1:名無しさんID:ID:YSv6fWgp0
[2025/09/13(土) 21:55:54.13]
メーカー担当者が解説! 自作PCパーツの“あるある”トラブルを避けるためにできること
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2504/21/news088.html
2:名無しさんID:ID:PPQQSoOh0
[2025/09/13(土) 21:57:50.22]
情熱枯れたよな
ミニPCとか中古ノート触りだしたら終わり
3:名無しさんID:ID:akwrQycR0
[2025/09/13(土) 21:58:08.72]
円高にする
4:名無しさんID:ID:Sue2rCOk0
[2025/09/13(土) 21:58:48.36]
BTOに勝ってる要素がマジでゼロだけどそれを指摘すると発狂するんだよな
6:名無しさんID:ID:2gE09NJo0
[2025/09/13(土) 21:59:46.47]
>>4
いや手間賃ないものとすればやっぱ安い
自分にとっていらない部分けちれるし
12:名無しさんID:ID:dCMe1T6V0
[2025/09/13(土) 22:02:16.53]
>>4
パーツを安く購入したりできるのならBTOより安く作れる
それだけがメリット
100:名無しさんID:ID:gL0qHaTc0
[2025/09/13(土) 22:28:58.19]
>>12
それだけってそれで十分だろ
39:名無しさんID:ID:RskHxw7p0
[2025/09/13(土) 22:14:08.77]
>>4
それはない、それは流石にBTO買った人の無茶苦茶な道理
自作できるならするに越したことはない
BTOは言うなら「中が分かってる福袋」
その20万円の内容に納得行くなら素晴らしいもの、何より楽だ
自作は20万円を「自由に使える」
グラボだけ強くして他を手抜きすることも、また拘りのデザインやメーカーに統一することも
そしてBTOより1~2割安くなる
300:名無しさんID:ID:UpAUxTRK0
[2025/09/13(土) 23:47:01.60]
>>39
BTOでコスパいいミドルスペックとかたまに出てるやん
あれには勝てないよ
45:名無しさんID:ID:mbx1OFAQ0
[2025/09/13(土) 22:15:37.44]
>>4
BTOが勝ってる所ってどこ?
53:名無しさんID:ID:1ZBYnDg90
[2025/09/13(土) 22:17:27.27]
>>4
M/Bや電源、ケースとかパーツを拘りたいって人が自作に流れるんじゃね
あれこれパーツを吟味してる時が結構楽しかったりするし
95:名無しさんID:ID:K+EYGOiB0
[2025/09/13(土) 22:27:25.86]
>>4
BTOって言うほど自由度なくね?
469:名無しさんID:ID:522+E6yV0
[2025/09/14(日) 01:43:34.71]
>>95
そこまで自由求めてなくね?
167:名無しさんID:ID:1IPrSdJx0
[2025/09/13(土) 22:47:47.31]
>>4
>>162
>>162
215:名無しさんID:ID:KDb5PL/20
[2025/09/13(土) 23:11:55.15]
>>4
何言ってんだ
組み立てることが趣味の連中に組み立てないコスパを語っても的外れだぞ
319:名無しさんID:ID:8PtDfgcG0
[2025/09/14(日) 00:01:20.43]
>>4
自作はほぼプラモデルだからやってる奴からすれば組み立てる手間は好きなパーツを選べることはメリットなんだよ
359:名無しさんID:ID:qhozYwsj0
[2025/09/14(日) 00:27:07.44]
>>4
(ヽ´ん`)「MAS使ってos代踏み倒せ」
377:名無しさんID:ID:ajFzPPth0
[2025/09/14(日) 00:38:27.05]
>>4
BTO大量生産してんだからコスパいいのは当たり前だからなあ
391:名無しさんID:ID:m18Su/em0
[2025/09/14(日) 00:48:43.61]
>>4
静音にこだわると自作しかなくなるんよ
430:名無しさんID:ID:nwtYT9Fnr
[2025/09/14(日) 01:14:41.44]
>>4
勝ってる点は自分好みのデザインでピカピカ光らせることだな。
それ以外は負け。
445:名無しさんID:ID:tz417vVU0
[2025/09/14(日) 01:23:15.85]
>>4
マザボが選べたら最高なんだけどな。
他は最高なのにBTOのマザボ調べたら「は?」みたいなの多いから自作もしゃーなしや
457:名無しさんID:ID:3mfmCLhJ0
[2025/09/14(日) 01:32:34.37]
>>445
BTOの弱点はそこ
なんで、自分でパーツ選んで(もしくは買って)
ショップに持ち込んで組み立ててもらうのをワイは推奨してる
うまくやれば+2万UPぐらいかな
5:名無しさんID:ID:N7MTRUT0H
[2025/09/13(土) 21:59:12.30]
今でもCPUとマザボとメモリだけなら安く上がるけどな
ケースのUSBの配列が変わって苦労するけど
