スポンサーリンク

日本人の世帯所得、25年で505万円から374万円に激減😲・・・正社員の年収中央値380万円に🤮・・・

adsense



1名無しさんID:ID:8u/cvFqf0 [2025/09/15(月) 08:02:41.85]
自分の暮らしは「中流より下」が56%の衝撃…中流崩壊を引き起こした戦犯とは?

https://diamond.jp/articles/-/346934

日本の所得中間層について、内閣府のデータでは、
1994年に505万円だった世帯所得が2019年には374万円に激減している。
また、GDPではOECD加盟国38カ国中20位と急降下した。
日本の世界での存在感が小さくなっていることは日本にいるとどこか実感しにくいが、
このように数字で突きつけられるとまざまざと思い知らされる。

日本人の世帯所得、25年で505万円から374万円に激減😲・・・正社員の年収中央値380万円に🤮・・・  [441660812]
_1_1


88名無しさんID:ID:Oc3LHtRF0 [2025/09/15(月) 08:13:29.59]
>>1
正社員の平均年収は530万円だぞ。
令和5年の雇用形態別の平均年収は、正社員が530万円、正社員以外が202万円です。正社員と正社員以外では、平均年収に328万円の差があります


141名無しさんID:ID:prSgugaS0 [2025/09/15(月) 08:22:37.22]
>>88
平均に意味はない


121名無しさんID:ID:Oc3LHtRF0 [2025/09/15(月) 08:19:27.10]
>>1
正社員の平均年収は530万円な。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b6974e812381fea7beeaf7aff4d9ba96156bc33c


123名無しさんID:ID:/6rH5SYZM [2025/09/15(月) 08:19:58.64]
>>121
平均と中央値の違いも分からないの?


147名無しさんID:ID:4u4SEp4y0 [2025/09/15(月) 08:24:28.72]
>>121
平均年収平均年収って言ってるけどまさか中央値と平均年収が一緒だとか思ってる人?


149名無しさんID:ID:yS97JxuO0 [2025/09/15(月) 08:25:08.73]
>>1
その中央値ですら255仕草してやっと中央値374万円ってのが2年前にバレてるからなぁ


193名無しさんID:ID:XUdNCRsC0 [2025/09/15(月) 08:38:36.09]
>>1
結婚しないからでは?
2人合わせたら1000万近いだろ


259名無しさんID:ID:PjLB75IRH [2025/09/15(月) 09:01:58.18]
>>1
年収を世帯所得と書き換えてる
>>1
のミスリード


369名無しさんID:ID:N4ofv/2f0 [2025/09/15(月) 09:32:23.72]
>>1
の下の

日本人の世帯所得、25年で505万円から374万円に激減😲・・・正社員の年収中央値380万円に🤮・・・  [441660812]
_369_369

には「正社員の」年収380万と書いてあるな


37名無しさんID:ID:zcGTxqNP0 [2025/09/15(月) 08:03:56.25]
そら高齢者が増えてるからよ
若者はしっかり稼いでる


70名無しさんID:ID:jodec+Yg0 [2025/09/15(月) 08:09:55.86]
>>37
??


210名無しさんID:ID:qiE5D68LH [2025/09/15(月) 08:44:33.85]
>>70
,172
意味不明だと思ってる方が意味不明
高齢者は低賃金になりがちだから高齢者が増えるほど世帯年収は減るのが当たり前だろ


213名無しさんID:ID:/6rH5SYZM [2025/09/15(月) 08:45:21.24]
>>210
いや、正社員のみのデータだぞこれ


359名無しさんID:ID:SCraD39x0 [2025/09/15(月) 09:29:04.98]
>>213
世帯所得374万円の方は、正社員とか勤労者とかじゃなく全世帯のデータだぞ?
どの数字がどういうデータか把握できてないんだな


172名無しさんID:ID:gLIiHc7G0 [2025/09/15(月) 08:30:56.05]
>>37
意味不明
頭大丈夫か害児


38名無しさんID:ID:Ki9wQ77f0 [2025/09/15(月) 08:04:14.39]
手取りで24万くらいか?
生活はできるけど大きな買い物ひとつもできないぞ


39名無しさんID:ID:uW7jIn1z0 [2025/09/15(月) 08:04:17.78]
ジャアアアアアアアアップゥ


41名無しさんID:ID:gOF10e/n0 [2025/09/15(月) 08:04:26.42]
最低賃金はドンドン上がってるのに何故?


