ネット「AIがホワイトカラーの仕事をどんどん奪っていく!仕事を守れ!」
1:名無しさんID:ID:MxTpAVNA0
[2025/08/24(日) 14:36:57.55]
ほんまにこんなん起きてるんかな
2:名無しさんID:ID:bxYUkADw0
[2025/08/24(日) 14:37:35.62]
なわけねーべ
3:名無しさんID:ID:M4W/Ux8O0
[2025/08/24(日) 14:37:44.90]
アメリカでなんかニュースあったやん
4:名無しさんID:ID:omIRNRMr0
[2025/08/24(日) 14:39:56.25]
ホワイトブルー関係なく人員整理は始まっとるぞ
無能はいらんって感じにはなってる
無能はいらんって感じにはなってる
5:名無しさんID:ID:ckK1Tdu20
[2025/08/24(日) 14:40:20.09]
グーグル、マイクロソフト、アップルが揃っとるし
そのうち仕事奪うの実現するやろってメンツやわ
そのうち仕事奪うの実現するやろってメンツやわ
6:名無しさんID:ID:hP9vDKu30
[2025/08/24(日) 14:41:55.12]
建設ワイ、早く仕事を奪って欲しくて泣く😭
11:名無しさんID:ID:nWTxpOV60
[2025/08/24(日) 14:43:33.45]
>>6
建築現場が一番人間の仕事残りそう
臨機応変にやらないかんし
臨機応変にやらないかんし
24:名無しさんID:ID:kjITcmJd0
[2025/08/24(日) 14:58:17.74]
>>6
そんなロボット作るより人間のが安いからな
7:名無しさんID:ID:voq4H0hs0
[2025/08/24(日) 14:42:07.22]
わしはAIで仕事奪う側の仕事する予定やで
8:名無しさんID:ID:nWTxpOV60
[2025/08/24(日) 14:42:19.10]
電話の受付音声はAIばっかやな
9:名無しさんID:ID:HATr4NFF0
[2025/08/24(日) 14:42:59.31]
右から左へ流すだけの営業部署
終わる
終わる
10:名無しさんID:ID:zixPImIsM
[2025/08/24(日) 14:43:29.83]
採用は減っていくんとちゃうか?
12:名無しさんID:ID:pW1QRXTi0
[2025/08/24(日) 14:44:33.36]
今はホワイトカラーが多すぎやねん
適正な数になるまで減るやろね
適正な数になるまで減るやろね
13:名無しさんID:ID:b/Yoeqm/0
[2025/08/24(日) 14:46:48.86]
密かに採用減らされてる職種はあるやろな
14:名無しさんID:ID:ivJqYgk+0
[2025/08/24(日) 14:47:45.49]
なんかどっかの頭のええ人がブルーカラーはAI化で失業とか言っとったような気がするけど逆やったな
15:名無しさんID:ID:pW1QRXTi0
[2025/08/24(日) 14:48:45.15]
ブルーカラーは体のないAIには出来ないやろ
16:名無しさんID:ID:XZBHEo3pd
[2025/08/24(日) 14:49:31.54]
>>15
かわりに尊厳奪われてるねw
17:名無しさんID:ID:XIN8lc9v0
[2025/08/24(日) 14:50:19.54]
>>15
とりあえず宙返りができる人型ロボットは作られとる
AI搭載実験はこれからや。物理にするとミス許されんからここらへんは慎重やな
AI搭載実験はこれからや。物理にするとミス許されんからここらへんは慎重やな
33:名無しさんID:ID:sWrj6gU00
[2025/08/24(日) 15:06:42.30]
>>17
それ中国やん
日本のロボはどうしたんや
日本のロボはどうしたんや
18:名無しさんID:ID:dXDIisSB0
[2025/08/24(日) 14:52:28.37]
AIショックの阿鼻叫喚にマウント取るブルーカラー多かったけど、AIってロボット開発もかなり加速させてるから割と近いうちブーメランになったりして
19:名無しさんID:ID:zixPImIsM
[2025/08/24(日) 14:53:36.34]
手の動きとか難しそうやな
ロボットでも工具を扱えたりするようなのはまだ出来そうにないか
ロボットでも工具を扱えたりするようなのはまだ出来そうにないか
21:名無しさんID:ID:Rp7D18C60
[2025/08/24(日) 14:55:31.21]
中途半端に実装せず誰1人働かなくててよくなってから実装しろよ
27:名無しさんID:ID:Rk5TnvIWd
[2025/08/24(日) 15:00:51.03]
>>21
少しずつ解雇するか一度にたくさん解雇するかの違いなんやが
22:名無しさんID:ID:ZpKhksQq0
[2025/08/24(日) 14:56:45.09]
アメリカで始まって5年遅れで日本で始まるし2030年ぐらいからやろな
23:名無しさんID:ID:pW1QRXTi0
[2025/08/24(日) 14:57:05.17]
大工仕事や配達するロボットの完成なんてだいぶ先の話だろ
順番で言うたら最後の方や
順番で言うたら最後の方や
25:名無しさんID:ID:1vgKyGeYd
[2025/08/24(日) 14:58:39.84]
「そろそろ設備投資に数兆ドル要るから誰かくれ!AI開発めっちゃ赤字で止まらんけど気にすんな新技術はそういうもんや任せろ!」
最大手でもこれやしなぁ
普及より先に開発が行き詰まりそう
