スポンサーリンク

日本人、スキル拾得に圧倒的後ろ向き。アメリカと8倍の差「スキルや資格取得しても給料は大して変わらないのに責任重くなるし…」

adsense



1名無しさんID:ID:9BLSW/Fz0 [2025/09/10(水) 21:00:52.77]
「学びたくない日本」アメリカとは8倍差。リスキリングブーム凋落の納得の理由

https://www.businessinsider.jp/article/2509-reskilling-management/


90名無しさんID:ID:EnvSxiNo0 [2025/09/10(水) 21:12:50.28]
>>1
拾得

落し物や捨ててある物を拾って取ること。また、落し物を拾うこと。


38名無しさんID:ID:9BLSW/Fz0 [2025/09/10(水) 21:01:12.75]
「日本人は勤勉」という考えはもはや過去の幻想にすぎないのかもしれない。

日本の労働者は、アメリカの労働者に比べて8倍「学ぶ気がない」——。Indeed Japan(以下、インディード)が実施した調査 から、そんな現実が明らかになった。以下ソース


39名無しさんID:ID:ieCKHyYE0 [2025/09/10(水) 21:01:40.35]
中抜きスキルだけは高い


41名無しさんID:ID:yWMU6T6C0 [2025/09/10(水) 21:02:00.74]
宅建とって残業ばかりの地獄の会社から脱出できたから感謝している


325名無しさんID:ID:4dUpleVU0 [2025/09/11(木) 00:08:16.54]
>>41
不動産屋もブラック多くない?


330名無しさんID:ID:+9MEyzum0 [2025/09/11(木) 00:41:10.57]
>>325
仲介営業じゃなくて売主だからまぁ…
歩合とかないから夢はないけど


42名無しさんID:ID:YhC2Rlvr0 [2025/09/10(水) 21:02:24.51]
仕事以外で勉強したくねえんだわ


43名無しさんID:ID:b/mDDhpM0 [2025/09/10(水) 21:02:26.38]
実際学習して得られるのは忙しさだけだな


46名無しさんID:ID:3vwHVIW70 [2025/09/10(水) 21:03:46.77]
図解雑学(Java)

日本人、スキル拾得に圧倒的後ろ向き。アメリカと8倍の差「スキルや資格取得しても給料は大して変わらないのに責任重くなるし…」  [838847604]
_46_46

図解雑学(通信プロトコル)


47名無しさんID:ID:4yNwfD+u0 [2025/09/10(水) 21:03:54.16]
仕事増えても給料上がらんし


48名無しさんID:ID:CX70R6go0 [2025/09/10(水) 21:03:56.68]
年功序列を続けた結果だよな
学ばなくても勝手に賃金が上がっていく国
そりゃ勝てなくなる


49名無しさんID:ID:3vwHVIW70 [2025/09/10(水) 21:04:03.72]
図解雑学(法律)

日本人、スキル拾得に圧倒的後ろ向き。アメリカと8倍の差「スキルや資格取得しても給料は大して変わらないのに責任重くなるし…」  [838847604]
_49_49

図解雑学(微分積分)

図解雑学(線形代数)


50名無しさんID:ID:d61RznEU0 [2025/09/10(水) 21:04:06.21]
中抜きスキルなら世界一だぞ


51名無しさんID:ID:rWpMHtVl0 [2025/09/10(水) 21:04:19.50]
そらマンジャロが流行る国だし…


52名無しさんID:ID:3vwHVIW70 [2025/09/10(水) 21:04:28.94]
図解雑学(経営のしくみ)


53名無しさんID:ID:1SHzU/7+0 [2025/09/10(水) 21:04:35.32]
40代が取ってメリットある資格ってある?
できれば独立したい。かつAI時代でも残る職業


58名無しさんID:ID:Y1FRf1690 [2025/09/10(水) 21:06:51.09]
>>53
ない
ニートやナマポあるいは新NISA全突っ込みに勝るものなし


54名無しさんID:ID:3vwHVIW70 [2025/09/10(水) 21:05:23.31]
図解雑学(有機化学)


55名無しさんID:ID:y4AtUQow0 [2025/09/10(水) 21:05:31.93]
アメリカはステップアップで転職が当たり前だからな





56名無しさんID:ID:gGTRrEyl0 [2025/09/10(水) 21:06:22.96]
まあ決定権を持つ人ほどスキルがないって構造なので、スキルがない人から決定権を奪えるような仕組みがないとモチベーションわかないのでは🤔


57名無しさんID:ID:UceOC4HC0 [2025/09/10(水) 21:06:46.41]
AIが殆どの資格に合格出来るのに人が必死こいて勉強する必要ある?


