1:名無しさんID:ID:Jg01pYag0
[2025/09/01(月) 16:07:22.63]
日の東京株式市場で日経平均株価は続落し、前週末比529円(1.2%)安の4万2188円で取引を終えた。下げ幅は一時800円を超えた。中国のアリババ集団が新しく人工知能(AI)向け半導体を開発したとの報道で、米国の優位性が揺らぐとの懸念から、半導体関連株が下落した。投資家が想起したのは今年1月の「DeepSeek(ディープシーク)ショック」だ。「中国のAI脅威論」が再び日本株に冷や水を浴びせた。…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB010DWTR00C25A9000000/
272:名無しさんID:ID:KkFfSsv+0
[2025/09/02(火) 12:47:30.64]
>>1
7nm以下無理でもないん?
2:名無しさんID:ID:8wp6WoKh0
[2025/09/01(月) 16:07:53.41]
中国父さんに一生ついていく
266:名無しさんID:ID:D9bMWM0D0
[2025/09/02(火) 07:08:00.40]
>>2
は?life time NVIDIA respectやろ?
https://suno.com/song/239681e4-6cb0-488f-aacd-87a2149d7586
3:名無しさんID:ID:ODnQHHGn0
[2025/09/01(月) 16:09:39.14]
DeepSeekととっくに話題から外れてるんだけどAI界隈のスピードについていけてなさすぎでは?
117:名無しさんID:ID:tYdPi2DN0
[2025/09/01(月) 17:18:24.29]
>>3
僕は ついてゆけるだろうか
君のいない世界のスピードに
こういうことだったんだね…晋さん……
119:名無しさんID:ID:KN1akOGY0
[2025/09/01(月) 17:19:28.35]
>>3
あ、そう?
俺には必要十分だから使ってるけど
122:名無しさんID:ID:+UiHlhFN0
[2025/09/01(月) 17:23:01.36]
>>3
そらオープンソースにするってことは踏み台として超えてくれって事なんだから
むしろ正しい
129:名無しさんID:ID:5dhiMstl0
[2025/09/01(月) 17:42:49.42]
>>122
優れたものは残り続ける
踏み台とか関係ない
それだけ
248:名無しさんID:ID:SKPZFeqk0
[2025/09/01(月) 20:28:25.22]
>>129
優れた部分のソースを隠さずMITライセンスで公開して解析自由にしてんだから他所の踏み台になるだろ
170:名無しさんID:ID:rNypPByt0
[2025/09/01(月) 18:13:52.74]
>>3
R2が出る出るとか言ってるのに時期を逸して一向に出ないの見ると、開発に苦戦してるんだろうな
やっぱり単に他のモデルから蒸留しただけでアーキテクチャ自体の設計に何か革新があったわけじゃないから延々に米国には追いつけなさそう
日本が90年代欧米にキャッチアップこそすれ、追い抜かなかったのと同じ轍を踏みそうだな
アジア人の限界
240:名無しさんID:ID:8s471lhq0
[2025/09/01(月) 20:17:57.49]
>>170
中国はその気になれば著作権とか国民のプライバシーとか無視してデータ収集できるのでそこが中国独自の強みかな
251:名無しさんID:ID:IxROetYQ0
[2025/09/01(月) 20:33:59.61]
>>240
それをリアルタイムで絶賛やってるのが米国AI企業だがな
254:名無しさんID:ID:rvWliq7f0
[2025/09/01(月) 20:49:22.39]
>>3
話題に乗り遅れてないか?
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025082800250&g=jnb
中国勢みんなUE8M0 FP8に対応してきて脱NVIDIAになる
255:名無しさんID:ID:8s471lhq0
[2025/09/01(月) 20:54:19.40]
>>254
FP8ってほんとにFPなの?
INTではなくて?
4:名無しさんID:ID:4h3WIdYx0
[2025/09/01(月) 16:09:42.94]
予想されてた事でショックでもなんでもなくて草
6:名無しさんID:ID:0ckWwHiw0
[2025/09/01(月) 16:10:26.67]
この半導体ってFPGAかASICっぽいけど
中国が買わずにグラボ安くなってくれれば感謝
7:名無しさんID:ID:5ScWTpLh0
[2025/09/01(月) 16:10:40.42]
グラボ値下がり頼むわマジで
5060ti16GBを5万で売ってくれ
83:名無しさんID:ID:Maf75lLmM
[2025/09/01(月) 16:55:39.84]
>>7
いや日本だけ高いんだよ
円安でなw
海外で何ドルか見てみ?
