スポンサーリンク

経産省「3兆円投資だ!水素燃料に賭ける!」ゴールドラッシュ到来へ

adsense



1名無しさんID:ID:T9ad/cjq0 [2025/08/17(日) 21:47:33.83]
水素燃料26年度から本格支援へ 総額3兆円、価格抑制狙い

https://news.yahoo.co.jp/articles/f0f39c4cef1cfe21de2be60f8f3f6c5f33583da2


167名無しさんID:ID:gTYGTY7H0 [2025/08/17(日) 22:18:46.90]
>>1
また誤った道を進むのね

その水素はどこから発生させるの?
水を電気分解するの?
それとも炭化水素即ち化石燃料の石油から水素を取り出して、残った炭素も燃やすの?


338名無しさんID:ID:IHyu4uXrM [2025/08/18(月) 05:05:53.82]
>>1
経産省なぁ・・


31名無しさんID:ID:8w3ROraq0 [2025/08/17(日) 21:48:15.99]
また敗戦


32名無しさんID:ID:fubAgrzU0 [2025/08/17(日) 21:48:16.49]
ちょっとツルハシ買ってくる


40名無しさんID:ID:18Ky71uH0 [2025/08/17(日) 21:49:12.86]
そんなことしなくていいから


41名無しさんID:ID:H6dNnwe30 [2025/08/17(日) 21:49:17.88]
−80兆石破www


42名無しさんID:ID:xgK8HysF0 [2025/08/17(日) 21:49:31.68]
経産省が関わってる時点で結果は見えてる


43名無しさんID:ID:S8NEARqM0 [2025/08/17(日) 21:49:32.52]
その金あったら全ての月極駐車場に充電器立てられるよ…


271名無しさんID:ID:mjTSp6eq0 [2025/08/17(日) 23:39:58.00]
>>43
どんだけ中抜きされると思ってんの
大田区だけで終わり


44名無しさんID:ID:ShSELuiyr [2025/08/17(日) 21:50:04.43]
中抜きと支援延長がセットかな


45名無しさんID:ID:9/lhl2sI0 [2025/08/17(日) 21:50:08.96]
トヨタ優遇か?


61名無しさんID:ID:ly+Sl5rg0 [2025/08/17(日) 21:52:44.89]
>>45 >>52
>>52

水素イコールトヨタだと思ってる人ってなんなのよ
日本で水素言うたら川崎と岩谷だろ


46名無しさんID:ID:Ghp720d20 [2025/08/17(日) 21:50:31.17]
また金ドブ


47名無しさんID:ID:k8xxTj5q0 [2025/08/17(日) 21:50:35.21]
MRJで終わりかと思ったら
今度は水素飛行機とか作ろうとしててワロタ


391名無しさんID:ID:r1itpXdC0 [2025/08/18(月) 20:48:43.85]
>>47
完成しないほうが中抜できておいしい
となるのかもな


48名無しさんID:ID:X7mN3fkK0 [2025/08/17(日) 21:50:53.52]
桁が二つ足りない定期


52名無しさんID:ID:OZjyJTC+0 [2025/08/17(日) 21:51:08.82]
トヨタでまじで国滅ぶんだなこの国


53名無しさんID:ID:B5H2CDRE0 [2025/08/17(日) 21:51:09.26]
経産省と財閥と電通
その一段下に位置する富士通・NEC・NTT三兄弟
その輪に入れる者だけが日本人を名乗りなさい


54名無しさんID:ID:aAlx46AH0 [2025/08/17(日) 21:51:27.56]
経産省肝いりの国家的プロジェクト←フラグだろ





55名無しさんID:ID:isWjWMar0 [2025/08/17(日) 21:51:28.20]
どこから金出てくるんだよ


56名無しさんID:ID:ly+Sl5rg0 [2025/08/17(日) 21:51:38.48]
水素は今は普通に日本が頭一つ抜けてるから投資するのは当然


80名無しさんID:ID:YxRWYrIir [2025/08/17(日) 21:56:06.59]
>>56
論文の数ではEUの方が多いし、研究費用は突出してる
燃料電池に関しては中国がぶっちぎりじゃん
日本がリードしてるエネルギー分野なんてないよ?


370名無しさんID:ID:ZN55u6Gt0 [2025/08/18(月) 08:45:21.68]
>>56
無知は黙ってろよ


57名無しさんID:ID:hcCVxQqga [2025/08/17(日) 21:51:50.46]
トヨタ栄えて国滅ぶ


58名無しさんID:ID:3pxC3KK1F [2025/08/17(日) 21:52:16.20]
投資しないと発展しない


59名無しさんID:ID:8s9IeikU0 [2025/08/17(日) 21:52:19.61]
中抜き


62名無しさんID:ID:CIRuYlpq0 [2025/08/17(日) 21:52:58.73]
経産省の予算の使い方にずっと疑問あるんだけど、こいつら企業と癒着してね?