59名無しさんID:ID:ZwyA7CBv0 [2025/09/10(水) 21:06:51.89]
男で危険物乙四持ってないやつ見下してる


60名無しさんID:ID:V54fDmhN0 [2025/09/10(水) 21:06:53.28]
コミュ力が大切だから


66名無しさんID:ID:Ik0e4HWZ0 [2025/09/10(水) 21:08:14.75]
>>60
欧米の方がよっぽどコミュ力重視だよ
お前みたいなコミュ障はガチで人間扱いされない
日本で生まれて良かったな


99名無しさんID:ID:gGTRrEyl0 [2025/09/10(水) 21:13:47.64]
>>66
欧米はコミュ力で発展していき、日本はコミュ力で衰退していく
ということは欧米のコミュ力と日本のコミュ力は意味が違うのでは🤔


116名無しさんID:ID:Ik0e4HWZ0 [2025/09/10(水) 21:16:34.32]
>>99
いや、同じ意味だよ
日本が衰退したのは働かないおじさんに給料払ってるせい

どちらかといえばお前らの考えてる『コミュ力』が
企業の求めてる『コミュ力』とズレてんだよ


121名無しさんID:ID:Y1FRf1690 [2025/09/10(水) 21:18:03.66]
>>116
日本人にとってコミュ力とはそんたくとか同調とかだろ?
意見を人前でのべるとかじゃないだろ?


127名無しさんID:ID:Ik0e4HWZ0 [2025/09/10(水) 21:19:35.40]
>>121 >>125
>>125


310名無しさんID:ID:gVZHxVY80 [2025/09/10(水) 23:22:59.72]
>>121
同感です


173名無しさんID:ID:gGTRrEyl0 [2025/09/10(水) 21:36:25.38]
>>116
同じ意味ならその意味を教えてもらいたいんやけども🤔
コミュ力の意味とは?


61名無しさんID:ID:gmkUPfdf0 [2025/09/10(水) 21:07:13.71]
勉強しない、本読まないやつばっかやもんなぁ


62名無しさんID:ID:Ky/83gl80 [2025/09/10(水) 21:07:29.73]
共産国でスキル磨きなどは不要のものだしな


73名無しさんID:ID:arXHefXa0 [2025/09/10(水) 21:08:58.69]
>>62
中国の方が日本より学習意欲が高かったような気がするな

日本だとそれなりの企業に就職できればスキルを磨かなくてもクビになることは滅多にないしね
俺もダラダラとスキルを身に着けないで42歳まで来てしまったが、あと少しで1億円貯まるし、もう無難に過ごすことしか考えられんよ


214名無しさんID:ID:Ky/83gl80 [2025/09/10(水) 21:49:55.94]
>>73
中国が共産主義にも見えないし日本が資本主義にも見えないしね
あなたのいうことを俺も感じてはいる
言葉や名称に惑わされてはいけないという教訓みたいなもんやね


63名無しさんID:ID:+Io3EASB0 [2025/09/10(水) 21:07:39.46]
お、京都のライブハウスか


65名無しさんID:ID:eZpi6RlF0 [2025/09/10(水) 21:08:04.30]
即戦力じゃなきゃ価値が無いんで


67名無しさんID:ID:MvjKSgXA0 [2025/09/10(水) 21:08:14.89]
日本は社会主義国だから


69名無しさんID:ID:KARwxzIm0 [2025/09/10(水) 21:08:24.56]
毎日コカインやマリファナ吸ってるような底辺アメリカ人よりやる気ないからな
ある意味すげぇよ


70名無しさんID:ID:PmPmVpPu0 [2025/09/10(水) 21:08:39.89]
構造上何をどう中間層以下が努力したところで権力者を利することにしかならねえってみんな薄々知ってるじゃん





74名無しさんID:ID:xobQRQ6h0 [2025/09/10(水) 21:09:15.02]
評価基準がないからな 特に工場


75名無しさんID:ID:NXH+XOBu0 [2025/09/10(水) 21:09:23.24]
だからさあクビに出来るようにしろよ

終身雇用こそ日本のガンなんだよ


78名無しさんID:ID:Ik0e4HWZ0 [2025/09/10(水) 21:10:06.08]
>>75
ほんとこれ


87名無しさんID:ID:5Itnjfjx0 [2025/09/10(水) 21:11:30.49]
>>75 >>78
>>78

まず無能な役立たずのお前らが勝手にやめればええやんw
社会貢献しろや


92名無しさんID:ID:Ik0e4HWZ0 [2025/09/10(水) 21:13:02.25]
>>87
無能な役立たずが解雇規制撤廃を主張するわけないやん
お前みたいに必死に解雇規制を守ろうとするでしょ?

お前みたいな働かないおじさんが国を衰退させたんやで


98名無しさんID:ID:Y1FRf1690 [2025/09/10(水) 21:13:30.39]
>>92
でもおじさんには忠誠心があるから


161名無しさんID:ID:5Itnjfjx0 [2025/09/10(水) 21:31:49.08]
>>92
自分の解雇には発狂してて草
無能すぎるだろw


373名無しさんID:ID:cJXy79AV0 [2025/09/11(木) 06:51:08.20]
>>75
使えるように教育すればクビにしなくていいだろ
嫌なら最初から雇わなければいいのに、何でこんな簡単な事もわからないんだ経営者どもは


76名無しさんID:ID:jb4fd0cs0 [2025/09/10(水) 21:09:27.47]


77名無しさんID:ID:cg7/lCH70 [2025/09/10(水) 21:09:39.36]
トップが文系ばっかりって批判するやつ多いけど
そもそも理系も管理職になりたがらないわけで


84名無しさんID:ID:DDOAVz6A0 [2025/09/10(水) 21:11:04.59]
>>77
利益と1ミリも関係ないご機嫌取りが仕事になるからだろ


376名無しさんID:ID:H5DIsaQL0 [2025/09/11(木) 07:03:39.64]
>>77
そんな事無いだろ、理系でも権力好きは多いぞ?