7:名無しさんID:ID:0Jd8YVrS0
[2025/09/13(土) 21:59:48.26]
まずミドルレンジグラボの値段を二万にする
8:名無しさんID:ID:Ckz1a+O10
[2025/09/13(土) 21:59:59.63]
自作PCというかデスクトップPCの危機だろ
やはり好きな場所でPC作業できた方が便利だからな
432:名無しさんID:ID:nwtYT9Fnr
[2025/09/14(日) 01:16:06.72]
>>8
ゲーミングノートも持ってるけど、性能を追求するとデスクトップがいい。
3DCGには必須。
9:名無しさんID:ID:5/uulUXY0
[2025/09/13(土) 22:00:30.15]
高いしな
民主党時代は20万でハイエンドが買えたが今は100万掛かるからな
13:名無しさんID:ID:GWdheGuV0
[2025/09/13(土) 22:02:17.62]
>>9
全部自民党と自民党支持者のせい
11:名無しさんID:ID:saUBFZDw0
[2025/09/13(土) 22:02:04.90]
吉田製作と共に滅せよ
14:名無しさんID:ID:S5CjBbcV0
[2025/09/13(土) 22:03:08.64]
趣味みたいなもんよ
15:名無しさんID:ID:UPXvc6YL0
[2025/09/13(土) 22:03:59.66]
Steamユーザーはガンガン増えてるのに
16:名無しさんID:ID:0j2Dv5Ld0
[2025/09/13(土) 22:04:16.39]
グラボが高すぎなんよ、昔ならちょっとしたバイク買えるでしょ(´・ω・`)🏍
17:名無しさんID:ID:K0Xv8CIi0
[2025/09/13(土) 22:05:07.60]
BTOの品質も上がったからな
18:名無しさんID:ID:lt0KDR2q0
[2025/09/13(土) 22:05:27.63]
嫌儲で家ゴミのスレなんか見たことないけどどこに立ってんの
19:名無しさんID:ID:KZBcoYjta
[2025/09/13(土) 22:05:54.12]
自作って言ってもパーツ組み立ててるだけで作ってねぇし
レゴと一緒
20:名無しさんID:ID:FGOPbZHe0
[2025/09/13(土) 22:05:59.47]
箱と電源流用できるのがいいんだけど
たいしたことやらんしミニpcでええわってなる
21:名無しさんID:ID:72oTDNaeH
[2025/09/13(土) 22:07:00.59]
ASKをコロ助
22:名無しさんID:ID:tJ3U8QpAM
[2025/09/13(土) 22:07:07.77]
今日び安くもないし組み替えて使うっても何年使うか?で買った方が早いし
自己満の趣味だろ
23:名無しさんID:ID:Sue2rCOk0
[2025/09/13(土) 22:07:19.07]
ほらもう自作の方が安い厨が湧いてきた…
仮に安く仕上がったとして、じゃあその安いパーツを探して入手して組み立てる時間はいくらに換算できるのかって話よ
組むのが楽しい、ってのなら俺は肯定するけど自作の方がメリットあるみたいな言い方をしてる奴らは本当に謎
36:名無しさんID:ID:SxCb28Ff0
[2025/09/13(土) 22:13:40.14]
>>23
趣味の世界だからね選んでる時が楽しいんだよ実際に手元に
来たら面倒でやる気なくす
65:名無しさんID:ID:dCMe1T6V0
[2025/09/13(土) 22:19:42.36]
>>23
安いパーツを普段から探しているようにすればそんな時間かからねぇぞ
それに自作する時にパーツ全部買いなおすってわけじゃないし
流用できるパーツ(メモリ、ストレージ、電源、ケースなど)を使うんでBTOより安くなるし時間もかからん
それに今ならCPUがaliexpressでバルク品お手軽に手に入るしね
89:名無しさんID:ID:Sue2rCOk0
[2025/09/13(土) 22:25:25.47]
>>65
それはお前の趣味だから成り立ってるんじゃねぇか💢
趣味じゃねーならその普段から探してる時間を全てコストに乗せろ💢💢
そういうところだぞ自作おじさん
86:名無しさんID:ID:FMY+EXjO0
[2025/09/13(土) 22:25:03.70]
>>23
PCの買い替えもBTOで丸ごと交換するのか
24:名無しさんID:ID:nMILn1Oz0
[2025/09/13(土) 22:07:27.14]
もうみんなミニPCおじさんに転生してるよ
25:名無しさんID:ID:BHK9dhDt0
[2025/09/13(土) 22:07:33.91]
既製品を組み合わえてるだけおじさんに特別感なくね??車やバイクも自作扱いになっちゃうじゃん
26:名無しさんID:ID:J/sCZkTo0
[2025/09/13(土) 22:08:16.03]
GPU要らないならミニPCでいいしノートでもいい
27:名無しさんID:ID:tkXyj7Ysd
[2025/09/13(土) 22:08:22.06]
貧困化してるし
スマホで十分とか使えないことを正当化する言説が流行ってるしな
28:名無しさんID:ID:/BNBT+S80
[2025/09/13(土) 22:08:48.85]