42名無しさんID:ID:YFpZOMIj0 [2025/09/15(月) 08:04:26.77]
アベノミクスの果実は…

猛毒だったぁぁ(150万減)





381名無しさんID:ID:dLL43uSm0 [2025/09/15(月) 09:35:15.23]
>>42
三本の矢でハリネズミにされたんだぞ


43名無しさんID:ID:AwVuKxP50 [2025/09/15(月) 08:04:42.62]
見かけの賃金は減ってるけどモノは増えてるから実質的には豊かになってるよ


53名無しさんID:ID:qpYThz0B0 [2025/09/15(月) 08:07:01.59]
>>43
それ円高の時代の話じゃん
モノも溢れててまだインフラも新しかったね
モノが溢れてる国がインフラボロボロなんてありえないから


197名無しさんID:ID:W6baHhoe0 [2025/09/15(月) 08:40:51.64]
>>43
商品やサービスは売れないもの以外はどんどん廃番になり内容量も減って値段は上がっていってるんですがそれは


44名無しさんID:ID:CZBgJMEw0 [2025/09/15(月) 08:04:44.63]
中国経済崩壊


46名無しさんID:ID:eC22dItI0 [2025/09/15(月) 08:04:57.45]
安倍さん、給料があがったから年収が374万になったんだよ


47名無しさんID:ID:KOGru9Yld [2025/09/15(月) 08:04:58.07]
田舎で実家暮らしなら共働きで余裕で子供つくれる


48名無しさんID:ID:98mfySKR0 [2025/09/15(月) 08:05:12.69]
サンキュー安倍さん😆💕✨


49名無しさんID:ID:V+e7X72Z0 [2025/09/15(月) 08:05:42.53]
でもバンバン家は建ってるしみんなちゃんと稼いでるよ


55名無しさんID:ID:2GnFrpX/0 [2025/09/15(月) 08:07:12.49]
>>49
買ってるのは外人


68名無しさんID:ID:V+e7X72Z0 [2025/09/15(月) 08:09:39.81]
>>55
外国人は家を買えるのにまさか日本人が買えないなんてコトないよな?
そんな無能はいないだろ


132名無しさんID:ID:prSgugaS0 [2025/09/15(月) 08:21:07.43]
>>49
131 日本の住宅支出と建設費用 – 総固定資本形成の国際比較|小川製作所 | 製造業x経済統計
https://share.google/EtTiVveJ3fpPINrw3


202名無しさんID:ID:bxI5e6By0 [2025/09/15(月) 08:42:07.99]
>>49
新規受注減ってんぞ


203名無しさんID:ID:/FgTF8q10 [2025/09/15(月) 08:42:14.79]
>>49
住宅ローン減税やら低金利でブーストしてたけど原材料費上がりすぎてこれからはもう無理だ


303名無しさんID:ID:Mqgj1JKe0 [2025/09/15(月) 09:15:34.41]
>>49
下が低くなっただけで上は変わらんから


51名無しさんID:ID:finJQBUy0 [2025/09/15(月) 08:06:04.47]
昔の平均年収は残業ありきだったよね


52名無しさんID:ID:gsSU4mM90 [2025/09/15(月) 08:06:53.22]
安倍晋三


54名無しさんID:ID:PVcukVcH0 [2025/09/15(月) 08:07:11.78]
これもう物価が高騰した世界線の民主党政権時代じゃん


56名無しさんID:ID:P4TkGmgw0 [2025/09/15(月) 08:07:30.45]
今は大卒が多いから違うんじゃないの?
昭和なら高卒までが多かったから仕方ないけどさ


180名無しさんID:ID:gLIiHc7G0 [2025/09/15(月) 08:33:14.72]
>>56
ポンコツ過ぎだろこのAI火消





57名無しさんID:ID:KCTqzv3RM [2025/09/15(月) 08:07:34.16]
貧乏なのはお前だけ!!!!
日本は好景気!!!!!!!!