79名無しさんID:ID:eifWPQQa0 [2025/09/10(水) 21:10:27.45]
どーでもよかです
今だけ金だけ自分だけw


80名無しさんID:ID:+oERQbRG0 [2025/09/10(水) 21:10:30.43]
海外はここで学ぶことはないってなったらすぐ辞めていくよな上昇志向が強いんだろう


81名無しさんID:ID:f8P9DmrH0 [2025/09/10(水) 21:10:34.09]
運動会で、短距離走に順位をつけないとかやってりゃこうなるわな


105名無しさんID:ID:FdTsWzzl0 [2025/09/10(水) 21:14:40.16]
>>81
現実同様先生の贔屓目でキチンと順位付けすべきだよな


82名無しさんID:ID:ieCKHyYE0 [2025/09/10(水) 21:10:49.89]
不正スキルはある


83名無しさんID:ID:CX70R6go0 [2025/09/10(水) 21:10:52.99]
アメリカは資格とったり能力上げないと賃金が上がらないしクビになる
日本は何もしなくても勝手に賃金上がっていくしクビにもならない
意識というか環境が違いすぎる


85名無しさんID:ID:Y1FRf1690 [2025/09/10(水) 21:11:09.86]
スキル(笑)があってもガチャガチャうるさいやつよりも勉強しないで15年くらい前の知識でも忠誠心が高くてサビ残する奴の方が使えるからな


86名無しさんID:ID:NYqko0MZ0 [2025/09/10(水) 21:11:19.31]
アメリカも数千万の借金背負ってITにつけば数十万ドルの年収約束とかやって見事氷河期って話だが





88名無しさんID:ID:63YpJQp60 [2025/09/10(水) 21:11:45.46]
得しない無駄な努力しても無意味じゃん
賢いじゃん


89名無しさんID:ID:l+P65Iq20 [2025/09/10(水) 21:11:57.50]
旧ソ連と同じで努力は意味がないという学習をしちゃったからな
税制もきついから稼ぐ意欲も無い人が多い


91名無しさんID:ID:teZNeKYN0 [2025/09/10(水) 21:12:57.67]
そんなこと言って怠けてる間にナイジェリア人やインド人に仕事奪われそう


93名無しさんID:ID:0IYdpI2K0 [2025/09/10(水) 21:13:11.48]
取ったら損まであるからね


94名無しさんID:ID:M+rZVvfAd [2025/09/10(水) 21:13:14.14]
Z世代は働かないからな
残業もしないし勉強もしない
そんでアメリカ人は給料高いんだとかずっと言ってる
英語もできないしアメリカ人より働かないくせに


95名無しさんID:ID:1hg7Ohdu0 [2025/09/10(水) 21:13:20.52]
中抜きと検査不正しか出来ない


96名無しさんID:ID:HCXbIWmY0 [2025/09/10(水) 21:13:23.82]
ケンモメンは資格持ちスキル持ちがやたら多いよな


100名無しさんID:ID:Y1FRf1690 [2025/09/10(水) 21:14:08.70]
>>96
なわけないだろ
職歴なしニートナマポのすくつだぞ


152名無しさんID:ID:IDsO5sHu0 [2025/09/10(水) 21:26:56.98]
>>96
エアプだよ株や筋トレもだけど付け焼刃でかじった知識はあるんだよ
それで理想の自分を演出してるだけ


97名無しさんID:ID:P25VlNpB0 [2025/09/10(水) 21:13:26.50]
経理・会計補佐も日商簿記二級以上の独占業務みたいにすればいいよ
EUはそういう仕組みになってる
そういう仕組みにすれば、経済学部の学生でも在学中にこれぐらいは取って勉強するだろ


101名無しさんID:ID:CX70R6go0 [2025/09/10(水) 21:14:14.31]
日本は能力なくても勤続年数で賃金どんどん上がっていっちゃうから
働かないおじさんでもクビにならずに高収入
お金払うから早期退職してくださいってなるからな


118名無しさんID:ID:9Mg+WVfc0 [2025/09/10(水) 21:16:48.18]
>>101
反竹中とかしてた労組連合パヨが作り出した怠け者の社会だよな
政治活動してるだけのゴミに金やっとるしなw


271名無しさんID:ID:dz0ha+CSH [2025/09/10(水) 22:10:53.44]
>>101
ところがITだと全く上がらないんだなこれが
それどころか40代以降は肩たたきに遭ったり営業に嫌がらせで配置転換される


103名無しさんID:ID:k7WRq1K40 [2025/09/10(水) 21:14:17.63]
資格を取るより不正の仕方覚えたほうが出世できるのはあるな


104名無しさんID:ID:3asyYODl0 [2025/09/10(水) 21:14:27.19]
ニューヨークの地下鉄でパルメザンチーズを削る猛者出現

https://www.instagram.com/reel/DOYM5y_DQNT/


106名無しさんID:ID:oK2NNpjL0 [2025/09/10(水) 21:14:54.01]
外資系アパレルにいたけど役が付いても買い付けとかアセスメントとか責任のある事をやらされて月に7000円の手当が出ただけだったわ
この話は日本企業に限らないんじゃない?