64名無しさんID:ID:tjvEjpDM0 [2025/08/17(日) 21:53:33.85]
>>62
経産省おかしいよな


202名無しさんID:ID:82FTui1K0 [2025/08/17(日) 22:35:26.62]
>>62
ロボ彦の出身省庁でしょ
ロクな所では無い


304名無しさんID:ID:PlTEYQqN0 [2025/08/18(月) 00:45:21.10]
>>62
同じことずっと思ってる


319名無しさんID:ID:ssfKDw/E0 [2025/08/18(月) 02:15:20.09]
>>62
天下り先確保と、自民の集票のために、でたらめなプロジェクトを立ち上げては金を出す害しかない組織だからな
物理的に破壊するべき


333名無しさんID:ID:ZJFpXkDG0 [2025/08/18(月) 04:08:03.31]
>>62
前からそうだけど


63名無しさんID:ID:S8NEARqM0 [2025/08/17(日) 21:53:30.86]
音符まで乗っかってきたら敗北確定やな


71名無しさんID:ID:MdWfPdHC0 [2025/08/17(日) 21:54:13.94]
>>63
乗っかるも何も水素絡みの仕事大量にやっとるわ


87名無しさんID:ID:S8NEARqM0 [2025/08/17(日) 21:57:39.98]
>>71
こんどはその設定なのかよw
万博の次は水素?


225名無しさんID:ID:EF00Dbc70 [2025/08/17(日) 22:52:24.63]
>>71
予算出れば成功だから楽勝だよね


66名無しさんID:ID:IpGVmoRA0 [2025/08/17(日) 21:53:39.26]
ケンモメンは川崎が巨大水素インフラ作ってることなど知らん


68名無しさんID:ID:RWEiuRu10 [2025/08/17(日) 21:53:52.71]
もう経産省は解体しろよ


69名無しさんID:ID:EF00Dbc70 [2025/08/17(日) 21:53:54.60]
3兆円かー
結局失敗に終わるんだろうけど3兆円使えれば楽しいだろうな





70名無しさんID:ID:y66cgt7J0 [2025/08/17(日) 21:54:00.61]
水素なんて今のところ輸入するしかないんだろw


72名無しさんID:ID:JK7V8qaw0 [2025/08/17(日) 21:54:27.06]
水素って金属の腐蝕がえげつねえんだろ
タンクは10年保つのかねえ


73名無しさんID:ID:x7tQnQg20 [2025/08/17(日) 21:54:32.28]
経産省と逆に行くのが正解やで


74名無しさんID:ID:IeEzd3wK0 [2025/08/17(日) 21:54:34.62]
経産省という約束された失敗演出


81名無しさんID:ID:Ha8wsCIZ0 [2025/08/17(日) 21:56:11.81]
>>74
経産省が絡むとその技術は失敗に終わるってのはなんでなんやろね🤔


387名無しさんID:ID:sxOJg9gK0 [2025/08/18(月) 14:59:07.53]
>>74
絶対に外れるリーチ予告w


76名無しさんID:ID:K9UYKQek0 [2025/08/17(日) 21:55:48.15]
ガラパゴス


77名無しさんID:ID:8leSawQE0 [2025/08/17(日) 21:55:55.67]
約束された失敗


78名無しさんID:ID:FXNe1shK0 [2025/08/17(日) 21:55:56.60]
水素は東京ガスがガチってるからな

東京ガスが水素の製造装置市場に参入、今秋以降に部品供給へ…社長「コスト削減が普及へのカギ」

水素関連市場について「間違いなく一定程度の規模に育っていく」と強調した。
一般世帯約380万戸に供給する都市ガスに相当する量の水素を製造できる装置の供給を目指す。

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250113-OYT1T50085/#google_vignette


79名無しさんID:ID:fsbOl09q0 [2025/08/17(日) 21:56:04.25]
天下りして特別顧問とかで年収2000万もらって、知り合いの子供とかも口利きで入社させる為の予算やからな


82名無しさんID:ID:t2zbJYcT0 [2025/08/17(日) 21:56:12.26]
経産省が旗振って成功した案件てあったけ


83名無しさんID:ID:/nzNKCqX0 [2025/08/17(日) 21:56:23.04]
たった3兆円って
こども家庭庁とかいう意味のわからんカルト団体には7.3兆円だぞ


109名無しさんID:ID:jz/66Dxs0 [2025/08/17(日) 22:04:10.92]
>>83
https://imgur.com/a/OfzJRpT

こども家庭庁の中身はお前らが大好きな給付だし、既存の予算をまとめただけなw
こども家庭庁叩いてる奴ホンモノしかいないわw


280名無しさんID:ID:1pfviTJV0 [2025/08/17(日) 23:47:46.60]
>>109
予算案(参考資料)の詳細見た?
全然給付だけじゃないんだけど


