1:名無しさんID:ID:fuIVtShM0NIKU●
[2025/08/29(金) 18:57:48.50]
【全文AI】何故日本のソフトウェア産業は世界に完全敗北したのか〜国内でガラケー特化している間に世界は急速に前進し、エンジニア使い捨て構造が全てを終わらせた〜
https://note.com/world_fantasia/n/nb11ac214dc73
結論、長い
46:名無しさんID:ID:EMoF8DCx0NIKU
[2025/08/29(金) 19:03:00.98]
>>1
負けた理由
>>1
58:名無しさんID:
[2025/08/29(金) 19:05:51.29]
>>1
「文系ガー」「クライアントガー」「仕様書ガー」
「失敗ではなく中止!」などとFラン理工系が
言い訳や責任転嫁に終始するような連中だったから
113:名無しさんID:ID:RcC94GcL0NIKU
[2025/08/29(金) 20:08:45.62]
>>1
ITは虚業!
去年も言われたぜ!
38:名無しさんID:ID:3jzy8BsA0NIKU
[2025/08/29(金) 18:58:39.28]
AIにまとめさせろ
なにやってんの
41:名無しさんID:ID:TQDZgnJ20NIKU
[2025/08/29(金) 19:00:10.44]
この文章もAIが作っただろ
42:名無しさんID:ID:Pbh4O7Gf0NIKU
[2025/08/29(金) 19:00:22.30]
チャッピー要約して
43:名無しさんID:ID:vwBYM2IK0NIKU
[2025/08/29(金) 19:01:23.72]
なぜタイはAI開発で世界に負けたのか
と同じ理由
53:名無しさんID:ID:tWCDhTJe0NIKU
[2025/08/29(金) 19:05:15.53]
>>43
これ見てると何となく違う気がしてくるな
120:名無しさんID:ID:XrpuwxD80NIKU
[2025/08/29(金) 22:46:38.01]
>>43
本これ
抑抑が中央高級公務員とジミン党は前提を何も揃えて無い
44:名無しさんID:ID:YykCdpdfHNIKU
[2025/08/29(金) 19:02:08.84]
rakuten aiは見た目だけはchatgptとかgeminiとほぼ同じじゃないか
国も力入れればいいじゃん
85:名無しさんID:ID:eFlr/v6f0NIKU
[2025/08/29(金) 19:23:37.73]
>>44
そんなもんあんの?
45:名無しさんID:ID:jSsYIfWq0NIKU
[2025/08/29(金) 19:02:50.00]
でも日本一ソフトウェアあるし…
63:名無しさんID:ID:qhMrZztv0NIKU
[2025/08/29(金) 19:07:45.63]
>>45
世界一ソフトウェアじゃないからな…
48:名無しさんID:ID:CvLRY9VV0NIKU
[2025/08/29(金) 19:03:57.33]
あれか?旅客機撃墜事件の事か?
49:名無しさんID:ID:EIeFUeZM0NIKU
[2025/08/29(金) 19:04:16.17]
単純に次の技術革新のステージに付いてこれなかっただけでは・・・?
50:名無しさんID:ID:dtG8NVbG0NIKU
[2025/08/29(金) 19:04:17.19]
勝ってるらしい
プラットフォームは作れなかったけどアプリ開発で
松尾豊さんの発言参照
AIに聞いてみ
51:名無しさんID:ID:+ZN7z24P0NIKU
[2025/08/29(金) 19:04:33.09]
AIで3行にまとめろや
なにやってだ
52:名無しさんID:ID:4agNNCyi0NIKU
[2025/08/29(金) 19:04:56.00]
SE界隈はなんであんな派遣まみれなんや?