日本だとPC持ってる人すら減ってそう
30:名無しさんID:ID:tJ3U8QpAM
[2025/09/13(土) 22:10:22.00]
デスクトップが激重作業用以外不要だからな
ブラウジング程度ならスマホタブで十分、簡単な編集程度ならノートでも出来るし
大型モニター使いたいならミニPCって弁当箱みたいなのの選択肢もあるし
31:名無しさんID:ID:k6hHbAVU0
[2025/09/13(土) 22:10:58.38]
まぁデスクトップパソコンとか数年したら粗大ゴミになるのでノパソより処理に困る
金かけてデスクトップパソコン買うやつはばかだ
80:名無しさんID:ID:x8Qw+VY70
[2025/09/13(土) 22:24:22.93]
>>31
メルカリに投げるだけじゃん
33:名無しさんID:ID:4YQJxmfI0
[2025/09/13(土) 22:12:26.09]
8年くらい前にPUBGでPCブーム来てた頃が最後の輝きだったのかな本格水冷とかケース作成とかする人減って衰退したよな
34:名無しさんID:ID:/fVEMomb0
[2025/09/13(土) 22:12:40.16]
グラボスレはたまに立ってるじゃん
老眼でゲーム自体卒業したか
時間を金で買うBTOって選択もあるわけだし
35:名無しさんID:ID:cMScvSOa0
[2025/09/13(土) 22:13:26.23]
そもそも製造もしていないのに自作とかおこがましい
せめて最終工程のキッティング工員ですと名乗れ
38:名無しさんID:ID:sLwoX3uc0
[2025/09/13(土) 22:14:03.45]
生成AIガチでやるのなら自作PCのほうが便利
40:名無しさんID:ID:0Jd8YVrS0
[2025/09/13(土) 22:14:17.14]
マイニングブーム→AIブーム→円安
トリプルパンチ食らったからね
41:名無しさんID:ID:zgAX5MRu0
[2025/09/13(土) 22:14:47.97]
スイッチとSteamで十分おじさんは
偉そうなこと言いつつBTOなの?
ゲーミングPCに押されて、SONYはテタイテタイなのに
まさか家電メーカーのパソコンでゲームしないよね
42:名無しさんID:ID:AinqFF4g0
[2025/09/13(土) 22:14:50.53]
パソコンが30万のぼったくり時代ならいざしらずw
43:名無しさんID:ID:6sWWCylF0
[2025/09/13(土) 22:14:50.65]
ベンチ取ることが目的化してるような連中や
透明なサイドパネルとかでインテリアとして置いてるようなキッズを除けば
一回組んでしまえば中を開けることすらあんまりなくなるしね(´・ω・`)
46:名無しさんID:ID:tR73YX9D0
[2025/09/13(土) 22:15:43.23]
>>43
透明じゃないケースの方が少なくない?
44:名無しさんID:ID:tJ3U8QpAM
[2025/09/13(土) 22:15:12.40]
そういやハイスペPCやパーツのレビューで食ってた人今何やってんだろ
この手のレビューや解析系って数年で消えたり急に何時までも化石概念になって終わって消えてるよな
まず金が無いとどうにもならんし情熱が消えても終わりだし
47:名無しさんID:ID:U1nNUS6q0
[2025/09/13(土) 22:16:17.16]
い?
48:名無しさんID:ID:VRI48Kvz0
[2025/09/13(土) 22:16:30.70]
BTOは確実に動くし動かなかったら店側の責任だけど
自作は完全に自己責任の世界だぞ
自作は組むだけだから簡単?万が一でも動かないわけがない?
その万が一があるんだよ、予想にもしない方向から
49:名無しさんID:ID:tR73YX9D0
[2025/09/13(土) 22:17:10.57]
>>48
その解決も楽しいやん
51:名無しさんID:ID:NLQ1Wyev0
[2025/09/13(土) 22:17:21.72]
>>48
メモリを奥までさせ
55:名無しさんID:ID:xBPmTIQp0
[2025/09/13(土) 22:17:50.60]
>>48
それお前があれなだけだぞ
58:名無しさんID:ID:tJ3U8QpAM
[2025/09/13(土) 22:18:01.90]
>>48
ピンを刺し損ねて終了
電流を流して終了
パーツの相性が以下略
59:名無しさんID:ID:rVIKoZuY0
[2025/09/13(土) 22:18:01.91]
>>48
パーツにも保証あるよ?
184:名無しさんID:ID:S9/lRr5Y0
[2025/09/13(土) 22:54:43.75]
>>48
最近は不具合無さすぎて遊び足りない位だわ
50:名無しさんID:ID:5CV47EqH0
[2025/09/13(土) 22:17:20.79]
Win11需要はどうしたんだろうねw
ノートPCで十分だもんな。
とかいいつつ古のi7 3770k機を組み替えるつもり。
ゲームしないからRyzen5 5500GTで安く組もうと思ってるわ。
52:名無しさんID:ID:+V6lxyck0
[2025/09/13(土) 22:17:26.93]
今はフルサイズのATXって少ないの?