84名無しさんID:ID:KyYoyHJt0 [2025/08/17(日) 21:56:43.02]
水素水にでも投資してろ


85名無しさんID:ID:AKs1F55m0 [2025/08/17(日) 21:56:52.50]
太陽光パネルを敷き詰めて作った電気で
水から水素を分離させて燃料にしたらええねん

つまり畑を売りたいから太陽光もっかい流行らせろ


86名無しさんID:ID:RE09+TR90 [2025/08/17(日) 21:57:23.56]
財務省解体より経産省解体したほうが日本のため


89名無しさんID:ID:UVj8Lyrv0 [2025/08/17(日) 21:58:27.07]
水素は中国も力入れてやってるからやらんわけにもいかないんだよなあ


90名無しさんID:ID:CSCUtNmT0 [2025/08/17(日) 21:58:40.06]
そんなのいいからお金返して!


92名無しさんID:ID:etJrpZZCH [2025/08/17(日) 21:59:05.79]
んな金あるなら充電ステーション増やせよ





93名無しさんID:ID:S8NEARqM0 [2025/08/17(日) 21:59:53.04]
ちなみに岩谷は水素ステーション作らされてるけど余りに普及しないから閉鎖が相次いでるんだよね
経産省はどう責任取るんだい?


111名無しさんID:ID:YxRWYrIir [2025/08/17(日) 22:04:27.92]
>>93
中国は24万台くらいFCV車があるけど、わーくには5000台くらいしかないからしゃーない


127名無しさんID:ID:v6rS7Xt+0 [2025/08/17(日) 22:08:23.96]
>>111
中国は水素車は高速無料とかやってるからな
パイプラインも民間が敷設して生産事業者が直接供給してるし
運送コストが少ないしな
日本も水素トラックは高速無料化したらいい


94名無しさんID:ID:Y/v9ue7E0 [2025/08/17(日) 22:00:10.30]
経産省とかいう必敗カード


95名無しさんID:ID:hVneutBQ0 [2025/08/17(日) 22:00:38.26]
ほんとマヌケなこったな


96名無しさんID:ID:6pGPh7vp0 [2025/08/17(日) 22:00:49.47]
もうそういう中抜き事業いいから出生数あげろ


97名無しさんID:ID:vjJtaYSg0 [2025/08/17(日) 22:00:50.89]
まーた中抜き


98名無しさんID:ID:BnzEd//U0 [2025/08/17(日) 22:01:12.50]
ジャパンディスプレイのここ10年間の決算見ても同じこと言えるのかよ経産省は


99名無しさんID:ID:WwY6AnzM0 [2025/08/17(日) 22:01:33.67]
チョンモメン「技術に投資するな!俺に米をあてがえ!!」
えっ?wwwwww


100名無しさんID:ID:w2UO8ZWm0 [2025/08/17(日) 22:01:42.40]
さてどこの企業がロビー活動したんでしょう?


101名無しさんID:ID:mUnrqVVmH [2025/08/17(日) 22:01:42.56]
水素スタンド一つ作るのに4億円もかかるから普及しない
この何年間見てても建設費用安くならない
こんなの民間企業が「よっしゃ銀行から金借りて作ろう!」ってなるわけ無いじゃん

水素ステーションの建設費用は、場所や設備によって異なりますが、一般的に1箇所あたり約4億円程度と高額です。維持費も年間3,000万円から4,000万円程度と高額なため、容易に増設することが難しい現状があります。


118名無しさんID:ID:etJrpZZCH [2025/08/17(日) 22:05:33.41]
>>101
こんなもん普及する訳ねーよ


295名無しさんID:ID:supzchv30 [2025/08/18(月) 00:23:56.86]
>>101
はあ?負け戦確定じゃねえか


102名無しさんID:ID:yrIlsv9Q0 [2025/08/17(日) 22:01:53.12]
使うとこねーだろ現状


103名無しさんID:ID:wDnYKRH80 [2025/08/17(日) 22:02:05.61]
これってアンモニアへの出資の話のやつかも


105名無しさんID:ID:i5jxkCQPd [2025/08/17(日) 22:02:25.89]
ちゃんと三兆円全部投資に使うんだろうなにゃ???!!!


106名無しさんID:ID:yPYEWnkr0 [2025/08/17(日) 22:02:40.61]
その3兆円を国民に投資しろ


108名無しさんID:ID:yrIlsv9Q0 [2025/08/17(日) 22:03:36.22]
船舶とかの大型モビリティ向けはまだ可能性あるけど自動車はないよ、インフラ整備がまず無理だし

ガソリンスタンドでも設備投資見合う儲けがないから激減中なのに、ガソリンスタンドの数倍の金かかる水素スタンドなんて、普及する訳がないんだから


110名無しさんID:ID:22mRGyLi0 [2025/08/17(日) 22:04:26.79]
絶対失敗中抜き省も解体だろ


112名無しさんID:ID:QMTyfmws0 [2025/08/17(日) 22:04:38.57]
経産省さあ





113名無しさんID:ID:xX45Z8JA0 [2025/08/17(日) 22:05:02.04]
イーブイは繋ぎにもなれずにフェードアウトw


114名無しさんID:ID:8bKSzAg10 [2025/08/17(日) 22:05:13.69]
トヨタ様のための国


115名無しさんID:ID:woqZUAYt0 [2025/08/17(日) 22:05:19.57]
財源は?