60名無しさんID:ID:qpYThz0B0 [2025/09/15(月) 08:08:45.58]
>>57
好景気なのにインフラはボロ、少子化も止まらず、若い国民は身長縮んでるとw


59名無しさんID:ID:gocoJy6L0 [2025/09/15(月) 08:08:31.98]
高卒とか中小企業は除外した正しい数字を出すべき


61名無しさんID:ID:BfVu/V270 [2025/09/15(月) 08:08:52.58]
手取り?
総支給ならヤバい


64名無しさんID:ID:7KzAOxNp0 [2025/09/15(月) 08:09:02.11]
経団連が安い奴隷を求めて自民がそれに応えて無限増税でフィニッシュ


65名無しさんID:ID:bLiX1tow0 [2025/09/15(月) 08:09:02.91]
一人世帯が増えてるだけちゃう


69名無しさんID:ID:3Ou9Oh7Q0 [2025/09/15(月) 08:09:43.77]
>>65
その一人世帯が増えたのも安く奴隷に使うためだしな


173名無しさんID:ID:A2gIs0d00 [2025/09/15(月) 08:31:25.25]
>>65
逆に複数世帯は共働きが増えて世帯収入は上がってるはずなんだよ


67名無しさんID:ID:jqcpNk2W0 [2025/09/15(月) 08:09:28.22]
そらジジババが退職してたり、再雇用とかで平均や中央値は下がるだろ
若い世代だけ抽出しないと


225名無しさんID:ID:YgBKIFUf0 [2025/09/15(月) 08:50:00.89]
>>67
世代別の正社員の年収中央値ちゃんと出してるのに
この人何いってんの

非正規だなんだいってるのもいるし


71名無しさんID:ID:uV6uJ98U0 [2025/09/15(月) 08:10:13.18]
インフレしてこれって94年の物価なら
半額とかじゃないか?


72名無しさんID:ID:FoNw0P/+0 [2025/09/15(月) 08:10:14.95]
まだ多い


73名無しさんID:ID:kZ4k7AIG0 [2025/09/15(月) 08:10:50.80]
アベノミクスの果実


74名無しさんID:ID:Gd9fmIcP0 [2025/09/15(月) 08:10:57.65]
いまの老人世代がなにもかも壊した
償ってから死んでもらうしかない


75名無しさんID:ID:0Z3vj4J+0 [2025/09/15(月) 08:11:04.75]
(ヽ´ん`)平均年齢49歳なら日本人のほとんどが部長クラスのはずなのに…


76名無しさんID:ID:F9EAxmkXa [2025/09/15(月) 08:11:10.82]
大体の層が車必要なのに、この収入だとまともに買えない地獄


139名無しさんID:ID:prSgugaS0 [2025/09/15(月) 08:22:00.52]
>>76
だから軽自動車が大人気


144名無しさんID:ID:RWShER2A0 [2025/09/15(月) 08:23:51.23]
>>76
なのに古いのは1年で車検切れとかふざけたことやってるから
政権交代した改正しないと生きていけないまじで


77名無しさんID:ID:0dMKUJs80 [2025/09/15(月) 08:11:11.55]
数値が減ってるのに税収は増えてて物価も上がってる
国民奴隷化


79名無しさんID:ID:u/OCFkA/H [2025/09/15(月) 08:11:22.56]
持株会社が抜いてる





82名無しさんID:ID:0DKawMhQ0 [2025/09/15(月) 08:12:01.18]
嫌なら公務員になればいいじゃん


83名無しさんID:ID:YQYlQHCD0 [2025/09/15(月) 08:12:12.16]
団塊のドロップアウト

団塊ジュニアも50歳
普通なら退職前の稼ぎ時だが
非正規が横ばいで足を引っ張る

結果 65歳後の再雇用も含めて
世帯所得は減少


84名無しさんID:ID:pCe+8uUx0 [2025/09/15(月) 08:12:48.22]
辛かったら働かなくてもいいんだよ☺


85名無しさんID:ID:qpYThz0B0 [2025/09/15(月) 08:12:59.77]
昭和時代と違って女も更には老人までも働かせてるのに?


102名無しさんID:ID:sWRxUh+a0 [2025/09/15(月) 08:15:49.48]
>>85
だから平均が減ってる。老人と女に生産性なんか求めちゃダメなのに


86名無しさんID:ID:x9nInvzn0 [2025/09/15(月) 08:13:06.51]
でも過去最高の税収なんだが?