マザボ買おうとしたら売れ筋ランキングがmini-atxとmicro-atxばっかりだった
56:名無しさんID:ID:RskHxw7p0
[2025/09/13(土) 22:17:50.87]
20万と言ったがこれ5~10年前の感覚だ
今リアルにまともな自作するのに手持ち30万いる
初手グラボで15万消し飛ぶから
そして、これこそ昔自作やってた人はぶっ飛ぶだろうが
今アメリカ製のPCケースとか、4~5万が当たり前
アメリカで150ドルのケースが日本だと何故か7万円
57:名無しさんID:ID:+Nj1/yBU0
[2025/09/13(土) 22:17:54.00]
アリエクCPUが安いから結構買ってる人いるぞ
60:名無しさんID:ID:4YQJxmfI0
[2025/09/13(土) 22:18:03.80]
自作民がかつてよくやってたオーバークロック自体もAMDに負けてる近年のintelCPU自体がベースクロック低いCPUを無理やりOCして上げてるようなものになってるし
第13世代,14世代で電圧上げすぎの壊れまくりの不具合やらかしてみんなOCしなくなったよね
62:名無しさんID:ID:foVjr1gyd
[2025/09/13(土) 22:19:19.13]
学生の頃は自作していたけど今はする気にならん
そろそろ3070卒業したいし次はBTOかな
63:名無しさんID:ID:bBQVGFLh0
[2025/09/13(土) 22:19:28.26]
去年自作したけどBTOで同じスペックとなると5〜10万くらい安い
64:名無しさんID:ID:fds2FIdJM
[2025/09/13(土) 22:19:40.96]
ミニPCで十分
66:名無しさんID:ID:YdRa4l390
[2025/09/13(土) 22:20:58.06]
パーツ選びながら妄想してる時が一番楽しい
さ
67:名無しさんID:ID:pGlt4HOI0
[2025/09/13(土) 22:21:02.98]
ハイエンドグラボを積むなら自作一択だなー
色々マシマシにするとBTOは高く付く上に部品がショボい
68:名無しさんID:ID:OZRB1Uwi0
[2025/09/13(土) 22:21:32.70]
今の時代家でPC使う家庭なんてごく少数だろ
69:名無しさんID:ID:c9AMmrIT0
[2025/09/13(土) 22:21:44.00]
今構成がシンプルだから楽だよなー
マザボに全部乗ってるしトライブも最小だしOCするほどの状況もないし
だからつまんなくなっちゃったのかな
70:名無しさんID:ID:8SurIpWO0
[2025/09/13(土) 22:22:04.94]
アリエクで買うならどのCPUがいいんだ?
独身の日に買うわ
71:名無しさんID:ID:0ohd8YT50
[2025/09/13(土) 22:22:06.66]
大量パーツ仕入れるBTO屋の方が安い
72:名無しさんID:ID:LDJnmlfRH
[2025/09/13(土) 22:22:07.36]
今は皆ノートでデスクトップ選択してるのは高スペック要求される仕事してる人間かゲームやるチー牛ぐらいだろ
73:名無しさんID:ID:uM64zNge0
[2025/09/13(土) 22:22:14.00]
魚は釣るより買うほうが安いとかそんな話か
75:名無しさんID:ID:dHrfK5LN0
[2025/09/13(土) 22:22:38.62]
未だにやってるけど。
ケースもマザボも電源も全部自分で吟味して決めたいし、OSは昔のライセンス使い回したいし
やはり自分で組むのが1番良い
77:名無しさんID:ID:WnWQHraC0
[2025/09/13(土) 22:23:32.62]
10年前に買ったマウスコンピュータ付属のWindows7、今やケース以外パーツは全部交換したのに普通にライセンス認証も通って11にもアップグレードできたんだけど、これなんで
107:名無しさんID:ID:RVJIdU2Q0
[2025/09/13(土) 22:30:21.98]
>>77
MSアカウント作ってあるからじゃないの
俺もマザボ交換したけどMSアカウント紐付けてたの解除したりしたらOSそのまま使えた
78:名無しさんID:ID:HCB20sd10
[2025/09/13(土) 22:23:37.95]
ガラスケースやめてほしい
79:名無しさんID:ID:Fgi5ZYlp0
[2025/09/13(土) 22:24:02.64]
あとスリープとかのOSの機能が安定してるから起動時間とかも気にせんくなったし
81:名無しさんID:ID:tlGM/zK30
[2025/09/13(土) 22:24:33.75]
5070Ti Superで復帰するぞ!
82:名無しさんID:ID:mN2dnFtO0
[2025/09/13(土) 22:24:40.18]
BTOの人って「グラボだけ変えたいな~」とか思ったらどうすんの?
そこは自分でやるの?