そんな高くねえぞ
8:名無しさんID:ID:ehCHPdE60
[2025/09/01(月) 16:10:59.04]
買ってないからかしらんけどそんなに株価上がるの嫌なのかね
9:名無しさんID:ID:T5oO1lyN0
[2025/09/01(月) 16:12:00.20]
ていうかAIがオワコンなんよな。
半導体株が落ちてるのはAIの撤退が相次いでるから
10:名無しさんID:ID:Z7R7w/NG0
[2025/09/01(月) 16:12:11.29]
地産地消が一番いいだろ
誰にも迷惑をかけない
11:名無しさんID:ID:MF+USe1t0
[2025/09/01(月) 16:13:14.98]
うおおおと余計なものがついている~~(オールドメディア)
12:名無しさんID:ID:E1/Gwvl4M
[2025/09/01(月) 16:14:55.01]
ナス🍆言うほど下がってない
13:名無しさんID:ID:5bfOmTIg0
[2025/09/01(月) 16:15:02.10]
世代古くて電力と電気代が倍かかるいうても
中国はアメリカと違い電気は捨てるほど余ってるからな
日本のAI遅れは深刻で電気需要すら発生させてないから分からんかもしらんが
18:名無しさんID:ID:MF+USe1t0
[2025/09/01(月) 16:17:14.75]
>>13
メタかマイクロソフトがAI生成のために原発を買うとか言ってるのに
それはない
39:名無しさんID:ID:5bfOmTIg0
[2025/09/01(月) 16:32:20.69]
>>18
みんなが原発買えるわけではないだろ
アメリカのAI研究者は電気代も昼間電気不足も
気にして研究しなきゃいけないとかあるそうだ
電気が調達できないので新たな大規模なaiハードが調達できないとかも
79:名無しさんID:ID:4KBhzElT0
[2025/09/01(月) 16:53:22.58]
>>13
電力インフラの整備具合についてはアメリカは事実上敗戦状態みたいな記事があったな
224:名無しさんID:ID:RjkrPk3y0
[2025/09/01(月) 19:36:07.90]
>>13
中国が掃いて捨てるほど電気がある?
ソースくれ
226:名無しさんID:ID:IxROetYQ0
[2025/09/01(月) 19:46:09.85]
>>224
中国視察で明らかになった電力格差
AI専門家のRui Ma氏(Tech Buzz China創設者)が中国のAIハブを視察した結果、衝撃的な事実が明らかになった。
「どこに行っても、人々はエネルギーの利用可能性を当然のものとして扱っていた」とMa氏はX(旧Twitter)に投稿した。
これは、電力不足に悩むアメリカのAI研究者にとって「ほぼ想像できない」状況だった。
中国では、データセンター向けの十分な電力構築は「解決済みの問題」として扱われている
アメリカの深刻な電力制約
アメリカでは、急増するAI需要が脆弱な電力網と衝突しており、ゴールドマン・サックスは業界成長を深刻に阻害する可能性があると警告している。
都市の電力網が非常に脆弱なため、一部の企業は既存の電力網に頼らず独自の発電所を建設している。
オハイオ州では、データセンターの影響で一般家庭の電気料金が月額少なくとも15ドル上昇した。
中国の電力過剰供給システム
中国電力専門家のDavid Fishman氏によると、中国は数十年にわたる意図的な過剰建設と電力セクターへの投資により、
発電から送電、次世代原子力まであらゆる層で電力インフラを構築してきた。中国の予備電力は全国で80-100%を下回ったことがなく、
常に必要な容量の少なくとも2倍を維持している。これほどの余裕により、中国はAIデータセンターを電力網の安定性への脅威ではなく、
「過剰供給を吸収する便利な方法」として扱っている。
一方、アメリカの地域電力網は通常15%の予備電力で運営されており、極端な気象条件下ではそれ以下になることもある。
カリフォルニアやテキサスでは、需要が系統に負担をかけると予測される際、当局が警告を発することが多い。
229:名無しさんID:ID:RjkrPk3y0
[2025/09/01(月) 19:48:58.73]
>>226
どこの文章?ソースくれ
232:名無しさんID:ID:IxROetYQ0
[2025/09/01(月) 19:50:52.17]
>>229
https://fortune.com/2025/08/14/data-centers-china-grid-us-infrastructure/
234:名無しさんID:ID:4KBhzElT0
[2025/09/01(月) 19:57:49.59]
>>232
これ読むと分かるけどAIやGPUの性能云々の前にすでに勝敗が決まってる感じなんだよな。兵器に例えるならアメリカの場合、性能の良い兵器を用意しているが燃料がない
238:名無しさんID:ID:UyqVpDGH0
[2025/09/01(月) 20:13:06.14]
>>226
すごいね中国
なんか唐の頃みたいなパワーを感じる
228:名無しさんID:ID:IxROetYQ0
[2025/09/01(月) 19:48:01.15]
>>224
中国の具体的な電力供給能力
中国は毎年ドイツの年間消費量を超える電力供給量を新たに増やしている。
農村部の省全体が屋根ソーラーで覆われ、ある省では太陽光発電だけでインド一国の電力供給量に匹敵する規模を誇っている。
AI需要が急速に拡大し再生可能エネルギープロジェクトが追いつかない場合でも、中国は遊休状態の石炭発電所を活用してギャップを埋めながら、
より持続可能な電源を建設することができる。
230:名無しさんID:ID:IxROetYQ0
[2025/09/01(月) 19:50:18.28]
