI00909
[2025/09/09(火) 17:34:37.72]
copilotでマクロの修正を試したらあかんかったわ
小さい物なら出来るけど、大掛かりなものだと無理だった
商用のAIならもっとしっかりしてるのか?
142:名無しさんID:ID:sKri5fx/00909
[2025/09/09(火) 17:40:38.04]
>>114
まずマクロの解析と動作説明をさせた方がいいよ
そこから動きを調節したほうがスムーズに出来る
115:名無しさんID:ID:oWbUIi6g00909
[2025/09/09(火) 17:34:39.64]
AIの仕事をチェックする仕事が増え続けるだけでいつまで経っても人間は楽にならない
116:名無しさんID:ID:0IuFPLnT00909
[2025/09/09(火) 17:34:42.88]
AI作って使ってるはずのマイクロソフトのセキュリティホール修正いつになったら治るのか
456:名無しさんID:ID:ivYMoU7WM0909
[2025/09/09(火) 19:44:11.04]
>>116
それはGoogleなんかも同じ。
ウチのAIでコードレビューして脆弱性を撲滅してのでCVSS4.0以上の脆弱性発見したらレベル×1億ドル、くらいやればいい。
117:名無しさんID:ID:2WUJ713s00909
[2025/09/09(火) 17:34:58.08]
AIに発明できないしな ブラッシュアップでしかない
そこら辺のラーメン屋の新作の方が創造的だ
158:名無しさんID:ID:910i8DOz00909
[2025/09/09(火) 17:43:33.34]
>>117
世界中のラーメンレシピと料理の味に関する情報持ってるから、あるいはひょっとしたら革命的なラーメンレシピを編み出せるかもしれん
実物作っての試食は必須だろうけど
174:名無しさんID:ID:UFN+K7iaa0909
[2025/09/09(火) 17:47:56.09]
>>117
お前コード書いたことないだろ
誰も発明なんてしてないぞ
119:名無しさんID:ID:RkrvGIY900909
[2025/09/09(火) 17:35:14.65]
プログラミングするのに一番かっこいい見た目のソフトってどれなん?
120:名無しさんID:ID:DY/tFqHg00909
[2025/09/09(火) 17:35:27.92]
効率化して人減らすけど開発速度上げるわけではないからな
121:名無しさんID:ID:Q0cfADLv00909
[2025/09/09(火) 17:35:37.41]
結局プログラマのサポートくらいしか出来ないんじゃ思ってたが
やはり人間のチェック必要か
122:名無しさんID:ID:eFaJ7mDsd0909
[2025/09/09(火) 17:35:40.36]
ファイル内容貼り付けるプログラム作るとかの超低レベルのものなら使えるよ
初心者の参考書の章末問題レベル
一番の問題はそれさえもマトモに書けないゴミ猿しか居ないという事実( ・ω・ .)
125:名無しさんID:ID:P+uRcZ+A00909
[2025/09/09(火) 17:36:11.34]
プログラマーの力を3倍にするのがAIであって
元から役に立たないプログラマーは廃業するのみ
126:名無しさんID:ID:MqFRlXSK00909
[2025/09/09(火) 17:36:11.88]
部分最適は進んでる。思った以上に
ただそれが全体工程に占める割合が少ないだけ
企業内にも増えてるAI驚き屋のせいもある
127:名無しさんID:ID:XvdXy+oM00909
[2025/09/09(火) 17:36:33.69]
わからない人間に知識与えてくれるもんじゃねーから
医者がAI使えば多少効率化できるって話と同じ
130:名無しさんID:ID:wRBQrNb000909
[2025/09/09(火) 17:37:30.07]
ゴミブログの量産スピードは10倍超えてるからいいんだよ
131:名無しさんID:ID:J1tIdRov00909
[2025/09/09(火) 17:37:54.85]
Windows updateとかNVIDIAのドライバの品質が落ちたのはAIプログラミングのせいと聞いたけど本当なんだろうか
151:名無しさんID:ID:XL154pzJ00909
[2025/09/09(火) 17:42:44.01]
>>131
Windows updateといった個別の状況は知らんけど
MSのCEOのナデラ自身が今のMS製品群のコードの30%程度はAIと公言してるからなぁ
132:名無しさんID:ID:1by73C8A00909
[2025/09/09(火) 17:37:55.63]
というかAIはコード書くよりも人が書いたコードチェックしてバグ発見とか仕様検討とかをやってくれ
コード書く時間なんて少ないんだから頑張って短縮しても微妙
153:名無しさんID:ID:/qez/DwS00909
[2025/09/09(火) 17:43:07.06]
>>132
AIは論理エラーが苦手
全体のコンテキストを把握する能力無いからそういうのも無理
161:名無しさんID:ID:eFaJ7mDsd0909
[2025/09/09(火) 17:43:51.16]
>>132
それコンパイラー( ・ω・ .)