99名無しさんID:ID:7KzAOxNp0 [2025/09/15(月) 08:15:35.54]
>>86
物価高で消費税額も膨れ上がってるから…


87名無しさんID:ID:YQYlQHCD0 [2025/09/15(月) 08:13:08.52]
未婚/離婚率を踏まえると
当然の結果という


89名無しさんID:ID:RPk+Ax3N0 [2025/09/15(月) 08:13:54.61]
一方
韓国は2倍
中国は20倍 
って感じか


90名無しさんID:ID:A5VAH4Z/0 [2025/09/15(月) 08:14:00.89]
年金世帯が増えてるから平均が下がるだけ


91名無しさんID:ID:OtxlpjXZ0 [2025/09/15(月) 08:14:04.12]
せーの

ジャッアアアアアアアアアアアアアアアアアアプw


93名無しさんID:ID:YQYlQHCD0 [2025/09/15(月) 08:14:36.10]
逆に考えると
70-40な
子供部屋家庭も増加してるのか

それだと世帯所得は増えそうだけど
少数派か


94名無しさんID:ID:BNj+68te0 [2025/09/15(月) 08:14:36.62]
議員報酬と公務員年収は1.5倍ぐらいになってるのにね


95名無しさんID:ID:agaYtOzk0 [2025/09/15(月) 08:14:58.61]
しかもアベノミクスで物価も1.5倍くらい上がってるだろwwwww


98名無しさんID:ID:WOySyMtdr [2025/09/15(月) 08:15:10.21]
株価は史上最高値なのに


101名無しさんID:ID:WTnEe6Md0 [2025/09/15(月) 08:15:44.69]
自民党が経団連の言う事ばかり聞いた結果がコレ
アキラメロン


103名無しさんID:ID:Hqt2ltln0 [2025/09/15(月) 08:16:05.81]
所得のレジャー化やで


104名無しさんID:ID:D/yrihKf0 [2025/09/15(月) 08:16:16.11]
物価は上がってるのに所得が下がるってどういう事?みんなどうやって生きてんの


135名無しさんID:ID:BaJiaDm20 [2025/09/15(月) 08:21:43.80]
>>104
何となくYouTubeとか見てても節約レシピばっかりだし
学生の三分の一は月食費一万円以下とかニュースでやっとるし

外に飯食いに行っても余程の有名店or安い店でないと基本空いてるしな
美味しい+高評価の店でも時間をちょっとずらすだけで並ばず入れることが増えた


105名無しさんID:ID:/6rH5SYZM [2025/09/15(月) 08:16:23.20]
婚活女は年収が増えてると勘違いしてるけど現実は減ってるんだよね
年収だけは絶対に令和にアップデートしないよな





106名無しさんID:ID:/VQd5xMg0 [2025/09/15(月) 08:16:52.08]
子供の頃は焼き肉とか回らない寿司とか、よく連れて行ってもらったなぁ


111名無しさんID:ID:RGdNECo00 [2025/09/15(月) 08:17:29.96]
>>106
そんなもん一緒に一度行くかどうかだな


107名無しさんID:ID:d7Q6Ibqp0 [2025/09/15(月) 08:16:57.40]
年収上がってる言うが
年収1000万の一般派遣の求人なんて見かけない時点でわかるだろう

低賃金の労働者を求めている


110名無しさんID:ID:LMKV8Bit0 [2025/09/15(月) 08:17:29.33]
転職活動で前職の年収450万って言ったら
「うちそんなに出せませんよ」ってところばかり


112名無しさんID:ID:6Swj013+0 [2025/09/15(月) 08:17:41.15]
世帯じゃねえか
減ってんのは所得じゃなく世帯だろ


114名無しさんID:ID:JLa30J220 [2025/09/15(月) 08:18:05.73]
労働の価値が落ちてる
もうボイコットでいい


115名無しさんID:ID:+h6Bd7wS0 [2025/09/15(月) 08:18:11.07]
非正規や中小勤めは自己責任だろ
学生時代に努力しないとこうなる


136名無しさんID:ID:I4sekSr90 [2025/09/15(月) 08:21:46.82]
>>115
だからそういう人は子どもも産まないしそういう人が大半だから毎年の出生数も
減りまくってる
ちゃんと淘汰されてる


168名無しさんID:ID:TuW904tOd [2025/09/15(月) 08:30:41.66]
>>115
代わりが幾らでもいる時代は終わったのに未だに時代錯誤な考えしてるんだな


116名無しさんID:ID:zEfSxkN+0 [2025/09/15(月) 08:18:23.23]
安い労働力が増えたからね


119名無しさんID:ID:6Swj013+0 [2025/09/15(月) 08:19:12.33]
うちの世帯年収5世帯分かよ


120名無しさんID:ID:D6zQw2KBd [2025/09/15(月) 08:19:19.13]
でも富裕層は増えてるんだろ
税金の再分配が全く機能してないな


122名無しさんID:ID:RyTPE8d90 [2025/09/15(月) 08:19:41.06]
日本が赤化する心配がなくなったためにアメリカが接待モードから植民地収奪モードに態度変えたのが原因