>>224
中国で4GWのメガソーラー稼働、標高5000mにも太陽光建設
中国共産党中央委員会の機関紙「人民日報」のインターネット版である「人民網」(日本語版)は2024年12月18日付けで、
中国最大となる4GW(4000MW、400万kW)のメガソーラー(大規模太陽光発電所)が、タクラマカン砂漠の南東端に稼働したと報道した。
中国の大手電気事業者、中緑電若羌が、新疆で取り組んでいる新エネルギー拠点プロジェクトの第1弾で、2023年8月29日に着工したという。
総投資額は155億8800万元で、約76km2の敷地に合計553万7224枚の太陽光パネルを設置した。
また、人民網(日本語版)は2024年12月23日付けで、雲南省迪慶の標高5240mを超える高山地域に100MW(10万kW)のメガソーラーが稼働したと伝えた。
標高世界一の太陽光発電プロジェクトとしており、標高4800〜5300mにわたり32地点に分散して約20万枚の両面発電型太陽光パネルを設置したという。
水力と風力、太陽光発電を一体的に開発するクリーン・エネルギー・プロジェクトの一環になる。
設置した高山地域は、モレーン(氷堆石)と呼ばれる、氷河が谷を流れつつ、削り取られた岩石や土砂などが堆積した地形で、
こうした地盤と低温高湿に対応した施工、凍結状態にある太陽光パネルの効率向上など、複数の技術的な課題を克服したという。
人民網(日本語版)は2024年12月30日付けの記事で、中国の再生可能エネルギーの導入状況を総括しており、それによると、
中国全土における2024年の再エネ・新規設備容量は300GW(3億kW)を超え、新規に導入される発電設備の85%以上を占めているという。
再エネの累積導入量の内訳では、風力発電設備が約510GW(5億1000万kW)、太陽光が約840GW(8億4000万kW)、
水力が約435GW(4億3500万kW)でそのうち揚水発電は約57GW(5700万kW)という。
今後は、風力と太陽光発電の開発と利用を強力に推進しつつ、水力発電プロジェクトの開発を積極的かつ着実に進め、
揚水発電プロジェクトの計画と建設を秩序正しく推進するとしている。
14:名無しさんID:ID:h7rbBlNm0
[2025/09/01(月) 16:15:36.18]
よく分からん話よな
製造装置やコンデンサのような半導体の需要はそんな変わらんだろ
261:名無しさんID:ID:KE9pRL7Cr
[2025/09/01(月) 22:42:27.37]
>>14
米国向けに半導体を販売していた日本企業が売り上げ不振になる。中国向けの半導体は中国企業が大半を生産するだろうし
270:名無しさんID:ID:TSVTNRXT0
[2025/09/02(火) 12:10:44.67]
>>261
インドも工場色々建てているし、次はアフリカらしいし、欧米というかかっての先進国以外のエリアの地力が増している
16:名無しさんID:ID:n1ng1yJI0
[2025/09/01(月) 16:16:22.90]
半導体株の動きにつける理屈ってどうにも政治的偏向を感じてしまうんだが
17:名無しさんID:ID:haHj2OTq0
[2025/09/01(月) 16:17:06.71]
ちょっと前から中国製のチップの話出てたのにいまさらかよ
20:名無しさんID:ID:qIYMuQhI0
[2025/09/01(月) 16:18:56.09]
中華グラボ出てくるのかね?
21:名無しさんID:ID:FSZBK6RW0
[2025/09/01(月) 16:21:12.74]
TMSCのように製造出来なきゃ
売れないのでは?
23:名無しさんID:ID:k7pCsv1x0
[2025/09/01(月) 16:21:53.99]
令和に入ったあたりからずっと、新しいイノベーションってアメリカじゃなくて、中国から出てるよね(´・ω・`)
24:名無しさんID:ID:BgkSkIbC0
[2025/09/01(月) 16:22:24.50]
いくらチップが凄かろうと
クーダ使えへんと意味ないんやけどな
26:名無しさんID:ID:ofi2ZrKZ0
[2025/09/01(月) 16:23:19.53]
100年前の白人(ユダヤ人賢過ぎて怖い、、)
今(中華系賢過ぎて怖い、、)
28:名無しさんID:ID:m1+k4pIA0
[2025/09/01(月) 16:23:51.57]
思い出されるのはシスコですねぇ〜、今でこそルーターなんてどこでも作れますが当時ルーターが汎用品ではなくシスコしか作れないってんで
大暴騰して大暴落しました
32:名無しさんID:ID:V+29dwpk0
[2025/09/01(月) 16:27:15.18]
>>28
今のAIはエヌビディアのグラボと言うより、エヌビディアの提供する開発用ソフトに影響されてるらしいからな、これセットで中国が開発して、deepseek とか採用して、アムドとかインテルの奴らも使えるようとかしたら目の上のたんこぶのエヌビディア台湾の株は暴落する、ムカつくんだよエヌビディアは!
29:名無しさんID:ID:d/DExIIN0
[2025/09/01(月) 16:25:28.09]
アメリカ祝日の日にこの情報流すの憎いなぁ
30:名無しさんID:ID:LpT16dzt0
[2025/09/01(月) 16:26:42.84]
アリババが作ってるんだ色々やってるんだね
31:名無しさんID:ID:dVnZ1Mlb0
[2025/09/01(月) 16:27:04.66]
GPT-5が日本語自体不自由なのは陰謀やろな🍿
33:名無しさんID:ID:LRw6lHac0
[2025/09/01(月) 16:27:25.56]
まぁパテント関係ないと中華が居直るならば中華の需要は蒸発するわね。もしくはエヌビディアがどれくらいでライセンスするのか?