129:名無しさんID:ID:n1VB05Uk0
[2025/09/13(土) 22:36:59.26]
>>82
ショップによっては普通に全パーツ選べるだろ
買ってからのことなら自分でやるに決まってるだろ
83:名無しさんID:ID:4K3H/LtY0
[2025/09/13(土) 22:24:52.65]
自作してるけどホントはスリムPCがいいんだけど
選択肢が少なすぎたり価格が高いんでmicroATXタワーケース使ってる
ゲームはやらん
84:名無しさんID:ID:7gXGdpOv0
[2025/09/13(土) 22:24:53.39]
物価高の今だからこそ自作の方が安く組めるのに
85:名無しさんID:ID:xjttAYMs0
[2025/09/13(土) 22:24:56.17]
そんな頻繁にパソコン更新しないからなあ
87:名無しさんID:ID:tJ3U8QpAM
[2025/09/13(土) 22:25:13.29]
所謂オフィスワークと呼ばれるデータ管理ツールだの連絡ツール使う程度なら数年前のi3でも十分だし
88:名無しさんID:ID:NdhX9Vq60
[2025/09/13(土) 22:25:20.93]
好きなパーツ使えるから自作以外ありえん
9割は自己満の為
価格は特価BTOと変わらんな
90:名無しさんID:ID:tkXyj7Ysd
[2025/09/13(土) 22:25:44.12]
自作ってpcパーツの流用が主な目的だろ
92:名無しさんID:ID:hWopWIzJ0
[2025/09/13(土) 22:26:21.30]
ミニPCってガチで言ってんの?
N100くらいでしょマトモに使えるの
ハイスペ狙いならまず有り得ない排熱問題あるし
93:名無しさんID:ID:5/uulUXY0
[2025/09/13(土) 22:26:21.47]
うっぜーなこんなん趣味なんだからぽんと100万位出せよ
94:名無しさんID:ID:RVJIdU2Q0
[2025/09/13(土) 22:26:37.01]
BTOはグラボとCPUには力いれるけど、ストレージと電源のグレードはだいたいケチりがちなのが嫌
冷却もCPUクーラー以外甘いし
99:名無しさんID:ID:cGGN4M+O0
[2025/09/13(土) 22:28:35.70]
>>94
全体にきっちり金かけてるBTOメーカーはあるけどやっぱ高いよ
96:名無しさんID:ID:hwbssJb50
[2025/09/13(土) 22:27:27.06]
基本的に浦島太郎だから細かな仕様調べるの面倒なんだよな
102:名無しさんID:ID:lt0KDR2q0
[2025/09/13(土) 22:29:02.68]
わーくにはスマホでなんでも済まそうとする
IT後進国ですゆえ
103:名無しさんID:ID:dnS7PM8c0
[2025/09/13(土) 22:29:13.48]
自作してると手持ちパーツが増えていって結果なんか安く組めるんよ
105:名無しさんID:ID:4YQJxmfI0
[2025/09/13(土) 22:29:24.11]
N100/N150のなんてスペック足りてなくてまともに使えないぞ5万以上払ってミドルかハイスペックじゃないと常用出来ない買って自分で確かめてから言え
114:名無しさんID:ID:tJ3U8QpAM
[2025/09/13(土) 22:32:49.96]
>>105
何に使うかだろ
かつて無知な初心者が安いだけで買ったらゴミだったとか、逆に指一本でポチポチしながら時々使うみたいなのに30万位のやつ買わせたりの時代でもないし
106:名無しさんID:ID:6ekVYo370
[2025/09/13(土) 22:29:40.79]
俺の5080は14万円台で入手したんだがbtoじゃありえない価格だし自作で激安パーツ集めるのがやっぱ最高よ
108:名無しさんID:ID:7ZQfLaGH0
[2025/09/13(土) 22:30:32.11]
CPUがねぇ
5070Tiに9800X3D必要だったんだろうか
9700xのままでもよかったな
109:名無しさんID:ID:W5MwPAAg0
[2025/09/13(土) 22:30:52.78]
ビーファーやめたらゲームしなくなって、ハードも放置
110:名無しさんID:ID:mPkYsP7H0
[2025/09/13(土) 22:32:02.03]
ゲームやらんコスパ重視で組んでた
なんだかんだで自作の方が同じ価格でいいのができると
3年前ぐらいまでは見積もると自作だなと思ってたが、
自作は今使ってるのが最後になるだろうな
111:名無しさんID:ID:lLrRnqFE0
[2025/09/13(土) 22:32:09.77]
MacBookで卒業出来たわ
パソコンに使われる人生からの解放
112:名無しさんID:ID:EIwCMWE50
[2025/09/13(土) 22:32:43.35]
マイニングブームでPCパーツがくそほど売れたからなわいもその時期のパーツいらんほど抱えてるんで役に立たんようになるまで買わんわ
115:名無しさんID:ID:xBPmTIQp0
[2025/09/13(土) 22:33:32.55]
ゲームやらん人は自作に手を出すこと自体間違ってる
m4 mac miniの吊るしが攻守最強だからそれだけでいい
117:名無しさんID:ID:Jj3cK9xu0
[2025/09/13(土) 22:33:37.04]
個人的にゲームはSwitch2でええわになりつつある
しばらく画像動画生成と鉄拳8でしかグラボ使ってない
118:名無しさんID:ID:GhbNyLaH0
[2025/09/13(土) 22:33:39.18]
6TBのHDDを入れたんだけど、今のパソコンの中って超シンプルな作りで感動したよ😲