日本の一億総中流単一民族社会を格差と移民で全力でぶっ壊して分断し、庶民(中小企業と非正規雇用)から利益を徹底的に搾り取ってウォール街に流すようになった

官僚と自民党と経団連が自己保身のために完全にアメリカの言いなりだから詰んでいる


124名無しさんID:ID:TQrUqaqM0 [2025/09/15(月) 08:20:03.42]
ありがとう自民党


127名無しさんID:ID:SJ+x36C10 [2025/09/15(月) 08:20:29.94]
そりゃGDP増えないわ
GDPの中身って個人消費が大半だから
国民に老後の安心感と
自由な時間と給料が増えないと伸びない


128名無しさんID:ID:sqfMVPXm0 [2025/09/15(月) 08:20:41.25]
アベノミクスの果実


129名無しさんID:ID:uf8LqE1R0 [2025/09/15(月) 08:20:47.75]
ウチの犬の年間の餌代より少ないのかよ


130名無しさんID:ID:5BAuoovA0 [2025/09/15(月) 08:20:49.87]
ありがとう自民党


133名無しさんID:ID:DE5O3UPb0 [2025/09/15(月) 08:21:11.70]
自民党にお礼言わないとな


137名無しさんID:ID:QtH10taJ0 [2025/09/15(月) 08:21:47.79]
こういう調査ってどれくらい真実に近いものなんだろうな
当然ながら自分の周りは自分と同じ程度の所得が多いから肌感覚も当てにならないけど調査の数字も低すぎる気もする





138名無しさんID:ID:RWShER2A0 [2025/09/15(月) 08:21:58.70]
さらに円の価値が半分
平均年収100万円台
めでたく途上国レベルまでアメリカの傀儡自民党が命令実行しましたね


140名無しさんID:ID:jWX7fdyr0 [2025/09/15(月) 08:22:26.01]
安倍さんの取り分だからあ!


142名無しさんID:ID:cqa6zXJx0 [2025/09/15(月) 08:22:58.65]
所得


143名無しさんID:ID:fY8j0FI00 [2025/09/15(月) 08:23:23.60]
Grokに聞いてみたらこんな感じ
年収は上がってるけど世帯年収は高齢世代の影響で減少
物価高とか考えると横ばいかやや減少傾向

■年齢階級別平均年収比較(単位: 万円、給与所得者1人当たり)
※「民間給与実態統計調査」と厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」)に基づいて比較

年齢階級 1999年平均年収 2023年平均年収 増加額 増加率(%)
20-24歳 約220 約290 +70 +31.8
25-29歳 約320 約380 +60 +18.8
30-34歳 約400 約450 +50 +12.5
35-39歳 約450 約510 +60 +13.3
40-44歳 約480 約550 +70 +14.6
45-49歳 約500 約570 +70 +14.0
50-54歳 約510 約580 +70 +13.7
55-59歳 約500 約560 +60 +12.0
全体平均 約400 458 +58 +14.5

■世帯主年齢階級別平均世帯所得比較(単位: 万円、1世帯当たり)
※厚生労働省の「国民生活基礎調査」)に基づいて比較
※世帯主の年齢階級別(例: 30-39歳、40-49歳など)の平均所得金額(税引前世帯総所得)を用いる
年齢階級 1999年平均所得 2023年平均所得 増加額 増加率(%)
30-39歳 約680 約720 +40 +5.9
40-49歳 約750 約780 +30 +4.0
50-59歳 約650 約620 -30 -4.6
60歳以上 約380 約350 -30 -7.9
全体平均 約570 546 -24 -4.2


151名無しさんID:ID:qpYThz0B0 [2025/09/15(月) 08:25:37.74]
>>143
円の価値がもはや違いすぎるような
みんしゆとー時代の年収500万円は今の1000万円くらいの生活レベルか


145名無しさんID:ID:/Xg693yJ0 [2025/09/15(月) 08:24:06.03]
スーパーの半額品に群がるようになった

昔は駄々余りで物好きしか買わんかったんだけどな


169名無しさんID:ID:Tf5UAijkH [2025/09/15(月) 08:30:44.47]
>>145
昔から値引き狙い好きだったから分かるけど
ここ数年はマジな人が多くて怖くなる
ドラッグストアのワゴンセールと魚の味噌漬けとかのチルド品はまだそこまで目をつけられてないから今はそのへんメインで狙ってる


146名無しさんID:ID:F7D61rTa0 [2025/09/15(月) 08:24:10.17]
今は60代でも働いてるからな
再雇用で年収下がってるんやろ


148名無しさんID:ID:Ki9wQ77f0 [2025/09/15(月) 08:24:29.09]
100万で新車の軽買えたけど今は?