26:名無しさんID:ID:f3226DxP0
[2025/08/24(日) 14:59:54.11]
建設業とか最優先でロボット化させないと人手不足で終わりそうなのに
真面目に開発に金かけてそうなの中国くらいに思える
真面目に開発に金かけてそうなの中国くらいに思える
30:名無しさんID:ID:i5yDRPxb0
[2025/08/24(日) 15:03:54.35]
aiで奪える部分はaiなくても奪われとる
34:名無しさんID:ID:45LLhcQn0
[2025/08/24(日) 15:08:14.30]
AIかなり侵食してきたけど
結局AI走らせる人員がいるんで、人員削減して逆に負担が増えちゃってる感じ
うちの業界だと
結局AI走らせる人員がいるんで、人員削減して逆に負担が増えちゃってる感じ
うちの業界だと
35:名無しさんID:ID:80fqdNw20
[2025/08/24(日) 15:09:00.84]
自称理系の天才で世界有数のIQらしいのに
AIチネーー!ってネットで吠えるだけ
AIチネーー!ってネットで吠えるだけ
本当に有能人材なのだろうか🤔
36:名無しさんID:ID:vzVrf67D0
[2025/08/24(日) 15:09:18.01]
仕事全てやらせて楽できるんちゃうん
37:名無しさんID:ID:omIRNRMr0
[2025/08/24(日) 15:10:59.37]
人間は8時間でロボットが24時間だからうかうかしてられんのよね
出来なさそうなことするし
出来なさそうなことするし
40:名無しさんID:ID:ZcZFSenX0
[2025/08/24(日) 15:18:17.49]
会計士や税理士のような数字だけを扱う仕事は後五年も経たんうちに無くなるやろ
少なくとも今から目指す奴はおらんやろうし確実にいつかは消える
少なくとも今から目指す奴はおらんやろうし確実にいつかは消える
43:名無しさんID:ID:Jpk2bD4q0
[2025/08/24(日) 15:20:42.31]
>>40
単なる経理と違って会計士、税理士はコンサルタント要素が強めやから残るやろ
42:名無しさんID:ID:U6XTaQQ90
[2025/08/24(日) 15:18:39.63]
結局事務作業がAIに取られても、作業結果を確認するのは人間だからな
45:名無しさんID:ID:Q7fzABSF0
[2025/08/24(日) 15:21:03.40]
>>42
チェック作業もAIがやるようになるから問題ないぞ
けっきょく信頼度の問題でしかないし
けっきょく信頼度の問題でしかないし
44:名無しさんID:ID:HATr4NFF0
[2025/08/24(日) 15:20:48.99]
通訳とかもオワコンになるのか!?
48:名無しさんID:ID:vddj1X540
[2025/08/24(日) 15:25:11.53]
>>44
単純な意思疎通の翻訳は結構危ういね
物語的なのとかだとまだまだ必要
物語的なのとかだとまだまだ必要
47:名無しさんID:ID:SPPtMKBh0
[2025/08/24(日) 15:24:34.71]
翻訳家とか「機械翻訳のおかげで一年以上仕事来て無い」って鬱記事見て(はえ~大変そう…)って思ってたら「私はむしろ増えましたけどね」「あなたが無い話を業界全体の話にしないでください」みたいなマウントも沢山見て嫌んなるわ
49:名無しさんID:ID:hpWf0Ruv0
[2025/08/24(日) 15:27:39.03]
トランプの🐙と関税でリセッションの入口とAIの影響が混ざってて判別不能
50:名無しさんID:ID:45LLhcQn0
[2025/08/24(日) 15:27:41.77]
ま、実際AI使いこなせる人材/経営陣/企業が100%になるのにどんだけ時間かかるかってのもあるんだけど
現状でもAIAIって口では言ってるけどちゃんと活用できてる企業なんてどれくらいあるか
現状でもAIAIって口では言ってるけどちゃんと活用できてる企業なんてどれくらいあるか
54:名無しさんID:ID:T4Y9Dv360
[2025/08/24(日) 15:34:20.83]
なお誰もAIが人間の仕事をどのくらい奪ったのを証明できないもよう
56:名無しさんID:ID:ZcZFSenX0
[2025/08/24(日) 15:39:06.88]
>>54
マイクロソフトやGoogleのソフトエンジニアの採用者数めっちゃ減ってるな
55:名無しさんID:ID:vjZ85wqN0
[2025/08/24(日) 15:38:12.83]
建設とか運送みたいな本当にAI化されなきゃいけない仕事はそのままでどうでもいい仕事ばっかり奪われそう
58:名無しさんID:ID:fCbGVfQA0
[2025/08/24(日) 15:40:20.06]
>>55
まぁでもそれで人間は体を使うのが仕事って価値観に回帰すれば人手不足解消になるんちゃうか
57:名無しさんID:ID:45LLhcQn0
[2025/08/24(日) 15:40:04.57]
逆に今から普通にChatGPT程度でも遊びまくってりゃ
当分は食いっぱぐれないような気がする
だって使えないやつのほうが圧倒的に多いんだもん
若いやつでも存在は知ってても触ったことないやつのほうが圧倒的に多いみたいだし
当分は食いっぱぐれないような気がする
だって使えないやつのほうが圧倒的に多いんだもん
若いやつでも存在は知ってても触ったことないやつのほうが圧倒的に多いみたいだし
出典:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1756013817/