弥助(信長に仕えたらしい黒人)こいつ本当にいたの?江戸しぐさ的なあれじゃないのか?
202:名無しさんID:ID:DqZSHzZE0
[2024/05/17(金) 16:38:43.03]
>>183
てかテンカイチ好きすぎだろ 20日の新刊買えよ
49:名無しさんID:ID:Isyk3EbO0
[2024/05/16(木) 21:48:21.09]
仁王2のメインコンテンツ
50:名無しさんID:ID:T18OF7Wh0
[2024/05/16(木) 21:48:31.56]
インド人そこまで真っ黒じゃないからなあ
52:名無しさんID:ID:hnI5487+0
[2024/05/16(木) 21:50:07.56]
子孫は残ってるのかな
隔世遺伝で黒い子供が生まれてびっくりとか
隔世遺伝で黒い子供が生まれてびっくりとか
53:名無しさんID:ID:8VHEEDRb0
[2024/05/16(木) 21:54:43.28]
信長が身長低いからってネコ説はどうなんだろうな
異性愛でも自分より身長高い女をバックで突きたいって思うやん?
異性愛でも自分より身長高い女をバックで突きたいって思うやん?
54:名無しさんID:ID:TYOkPHtm0
[2024/05/16(木) 21:55:58.94]
鈴木宗男がボディーガードとして秘書やらせてただろ。
簡単な誤解から修羅場に持っていけるから使い勝手が良い。
簡単な誤解から修羅場に持っていけるから使い勝手が良い。
56:名無しさんID:ID:Mso9gHFe0
[2024/05/16(木) 21:57:33.17]
採用したのが信長ってのが上手く出来てるよな
57:名無しさんID:ID:Hgw+ca380
[2024/05/16(木) 21:57:48.17]
おれ弥助だけどそんな覚えねーや
58:名無しさんID:ID:T0RmOd7O0
[2024/05/16(木) 21:58:04.28]
ゲームで弥助推されてるの微妙な気分
史実じゃ動物扱いだったのにな
史実じゃ動物扱いだったのにな
59:名無しさんID:ID:wKU07P750
[2024/05/16(木) 21:58:29.71]
マサイを1000人位連れてきたら1大勢力出来そう
61:名無しさんID:ID:RGt8qAR60
[2024/05/16(木) 22:01:46.99]
ほんとに黒人だったのかな
インドやスリランカあたりも相当黒いよな
アッチらへんじゃね
インドやスリランカあたりも相当黒いよな
アッチらへんじゃね
62:名無しさんID:ID:ZNmb/FL80
[2024/05/16(木) 22:03:18.07]
モザンビーク人ぢっけか
63:名無しさんID:ID:eCmQlIwlM
[2024/05/16(木) 22:07:43.49]
信長が重宝したってことは
64:名無しさんID:ID:I0PJ/8pm0
[2024/05/16(木) 22:08:48.04]
弥助が居たと記録に残っているということは海外との公益がもっとあったであろう九州や山口県のあたりにも居たんだろうなと
135:名無しさんID:ID:01i6IPrJ0
[2024/05/17(金) 03:35:39.63]
>>64
はっきり名前が残ってるのが弥助だけっていうことかな
66:名無しさんID:ID:y20+AvjA0
[2024/05/16(木) 22:13:04.66]
たけしの首で本能寺の変の黒幕だったのはなかなかいい設定で笑った
お前ずっと信長にむかついとったんかい
お前ずっと信長にむかついとったんかい
67:名無しさんID:ID:KdYqs57N0
[2024/05/16(木) 22:13:28.40]
主人公は弥助でない黒人か
実際信長が分かりやすく黒人取り立てたのなら他の大名が追随しても全然おかしくない
黒人自体は宣教師のお付きで結構いたし
実際信長が分かりやすく黒人取り立てたのなら他の大名が追随しても全然おかしくない
黒人自体は宣教師のお付きで結構いたし
68:名無しさんID:ID:EexTJ4Le0
[2024/05/16(木) 22:14:43.80]
日本人なのにすごい天パだったり浅黒い濃い顔の人は黒人の血を引いてる可能性あるよね
88:名無しさんID:ID:nbdpw5ig0
[2024/05/16(木) 22:51:59.90]
>>68
浅黒い肌のやつとかたまに居たな
ああいうの混血なんだろな
ああいうの混血なんだろな
99:名無しさんID:ID:TYOkPHtm0
[2024/05/16(木) 23:31:47.18]
>>68
,88
アボリジニもポリネシアグループだから
あの遺伝子も日本人に混じってる。
岡村隆史みたいのが典型。
サッカーの前園とかああいうのも成分が入ってる。
アボリジニもポリネシアグループだから
あの遺伝子も日本人に混じってる。
岡村隆史みたいのが典型。
サッカーの前園とかああいうのも成分が入ってる。
100:名無しさんID:ID:T0RmOd7O0
[2024/05/16(木) 23:33:57.30]
>>99
アボリジニとポリネシア人は全く違うグループ
そもそもポリネシア人のルーツは台湾
そもそもポリネシア人のルーツは台湾
128:名無しさんID:ID:FXIuuGDX0
[2024/05/17(金) 01:27:24.37]
>>100
ポリネシア系は船で自由に移動できるから
当然インドネシアやパプアニューギニアのアボリジニとも接触している。
僅かな混血が当然起こる。
当然インドネシアやパプアニューギニアのアボリジニとも接触している。
僅かな混血が当然起こる。
131:名無しさんID:ID:Gt3uSRg/0
[2024/05/17(金) 01:33:51.72]
>>128
インドネシアやパプアニューギニアにはアボリジニいないけど
69:名無しさんID:ID:cH7H9lnG0
[2024/05/16(木) 22:15:29.09]
松平家忠の日記に書かれてるからいたのは本当
70:名無しさんID:ID:2hCuMZFc0
[2024/05/16(木) 22:16:57.98]
天狗=白人説もあるし
奴隷時代だから連れてこられた可能性は高い
しかも複数
奴隷時代だから連れてこられた可能性は高い
しかも複数
71:名無しさんID:ID:PHSH8bksM
[2024/05/16(木) 22:19:10.87]
信長も光秀も黒人ちんぽの虜だよ
痴情のもつれが本能寺
痴情のもつれが本能寺
72:名無しさんID:ID:1hmbNnO90
[2024/05/16(木) 22:22:07.12]
呂布は黒人だったしな
73:名無しさんID:ID:ZxoPMUG30
[2024/05/16(木) 22:24:27.63]
白人の三浦按針の系譜なのか三浦ってダサい奴あんまいない気がする。
75:名無しさんID:ID:zGhvtxqEa
[2024/05/16(木) 22:24:32.30]
こんな珍しい人が侍になるのはとんでもなく滅多にないことなのにあんまり記録残ってなくて消息不明なのが不思議だけど封建社会だとそれが自然なことなのかな?