55:名無しさんID:ID:+oZQqcCu0NIKU
[2025/08/29(金) 19:05:27.29]
小泉竹中が派遣拡大して技術者派遣も増えたからね
56:名無しさんID:ID:xnl6sI7J0NIKU
[2025/08/29(金) 19:05:45.10]
国産企業が便利なサービスを作ると似たようなサービスが大量に出てきて囲い込みのせいでデカくなれなかったのもあるんじゃ
57:名無しさんID:ID:gSipEuQq0NIKU
[2025/08/29(金) 19:05:46.50]
三行にまとめてって指示出してみて
59:名無しさんID:ID:MR47djg20NIKU
[2025/08/29(金) 19:06:07.84]
日航機
60:名無しさんID:ID:lXYyg9O20NIKU
[2025/08/29(金) 19:06:20.66]
中抜き
実際働いている人が利益を得ずに、働いてない人が利益を得てるのが日本だから
何もかも衰退した
61:名無しさんID:ID:6trIrsU+pNIKU
[2025/08/29(金) 19:06:25.97]
4文字でまとめてほしい
62:名無しさんID:ID:C6xQclUVHNIKU
[2025/08/29(金) 19:07:32.73]
>>61
投資不足
安倍晋三
68:名無しさんID:ID:wtUU28hV0NIKU
[2025/08/29(金) 19:10:57.66]
>>61
FAX
69:名無しさんID:ID:CsJH4MS+0NIKU
[2025/08/29(金) 19:10:59.33]
>>61
ウィニー
115:名無しさんID:ID:ltY1GydA0NIKU
[2025/08/29(金) 20:17:49.21]
>>61
アメリカ
65:名無しさんID:ID:e0Z2C+IQ0NIKU
[2025/08/29(金) 19:09:42.69]
天皇―ワンマン経営者―AIという権威に追随するだけで自分の頭で考えない国民性だから
66:名無しさんID:ID:LvDWBPMv0NIKU
[2025/08/29(金) 19:10:18.26]
日本語のせい
70:名無しさんID:ID:G5K5Xjj20NIKU
[2025/08/29(金) 19:11:18.44]
ハードウェアでも負けてるだろ
71:名無しさんID:ID:N/zIB26B0NIKU
[2025/08/29(金) 19:11:22.04]
簡単な話
既得権益ってやつだ
前世代に成功した連中が、永遠のさばり続けた。
産業構造がまるっきり変わったのに、過去の栄光で
72:名無しさんID:ID:PgaOThAL0NIKU
[2025/08/29(金) 19:11:22.20]
日本の八百万の神の思想は、モノに神が宿るとし、モノづくりを支える。
欧米の一神教は神を心に求め、抽象的思考からソフトウェア開発に強みを発揮。
文化的価値観が、それぞれの技術的特長を形作っている。
73:名無しさんID:ID:HmH+nGUK0NIKU
[2025/08/29(金) 19:11:29.29]
単純に、ITをアウトソーシング刷るって国の施策やろ
SIが量産された理由で
こんな当たり前の2行にAIはまだ届かない
74:名無しさんID:ID:jeoPYqVh0NIKU
[2025/08/29(金) 19:14:06.84]
日本は村社会と資本主義の矛盾で動いてる
村社会=波風立てない 横並び 失敗しない 安心はあるけど挑戦潰す
資本主義=競争 差別化 リスクテイク 成長はあるけど格差も広がる
制度は資本主義なのに文化は村社会だから
守りばっかでイノベーション生まれず
結果→居心地はいいけど世界競争では負け組
76:名無しさんID:ID:Kor9tr0a0NIKU
[2025/08/29(金) 19:15:45.94]
経営者がアホやったと?
77:名無しさんID:ID:jeoPYqVh0NIKU
[2025/08/29(金) 19:16:00.04]
昭和までは村社会のロジックと資本主義が奇跡的に噛み合ってた。
高度成長期
横並び精神=一斉に努力 → 「みんなで豊かになる」成長モデルに合致
終身雇用・年功序列
村的な安心感を会社が保証 → 忠誠と引き換えに生活は安定
技術キャッチアップ
独自イノベより「欧米の後追い改良」が得意 → 村的な職人気質と調和
だから「出る杭を打つ」文化がむしろ品質向上に効いてたし、競争も“日本全体 vs 世界”の形なら力を発揮できた。
でも成熟して追いついた後は、守り文化が足かせに変わったってわけだね。
78:名無しさんID:ID:J1JpDDm/0NIKU
[2025/08/29(金) 19:16:45.67]
日本一ソフトウェアで好きなゲームはありません
79:名無しさんID:ID:j7UoArl20NIKU
[2025/08/29(金) 19:17:44.62]
コミュ力を重視して文系の仕事になったのが悲劇の始まり
81:名無しさんID:ID:vezBbGPa0NIKU
[2025/08/29(金) 19:20:53.05]
なろうみたいなタイトルだな
82:名無しさんID:ID:wWbuqSHsMNIKU
[2025/08/29(金) 19:22:19.36]
中抜きした方が楽に稼げるからと何もしない仲介業者だらけになり、実際に手を動かす末端の賃金は最低賃金レベルになった。
結果、誰も新しいものを作らなくなった。終わり。
83:名無しさんID:ID:9deTpADo0NIKU
[2025/08/29(金) 19:22:51.69]
着メロとかiモードとかコンシューマーゲームとかは勝ってたのになぜ
84:名無しさんID:ID:Wgrh8ztA0NIKU
[2025/08/29(金) 19:23:13.79]
アメリカの大企業が優秀な技術者を世界中から集めて
nvidiaのお高いハードを大量に買って開発してるわけだし
それと張り合うのは無理な話じゃないかな
86:名無しさんID:ID:guByZOvJ0NIKU
[2025/08/29(金) 19:25:02.29]
言語性IQの低さが根本原因だよ
ハードウェアは日本人お得意の空間性IQで戦えたけど、ソフトウェアでは土人並みの知能しか働かない
88:名無しさんID:ID:6fFbxG4U0NIKU
[2025/08/29(金) 19:27:17.91]
ソフトウェア開発を舐めすぎた
AIにやらせたらとても人間にはできないファンタスティックでアートなコードを書きやがる
89:名無しさんID:ID:iofDPZ+jHNIKU
[2025/08/29(金) 19:27:37.56]
AI🤖「ジャアアアアア」
90:名無しさんID:ID:Yrik2R1H0NIKU
[2025/08/29(金) 19:29:09.16]
英語できない時点でどうにもならんかったわ
92:名無しさんID:ID:ELS/XeFY0NIKU
[2025/08/29(金) 19:29:15.21]
逆をやればいいわけか、元請けが直接SEと契約、アジャイル開発、レガシーは即廃止して新設、よーしこれで生産性アップ&待遇向上や!