108名無しさんID:ID:3srcwWqJ0 [2025/09/10(水) 21:15:04.98]
ガッチガチの雇用制度だからなぁ
無能でもクビにならない


113名無しさんID:ID:9Mg+WVfc0 [2025/09/10(水) 21:16:00.77]
日本のキャリアパスがその会社に長くいて管理職になれとかしかないからやん
そんなの学ぶ方法がないしな
勉強したやつを管理職として横から入れたりせんし
入れるのはほとんど新卒からゼネコン構造の上の会社だけという


129名無しさんID:ID:CX70R6go0 [2025/09/10(水) 21:19:38.77]
>>113
昇格昇進試験はあるし
資格あると賃金上がる仕事も多いだろ
総合職で上を目指したいって人も減って
残業したくない楽したい出世はしたくないって人が増えてるやろ


142名無しさんID:ID:9Mg+WVfc0 [2025/09/10(水) 21:25:10.01]
>>129
昇格昇進資格なんてその仕事してたら誰でも取れるもんばっかりやろ
その資格があるから採用しようとかも資格がないからクビにしようともならんなら無意味だよな





117名無しさんID:ID:FWQ7QJ+t0 [2025/09/10(水) 21:16:45.06]
ヘタにアレコレ言うとついでに〇〇もお願いと仕事量増えるだけだしな


122名無しさんID:ID:P25VlNpB0 [2025/09/10(水) 21:18:03.96]
資格制度で一番まともなのが介護業界というね・・・
入りやすいが反面、上位資格は実務も必須


123名無しさんID:ID:DDOAVz6A0 [2025/09/10(水) 21:18:24.31]
オレも外資にいたことあるが燃料を取り扱う資格とってこいといわれ取ってきたのに関係ない仕事に就いた
あの燃料資格なんの意味があったの?と聞いたがそのときは必要かなと思っただけみたいなすごい軽いノリ
みがまえてるやつらおるが資格なんてそんなレベルだぞ海外は
べつにそれはたいした勉強もせずとれたからいいけど
がっつり勉強する資格だったらブチ切れてたわ


125名無しさんID:ID:Ik0e4HWZ0 [2025/09/10(水) 21:19:17.41]
コミュ障チー牛の考えるコミュ力って会社の飲み会でウェーイwwって一発芸する力のことでしょ?

企業が求めてるコミュ力ってAの質問にAの回答を返してくれる能力
世の中にはAの質問に対してBだのCだの回答するアホが多いんだよ

実際コミュ障チー牛には「コミュ力を求める」って言っても通じないじゃん
コミュ力無いから

どれだけ他に能力があってもこんな奴らが仕事で使えるわけない


248名無しさんID:ID:HNP7YBYK0 [2025/09/10(水) 22:02:35.92]
>>125
大喜利面接やってるのにw


296名無しさんID:ID:l6hb0zX30 [2025/09/10(水) 22:59:50.18]
>>125
でも就活ではそういった能力は問わないじゃん(笑)
はい論破


126名無しさんID:ID:11tOtCO50 [2025/09/10(水) 21:19:24.10]
おれたちは酒とうまい飯で幸せ


128名無しさんID:ID:WMUdo6nw0 [2025/09/10(水) 21:19:36.10]
東京一極集中で身分が完全に固定化された感はあるよな


131名無しさんID:ID:Pje+FoEC0 [2025/09/10(水) 21:19:53.71]
スキルより潤滑油になることや日本では 必勝や


132名無しさんID:ID:sUVpanag0 [2025/09/10(水) 21:20:14.53]
アメリカは素晴らしいな
是非ともアメリカに工場移せよ売国奴


134名無しさんID:ID:P25VlNpB0 [2025/09/10(水) 21:22:01.00]
経済学部は日商簿記一級
短大(経済学部)は日商簿記二級

これぐらいの難易度設定を求めたらどうだろうか?


135名無しさんID:ID:wmS1K4b+H [2025/09/10(水) 21:22:11.70]
実務は何も出来ないので管理職やります
が一番強いからな
実務バリバリ出来るが故に出世した人はプレイングマネージャーやらされてマネージャーと給料いっしょ


137名無しさんID:ID:WMUdo6nw0 [2025/09/10(水) 21:23:34.23]
幾らスキルを習得しても東京の既得権益層の奴隷にしかなれない


139名無しさんID:ID:4f2BEenp0 [2025/09/10(水) 21:24:06.03]
社畜10年以上してるがスキル0だわ


147名無しさんID:ID:Y1FRf1690 [2025/09/10(水) 21:25:57.22]
>>139
俺が社畜生活で身に付けたもの
そんたく
黙って黙々と働く
サビ残を惜しまないで過労死してもやる


193名無しさんID:ID:4f2BEenp0 [2025/09/10(水) 21:42:57.54]
>>147
そういう精神というか心構えって重要よね。俺はゴミクズ独身だから、育休産休介護とかの同僚のために〇ぬ気で働いて、それだけが存在価値みたいなもんだわ


145名無しさんID:ID:DDOAVz6A0 [2025/09/10(水) 21:25:36.50]
電気工事士とか女でも取るやつ増えてるんだから取ればいいだろ
ドアホン交換したりコンセントをUSBにしたりして楽しいぞ


148名無しさんID:ID:BpxNNHIKr [2025/09/10(水) 21:26:10.00]
安倍晋三


150名無しさんID:ID:FA2+1J9Kr [2025/09/10(水) 21:26:20.53]
うちも資格手当なくなったわ
待遇で差をつけるって言い分だが資格で差はつかない