116名無しさんID:ID:O2eLZGW00 [2025/08/17(日) 22:05:29.42]
そもそも水素すら中国に圧倒的先行されてるんだけどなかったことに


117名無しさんID:ID:Q/yzdfl00 [2025/08/17(日) 22:05:31.03]
中抜きして補助金バラ捲いてみんなでチューチューして「出来ませんでした~」で終わり


119名無しさんID:ID:krtxDgM10 [2025/08/17(日) 22:05:48.47]
3兆じゃ中抜きする金しかないな


120名無しさんID:ID:iV87ltAx0 [2025/08/17(日) 22:05:48.93]
効率うんちやし水素の何がええか分からんわ
化石燃料から水素作るとか本末転倒なことしとるし


126名無しさんID:ID:Wh1XnSCj0 [2025/08/17(日) 22:08:16.07]
>>120
水がほぼただだから
これに尽きる


141名無しさんID:ID:iV87ltAx0 [2025/08/17(日) 22:12:06.98]
>>126
水電解水素なんてやめとけ
なんちゃら膜か知らんがそれのランニングコストが高いと聞く


345名無しさんID:ID:YZbmHe/s0 [2025/08/18(月) 05:44:46.72]
>>120
現時点で安価に入手可能な水素は、石油石炭天然ガスの精製の副産物だからね
水を電気分解して水素を得ようとするなら
原発の深夜の余剰電力を使うくらいでないと採算は取れんよ


350名無しさんID:ID:4yC6CfPU0 [2025/08/18(月) 07:15:39.28]
>>345
石油の副産物としての水素使うなら有効活用だけど電気分解はエネルギー的にもったいない


357名無しさんID:ID:e4+uM69sH [2025/08/18(月) 07:36:00.65]
>>350
アホほど自然エネルギーある前提よな


365名無しさんID:ID:YZbmHe/s0 [2025/08/18(月) 08:13:03.86]
>>357
副産物としてではなく水素を製造しようとなると
その生成のために莫大なエネルギーが必要だからね
それを何処から得るかってなると電気自動車と同様に
結局は、ホンマにエコか?という話になる


121名無しさんID:ID:Y/v9ue7E0 [2025/08/17(日) 22:06:18.31]
水素「金属をボロボロにします」

言うほどか?
水道管とか50年持ってるやん
水とか水素の塊だろ


122名無しさんID:ID:40tlg4QR0 [2025/08/17(日) 22:06:49.80]
貧乏神がやって来た


123名無しさんID:ID:h2qO0lqT0 [2025/08/17(日) 22:06:55.69]
ギャンブルしてんのかこいつら


124名無しさんID:ID:HSDuZxzD0 [2025/08/17(日) 22:07:07.86]
まぁバッテリーよりかはグリーン水素かなって感じだけど
グリーン水素つくる余剰エネルギーがねぇ!
原発うごかせ!


132名無しさんID:ID:S8NEARqM0 [2025/08/17(日) 22:09:38.97]
>>124
ああこれか
原発動かす理由が欲しいだけやな
経産省やしな


157名無しさんID:ID:x/x3iK8yH [2025/08/17(日) 22:15:37.82]
>>124
はい

経産省「3兆円投資だ!水素燃料に賭ける!」ゴールドラッシュ到来へ  [678943338]
_157_157


174名無しさんID:ID:HSDuZxzD0 [2025/08/17(日) 22:22:01.66]
>>157
常識的に考えてこんな複雑な系の運用むずかしいよなぁ
普通の原発でプルサーマルで良い気がする





179名無しさんID:ID:jXnY7zyO0 [2025/08/17(日) 22:24:38.91]
>>174
プルサーマルとかもう何十年金ドブしてんだよ
六ケ所村すらまだ稼働してないんだぞ
金返せよ


125名無しさんID:ID:xQCzOI5/0 [2025/08/17(日) 22:07:45.55]
我が国にはnakanukiがあるから


128名無しさんID:ID:k9x7s8qn0 [2025/08/17(日) 22:08:29.36]
今更やめられないという結論に至った


129名無しさんID:ID:cOy2PoVa0 [2025/08/17(日) 22:08:42.17]
なんかちょっと昔くらいまで水素vsEVで水素の勝ち~みたいなノリじゃなかったっけ
あれどうなったの?なかったことになっちゃった?


130名無しさんID:ID:oa8cNGWD0 [2025/08/17(日) 22:09:01.24]
水素って年々廃れていってるけど……
流行りの小型原子炉とかに投資した方がいいんじゃない?