155名無しさんID:ID:I4sekSr90 [2025/09/15(月) 08:26:00.80]
>>148
15ねんおちの 軽自動車でいじゃん


150名無しさんID:ID:iNsfihD/0 [2025/09/15(月) 08:25:22.09]
グラフにプロットしたらどんな形になるんだろう。
大きな山が380万円ぐらいにあって小さな山が600万円ぐらいにあるのだろうか


152名無しさんID:ID:yS97JxuO0 [2025/09/15(月) 08:25:42.86]
どんだけゲタ履かせたところで実態とは乖離してる


153名無しさんID:ID:SjxVLFI70 [2025/09/15(月) 08:25:43.27]
これどういうこと?
共働きでも景気後退などで個人所得減ったというのが単純な思考だけど
個人所得は減っていないけど単身世帯が増えすぎて減ったとういこともある
詳しい人説明よろしく


154名無しさんID:ID:LMKV8Bit0 [2025/09/15(月) 08:25:47.13]
金持ちが貧乏人の分まで子供産んで買い物するなら
平均でもいいんじゃないですかね


157名無しさんID:ID:dxMlsUYp0 [2025/09/15(月) 08:26:04.01]
収入が3割弱へってそこからのハイパーインフレに増税前に社会負担急増だからなあ
そりゃ若い人は結婚もしなくなって少子化なんて止まらんわな


159名無しさんID:ID:pWUnjmne0 [2025/09/15(月) 08:27:46.39]
日本すごい!
25年前の物価&ドルに換算したら
ガクブルだね


160名無しさんID:ID:0pQjIYbn0 [2025/09/15(月) 08:28:41.03]
アベノミクスの果実おいちいね


161名無しさんID:ID:Ns9oYkos0 [2025/09/15(月) 08:28:55.12]
良かった良かった
日本崩壊


162名無しさんID:ID:NzIY9RJu0 [2025/09/15(月) 08:29:12.44]
全て自民党に取られる


163名無しさんID:ID:oafVFL5/0 [2025/09/15(月) 08:29:41.47]
みんな軽自動車乗ってるよな
僕は軽は乗りにくいから普通車乗っていてこの車のために働いてるって感じです🥹





164名無しさんID:ID:prHOsUxo0 [2025/09/15(月) 08:30:09.93]
誰でもスマホを持てるんだから日本は豊かな国だよ


171名無しさんID:ID:g0AzsvEI0 [2025/09/15(月) 08:30:52.82]
>>164
スマホくらいアフリカ人でもみんな持ってる


176名無しさんID:ID:TuW904tOd [2025/09/15(月) 08:31:49.81]
>>164
発展途上国のスマホ所有率見て来い


184名無しさんID:ID:yS97JxuO0 [2025/09/15(月) 08:34:25.31]
>>164
アフリカなんか無料でタブレット配るレベルだったんだけどお前嫌儲見てないのかよ


218名無しさんID:ID:4saiXAjv0 [2025/09/15(月) 08:47:22.79]
>>164
ガチで言ってそうなのが怖いなこれ


238名無しさんID:ID:qpYThz0B0 [2025/09/15(月) 08:53:16.95]
>>164
これよく見かけるけど、やっぱりこう返信しろみたいなマニュアルあるのかしら?


165名無しさんID:ID:N4ofv/2f0 [2025/09/15(月) 08:30:16.60]
25年前の円価値は今の倍以上あるからな
実体的には3分の1


166名無しさんID:ID:DDVVdMok0 [2025/09/15(月) 08:30:21.58]
元凶は間違いなく小泉内閣
竹中というモンスターを生み出してしまった


181名無しさんID:ID:soxj4I/H0 [2025/09/15(月) 08:33:44.07]
>>166
橋本内閣は?


175名無しさんID:ID:xjR2IuSw0 [2025/09/15(月) 08:31:42.32]
ねとうよの夢の米10キロがみんなの夢になったよ普さん
ありがたいなあ


177名無しさんID:ID:z4L7G77uM [2025/09/15(月) 08:32:17.83]
金がある程度あるから週3しか働いてない


179名無しさんID:ID:OJbBzJWG0 [2025/09/15(月) 08:32:31.16]
週休3日制で夫婦2人で共稼ぎすれば余裕で700万位きそうだし楽に暮らせそうだけどね


182名無しさんID:ID:N4ofv/2f0 [2025/09/15(月) 08:34:10.92]
>>179
その週休3日制でそんだけ稼げる会社ってどこ?
君日本で働いたことある?