157名無しさんID:ID:Y3oMptUi0 [2025/09/10(水) 21:28:39.14]
AIの発展に対応するスキルというなら健康な体作りしかないんだが





159名無しさんID:ID:9wJqqY/dd [2025/09/10(水) 21:30:39.75]
月給手取りで3万増えるとかならやる気出すだろ


162名無しさんID:ID:t3848UI30 [2025/09/10(水) 21:32:06.82]
>>159
むかーし、ITの資格で月3万くらい増える制度が弊社でもあったけど、
数年でなくなった


168名無しさんID:ID:6WUx/fJe0 [2025/09/10(水) 21:34:50.05]
>>162
恒久的な手当てのはずがが一時手当てになっていくのを我関せずで見てたわ昔
今もあるんかなプロマネとかシステム監査とか
年間60万の昇給が一時金5万になってた


171名無しさんID:ID:k7WRq1K40 [2025/09/10(水) 21:35:39.04]
>>168
そこまでくると笑えるの通り越して恐怖だな


163名無しさんID:ID:MtqSuBkZH [2025/09/10(水) 21:32:22.04]
資格いっぱい持ってても氷河期は非正規低収入だからなw
勉強なんかしてたら頭でっかちだと思われちゃうし


164名無しさんID:ID:CX70R6go0 [2025/09/10(水) 21:32:22.49]
自分で賃金を上げていくという意識がない人が多いからな
賃金は国と会社が勝手に上げてくれるもの
それで奴隷だ社畜だって言ってるんだから良い身分だろ


166名無しさんID:ID:V/IoREme0 [2025/09/10(水) 21:33:21.35]
出世するインセンティブが無さすぎるんだよな
もっと役職上がったらドカンと給料も上がるようにしろよ


167名無しさんID:ID:fth032E00 [2025/09/10(水) 21:34:33.99]
勉強してスキル取って仕事に活用したら「ズルすんな!」
もう終わりだよこの国


170名無しさんID:ID:44/y5MsP0 [2025/09/10(水) 21:35:30.30]
興味のあることを勉強するのは好きだけど
仕事関係の勉強なんか金輪際したくないな
カネのために仕方なく働いてるだけだし


174名無しさんID:ID:CX70R6go0 [2025/09/10(水) 21:36:25.43]
日本はボーナスと年功序列と終身雇用と退職金なくして
仕事ができる人の賃金に回したほうがいい
どこの国でもリモートでさぼる人が増えて生産性が下がったのと同じで
サボれる環境だと生産性上がらない


191名無しさんID:ID:NRBs+eAo0 [2025/09/10(水) 21:41:56.19]
>>174
年功賃金自体はどこの国でもわりとあるよ
特にフランスは年功賃金が日本にに近いぐらい大きく、勤続年数も長いが
日本と違って1995年との比較で2倍以上経済成長している(日本は25%も経済縮小している)


199名無しさんID:ID:b189JE3/0 [2025/09/10(水) 21:44:57.56]
>>191
基本給が上がらない差がもろに出てんだよなぁ


205名無しさんID:ID:NRBs+eAo0 [2025/09/10(水) 21:47:36.43]
>>199
基本給上がらないのはストも組合活動もしないからだね
途上国は別として、先進国で給料上がる国は労働組合がきっちり活動してる
アメリカなんて労働損失(ストライキによる労働日数の損失)が世界トップクラス


419名無しさんID:ID:Rmfp3PPO0 [2025/09/11(木) 14:30:13.96]
>>205
失われた〜の中にはストとか交渉を嫌がって逃してきた分もあるわけか
良いものを作っていれば自ずと売れるはず的な、自分からアピールするのは恥ずべきことって感覚も関係あんのかな
寄付するなら黙ってやれ、いくら寄付したとか報じられてる奴は売名で偽善っていう価値観とかもあるし
一時期ランドセル寄付が騒がれたのもタイガーマスクが匿名だったせいだろ


200名無しさんID:ID:CX70R6go0 [2025/09/10(水) 21:45:38.10]
>>191
フランスに年故序列なんてあるか?
資格学歴能力重視でそんなものないだろ


240名無しさんID:ID:NRBs+eAo0 [2025/09/10(水) 21:59:15.32]
>>200
年功賃金はどの国にも基本的にある
年功序列(勤続年数だけでの昇格)はあまりないようだ

ただ、フランスの年功賃金が大きいのは古いデータだったみたいだ
今はまだアメリカの方が年功賃金高いぐらいらしい
日本に近いぐらい年功賃金大きいのは欧州ではドイツ
トルコや韓国は日本以上に年功賃金が大きい


175名無しさんID:ID:mMOeick80 [2025/09/10(水) 21:36:46.04]
会社がいくら儲かってもその金は俺たちには回ってこない
頑張れば頑張るほど経営者だけがおいしい目を見る。何もしないほうがマシ


178名無しさんID:ID:f8P9DmrH0 [2025/09/10(水) 21:38:12.02]
>>175
そういうのは出来ないやらない奴のセリフじゃないんだよ


186名無しさんID:ID:CX70R6go0 [2025/09/10(水) 21:40:11.29]
>>175
そんな儲かりまくってる企業に勤めてるの?
そういう企業は賃金もかなり上がってるよ
むしろ高賃金でどんどん優秀な人を引き抜いてる