144名無しさんID:ID:YxRWYrIir [2025/08/17(日) 22:12:58.10]
>>130
わーくにでは廃れてるけど世界的には発展著しい分野だぞ
主に中国とEU


131名無しさんID:ID:nOCYEJfe0 [2025/08/17(日) 22:09:08.19]
また中抜きか
抜けそうなとこにすかさず予算投入


133名無しさんID:ID:xl83Km7v0 [2025/08/17(日) 22:09:57.84]
岩谷きたで


134名無しさんID:ID:e8dQHOcw0 [2025/08/17(日) 22:10:19.70]
実際に作業する人達(手取り20万の零細企業の社員)


137名無しさんID:ID:MfmiGIAt0 [2025/08/17(日) 22:11:22.50]
研究そのものには補助金でいいかもしれないけど事業化の部分は低利子での貸し付けにしたほうがよくね?
貰いっぱなしでいいなら誰も本気で事業にしようとはならんでしょ


138名無しさんID:ID:5pfY5O9h0 [2025/08/17(日) 22:11:39.13]
水素を活用するならエネルギー政策の根幹から見直さないとなぁ
捨ててるエネルギーの貯蔵として使うのか、燃料として使うのか
どのエネルギーを使って作るつもりなのか


139名無しさんID:ID:8lJXmkpK0 [2025/08/17(日) 22:11:46.74]
環境に良いから絶対に成功させてほしい


140名無しさんID:ID:kYlVLKFy0 [2025/08/17(日) 22:12:00.52]
イワタニ勝利やん


142名無しさんID:ID:Vu0dy3cj0 [2025/08/17(日) 22:12:16.81]
補助金なくして政府規模半減させれたほうが日本のためになる


145名無しさんID:ID:PeLLRbFi0 [2025/08/17(日) 22:13:02.72]
経産省のWE-NET計画で研究費もらってたことある。本気にしてる奴は誰もいなかったな


146名無しさんID:ID:y66cgt7J0 [2025/08/17(日) 22:13:16.44]
水素に夢見てるやつは太陽光パネルで電気分解でもしてろw


147名無しさんID:ID:l5Y4TMmv0 [2025/08/17(日) 22:13:22.46]
はい税金ドブ確定


148名無しさんID:ID:s6PNSC410 [2025/08/17(日) 22:13:30.11]
死亡フラグ発動


149名無しさんID:ID:o/YDH1ME0 [2025/08/17(日) 22:13:37.77]
経産省関係ということは失敗


150名無しさんID:ID:HbXbMSZ70 [2025/08/17(日) 22:13:49.25]
組織って潰さない限り延々と仕事見つけてくるから潰すしかない





151名無しさんID:ID:pDl+jEwx0 [2025/08/17(日) 22:13:54.14]
まーたトヨタマンセー統一教会かよ


152名無しさんID:ID:i0PN3k9W0 [2025/08/17(日) 22:14:14.08]
中東に依存するよりはマシだろ。問題は方向性は必ずしもまちがってないが実行性だな。こういうのは無駄に群がってくるから


166名無しさんID:ID:MfmiGIAt0 [2025/08/17(日) 22:18:09.91]
>>152
エネルギー安全保障の観点なら資源エネルギー庁が担当してるはずだろ
経産省の予算ってことならそういう観点はそこまで大きくないんじゃないか?


153名無しさんID:ID:v6rS7Xt+0 [2025/08/17(日) 22:14:40.73]
中国の産業チェーンの例

張家港市を例に取ると、同市には水素関連企業が40社以上あり、「製造」から「利用」までの水素産業の完全な生態系を構築している。
「江蘇華昌化工」などの化学企業は、工業副産物の水素を年間20万トンの供給が可能だ。

 また「江蘇国富氫能」「江蘇鏵徳氫能」などの水素エネルギー機器製造企業、「江蘇清能動力科技」などの水素燃料電池関連企業は、産業チェーンの上流と下流を充実させている。

 張家港市重大プロジェクト推進センターの鄭遠(Zheng Yuan)主任の説明によると、張家港市は製造業の基盤が堅固で、
特に豊富な高圧容器製造の経験を有していたので、水素エネルギー装備産業の発展の基盤を築くことができたという。
また同市には複数のリチウムイオン電池のトップ企業が相次いで進出、水素燃料電池システムの中核となる材料を提供し、
これが水素エネルギー産業の発展を支えている。この優位性を活かし、水素エネルギー産業の積極的な展開を進め、
サプライチェーンの強化・補完・延長を図り、水素エネルギーの全面的な産業チェーンの生態系を構築しているという。

 この産業チェーンの年間生産額は100億元(約2000億円)を超えているとのことだ。(c)PeopleʼsDaily/

https://www.afpbb.com/articles/-/3583237


154名無しさんID:ID:9Q2Rh7HuH [2025/08/17(日) 22:14:52.90]
予算はダブついて余ってるからな定年まで持つネタとしてはちょうど良い税金投入先だね


155名無しさんID:ID:1JojvgxH0 [2025/08/17(日) 22:15:06.70]
三井E&Sの水素エンジンくるか?