コスト下げても間口広げるって考えもあるしな
35:名無しさんID:ID:2Tk16Am90
[2025/09/01(月) 16:29:56.27]
DeepSeekは個人に特化したら覇権取れるやろ
38:名無しさんID:ID:V+29dwpk0
[2025/09/01(月) 16:31:26.63]
>>35
論理的思考だとdeepseek は今でもトップだよ、画像認識とか中華は興味無いからしないだけで
57:名無しさんID:ID:ZKFYzqVQ0
[2025/09/01(月) 16:41:19.20]
>>38
中華のメジャーなAIで画像認識まだ載せてないのDSくらいなんですが
37:名無しさんID:ID:0oDMPcBA0
[2025/09/01(月) 16:30:55.75]
中国テック株買っといたほうがいいぞ。日米ばかりだと不安だろ。
40:名無しさんID:ID:pyULhIC70
[2025/09/01(月) 16:33:01.17]
まじで互換性あるの?ゲームにも使えるの?
41:名無しさんID:ID:v9IYMpL0a
[2025/09/01(月) 16:33:23.45]
もう売って持ってないからどうでもいいな
42:名無しさんID:ID:yoQc//CZM
[2025/09/01(月) 16:33:51.50]
一生一緒にカンブリコンするべきなんですか?
43:名無しさんID:ID:V+29dwpk0
[2025/09/01(月) 16:33:59.94]
エヌビディアの独走を一番喜んでるのはジャッピー見たいな横並び体質の人種だけ、
世界的にはエヌビディアの独走は誰しも苦々しく見てる
44:名無しさんID:ID:8L0VAfcp0
[2025/09/01(月) 16:34:11.15]
エヌビディアだって、中国人の会社だしな。
そうなるわな。
ますます中国に負けたアメリカ。
アメリカは軍事技術の民間転用を早めろよ。
さもないと取り返しがつかなくなるぞ。
45:名無しさんID:ID:apJK8bXo0
[2025/09/01(月) 16:34:47.82]
グラボいつ安くなるの
74:名無しさんID:ID:5bfOmTIg0
[2025/09/01(月) 16:49:19.35]
>>45
コンシューマはswitch2がSamsung 8nmのように
グラボも最先端でない廉価帯が普通に出るんちゃうか
46:名無しさんID:ID:4JSFDEPu0
[2025/09/01(月) 16:35:38.54]
そもそも一度たりとも勝ってなくない?
47:名無しさんID:ID:eFlnUBNk0
[2025/09/01(月) 16:35:59.29]
もうすぐ
49:名無しさんID:ID:QQz9FShi0
[2025/09/01(月) 16:36:53.98]
世界が変わるぞ
50:名無しさんID:ID:8L0VAfcp0
[2025/09/01(月) 16:37:10.66]
NISAに有り金突っ込んでた奴らは、大変だね。
51:名無しさんID:ID:7heDsXoP0
[2025/09/01(月) 16:37:14.09]
阿里巴巴≒ソフトバンク
52:名無しさんID:ID:4JSFDEPu0
[2025/09/01(月) 16:37:17.66]
日本は蚊帳の外半導体だよね
55:名無しさんID:ID:eAleWyl20
[2025/09/01(月) 16:40:43.83]
ライブラリ環境がゴミだから使えないだろ
日本もだけどハードをコピーすることができてもソフトはむり
64:名無しさんID:ID:V+29dwpk0
[2025/09/01(月) 16:43:05.73]
>>55
なんでムリと言う?deepseek なんて天下とってるけど
73:名無しさんID:ID:4QFdShnG0
[2025/09/01(月) 16:48:18.78]
>>64
CUDA前提に組まれてる運用が多すぎるって話でしょ
56:名無しさんID:ID:IKfGuJj70
[2025/09/01(月) 16:40:44.61]
米株より日経のがダメージ受けてるな
58:名無しさんID:ID:yoQc//CZM
[2025/09/01(月) 16:41:27.79]
ひょえ~
![DeepSeekショック再来日本の半導体株軒並み大暴落。中国アリババがエヌビ互換の新型チップを完成との激震速報で世界経済終了 [709039863]
_58_58](https://anime-news.net/wp-content/uploads/2025/09/temp_58.jpg)

59:名無しさんID:ID:8L0VAfcp0
[2025/09/01(月) 16:41:44.71]
明日は大変だな。
世界恐慌にならなきゃいいけど。
60:名無しさんID:ID:cRcdlW/b0
[2025/09/01(月) 16:41:55.84]
テク系が落ちてたのってこれのせいだったのか
61:名無しさんID:ID:YKY3xVin0
[2025/09/01(月) 16:41:57.40]
グラボ作ってくれー!
63:名無しさんID:ID:Ybz+eD+v0
[2025/09/01(月) 16:42:37.45]
いやいや、より良いチップができたなら株価は上がるべきだろ
66:名無しさんID:ID:V+29dwpk0
[2025/09/01(月) 16:44:36.64]
>>63
それがジャッピーは、エヌビディア指数こそが株価の王道と見てるから下がるんだよ株価全体が
65:名無しさんID:ID:pHe4zNA50
[2025/09/01(月) 16:44:26.73]
含み損−70%のアリババがやっと助かるのか
68:名無しさんID:ID:6O5OiuOVa
[2025/09/01(月) 16:46:06.96]
これに狼狽するやつは流石に投資やめたほうがいい
69:名無しさんID:ID:AB8eVTIR0
[2025/09/01(月) 16:46:20.47]
DeepSeekはあの時は盛り上がったけど以降話題になってなくない?