まず昔と違ってパソコンが開けやすいしハードディスクもケースに突っ込んでカチって嵌めて終わりなんだもんな😳
ワシ最近までxp時代のパソコンだったから衝撃やった😆
119:名無しさんID:ID:XhviJqIa0
[2025/09/13(土) 22:33:41.56]
昔は自作してたけど、1個前のPCからBTOに流れてしまった
パーツの仕様とか調べて1個づつ買って組み立てる時間がかかりすぎる
120:名無しさんID:ID:lDhlrFX30
[2025/09/13(土) 22:33:49.66]
情熱というかBTOと比べても自分で組んだ方が5万~8万ぐらい安く上がるから自作せざるを得ないだけなんだが
121:名無しさんID:ID:rVIKoZuY0
[2025/09/13(土) 22:35:20.63]
メーカーも自作してるやつのことはもうあんまり考えてないよな
パイが少なすぎて
122:名無しさんID:ID:EUZkPQgwM
[2025/09/13(土) 22:35:36.68]
未だにHDD搭載……
274:名無しさんID:ID:1jLKniVf0
[2025/09/13(土) 23:33:39.43]
>>122
データ置き場として普通に使うぞ
エロAI画像が20万枚ぐらいあるわ
そろそろ断捨離しないとな…
123:名無しさんID:ID:GHz9UW8Xa
[2025/09/13(土) 22:35:40.27]
だって一回組んだらしばらくやらないじゃん
数年は引退する
SSDの特価ぐらいは追ってるけど
124:名無しさんID:ID:Z+GuhBWJ0
[2025/09/13(土) 22:35:47.88]
ケース
自分で選びたいだろ
125:名無しさんID:ID:tJ3U8QpAM
[2025/09/13(土) 22:35:48.25]
だがミニPCは何でこんな安く売れるんだ?って疑念が晴れないからPC解ってる奴が自己積んで買う以外は勧められない
126:名無しさんID:ID:fkubq4720
[2025/09/13(土) 22:36:25.09]
ちょっとずつ中身交換してる
ゼロから1式揃えて組むことなくなった
127:名無しさんID:ID:FGcxj7nQ0
[2025/09/13(土) 22:36:43.39]
BTOで良いっす
128:名無しさんID:ID:XhviJqIa0
[2025/09/13(土) 22:36:57.58]
あとぶっちゃけよほど凄いこだわりがなければほとんどの用途でノートで足りる
自分は大画面が好きだしAIやるからデスクトップだけど、そんなユーザーの方がレア
131:名無しさんID:ID:pjYXBL9hH
[2025/09/13(土) 22:37:10.56]
少し前までいたインテルとNVIDIAは燃える!って騒いでたおじさんどこ行っちゃったの
今AMDのCPUとGPUが燃えて原因不明だからこそAMDを叩かないといけないのに!
132:名無しさんID:ID:dnS7PM8c0
[2025/09/13(土) 22:37:17.61]
ケース内ピカピカ光らせたりするのは自作でしか無理ちゃう
149:名無しさんID:ID:RskHxw7p0
[2025/09/13(土) 22:43:16.20]
>>132
「光らせるのがゲーミング」という勘違い?はもう10年は続いており
それが売れるのでBTOはかなりの確率で光らせてる
勿論光らせ方も拘るならオール自作でARGBでLED制御と最終的になる、もっと頭おかしい奴はCorsairで電球1個づつ調整したりする
133:名無しさんID:ID:DbKy9lkS0
[2025/09/13(土) 22:38:27.55]
CPU変えるたびに空冷やらAIOやら試すけど最終的には水冷に落ち着く
水の補充が植物の水やりみたいでまさに盆栽感覚
年寄りには水冷PCビルドおぬぬめ
135:名無しさんID:ID:ibK5g6CP0
[2025/09/13(土) 22:38:29.87]
RX7900XTからグラボ変えてないし、CPUはAM4の5900Xから変えてない🥴
CPUの性能は十分すぎるし、予備のAM4マザボも3個ある。
137:名無しさんID:ID:AePDoSXUH
[2025/09/13(土) 22:39:32.46]
買うのにわざわざBTOにしようとは思わないな
全部好きなパーツを選んで組みたいじゃん
138:名無しさんID:ID:df67Q6Je0
[2025/09/13(土) 22:39:48.71]
組みたいケースがBTOに大抵無いから自作になる
正直面倒くさい
最近はあまりPCでゲームとかもしなくなったし
139:名無しさんID:ID:tJ3U8QpAM
[2025/09/13(土) 22:40:23.78]
光るパーツとかゴテゴテしたケースとか近未来感に昔は憧れたけどな
今も金あるならそういう部屋作りたい夢はあるな
140:名無しさんID:ID:n1VB05Uk0
[2025/09/13(土) 22:40:35.68]
全パーツamazonで定価以下で買うよりもBTOの方が安かったりするし
色んなサイトの特価や中古でちまちま各パーツ揃えるなら自作のが安いかも知れんが保証の差がでかいしなにより時間かかりすぎて機会損失大きすぎ
141:名無しさんID:ID:a/NdZfvSd
[2025/09/13(土) 22:40:47.43]
1ドル70円時代に戻さないと
142:名無しさんID:ID:xBPmTIQp0
[2025/09/13(土) 22:40:55.87]
そういやIntelのラプターレイクのBTO買ってた人どうなったんだろうな
泣き寝入りした人多そう
特にドスパラ
143:名無しさんID:ID:MaUwbWHD0
[2025/09/13(土) 22:41:01.25]