156名無しさんID:ID:hMLJJmTE0 [2025/08/17(日) 22:15:21.51]
EV関連の補助金切って水素に充てるのなら許した


158名無しさんID:ID:qv8C/i+W0 [2025/08/17(日) 22:15:52.86]
経産省って成功例あんの?
財務省はまずここ切れよ


164名無しさんID:ID:9Q2Rh7HuH [2025/08/17(日) 22:17:29.15]
>>158
切ってどうするのよ予算は余ってるのよ


159名無しさんID:ID:v6rS7Xt+0 [2025/08/17(日) 22:16:18.41]
中国の具体的な水素物流企業の例

中国スタートアップ、水素自動車でグリーン物流推進 26年までに1000台運用へ

中国で「双?(ダブルカーボン)」政策が進められる中、低炭素排出のグリーン物流ソリューションに注目する企業が増えており、
水素自動車もその選択肢の1つとなっている。2021年に設立された羚牛新能源科技は都市のコールドチェーン(低温物流)、配送、
港湾輸送などのシーンに焦点を当て、ブランド企業やハイエンド物流顧客向けに
「水素自動車+エネルギー」ソリューションを提供すると共に、水素ステーションと水素供給も手掛けている。
現在運用する車両の約7割は自社で購入したものだ。

同社は昨年12月時点で北京市、上海市、浙江省、江蘇省などに拠点を設け、300台近くの水素自動車を運用、
累計走行距離は240万キロメートルを超えた。計画によると、2026年までに中国で少なくとも
1000台の燃料電池トラックを普及させ、IPO(株式公開)に着手するという。

今回の調達資金は、同社と浙江省海港集団(Zhejiang Provincial Seaport)が嘉興港区で進める
世界初のグリーンコンテナ輸送港湾の建設に充てられる。同プロジェクトは国家燃料電池自動車モデル運営プロジェクトであり、
すでに50台の燃料電池大型トラックと水素輸送パイプラインの水素ステーションが完成した。

蒲紅霞CEOによると、水素自動車の運用サービスを手掛けるには水素エネルギー、物流シーン、
車両スペックに高い専門性が求められる。顧客の使用シーンに適した車種に加え、
燃料電池、システム、シャーシなどの中核部品を選び、車両の性能と安定性の要件を満たさなければならない。

上記プロジェクトの燃料電池大型トラックは、110キロワットの燃料電池システムと炭素繊維水素タンクシステムを搭載し、
航続距離は400キロメートル、低温状態での始動が可能で、港湾コンテナ業務に必要なスペックを備えている。
水素エネルギー消費量は業界平均の100キロメートル当たり13キログラムに対して7.91キログラムにまで減らし、
ディーゼルエネルギーに比べエネルギー消費コストを20%近く削減できるという。

水素自動車の運用効率には中核部品の品質が大きく影響する。業界関係者によると、
水素自動車を普及させる上でネックとなるのは性能不足と故障しやすいことだ。
蒲CEOによると、羚牛新能源科技は水素エネルギーの研究開発および製造業界から多くの人材を採用すると同時に、
川上の提携業者に対する総合評価システムを構築し、
川上の部品に対する体系的な評価指標を設けている。また、車両を運用管理するデジタルシステムも構築した。

詳細はソースで

https://36kr.jp/218728/


160名無しさんID:ID:WwMHIRne0 [2025/08/17(日) 22:16:41.02]
毎度二桁足りないよね


161名無しさんID:ID:jXnY7zyO0 [2025/08/17(日) 22:16:53.88]
もう独自路線で儲けようなんて
考え捨てろよ利権にまみれた公務員よ
中国の後追いでいいんだよ
まずそこへいけと


162名無しさんID:ID:i0PN3k9W0 [2025/08/17(日) 22:17:07.62]
トヨタがやるってなら期待できる


169名無しさんID:ID:5TNccnYhd [2025/08/17(日) 22:19:40.07]
日本の公務員が関わったら終わり必ず失敗する


170名無しさんID:ID:NXgOOFiI0 [2025/08/17(日) 22:19:54.20]
またトヨタへの生活保護か


171名無しさんID:ID:hFX2KjRV0 [2025/08/17(日) 22:20:05.03]
2.9兆円中抜き


173名無しさんID:ID:5pfY5O9h0 [2025/08/17(日) 22:21:21.92]
一般の自動車で使うものじゃないとは思うんなよなぁ
捨てる電力を貯蓄して発電所で再利用するとか、EVでは非効率なトラックや飛行機で使うならわかる
トヨタ向きの案件ではない