177名無しさんID:ID:csf7yqa5H [2025/09/10(水) 21:37:46.31]
なろう系見ると有能スキルがどうこうって話ばかりだけど





179名無しさんID:ID:QhIKqYx90 [2025/09/10(水) 21:38:42.07]
SNSの登場で頑張れば報われるっていう幻想がバレちゃったね
騙されてたんだよ今も


181名無しさんID:ID:CX70R6go0 [2025/09/10(水) 21:38:48.87]
日本は能力高い人以外は転職しても賃金上がらんからね
年功序列で水増しされた賃金だから
中途は即戦力なれる人じゃないと厳しい


182名無しさんID:ID:8OCjrR5O0 [2025/09/10(水) 21:38:59.99]
FP1級と社労士を持ってるんだけど活かせてないわ
俺自身が金とか社会保険の勉強してかなり人生の不安が軽減されたから以前の俺みたいにむやみに金銭的不安を抱えてブラック企業から逃げられなくなってる人にアドバイスしたい


183名無しさんID:ID:2YOyg5/uM [2025/09/10(水) 21:39:28.97]
よほどの難関資格でもなければ18で勝負決まってる国だしな
おれも社会人になって取ったの車の免許と簿記3級だけだわ


184名無しさんID:ID:hFiBi87F0 [2025/09/10(水) 21:39:48.89]
コンビニバイトですら使える奴使えない奴、サボる奴サボらない奴の差ってかなりあるけど賃金は同じだからね
よく政治家が頑張った人が報われる社会にするぞ!とか言ってるけどそういう日本中の現場で起きてる報われない頑張りのことはスルー
だから労働意欲が低くて移民にすら取って代わられる


192名無しさんID:ID:CX70R6go0 [2025/09/10(水) 21:42:56.92]
>>184
非正規でも昇格昇進試験あるバイトはあるからな
バイトから正規もある
ちゃんと意識して仕事選ばんとずっと提示された時給のままなのは当たり前だろ


220名無しさんID:ID:rzcEsyHLM [2025/09/10(水) 21:52:33.56]
>>192
仕事を選ぶって結局は報われない仕事を報われるようにするってことじゃねーじゃん
全体の問題について論じてるのにそのうちの上澄みだけしか見ないのがお前じゃん
問題の本質を読み取れないアスペがドヤ顔で間違った解決方法提示してマウント取ってんの草


226名無しさんID:ID:CX70R6go0 [2025/09/10(水) 21:54:40.59]
>>220
お前が考える報われる仕事って何?
海外だとその報われる仕事に簡単に就けるの?


195名無しさんID:ID:arXHefXa0 [2025/09/10(水) 21:43:01.34]
>>184
「法律で解雇規制を緩和してバンバン首を切れるようにしよう!」
なんていう政治家が当選できるはずもないから難しいところだね


198名無しさんID:ID:NRBs+eAo0 [2025/09/10(水) 21:44:54.49]
>>195
そもそも日本の解雇規制はやや厳しいぐらいの基準
解雇しにくいのは職務範囲を限定しない雇用契約だから(能力開発に金をかけにくいのもそこが理由の一つ)


185名無しさんID:ID:EnvSxiNo0 [2025/09/10(水) 21:40:05.90]
厚労省のオヤジが試験免除で実務だけで社労士取ってたな


188名無しさんID:ID:7yj4XVuP0 [2025/09/10(水) 21:40:59.09]
底辺職種だと多いと聞く
必置資格増やすと給与変わらないのにやらされる仕事増えるからあえてもってないふりしたりするらしい


190名無しさんID:ID:OKNeATY70 [2025/09/10(水) 21:41:35.39]
クビにならないからな

さっさと解雇規制緩和しろ


194名無しさんID:ID:MtqSuBkZH [2025/09/10(水) 21:43:00.84]
安倍晋三とか小泉進次郎が何か資格もってるかっていう話w
車の免許くらいだろ
タッチタイピングすら怪しい


197名無しさんID:ID:sw7gbrSl0 [2025/09/10(水) 21:44:14.95]
AI使うスキル身につけたぞ


203名無しさんID:ID:EnvSxiNo0 [2025/09/10(水) 21:46:54.83]
理系でよかた


204名無しさんID:ID:3JlKVizi0 [2025/09/10(水) 21:47:22.05]
ゲームみたいに簡単に取得できないと頑張れないよ


208名無しさんID:ID:G2zNdzT90 [2025/09/10(水) 21:48:21.39]
別に医師弁護士とかじゃなくても
栄養士とか何か国家資格取れば良かったのに。


210名無しさんID:ID:ALogH1Y+0 [2025/09/10(水) 21:48:32.45]
ここ5ヶ月くらいもうずっと考えてばかりなのだが
出来るならもう考えたくねぇよ、誰か代わってくれ


211名無しさんID:ID:auJZnJa20 [2025/09/10(水) 21:48:34.38]
実務経験しか役に立たないからな
勉強とか無意味





213名無しさんID:ID:bfVvI2q70 [2025/09/10(水) 21:49:13.57]
全ては経営者が給料を渋るせい
スキル磨いても増えるのは仕事と責任で給料は変わらない
なら何もしない方がいいに決まってる