185名無しさんID:ID:3ZG/KXsv0 [2025/09/15(月) 08:34:33.29]
ナマポチョウセンジンが最強やねーw


186名無しさんID:ID:qyaY0n1x0 [2025/09/15(月) 08:34:42.05]
自民党の目指す日本


187名無しさんID:ID:9ih5SG8y0 [2025/09/15(月) 08:35:12.79]
これでなんでマンションだけ価格上がるんだよ🤣🤣
億のマンションとか買えるやつ、マジでキチガイだろ


188名無しさんID:ID:qpYThz0B0 [2025/09/15(月) 08:35:34.26]
ゆとりのママがiPhone はガラケーより安いわ言ってたときからiPhone の値段ドルだと大して変えてないのに、いつの間にか高級スマホ扱いだもんな


190名無しさんID:ID:baQz+fKt0 [2025/09/15(月) 08:36:59.07]
アベゴミコイン33%オフになったしドル建て賃金半減してそう
ありがとう自民党
ありがとうアベノミクス


194名無しさんID:ID:UxVp6oIR0 [2025/09/15(月) 08:39:15.48]
衰退国の末路


195名無しさんID:ID:Ve3wAaSra [2025/09/15(月) 08:39:46.47]
安倍さんありがとう





196名無しさんID:ID:cdJuhdcP0 [2025/09/15(月) 08:40:16.17]
本当に中央値そんな低いの


209名無しさんID:ID:RWShER2A0 [2025/09/15(月) 08:43:34.08]
>>196
地方含めたら確実にこんな数字
んで極一部の都市部平均にあわせてゴミ公務員が賃上げしてる


198名無しさんID:ID:wy1XaSAO0 [2025/09/15(月) 08:40:54.35]
物価上がってるのに年収下がってるとかもう終わりじゃん


199名無しさんID:ID:eW1yHWus0 [2025/09/15(月) 08:40:58.40]
ぼく410万くらいで底辺だと思ってたけど下には下がいるのか


237名無しさんID:ID:iNsfihD/0 [2025/09/15(月) 08:52:16.00]
>>199 >>191
>>191

に置いたグラフを見ると多数派の上位になるね


200名無しさんID:ID:akujjddQ0 [2025/09/15(月) 08:41:02.46]
なお公務員の年収は


201名無しさんID:ID:HGw0zFAm0 [2025/09/15(月) 08:41:52.47]
賃上げとは一体


204名無しさんID:ID:akujjddQ0 [2025/09/15(月) 08:42:30.16]
移民入れて低賃金労働者増やさないと


205名無しさんID:ID:EdNA0Kle0 [2025/09/15(月) 08:42:41.23]
日本人は苦しめないとね
自民党は壺の教え忠実なだけだよ


206名無しさんID:ID:SFvqhJNY0 [2025/09/15(月) 08:42:53.88]
ありがとう安倍さん
日本人の所得が150万円「減った」よ


207名無しさんID:ID:N4ofv/2f0 [2025/09/15(月) 08:43:17.32]
これ非正規は入ってないからな


208名無しさんID:ID:l8HR5VYn0 [2025/09/15(月) 08:43:22.73]
小泉竹中
安倍


211名無しさんID:ID:dgjM8N7w0 [2025/09/15(月) 08:44:35.28]
昔は年齢=月給と言われていたのに給料減りすぎ


214名無しさんID:ID:RWShER2A0 [2025/09/15(月) 08:45:56.85]
おそらく対外向けに国の粉飾決済中なんだろな
数字だけはよく見せないといけないからな
詳しくみたらすでにゴミ国家だわな


216名無しさんID:ID:1Ny6SrSj0 [2025/09/15(月) 08:47:10.39]
中央値が減りまくってるのは貧困化したということ
平均がふえたのも格差が広がっただけという結果


219名無しさんID:ID:LMKV8Bit0 [2025/09/15(月) 08:47:58.58]
中央値がここまで低いと確かに最低賃金上げたらしんどいかもしれんな
バイトした方がマシかも


220名無しさんID:ID:BLwgdKe70 [2025/09/15(月) 08:48:00.07]
>日本人の世帯所得、25年で505万円から374万円に激減😲・・・正社員の年収中央値380万円に🤮・・・

これマ?大卒1年目の中央値じゃなくて?