466:名無しさんID:ID:ivYMoU7WM0909
[2025/09/09(火) 19:54:29.28]
>>161
>>238
コンパイラは仕様を満たさないという理由のエラーは吐かないだろ。
>>238
windowsって利用者多いから色々叩かれるけど、不具合がRHELと比べて多いわけじゃないよ。
134:名無しさんID:ID:2Pp8A244H0909
[2025/09/09(火) 17:38:41.82]
(ヽ´ん`)凄いよな確率だけで俺が想定してる挙動のコード書いてくるんだから
135:名無しさんID:ID:t6YktGTz00909
[2025/09/09(火) 17:38:43.87]
そりゃすぐ終わらせたらつぎの仕事振られるし
137:名無しさんID:ID:3VjzqtV600909
[2025/09/09(火) 17:38:56.58]
素人が触ったところで合ってるかどうかもわからないし金もかかるしでコードガチャやってる感じになるんやろな
高額API代金で話題になってたし、そろそろAIでシステム作ったけどハッキングされたとか高額クラウド代請求されたとか話題になるんじゃないか?
138:名無しさんID:ID:0IuFPLnT00909
[2025/09/09(火) 17:39:20.76]
そんなに画期的ならセキュリティホール防ぐ自動パッチなんてとっくの昔に完成してる
139:名無しさんID:ID:8J/NMa3w00909
[2025/09/09(火) 17:39:43.27]
表計算ソフトができて電卓、そろばん叩くスキルが重要視されなくなったのと同じ流れが間違いなく来る
140:名無しさんID:ID:3+2JntiT00909
[2025/09/09(火) 17:39:50.00]
絵や文章の生成と
プログラムの生成を同じに評価できないでしょ🥹
デタラメが許容される創作と
数千行の1行でも間違えたら期待する結果に
ならない論理じゃ実用性が違いすぎる
141:名無しさんID:ID:TOdCMc4Q00909
[2025/09/09(火) 17:39:51.98]
現状google検索がAIに置き換わっただけだからそんなに変わるわけないんよ
AIが1からシステム作ってくれるわけじゃないし
でも客からはAI使って工数削減しろって要求が強くなってきててきつい
143:名無しさんID:ID:9E9T/t5p00909
[2025/09/09(火) 17:41:04.19]
便利ではあるが劇的に向上とかはないな
まだ副操縦士と呼べる域にも達してない
144:名無しさんID:ID:PcXRat+XM0909
[2025/09/09(火) 17:41:06.59]
ゲームはプログラムがボトルネックになることは少ないだろ
効率化したら作り込むわけだし
145:名無しさんID:ID:HXC6DbJm00909
[2025/09/09(火) 17:41:23.71]
仕様がー
146:名無しさんID:ID:V82OS/1j00909
[2025/09/09(火) 17:41:40.28]
無能はどう使ったらいいかわからない
有能はAIの得意分野と不得意分野を見抜いて効率的に使う
148:名無しさんID:ID:eFaJ7mDsd0909
[2025/09/09(火) 17:42:01.19]
知識あると余計に使いにくくなるんだけどな
例えば既に使い込まれてlinked listなるデータストラクチャー&アルゴリズムライブラリーがあるとして
まともに書ける連中はそれをインポートして使うんだけど
aiはそれを一から書き出す傾向がある
そりゃまあありふれた簡単な物ならまともに書くがデータサイエンスなんかで使用すると
numpyやtensorflowなんかに既にある物を自作してエラー吐く
地獄のレビュー祭り緊急開催だよ( ・ω・ .)
149:名無しさんID:ID:cg+p7jlN00909
[2025/09/09(火) 17:42:03.43]
校正しなきゃいけないから逆にめんどくさそう
150:名無しさんID:ID:OJyt+VWE00909
[2025/09/09(火) 17:42:40.39]
企業内の簡単なビジネスアプリ的なもんはどんどんAI製に置き換わってるだろう。
コンシューマー市場に公開されるようなのはまだ増えないのは当たり前。
それも時間の問題だけどな。
172:名無しさんID:ID:XL154pzJ00909
[2025/09/09(火) 17:47:23.33]
>>150
俺も自分用ツールの大部分をAIに書いてもらってる
しかも無料版のAIでw
極めて便利、特にGUIをgimpで描いて
PyQtでこんな風にリストビューのアイコン表示して
こんな風にアイコンの横にラベルを置きたいんや、って頼むとやってくれるのが神
もう昔ながらのビジュアルなフォームデザインツールとか要らんやろ…w
415:名無しさんID:ID:2I01wU0n00909
[2025/09/09(火) 19:16:19.77]
>>172
例えばどんなツール?