217名無しさんID:ID:qXbBEwyi0 [2025/09/10(水) 21:50:14.02]
スキルや資格を習得するたびに履歴書に書ける年齢をマイナス5歳にできればみんな必死に勉強し始めるよ
この国で最強の資格は年齢だからね


219名無しさんID:ID:OpCM3HESa [2025/09/10(水) 21:52:21.15]
まぁ謎資格取る必要出て奨励金とか出れば
月深乃絢さんと白空こあいさんのアクスタやチェキやタオルにぶっこめる!
というワクワクでやるしかないねw
あと推してる会社さんの株買い増すお金の足しにする!とかねw


223名無しさんID:ID:MfKPOWfAr [2025/09/10(水) 21:53:22.49]
これだけaiが台頭してるの見ると、勉強のやる気なくなる


235名無しさんID:ID:s2oSwf3T0 [2025/09/10(水) 21:57:06.09]
>>223
aiのスキルやプロンプトのスキルを磨けばいいじゃん
結局現状のaiだとある程度プログラミングや分析マーケデザインセンスは命令する側に求められるのは変わらないんだし

ただ常にバナナやら最新技術でコロコロ変わっていくから
毎日が勉強みたいなもんになるけどそれが楽しく感じるのなら天職だし

ai使って数人分の仕事やら数ヶ月かかる仕事を一瞬で終わらせれば
会社も辞められないように手厚くしてくれるし、
1人でなんでもできるようになれば独立もできる


227名無しさんID:ID:ueHWEUb7M [2025/09/10(水) 21:54:50.06]
大人になってから学ばないからな
海外じゃ仕事を中断して大学や研究所へ戻ったり専門学校へ入ったり
日本人は大学4年間の教育で40年間最前線で働けると本気で思ってるのかね

二流人間が支配する日本組織の根本的原因がこの当たりにあるような気がする


285名無しさんID:ID:6Zz6cW5G0 [2025/09/10(水) 22:23:42.63]
>>227
向こうのスキルアップってライブ感あるよな
ここで学んだ知識やスキルでバリバリ働くぜって内容とそのあてがある
日本の資格は業務上規制されてるからしょうがなく形式的に誰かに取らせるものばかりで業務で実際に指示出してるのは資格無かったりな(実務は資格よりも経験が重要だったりする)
これは官僚が国民をとにかく縛りたいのと天下り席の確保という両面で都合のいいシステム
あとは資格取得トレーニング屋さんまである始末


228名無しさんID:ID:kVCaBLPRa [2025/09/10(水) 21:55:21.24]
資格奨励金出るとこはめっちゃ出るらしいよね
超高難度だと50万とか聞いたすごい!
そういうのならモチベ上がりそう!


229名無しさんID:ID:LfBT/DzG0 [2025/09/10(水) 21:55:22.36]
aiの台頭でむしろ独占業務資格がより強くなるってだけなんだけどな


230名無しさんID:ID:Flxq65yU0 [2025/09/10(水) 21:55:24.63]
マジ給料上げたがらない
精々ちょこっとお小遣い出すくらい


231名無しさんID:ID:8u1qChbZ0 [2025/09/10(水) 21:56:02.42]
社内の昇進資格とか初めたら
ベテランが受からず新人が合格してたので
翌年には無くなった


232名無しさんID:ID:swNW9NVZ0 [2025/09/10(水) 21:56:27.34]
資格取っても学歴無いと昇進できないし


237名無しさんID:ID:VUfYRepD0 [2025/09/10(水) 21:57:37.67]
インセンティブを大きくすればするほどやる気がなくなって
自分が損してでも報酬を獲得できそうな奴の足を引っ張り始めるのは確か調査にもあるしなあ


278名無しさんID:ID:dz0ha+CSH [2025/09/10(水) 22:14:38.77]
>>237
実際凄まじく足引っ張られるからな


239名無しさんID:ID:MUDTm/350 [2025/09/10(水) 21:58:59.27]
給料が変わらない資格とかどんな資格の勉強してるの?


246名無しさんID:ID:O3r+OSwk0 [2025/09/10(水) 22:02:20.15]
資格持ってるおかげで底辺中小から上場企業に転職できた
今まで生活不安だったが一生安泰で安心
勉強せんやつは一生這いつくばってろ


247名無しさんID:ID:NFO0V5Jn0 [2025/09/10(水) 22:02:22.75]
基本的に終身雇用で
己の能力で転職の荒波をサバイブする文化じゃないもん


251名無しさんID:ID:gm/kFzvo0 [2025/09/10(水) 22:03:55.65]
同期でドイツ語と中国語がネイティブレベルであることを隠してた奴がいたわ
中国駐在が嫌だったらしい
なぜかケニアに1年だけ行かされてた


252名無しさんID:ID:AGtUL4Eh0 [2025/09/10(水) 22:04:01.04]
そんな必死になって金儲けなんかしなくてええやん
平社員でぐーたらしてるのが一番いいや


257名無しさんID:ID:G2zNdzT90 [2025/09/10(水) 22:06:09.57]
>>252
地方ってこんな人ばっかりだからなあ





273名無しさんID:ID:NRBs+eAo0 [2025/09/10(水) 22:11:17.70]
>>252
ある意味日本の環境はそれに不向き
年度ごと一括採用の同期と競わされて、ポストを争うみたいな話しになり、その流れに乗らなけりゃ負け犬か無能扱い
ジョブ型雇用だと出世しなくなければ今の仕事を続ければいいだけだからそんな気苦労ないし、労働者に経営者目線とか求められることもない