71:名無しさんID:ID:br8VTy2r0
[2025/09/01(月) 16:47:35.14]
>>69
話題でみるなよ、サヨクマスコミが騒いでるだけが現実では無いのだぞ、サヨクマスコミが騒いで無いどころに真実がある
87:名無しさんID:ID:HbxUrxl10
[2025/09/01(月) 16:57:39.21]
>>69
GPUを増やさなくても精度を上げられる方法を発見したのに意味がある
資本家やマスコミは中身の無いネガキャンしまくったけど、開発者は評価してるし
93:名無しさんID:ID:/BgF6i6K0
[2025/09/01(月) 16:59:51.14]
>>69
ずっと使ってる
コーティング上手いから
72:名無しさんID:ID:8L0VAfcp0
[2025/09/01(月) 16:48:00.00]
エヌビディアでもってたアメリカが、崩壊してしまうやん!
S&P500もオルカンも終わりやん!!
御愁傷様!!!
75:名無しさんID:ID:qqzzEI8GM
[2025/09/01(月) 16:50:27.91]
アドバンが900円下がった😡
76:名無しさんID:ID:8L0VAfcp0
[2025/09/01(月) 16:51:25.01]
中国のアメリカ潰しエグイよな。
まあ、そりゃそうなるわな。
エヌビディア1本足打法と言われてたんだから。
エヌビディアが終わるとアメリカのマーケットは終わるわな。
77:名無しさんID:ID:fWaqJpX90
[2025/09/01(月) 16:52:07.68]
遅かれ早かれ作りそうだがどうなるか
80:名無しさんID:ID:qqzzEI8GM
[2025/09/01(月) 16:53:59.91]
>>77
限界値があるからな
近接したら終了
78:名無しさんID:ID:qqzzEI8GM
[2025/09/01(月) 16:53:18.97]
てかその謎の半導体メーカーが全世界の株価のキーになってるのが不健全すぎるんよ
81:名無しさんID:ID:Maf75lLmM
[2025/09/01(月) 16:54:27.22]
流石中華
こりゃ勝てないな
82:名無しさんID:ID:qqzzEI8GM
[2025/09/01(月) 16:55:39.06]
アプローチが全く別なやつが勝負できるんよな
84:名無しさんID:ID:4QFdShnG0
[2025/09/01(月) 16:56:28.29]
deepseekがスゴくて困るのはNVIDIAとその下請けたちだけだろ
ソフト使う側はアメリカ製でも中華製でも安くて性能いいもの使うだけやろ
85:名無しさんID:ID:Cq0cPtB50
[2025/09/01(月) 16:57:00.94]
GoogleがJavaでやったみたいにCUDAのインターフェースをコピーしたライブラリを中国が開発した瞬間AIバブルは弾けるぞ
86:名無しさんID:ID:RsC7nnDl0
[2025/09/01(月) 16:57:21.25]
エヌビディアってハードとOS作ってるようなもんなのに未だにすぐにひっくり返るみたいに思ってるやつがいるんだよな
94:名無しさんID:ID:V+29dwpk0
[2025/09/01(月) 16:59:59.25]
>>86
OSを作れば良い話しで、ジャッピーみたいにアメリカの言いなりでは無い、インド中華ロシアあたりは積極的に使うんでは?
そもそも、パソコンもWindowsである必要も無いだろ、今は
97:名無しさんID:ID:5bfOmTIg0
[2025/09/01(月) 17:01:09.64]
>>86
莫大な投資は将来のリードと利益のために費やされてるから
今現時点でもAIはそんなに利益出してないでしょう
88:名無しさんID:ID:5bfOmTIg0
[2025/09/01(月) 16:57:42.77]
莫大な投資をしてリードを保たなければいけない、という命題のうち、
・莫大な投資は必要なく、
・中国に対してリードはそもそも存在していない、
となるとAIバブルは終わってしまう
バブルというのは結局現実離れした期待の中にあるものだから
89:名無しさんID:ID:pHe4zNA50
[2025/09/01(月) 16:58:00.22]
エヌビディアはアメリカ政府が支援していくなら資金をどれだけ迅速に出してくれるのかで未来が変わりそう
91:名無しさんID:ID:C2JAQ26g0
[2025/09/01(月) 16:58:41.85]
西側ちょっと剥れ過ぎだろう
中国はまともな競争してないんじゃなかったのか
95:名無しさんID:ID:5kCIOzhbd
[2025/09/01(月) 17:00:38.26]
米国の優位性揺らぐで
なんで極東のゴミ猿の株価が堕ちるんだよ( ・ω・ .)