個人用なら役立つものできるって事かな?
152:名無しさんID:ID:L/nDFf0i00909
[2025/09/09(火) 17:43:03.82]
首切りのためのプロパガンダだろうな
154:名無しさんID:ID:QMnQ8CIk00909
[2025/09/09(火) 17:43:08.73]
AIにコーディングさせてる分人間クビにしてるんだから効率変わらんのは当然だろ
160:名無しさんID:ID:i6DWhNPI00909
[2025/09/09(火) 17:43:48.58]
一発で通るようなコードが出てくるなんて幻想やし
162:名無しさんID:ID:dK8C7nch00909
[2025/09/09(火) 17:44:05.07]
いまだまともな文章もかけないレベルだもんな
163:名無しさんID:ID:haXy2q5J00909
[2025/09/09(火) 17:44:42.12]
単体テストケース作成はめちゃくちゃ早くなった
164:名無しさんID:ID:nSyHHRb600909
[2025/09/09(火) 17:45:03.40]
人の書いたコードのバグ取りとかくっそ時間かかるもんな
166:名無しさんID:ID:4H2RNhN200909
[2025/09/09(火) 17:45:12.96]
驚き屋が儲かったって話だろ?
169:名無しさんID:ID:cTP034vb00909
[2025/09/09(火) 17:46:29.28]
速度は同じでプログラマーの数が減ってるだけか
170:名無しさんID:ID:bA1DQ2WC00909
[2025/09/09(火) 17:46:55.29]
実は中の人が大量のインド人だったってあったな
173:名無しさんID:ID:4P91/rwFH0909
[2025/09/09(火) 17:47:35.15]
とにかくエラーが多すぎる
しかも勝手に消すし
182:名無しさんID:ID:Xrpibttx00909
[2025/09/09(火) 17:50:02.57]
>>173
チャッピーなんか修正しました!って動かないゴミソース返してくるしな
194:名無しさんID:ID:vzjfcj5u00909
[2025/09/09(火) 17:53:47.52]
>>173
修正を頼んだとして、ここは弄るなってところに限って絶対イジってくるしな
175:名無しさんID:ID:Xrpibttx00909
[2025/09/09(火) 17:48:28.96]
プログラマーでAI多用してるけどサポート以上の能力はないよ
AIで100%作れましたなんてかなり単純なやつしかできない
176:名無しさんID:ID:IeSXF/0L00909
[2025/09/09(火) 17:48:37.91]
adobeも基本機能を強化せずにAIに振りまくってるけど望んだものが出てこないからゴミ
177:名無しさんID:ID:Bp+VhdIS00909
[2025/09/09(火) 17:48:50.06]
googleが最近公開したのはアシスタントだからな
たったひとつのメソッド作成を頼んでも過去に例が少ないものだと使えないものが返ってくる
AIがひとつのアプリをまるっと作るなんて夢物語
178:名無しさんID:ID:dK8C7nch00909
[2025/09/09(火) 17:48:50.94]
芸能系だけをピンポイントに滅ぼすだけに終わったな
今回のAIバブルは
179:名無しさんID:ID:Bp+VhdIS00909
[2025/09/09(火) 17:49:26.55]
AIバブルはいったんはじけるよ
180:名無しさんID:ID:TYbyqJvC00909
[2025/09/09(火) 17:49:27.97]
AI版すべからく警察はよ
181:名無しさんID:ID:rHCd3iyE00909
[2025/09/09(火) 17:49:28.84]
マジメなハナシをしているトキにすべからく母数などの誤用をスンナ
183:名無しさんID:ID:Yu9j7Bk+M0909
[2025/09/09(火) 17:50:15.21]
括弧の閉じ忘れ大杉だよなw 初心者かよ
184:名無しさんID:ID:ex9O8wzka0909
[2025/09/09(火) 17:50:26.26]
手作業で修正するのめんどくせーって作業は全部やってくれる
これだけでも価値がある
とにかくめんどくさい作業を肩代わりしてくれるのは心理的に楽になってる
効率とかどうでもいい尺度よ
185:名無しさんID:ID:dK8C7nch00909
[2025/09/09(火) 17:50:46.14]
エロ系すら人間じゃないと
何のエロさもない産廃が出来るだけだもんな
186:名無しさんID:ID:moGeL0Pb00909
[2025/09/09(火) 17:51:00.77]
いや実際ゴミアプリの生成はすごいぞ
出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1757405848/