176名無しさんID:ID:RXWv8GO90 [2025/08/17(日) 22:22:56.56]
ほんと経産省はなくしてよい


178名無しさんID:ID:hphXMcEL0 [2025/08/17(日) 22:24:32.99]
経産省が関わると完全に失敗フラグなのでやめてもろて
トヨタ主体でやらせて後ろから何もせずに眺めてるのが一番の支援だから…


191名無しさんID:ID:d6sDcHjW0 [2025/08/17(日) 22:28:52.04]
>>178
マジでそう
はした金で口出しし始めたら終わりだよ





180名無しさんID:ID:gTYGTY7H0 [2025/08/17(日) 22:24:41.64]
水素燃料電池なんて20年前から言われてるだよ
それは原油を重油や軽油、灯油、ガソリンへと精製していく過程で、炭化水素の鎖を切っていく途中で出てくる水素を使うというものなんだが、結局化石燃料を使い石油も燃料として使うので、本当に温室効果ガスの削減になるのか甚だ疑問なんだが


189名無しさんID:ID:FgG542U90 [2025/08/17(日) 22:27:15.97]
>>180
うんうん、水素燃料電池(FCV)の環境負荷は、製造方法とエネルギー供給源に大きく依存する

現在主流の「グレー水素」は化石燃料由来で、天然ガスの改質や石油精製過程で生成されるため、CO₂排出が伴う。つまり、単に燃料電池で走行中の排ガスがゼロでも、ライフサイクル全体で見れば温室効果ガス削減効果は限定的

一方で、「グリーン水素」は再生可能エネルギーで水を電気分解して生成する方式で、理論上はCO₂排出がほぼゼロになる。しかしコストと効率、インフラ整備の課題が大きく、実用化・普及にはまだ時間がかかる

結論として、水素燃料電池の環境メリットは生成方法次第で大きく変わり、単純に「FCV=脱炭素」とは言えない。現状は、化石燃料由来の水素では温室効果ガス削減効果は限定的であり、批判的な視点は十分に理にかなっているってことやで


182名無しさんID:ID:E3iB3vMd0 [2025/08/17(日) 22:24:59.53]
共産国家かよ


183名無しさんID:ID:Unpyn0BI0 [2025/08/17(日) 22:25:04.92]
経産省ってそもそも何するとこなの
なんか金になりそうな業界見つけて名目つけて好きなように金流し込むのがお仕事なの


186名無しさんID:ID:gTYGTY7H0 [2025/08/17(日) 22:26:48.44]
>>183
そうですよ


184名無しさんID:ID:14NpkgFQ0 [2025/08/17(日) 22:26:46.49]
税金の無駄遣い
金があってもろくなことに使わんのだから小さな政府を目指すべき


185名無しさんID:ID:VfG2s11pd [2025/08/17(日) 22:26:49.32]
経産省が絡んでいる時点で敗北が確定している


188名無しさんID:ID:jV8ABTUEa [2025/08/17(日) 22:27:13.89]
どの銘柄買えばええん?


190名無しさんID:ID:q6K2C26s0 [2025/08/17(日) 22:27:27.81]
水素を液体にするには-200℃以上を保たなければならないんだよ。その冷却装置がコストに合わないだろ?


192名無しさんID:ID:FgG542U90 [2025/08/17(日) 22:29:38.29]
>>190
確かにお前の言うとおり液体水素は-253℃(20K)程度まで冷却する必要があり、そのための断熱・冷却装置は高コストでエネルギー効率も低い。しかし、ここで前提を整理すると、すべての水素利用が液体水素であるわけではないで

多くの水素燃料電池車や産業用途では、圧縮ガス(700気圧程度)として貯蔵・輸送されるのが一般的で、液体化の必要はない。圧縮水素は液体水素ほど極低温を維持する必要がなく、インフラコストや運用の現実性も格段に高い

したがって、「液体水素の冷却コストが合わない」という批判は、液体水素前提に限った話であり、圧縮水素やその他の供給形態を考慮すれば、水素燃料の利用は現実的に可能である。液体化の技術的困難をもって水素全体を否定するのは論理の飛躍ってこと


194名無しさんID:ID:ujcyq09A0 [2025/08/17(日) 22:31:10.52]
そんなことより次世代型核融合発電に投資しろ
重水素が燃料だから無限に取り放題


195名無しさんID:ID:DMCga4Zz0 [2025/08/17(日) 22:31:12.15]
こわい~


197名無しさんID:ID:Qzhsa6fk0 [2025/08/17(日) 22:31:32.11]
経産省さんほんま三菱トヨタにすごいお金入れてるよな


199名無しさんID:ID:6FAoapdN0 [2025/08/17(日) 22:32:53.13]
中国の成功モデル見習うなら高速無料化して東名高速や京葉工業地帯に水素スタンド作って水素トラック走らせるのが正解か
まあ国交省と協力必要な案件だろうけど