254名無しさんID:ID:s4+5nBK40 [2025/09/10(水) 22:04:47.36]
スキルを取得するための努力をしない人の言い訳ですね。


255名無しさんID:ID:MUDTm/350 [2025/09/10(水) 22:05:34.43]
そもそも労働者側に自分の行動で賃金を上げるって考えがないからな
賃金は天から降ってくるもので自分の力の及ばないものだと真剣に思ってる
だから面接で給与交渉したり会社に文句を言ったりっていう考えがない


256名無しさんID:ID:Jr+uoqmf0 [2025/09/10(水) 22:05:57.35]
こういうこと言ってるのアラフォーでしょ?


261名無しさんID:ID:CX70R6go0 [2025/09/10(水) 22:06:52.21]
簡単に解雇できるようになって賃金上がるのは有能な人だけ
誰にでもできるような事しかできない人の賃金は下がる
だから自分の能力を上げる人が増える


303名無しさんID:ID:DgEfn9YS0 [2025/09/10(水) 23:09:16.85]
>>261
「生産性が上がる素晴らしい制度と言うなら企業だけでなく公務員にも残業代ゼロ制度を導入すべき」と柚木議員が追及すると田村大臣や答弁席の10人の厚労省官僚が一斉に「とんでもない」と手を振って拒否。ひどい制度だと官僚もわかってます。#fb pic.twitter.com/is13MDALBq
山井和則 @yamanoikazunori

https://x.com/yamanoikazunori/status/474217774248521728

https://twitter.com/thejimwatkins


264名無しさんID:ID:dz0ha+CSH [2025/09/10(水) 22:07:58.02]
こういうスレに騙されて自己研鑽を怠るととんでもないことになる
既に財閥系大手とか大手メーカーみたいな勝ち組企業でポジション安泰なおっさん以外は真に受けない方が良いスレ


275名無しさんID:ID:NRBs+eAo0 [2025/09/10(水) 22:12:55.66]
>>264
言うて世界一、企業が職員の能力開発に金をかけない国だからスキル磨かれないのは仕方ない


270名無しさんID:ID:QQyOdV+r0 [2025/09/10(水) 22:10:32.04]
スキルツリー見せてやればいいんじゃね?
日本だと成功してるの一本道だろ
俺も危うく一本道から外れかけたぞ


272名無しさんID:ID:J0Gdwuf00 [2025/09/10(水) 22:10:54.21]
うちの会社設備屋なんだけど電工1種とか1級管工事とったら月給1000円上がる

試験代20000とか受けるだけでかかるのに


274名無しさんID:ID:zi0tmMD10 [2025/09/10(水) 22:12:22.47]
事務員に重機の免許取らせて都合のいい時に加算なしで重機扱わせて使ってやろうみたいな支離滅裂なのが日本の経営者だろ


282名無しさんID:ID:CX70R6go0 [2025/09/10(水) 22:19:27.09]
企業が金をかけないんだというより
企業が金を出すから資格とってくれと言っても受けたがる人が少ないんじゃないか
そもそもスキルアップしたいと思ってないから支援してることすら知らないって状態じゃないの


283名無しさんID:ID:QXikebd60 [2025/09/10(水) 22:20:43.09]
これはその通り
上位資格を取っても経験うんぬんと言われて現在の社会階級からは抜け出せないし
学校卒業後の努力は99%報われない


286名無しさんID:ID:hhOzlGZx0 [2025/09/10(水) 22:24:24.77]
コミュ力!
コミュ力!!
飲みニケーション!!!


288名無しさんID:ID:RlNjVbYV0 [2025/09/10(水) 22:24:56.28]
資格手当から一時金に変わって、もういいやってなった


289名無しさんID:ID:nAiDrqML0 [2025/09/10(水) 22:25:13.96]
同世代とたかだか数千・数万円の給与差を付けるために、
青春を犠牲にし、モテないガリ勉キャラになり、
資格ビジネスの養分となり、仕事を押し付けられ
ヤリチンやDQNがヤりまくった嫁さんを養う人生
素敵やん?


291名無しさんID:ID:upG/sUNO0 [2025/09/10(水) 22:44:42.28]
全ては求人票の見栄えのために初任給に全振りして目に見えにくい手当や賞与を削ってるからな
頑張っても報われないよ


292名無しさんID:ID:yK8gBOaE0 [2025/09/10(水) 22:45:25.68]
まず記事に出てくる「スキル」の面々に感じるそこはかとない違和感
なんなんだよ敏捷性とか回復力とか好奇心って
もうそれスキルというより素質だろ
若ければ高いし歳取れば失われていくようなもんだぞ
しかも一見では評価しづらい素質だし


297名無しさんID:ID:CX70R6go0 [2025/09/10(水) 23:01:47.39]
>>292
日本はそれが1位なんだから面白いだろ
敏捷性回復力重視なんだよ
仕事を効率よくやって効率よく疲れを取りたいとかだよね多分


293名無しさんID:ID:mqCkcsOF0 [2025/09/10(水) 22:55:42.08]
たし🦀




出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1757505652/