パーツたけぇんよ
144:名無しさんID:ID:pqTfGgJS0
[2025/09/13(土) 22:41:10.88]
褒めるか
145:名無しさんID:ID:lDhlrFX30
[2025/09/13(土) 22:41:39.55]
今はパーツ買ったら勝手に光ってるんよ・・・
俺透明ケースじゃないのに
172:名無しさんID:ID:MaUwbWHD0
[2025/09/13(土) 22:50:34.65]
>>145
無駄にゲーミングな感じに光るよな
174:名無しさんID:ID:t53EdL9r0
[2025/09/13(土) 22:52:13.78]
>>145
biosから消せたけどパワーの光も消えてワロエナイ
146:名無しさんID:ID:ea6mYdda0
[2025/09/13(土) 22:42:02.00]
AIもウェブサイトで何でも出来るようになってきたからなあ
マジでヤバイ
148:名無しさんID:ID:k7dZRF9S0
[2025/09/13(土) 22:43:12.11]
BTOはいいけどその次は?
スぺックが足りないと感じる度PC事買い換えてんのかお前らは
171:名無しさんID:ID:bUJ6TTTA0
[2025/09/13(土) 22:50:04.37]
>>148
どうせ数年経ったらDDRとかソケットが変わるから買い替えだろ
195:名無しさんID:ID:RskHxw7p0
[2025/09/13(土) 22:58:41.22]
>>171
ムーアの法則が本当に現実に訪れ
PCの進化は近年急減しており、進化スピードはゆる~やか
なんならグラボに至っては最新のRTX5000番台と前世代の4000番台は「変わってない」
これは何を意味するかと言うと
「買い替えは壊れるまで必要ない」時代に突入したということだ
例えばAM4やDDR4はもう化石だが
これ使えないのか?? 否、めっちゃ十分だ実は
これに最新のグラボ挿せば余裕でAAAタイトルのゲームもAIもこなせる、肝心なのは流されないことだ
150:名無しさんID:ID:AePDoSXUH
[2025/09/13(土) 22:43:25.26]
お前ら保証って使ったことあるの?
最低限壊れにくい指標にするだけで実際に使う事は無いからどうでもいいと思ってるわ
159:名無しさんID:ID:1ZBYnDg90
[2025/09/13(土) 22:45:06.00]
>>150
電源1回メモリ2回あるな
165:名無しさんID:ID:mZszNSz10
[2025/09/13(土) 22:46:21.37]
>>150
HDDとかIntelのRMAは使ったことあるな
169:名無しさんID:ID:bFDHceeV0
[2025/09/13(土) 22:48:53.16]
>>150
メモリとSSD
SSDはRMA出したら壊れたままの治したって言って送り返して来やがった
151:名無しさんID:ID:vWFYYQrF0
[2025/09/13(土) 22:43:32.76]
BTO買ってストレージ増やしてグラボ買い替えてってやったら8年経つし
その頃にはいろんな規格がロートルになってるからまたBTOで購入だよ
153:名無しさんID:ID:lKGNYbcV0
[2025/09/13(土) 22:44:02.50]
グラボが高すぎ
154:名無しさんID:ID:4dIbJRNO0
[2025/09/13(土) 22:44:03.63]
大した手間でもねえのにわざわざBTOにせんわ
自由度も低くなるし
155:名無しさんID:ID:df67Q6Je0
[2025/09/13(土) 22:44:08.58]
嫌儲民てケースの中にフィギュア幽閉してるやつめちゃくちゃ多そう
156:名無しさんID:ID:S9/lRr5Y0
[2025/09/13(土) 22:44:23.41]
win11がね…
usbやネットからのインスコが画期的で盛り上がるハズだったのに…
157:名無しさんID:ID:5/NWMmeF0
[2025/09/13(土) 22:44:39.13]
最近自作したけど面倒くさかった
もうしなくていいわ
BTOのコスパPC乗り継いでくださいのがええわ
158:名無しさんID:ID:aQdZNG7f0
[2025/09/13(土) 22:44:59.49]
BTOってただの他作だろ?XBOXみたいな専用設計ならではのデザイン小ささじゃないなら製品としての優位性はないやん
160:名無しさんID:ID:3ciO8vw20
[2025/09/13(土) 22:45:28.72]
もう面倒になったわ
安いノートで十分
161:名無しさんID:ID:GJ+leVw40
[2025/09/13(土) 22:45:48.79]
最近AM5にしたわ
24000円のマザボに55000円のCPUに13000円のメモリ
PC丸ごと買い換えることを考えたら安いもんよ
163:名無しさんID:ID:5uybAU+R0
[2025/09/13(土) 22:46:06.64]
BTOはマザボが特殊だったりするかなぁ
市販品使ってくれる所ならいいけど
164:名無しさんID:ID:5/NWMmeF0
[2025/09/13(土) 22:46:13.62]
特価品スレもキチガイの巣窟で安いものの話してないし
166:名無しさんID:ID:B+BfmQWR0
[2025/09/13(土) 22:46:29.85]
ボッタクリ
ゲーミングPC
グラボ
m2SSD
大容量メモリ
救う必要なし
これに合わせて業者が最低スペック合わせるから
168:名無しさんID:ID:b/9jSGxg0
[2025/09/13(土) 22:48:28.82]
2台組んだけど楽しさがわからんわ
組み立て自体はプラモデルより簡単だからそういう楽しみじゃないんだよね?