99:名無しさんID:ID:5bfOmTIg0
[2025/09/01(月) 17:03:05.42]
>>95
日本の株価は円安とアメリカの株価にしか連動してないから
100:名無しさんID:ID:pHe4zNA50
[2025/09/01(月) 17:03:20.63]
日本の80兆もエヌビディアとかに使われそうな気がする
111:名無しさんID:ID:8L0VAfcp0
[2025/09/01(月) 17:10:56.98]
>>100
日本が80兆円なんて出せるはずがない。
一般会計予算に匹敵する額じゃないか。
102:名無しさんID:ID:V/wykmybM
[2025/09/01(月) 17:04:54.44]
イキリ散らしてるけどそれマネタイズできるんですよね?が疑問符なんだろ
106:名無しさんID:ID:j3Ffhn6+0
[2025/09/01(月) 17:08:01.93]
>>102
ヌヴィディアみたいに中間マージン入れる必要ないから余裕で取れるやろ
安いAIボード出たら一瞬で終戦やぞ
104:名無しさんID:ID:vy9yEUSA0
[2025/09/01(月) 17:06:21.40]
中国株買おうっと🤗
130:名無しさんID:ID:MEI/zr2z0
[2025/09/01(月) 17:44:15.39]
>>104
8月に買った中国株30%上がったわ
105:名無しさんID:ID:MkSptjuC0
[2025/09/01(月) 17:07:50.41]
早くアリババをエンテティリストに載せろ
間に合わなくなっても知らんぞ
107:名無しさんID:ID:hkF8tLGG0
[2025/09/01(月) 17:08:12.65]
ディープシークショックの時に買ったアリババと百度全然上がらないんですけど
108:名無しさんID:ID:aUq+HbMvH
[2025/09/01(月) 17:08:17.37]
前回はやっぱ使えねとかにならなかったっけ?
今回は機関投機筋の利益確定の理由に使われただけだろ
110:名無しさんID:ID:BPPCBxVM0
[2025/09/01(月) 17:09:42.85]
中国でNAND作れるようになってSSDの価格が暴落したみたいな話?
113:名無しさんID:ID:8L0VAfcp0
[2025/09/01(月) 17:14:19.70]
エヌビディアあってのアメリカ株だったのだから、この先は推して知るべしだな。
いよいよか。
114:名無しさんID:ID:t88ZSyvL0
[2025/09/01(月) 17:16:29.73]
やっぱ第一次トランプ政権の華為排除は間違ってたよなあ
結果的に半導体からソフトウェアまで全て中国が独自技術でエコシステムを確立しそうだしな
120:名無しさんID:ID:tYdPi2DN0
[2025/09/01(月) 17:20:38.09]
>>114
バイデンはもっと叩いたからね
まさにアメリカの安倍晋三の真骨頂・面目躍如
フッ化水素の二の舞
115:名無しさんID:ID:YuSoHr6W0
[2025/09/01(月) 17:16:34.54]
大きく下げさせたところで買いまくる
いつものインサイダー相場
一般投資家をカモにするいつものヤツ
116:名無しさんID:ID:NpC4DUQJ0
[2025/09/01(月) 17:16:48.66]
ソフトバンク、アリババ株全部売っちゃったんだっけ
もう少し持っていたかっただろうな
118:名無しさんID:ID:nzdJ7zZu0
[2025/09/01(月) 17:18:32.45]
ここで売れるやつだけが売れる
121:名無しさんID:ID:gxJ9CMwl0
[2025/09/01(月) 17:22:45.46]
アリババはQwenの有用なバリエーション作り過ぎなくらい作って公開してるからな
ハードソフト両面でイケてる
123:名無しさんID:ID:5Kv7UhV5M
[2025/09/01(月) 17:26:52.29]
CUDA使えるかが重要だよ
GPUあればいいだけならAMDでいいわけだし
125:名無しさんID:ID:V+29dwpk0
[2025/09/01(月) 17:30:06.70]
>>123
それ、エヌビディアが提供してるOSだよね?ムリでは?抱き合わせ販売で規制するのも難しいだろうし
124:名無しさんID:ID:IkR15X5O0
[2025/09/01(月) 17:29:44.83]
14億人がAI使える未来が来ちゃったね
もうしばらくどこも勝てんね
なんか知らないけど滅茶苦茶働いてるよな中国人
126:名無しさんID:ID:h77dNh/V0
[2025/09/01(月) 17:30:07.48]
学習アルゴリズム自体に新方式が開発されて
段違いに低パラメータながらより賢くなるらしいな
そっちのほうが実用化されたらインパクトデカそうではあるが
127:名無しさんID:ID:bHTzJWcIM
[2025/09/01(月) 17:37:09.76]
中国のエヌビディアへの嫉妬が女々しくて草
128:名無しさんID:ID:MkSptjuC0
[2025/09/01(月) 17:40:58.50]
日本にも日の丸AIのサクラインターネットがあるから
131:名無しさんID:ID:8L0VAfcp0
[2025/09/01(月) 17:44:47.56]
脆くもアメリカの天下は崩れ去りましたとさ。
エヌビディアだって中国人の企業なんだから当然だよね。
132:名無しさんID:ID:gH0kvrr2r
[2025/09/01(月) 17:46:45.14]
なんか知らんが下水道が強いぞ!
133:名無しさんID:ID:hHcSSrtg0
[2025/09/01(月) 17:47:57.51]
値がさ株なんか狙わず100円200円のボロ株で10万を100万にしろ
134:名無しさんID:ID:KA6zkPt50
[2025/09/01(月) 17:50:10.62]
本当なら嬉しいがよくよく検証したら微妙だったみたいな事になりそう
とにかくグラボを安くしてくれ
135:名無しさんID:ID:nKFOiiGj0
[2025/09/01(月) 17:51:00.64]
cudaがそのまま動くのかと思ったら移植できるだけか
136:名無しさんID:ID:dMd8Albj0
[2025/09/01(月) 17:51:12.17]
ECサイトが半導体をつくるの
153:名無しさんID:ID:gxJ9CMwl0
[2025/09/01(月) 17:59:44.71]
>>136
製造は中国国内のファウンダリ
今までより西側成分低めになるって感じ
https://news.nifty.com/amp/world/korea/12211-4449961/
報道によると、アリババが開発した新チップは従来の自社チップよりも汎用性が高く、より幅広いAI推論作業に活用できる。
今回のチップは中国国内の半導体企業が製造を担当した。これまでアリババのAIチップは世界最大のファウンドリー(半導体受託生産)企業である台湾TSMCで製造されてきたのとは対照的だ。
137:名無しさんID:ID:iAOWE2/20
[2025/09/01(月) 17:51:42.85]
NVIDIA互換ってCUDA使えるってこと?