221名無しさんID:ID:ArMfI3Zu0 [2025/09/15(月) 08:48:04.86]
は?自己責任なんだが?


222名無しさんID:ID:BaJiaDm20 [2025/09/15(月) 08:48:36.63]
だいたいベア満額だのボーナス過去最高だのニュースでやっててもよく聞いてると上場企業オンリーとかで
全体の上澄み6%の話やんけみたいな


228名無しさんID:ID:sFZwj92z0 [2025/09/15(月) 08:50:16.76]
>>222
言うて大企業の労働者数は全体の3割だぞ
更に同程度の待遇を用意してる子会社も含めると結構なインパクトがあるのは事実





224名無しさんID:ID:VGNZ5ETH0 [2025/09/15(月) 08:49:18.21]
2013


236名無しさんID:ID:dhUuvMN2a [2025/09/15(月) 08:52:09.00]
>>224
さすがに円の価値落とせば数地上は賃金上がるやろ…

結果


226名無しさんID:ID:x41YUe+h0 [2025/09/15(月) 08:50:07.33]
まずは自助
甘えるな😶🍜


227名無しさんID:ID:z0KkYwy40 [2025/09/15(月) 08:50:08.26]
でも議員の待遇は上げ続けますw


229名無しさんID:ID:OrtpJWdB0 [2025/09/15(月) 08:50:31.16]
今は残業しないからじゃないか
若い頃は残業代が月15万くらいだったぞ


230名無しさんID:ID:3ZG/KXsv0 [2025/09/15(月) 08:50:47.72]
朝鮮ゲルが増税でトドメをさしてくれるさw


231名無しさんID:ID:1gmqt8Mu0 [2025/09/15(月) 08:51:04.03]
物価は上がってるのにやばいだろ


232名無しさんID:ID:akujjddQ0 [2025/09/15(月) 08:51:21.79]
その380万の価値も円安で激減
日本人は奴隷扱いだよ実質
いいのは経団連の子分と政府の子分だけ


233名無しさんID:ID:QXLICagVM [2025/09/15(月) 08:51:24.05]
うちの弟が高校はいる時年収書く欄あって母子家庭のうちは400万って書いてたな
今だと平均より上になんのか
物価も上がってるのに
当時ですらわりと生活大変だったのに今なら完全に心中とか考えてたレベルだな


234名無しさんID:ID:y136NnvD0 [2025/09/15(月) 08:51:45.13]
当たり前だろ
会社が出す給料の総額は大手以外変わってない
初任給を上げて人を集めている
なら中間以上の昇給を削ってるから中央値は当然落ちてくる


240名無しさんID:ID:RWShER2A0 [2025/09/15(月) 08:53:37.98]
トヨタが下請けに値下げ交渉に入るってニュースみたわ
もっと下がるの確定
わろた


241名無しさんID:ID:qvlR//aK0 [2025/09/15(月) 08:53:58.34]
公務員の嫁見つけといて本当よかったわ
普通に育児やるだけで家庭円満になるんだからちょろいもんよ
俺は先に株で金貯めて嫁は働かせるわ


242名無しさんID:ID:iEc2D9kg0 [2025/09/15(月) 08:54:17.17]
この辺見ないと意味ないだろ


251名無しさんID:ID:iNsfihD/0 [2025/09/15(月) 08:58:50.38]
>>242
50歳以上を早期退職させるわけだ


257名無しさんID:ID:/6rH5SYZM [2025/09/15(月) 09:01:02.29]
>>242
制限かけたのを見ても意味無い
しかも男女差別だし


368名無しさんID:ID:iEc2D9kg0 [2025/09/15(月) 09:32:04.17]
>>257
高卒以下は自己責任


355名無しさんID:ID:fY8j0FI00 [2025/09/15(月) 09:28:07.79]
>>242
男女で見たらさらに男上がるしな
女は出産育休でハンデあるとはいえ働いてればそこまで差つかないはずなんだが


243名無しさんID:ID:IBRuDK8G0 [2025/09/15(月) 08:55:46.61]
ググったら正社員の平均年齢38歳か
平社員だとしても流石に400万代はあるんじゃないか?


246名無しさんID:ID:RWShER2A0 [2025/09/15(月) 08:56:35.76]
>>243


244名無しさんID:ID:XcWR0fWe0 [2025/09/15(月) 08:55:47.54]
これで保険料年金消費税あがって物価燃料費もあがってんやぞ信じられる?




出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1757890961/