このパーツとこのパーツ組み合わせたらどうなるか?みたいな実験的な楽しみを追求するコンテンツなのか?
177:名無しさんID:ID:8HOCJOFe0
[2025/09/13(土) 22:53:18.59]
>>168
せやで
コストとスペックのバランス考えるのが楽しいんや
185:名無しさんID:ID:GJ+leVw40
[2025/09/13(土) 22:54:52.34]
>>168
スペック表やベンチマーク結果を調べて自分の満足できるPCが作れたら満足
調べ続けたらパーツ価格にも詳しくなってきて値付けミスレベルのセール品や中古品を見つけて格安でPC組めたりすると最高よ
170:名無しさんID:ID:QThC/iuQ0
[2025/09/13(土) 22:49:26.10]
ハズウェルおじさんだったけどWin11入れるためにRyzen5500GTおじさんになっちゃったよ
ゲームしないし大して変わらんだろうと思ってたけど結構サクサクになってびっくりした
180:名無しさんID:ID:tJ3U8QpAM
[2025/09/13(土) 22:54:11.91]
>>170
タイムスリップ位じゃん
第2世代長く使ってたがwin10になって流石に色々重いなと思ってたわ
175:名無しさんID:ID:265E/LV20
[2025/09/13(土) 22:52:30.84]
趣味にコスパ求めるのは違うだろ
コスパ考えたら趣味なんて何も出来んよ
176:名無しさんID:ID:QThC/iuQ0
[2025/09/13(土) 22:52:51.22]
新しいマザボのメモリスロットのラッチが片側にしかなくてメモリがなかなかうまく刺さらなかった
あれあかんやろ両側ラッチにするべき
178:名無しさんID:ID:aQdZNG7f0
[2025/09/13(土) 22:53:30.04]
「趣味」は逃げ
パフォーマンスで語りなさい
179:名無しさんID:ID:QpR6mUOb0
[2025/09/13(土) 22:53:32.76]
自分でパーツ調べて最安見つけて組み立てるのって楽しいじゃん
181:名無しさんID:ID:QtYnmU0r0
[2025/09/13(土) 22:54:33.82]
ケースと電源流用するだけでコスパは自作が圧倒的よ
182:名無しさんID:ID:+AZLvQ0GM
[2025/09/13(土) 22:54:34.77]
自作のメリットは安く組めることだよね
最近2万円でRyzen5500 RX570 メモリ16GBで組んだわ
もうそこそこの性能でも困らんし
183:名無しさんID:ID:AVdpnfB20
[2025/09/13(土) 22:54:38.65]
古いパソコンってみんなどうしてるの
数年に一度自作するたび一式余るから困ってるんだけど
パソコン工房とかで引き取ってもらうのが主流?
301:名無しさんID:ID:Dl6f2nEq0
[2025/09/13(土) 23:48:32.37]
>>183
使える状態に整備してヤフオクメルカリ行き
動くならよっぽどの骨董品じゃない限り少しの値はつく
186:名無しさんID:ID:JrvTpwr70
[2025/09/13(土) 22:55:34.25]
というか必要なパーツだけ換えるのがコスパ良いんだから一台目は別にしてそのうち勝手に自作になるだろ
187:名無しさんID:ID:XhviJqIa0
[2025/09/13(土) 22:55:42.05]
GPUとSSDくらいしかあとから弄りたいパーツないし
AIのせいで常にそこそこの性能のサブPCが必要だから結局BTO追加していくことになる
188:名無しさんID:ID:cFDBe6O20
[2025/09/13(土) 22:56:11.75]
おっさんがハイスペックのPC買ってもやるゲームないじゃん
おっさんがFPSやるとは思えんし
出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1757768154/