200名無しさんID:ID:cLZNGd480 [2025/08/17(日) 22:32:53.29]
10年遅い


204名無しさんID:ID:Pk3g1VYh0 [2025/08/17(日) 22:36:07.42]
資源開発やインフラ開発は民間がコストを負担できないから
基本的に政府が補助金をだしたり用地買収費用を負担するのが普通じゃね
それから民営化ならともかく


205名無しさんID:ID:Qak5otrG0 [2025/08/17(日) 22:36:14.65]
水素燃料は下記のプロセス
電気→水を電気分解→水素にする→運ぶ→燃料電池でまた電気にしてモーターを回す

EVは下記のプロセス
電気→モーターを回す


206名無しさんID:ID:4AzqA8Tb0 [2025/08/17(日) 22:36:32.37]
遅い


207名無しさんID:ID:x/x3iK8yH [2025/08/17(日) 22:36:56.61]
ところで水素作るガスはアラスカから輸入して80兆円ノルマの足しにすんのけ?


208名無しさんID:ID:gM8fxw8O0 [2025/08/17(日) 22:37:22.54]
全然足りやせんぜ…





209名無しさんID:ID:pwX6nSqP0 [2025/08/17(日) 22:37:29.85]
水素燃料研究開発の3セクつくってそこに天下ることしか考えてないやろ


210名無しさんID:ID:aczb8UGXH [2025/08/17(日) 22:37:51.81]
道路崩壊してんのに水素自動車普及させてどうすんの


211名無しさんID:ID:goVkR+Th0 [2025/08/17(日) 22:38:06.45]
3兆円なんて公務員お得意の中抜きで半分消えて終わりだろ


212名無しさんID:ID:y6SHxNl4H [2025/08/17(日) 22:38:12.34]
天下り先確保のため?


213名無しさんID:ID:Pk3g1VYh0 [2025/08/17(日) 22:38:19.78]
逆に「最初から民間だけに任せる」形だと、採算性のある都市部・高需要のところにしか投資されず、
地方や長期的プロジェクトは取り残されちゃうから
エネルギーとインフラ設定は政府が主導するのが普通


220名無しさんID:ID:9Q2Rh7HuH [2025/08/17(日) 22:46:45.40]
>>213
なるへそ普通ね確かにみんな変なこと言ってない頑張ってるただ自分でもブルシットジョブだというのは自覚できるほどクニのシゴトなんだよね


215名無しさんID:ID:JSq1tFRK0 [2025/08/17(日) 22:39:14.05]
いまさらやめられないという結論に至ったwwwwwwwwwwwwwwwww


216名無しさんID:ID:jBJa7mL+0 [2025/08/17(日) 22:39:30.59]
どの株買えばいいか教えろクズども🖕


217名無しさんID:ID:u4fJj0f70 [2025/08/17(日) 22:42:18.05]
トヨタ水素カー?
あんな物誰が買うの、豊田アキオはオーディオマニアの庭にMY電柱みたいに
自宅にMY水素ステーション設置してるのか知らんが


218名無しさんID:ID:mZnBVJMS0 [2025/08/17(日) 22:44:29.50]
もうMIRAIって製造してないだろ?


219名無しさんID:ID:VR6VCO4A0 [2025/08/17(日) 22:44:30.33]
イワタニでええの?


221名無しさんID:ID:w7F3onAJ0 [2025/08/17(日) 22:47:26.67]
まだあきらめて無いんか?米国の水素銘柄とかえらい事になってるが


226名無しさんID:ID:u4fJj0f70 [2025/08/17(日) 22:54:46.31]
>>221
三菱MRJ -> MSJが開発失敗するまで7回開発期間延長して、税金から補助金追加してたのと似てる

>>221

水素トラックと水素ステーションの企業が連邦破産法Chapter11申請したな


222名無しさんID:ID:s2WylXXw0 [2025/08/17(日) 22:48:38.83]
産業構造改革が出来なかった国の末路


224名無しさんID:ID:DKofkXgp0 [2025/08/17(日) 22:52:20.87]
トヨタ栄えて国滅びる


228名無しさんID:ID:JsjoaaXU0 [2025/08/17(日) 22:56:13.49]
中抜き


229名無しさんID:ID:JsjoaaXU0 [2025/08/17(日) 22:56:58.13]
経産省「3兆円投資だ!水素燃料に賭ける!」ゴールドラッシュ到来へ  [678943338]
_229_229


230名無しさんID:ID:D+P/eY550 [2025/08/17(日) 22:56:58.67]
水素作るのに石油はどんだけ使うんだ
自然エネルギーで精製出来るならまだしもただのエゴだろ


231名無しさんID:ID:+8G+pTjZH [2025/08/17(日) 22:58:57.46]
水素燃料ってただの欺瞞なんだよ

水素というのは水とは全く別の存在なので水から水素作るにはエネルギーが必要になる


232名無しさんID:ID:Vcp+vlN+0 [2025/08/17(日) 23:00:40.89]
飲み食いで消えそうだな




出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1755434853/