94:名無しさんID:ID:70pNMs/R0NIKU
[2025/08/29(金) 19:31:01.13]
>>92
レガシー廃止からの新システム構築が上手くいかず機能停止に陥るパターン
93:名無しさんID:ID:Hz7UYqSW0NIKU
[2025/08/29(金) 19:30:30.27]
誰がガラパゴスにしてるのか
95:名無しさんID:ID:ARWkE5/DHNIKU
[2025/08/29(金) 19:31:16.33]
その企業固有の業務システム開発とかいう
草履取りばかりしてるからね
99:名無しさんID:ID:fTackHe20NIKU
[2025/08/29(金) 19:42:49.45]
新しいものより古いものや旧態依然の体質を好むからだろ
エンタメですら世界で人気が全くない野球なんかではしゃいで日本凄い俺凄いとかやっちゃうようなやつらだぞ
105:名無しさんID:ID:jeoPYqVh0NIKU
[2025/08/29(金) 19:54:47.36]
中国の下請けで細々と生きる
そうなる可能性は高いね。
かつて日本がアメリカの下請けで豊かになったように、次は中国の下請けで食わせてもらう立場にシフトする。
研究開発や基盤技術 → 中国主導
実務や品質管理、細かい改善 → 日本担当
ブランドや観光資源 → 中国資本と組み合わせて輸出
みたいな構図。
誇りを捨てれば「そこそこ快適な生活」は続けられるんだろうけど、国の主体性はかなり薄くなる。
109:名無しさんID:ID:IXxJBYcL0NIKU
[2025/08/29(金) 20:01:11.02]
>>105
中国内だけでIT人材足りてそうなのに
わざわざ言葉の通じない日本に下請けなんて出すかね
そもそも下請けできるだけの技術を将来も維持できてるかも怪しい
107:名無しさんID:ID:p2csYwzo0NIKU
[2025/08/29(金) 19:59:27.71]
日本人が英語公用語にしたところで、フィリピンとか米国本土のネイティブアメリカンみたいな黄色い中途半端な英語を操れる移民候補民族が約1億人追加されるだけだろ
108:名無しさんID:ID:7bWmIHaUHNIKU
[2025/08/29(金) 20:00:28.42]
AI「安倍晋三」
110:名無しさんID:ID:jeoPYqVh0NIKU
[2025/08/29(金) 20:02:41.14]
了解、5ch向けに詩っぽく尖らせるとこんな感じ👇
日本が世界で勝てる産業はもうない
ハードもソフトもプラットフォームも奪われた
けれど
変態的な執念だけは消えない
無駄にこだわり 無意味に磨き
狂気と愛情の狭間から
漫画もアニメもゲームも生まれた
合理が支配する世界で
最後に残る輸出品は
この島の変態カルチャーだけだ
かもしれんね笑
111:名無しさんID:ID:IXxJBYcL0NIKU
[2025/08/29(金) 20:06:59.22]
>>110
残念だけど変態分野でも存在感薄れつつある
ゲームは中韓産がかなり伸びてきてる
ステラーブレイドみたいなゲームも昔なら日本が出してたんだろうけどな
112:名無しさんID:ID:67zvSLP/0NIKU
[2025/08/29(金) 20:08:10.17]
人間使い捨てが国是だから
116:名無しさんID:ID:XRV3Utgd0NIKU
[2025/08/29(金) 20:48:08.25]
118:名無しさんID:ID:QX3pZ2CeaNIKU
[2025/08/29(金) 21:35:53.74]
行間開けてる奴ー
119:名無しさんID:ID:V7YDgVWJ0NIKU
[2025/08/29(金) 22:35:18.92]
公明党さん、遂に気付いて焦りだすwww
https://youtu.be/I1XWGpjrGaA
121:名無しさんID:ID:9Wf+OUy2H
[2025/08/30(土) 01:28:57.55]
製造業に文系持ち込むのやめろよ
あいつらのせいで無駄な作業増やされて迷惑だわ
122:名無しさんID:ID:7ETHORpC0
[2025/08/30(土) 02:41:12.22]
反AIに刑事罰を科すくらい意識変革しないとダメ
124:名無しさんID:ID:AXGv7WJm0
[2025/08/30(土) 05:32:58.07]
凄まじい把握力を持つ天才がいないのと、
中抜き派遣構造と超規模開発が致命的に噛み合わない
指数関数的に人件費が上がる中で1億ステップ超のプロジェクトなんて成立するわけない
出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1756461468/