138:名無しさんID:ID:JhjrZgJG0
[2025/09/01(月) 17:52:35.42]
これ半分ブラックマンデーだろ
139:名無しさんID:ID:SGdJmaEf0
[2025/09/01(月) 17:53:21.16]
中華製のAI サーバーを西側諸国が使うかな
それこそNVIDIAにイチャモンをつけたバックドアを仕掛ける可能性はあるし。
でも、TP-LINKの例もあるしなあ
140:名無しさんID:ID:8L0VAfcp0
[2025/09/01(月) 17:53:41.01]
ブラックマンデーどころじゃないわな。
143:名無しさんID:ID:YGJlXJIF0
[2025/09/01(月) 17:56:26.53]
いよいよnvidiaとCUDAも終わりか
nvidiaに中国人多数働いてるし、技術盗まれた感じだろうな
144:名無しさんID:ID:3gSUO3QB0
[2025/09/01(月) 17:56:31.50]
そんな簡単にできるならnvidiaがあそこまで一強になってるわけないんだわ
156:名無しさんID:ID:YGJlXJIF0
[2025/09/01(月) 18:00:39.23]
>>144
Appleシリコンとかあるじゃん
AI演算に特化したNPUの出現は、当然予想されてるからね
Arm陣営が勝つ可能性もあるから
ある程度進化したら、次は省電力勝負になるし
167:名無しさんID:ID:3gSUO3QB0
[2025/09/01(月) 18:10:48.06]
>>156
GPUの話じゃないじゃん。
そりゃ未来は知らんが、今は全く話になってない状況だが。
amazonもgoogleも独自GPUは作ってたけど結局負けてるんだわ。
nvidia一強が気に食わんってのはわかるけど、あまりに言ってることが雑すぎる。
145:名無しさんID:ID:V+29dwpk0
[2025/09/01(月) 17:57:10.63]
ウクライナ=エヌビディア=民主党=立憲主義=だからオルカンSP買え!こういう思考がサヨクの日本人を支配してる
146:名無しさんID:ID:hkF8tLGG0
[2025/09/01(月) 17:57:13.48]
アリババ今日めっちゃ上がってんじゃん何があったのこれ
148:名無しさんID:ID:tIXCcvIM0
[2025/09/01(月) 17:57:35.70]
5070ti買えよ
50シリーズの正解だぞ
149:名無しさんID:ID:8L0VAfcp0
[2025/09/01(月) 17:58:23.10]
明日が怖いわ。
一気に終わるんだろうな。
151:名無しさんID:ID:LYh6LQpp0
[2025/09/01(月) 17:58:38.55]
AIの進化が大した事ないからな
154:名無しさんID:ID:MEI/zr2z0
[2025/09/01(月) 18:00:02.94]
米国のAI企業引っ張ってるのて中華系だぜ
中国国内と海外にいる中国人が競い合ってるだけ
157:名無しさんID:ID:Dc3Jnjw60
[2025/09/01(月) 18:00:40.09]
日経全体がぶっ壊れててワロタw
なんで半導体なんか入ってないワイ日本株PF-3%食らってるねんw
158:名無しさんID:ID:dtve6LsU0
[2025/09/01(月) 18:01:47.72]
アリババが最強なのは
動画ローカル生成をポンとお出ししてくれたところ
サービス精神がまるで違う
160:名無しさんID:ID:gxJ9CMwl0
[2025/09/01(月) 18:02:54.73]
>>158
Wanいいね
159:名無しさんID:ID:dtve6LsU0
[2025/09/01(月) 18:02:43.51]
AIの民主化とはこういう事
何者も技術の独占は出来ない
161:名無しさんID:ID:U0fXk/wn0
[2025/09/01(月) 18:03:30.42]
トランプ「まずい!早く台湾有事起こさないと」
162:名無しさんID:ID:DwroTY3o0
[2025/09/01(月) 18:05:47.96]
高配当株ばっかだから今日ほぼ横ばいで全然金減ってないわ
163:名無しさんID:ID:NQpdXj9q0
[2025/09/01(月) 18:08:05.69]
>>162
俺も
高配当割安銘柄だけ買ってきたから完全に無傷
164:名無しさんID:ID:UeU5ojNC0
[2025/09/01(月) 18:09:35.54]
ディープシークショックも大したことなかったじゃん
165:名無しさんID:ID:SflPCOMpH
[2025/09/01(月) 18:09:43.86]
CUDA互換チップが安く買えるなら欲しい
166:名無しさんID:ID:P7e7L3Vg0
[2025/09/01(月) 18:10:35.72]
そのすごいはずのdeepseekを五毛メンですら実際には使ってないという
186:名無しさんID:ID:V+29dwpk0
[2025/09/01(月) 18:23:16.54]
>>166
オレはメインはdeep seekだよ間違いなく
191:名無しさんID:ID:P7e7L3Vg0
[2025/09/01(月) 18:31:39.36]
>>186
そのdeepとseekにスペース開けるのが正しいってdeep seekが教えてくれた表記なの?
264:名無しさんID:ID:EzPshUQm0
[2025/09/02(火) 05:03:08.45]
>>166
パープレの推論とかDeepseekだろ
むしろ使ってないお前はなんなんだよ
168:名無しさんID:ID:eMvKTpsC0
[2025/09/01(月) 18:12:39.07]
deepseekはタダでも制限無いから機械翻訳に使ってるわ
172:名無しさんID:ID:V+29dwpk0
[2025/09/01(月) 18:14:44.64]
>>168
deepseekの儲けってどこからくるのかな?
181:名無しさんID:ID:rNypPByt0
[2025/09/01(月) 18:21:20.58]
>>172
Deepseek自体で利益出すってよりオープンソースで優れたAIを出してダンピングすることでアメリカのAI投資を鈍らせようって戦略だったんじゃね
でも後続が全然出ないからなww
多分サチっちゃったかな
169:名無しさんID:ID:xzsnd6rr0
[2025/09/01(月) 18:13:40.36]
露光装置は?HBMは?
無理でしょ
171:名無しさんID:ID:Dc3Jnjw60
[2025/09/01(月) 18:14:24.73]
>>169
内製化かなり進めてるっぽいけどなあ
173:名無しさんID:ID:KfKIHfyIM
[2025/09/01(月) 18:17:00.27]
ジャック・マー生きとったんか
174:名無しさんID:ID:rNypPByt0
[2025/09/01(月) 18:17:00.25]
R2出すならgpt5の後に出せば良かったものをなんで出さなかったのって話だからね
出さなかったのではなく開発が進まず出せなかったってのが正しい
これから先のAI競争は単にデータを詰め込むんじゃなくて、その詰め込んだデータを如何に学習させるかって方法論の革新が問われるし、それは他のモデルの回答をパクってるだけでは無理
結局米国が勝つだろう
175:名無しさんID:ID:h5Rrmz4f0
[2025/09/01(月) 18:17:01.74]
日本は自力でスマホもパソコンも作れない
もうどうやっても勝てない
178:名無しさんID:ID:V+29dwpk0
[2025/09/01(月) 18:19:47.21]
>>175
Panasonicとか日本のエレクトロニクスを牽引してたどころが軒並み死んでるから、結局ジャッピーのサヨクエリートは利権絡みで儲けるから労働はお座なりになる
187:名無しさんID:ID:uoBapO2V0
[2025/09/01(月) 18:27:34.18]
>>175
そもそも馬でいったら生産頭数が10倍違うんだから
10年に1度の名馬が毎年出てくるようなもんだろ
日本で稀有な天才を持つ者たちがいてもすぐに追いつかれて離されるのは
しょうがないといえる
176:名無しさんID:ID:V+29dwpk0
[2025/09/01(月) 18:17:58.15]
deepseek 叩き、中国叩きしてるTBS見たいなサヨクの戯言を一番鵜呑みにしてるのがサヨクの裁判所と嫌儲のサヨク連中なw
180:名無しさんID:ID:H1K0iDDu0
[2025/09/01(月) 18:20:36.17]
んでディープシークはどこ行ったん?
これもすぐ忘れられるやろ
182:名無しさんID:ID:V+29dwpk0
[2025/09/01(月) 18:21:26.76]
>>180
画像はやって無いけど、deep seekは一級品だよ
流行り物に飛び付くなよジャッピー
233:名無しさんID:ID:4KBhzElT0
[2025/09/01(月) 19:53:33.45]
>>180
中国のロボットに搭載されまくってるじゃん。日本には需要がないから入ってこないだけだよw
183:名無しさんID:ID:ODWtbjU50
[2025/09/01(月) 18:21:34.71]
アリババ元気やなあ
画像でもQwenがすごい勢いで台頭してきてるし
民生用じゃないんだろうけどVRAM盛り盛りの安いCUDA互換チップが出てくれるなら有り難い
184:名無しさんID:ID:P7e7L3Vg0
[2025/09/01(月) 18:21:57.58]
DeepSeek「わたしはopenAI社製のChatGTPです」
↑後にも先にもこんなレベルのやつが出てきた例がないからな
歴史に名を残す唯一無二のエポックだよ
195:名無しさんID:ID:rNypPByt0
[2025/09/01(月) 18:33:18.15]
>>184
やめたれw
220:名無しさんID:ID:ZKFYzqVQ0
[2025/09/01(月) 19:16:03.89]
>>184
当時のclaudeやgeminiでもあったハルシネーションですが
185:名無しさんID:ID:PSP9PNvp0
[2025/09/01(月) 18:22:22.06]
SOXLの買い場が来るのが楽しみ
189:名無しさんID:ID:V+29dwpk0
[2025/09/01(月) 18:29:47.65]
deepseek 無料で提供とか完全に世界を手玉にとってるからな、TBSなんかなんとしてでも無視して貶そーとしてるけど、もう中国は日本なんて眼中には無いだろう
出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1756710442/