76:名無しさんID:ID:I0PJ/8pm0
[2024/05/16(木) 22:26:05.83]
>>75
信長公記に記録残っていたらかなりの認知度のような
250:名無しさんID:ID:pX9UaD770
[2024/05/18(土) 23:25:45.74]
>>75
内戦の混乱期だし、人知れず朽ち果ててしまっても、秘境に逃げ延びて老いて一生を終えていても、それこそ大陸に渡ってユーラシア大陸全体を平定しようと何百年間生きていても、不思議はないよ(´・ω・`)
77:名無しさんID:ID:AUOhWktH0
[2024/05/16(木) 22:26:35.58]
居たけど見世物としてしか役に立たなかった
78:名無しさんID:ID:zGhvtxqEa
[2024/05/16(木) 22:26:54.03]
封建社会だと身分が下だとどれだけ珍しくてもとりたて記録に残す必要なしみたいな
でも日本人は一貫して日記大好きらしいから、黒人のデカイ体躯の侍居たら色んな人が日記に書くよね
でも日本人は一貫して日記大好きらしいから、黒人のデカイ体躯の侍居たら色んな人が日記に書くよね
81:名無しさんID:ID:cH7H9lnG0
[2024/05/16(木) 22:30:05.76]
>>78
そもそも戦国時代の資料自体がかなり少ない
大体の資料は江戸時代に作成されたものが大半
大体の資料は江戸時代に作成されたものが大半
83:名無しさんID:ID:zGhvtxqEa
[2024/05/16(木) 22:32:41.23]
>>81
そうなんだ。戦国時代では日記書くのは女々みたいな理由?それとも日記が戦争で燃やされたとか?
85:名無しさんID:ID:I0PJ/8pm0
[2024/05/16(木) 22:35:08.26]
>>83
今みたいに工業生産の紙が気軽に使えるようになったの近代だから
86:名無しさんID:ID:cH7H9lnG0
[2024/05/16(木) 22:35:41.78]
>>83
合戦で紛失ももちろんあるけどそもそも管理がめちゃくちゃ雑
紙が貴重だから人からもらった手紙の裏紙使って他の人に送ったり、読んだらすぐ廃棄さしたり
紙が貴重だから人からもらった手紙の裏紙使って他の人に送ったり、読んだらすぐ廃棄さしたり
96:名無しさんID:ID:AvFYxvyG0
[2024/05/16(木) 23:22:50.87]
>>83
仕事の書類すら勿体ないからって理由で裏紙を手紙にするような時代だぞ
文書管理なんてガッバガバよ
文書管理なんてガッバガバよ
149:名無しさんID:ID:5r3P8iWv0
[2024/05/17(金) 07:13:47.79]
>>83
江戸にはいってから戦国時代ものが人気になったから当時を知ってる人が執筆したものが一次資料として残ってるんだよ
79:名無しさんID:ID:ih5KLO050
[2024/05/16(木) 22:27:55.01]
万波中正みたいな純日本人の先祖が弥助みたいな人物だった可能性とかありそうだよな
82:名無しさんID:ID:I0PJ/8pm0
[2024/05/16(木) 22:32:28.93]
戦国時代のある程度信用できる記録は外交の手紙や税収などの管理の記録で
一般人が日記残すことはほとんどなかったのでは
一般人が日記残すことはほとんどなかったのでは
84:名無しさんID:ID:zGhvtxqEa
[2024/05/16(木) 22:34:14.89]
乱世で産業が発展しないから物が無いのかな
87:名無しさんID:ID:I0PJ/8pm0
[2024/05/16(木) 22:37:32.75]
手すきの紙でも個人が使えるようになったのは江戸時代あたりでは
89:名無しさんID:ID:YJwoSzFI0
[2024/05/16(木) 22:53:12.99]
故郷からいろんな国に売られて、どんな思いでこの頃の日本にいたのかいつも考える
90:名無しさんID:ID:YqdoQtkW0
[2024/05/16(木) 23:02:32.03]
なんでスレ建てはできるのにwikiを読む事はできないの
97:名無しさんID:ID:2VmjZYTm0
[2024/05/16(木) 23:26:43.48]
>>90
NHKでも見てこい
91:名無しさんID:ID:AvFYxvyG0
[2024/05/16(木) 23:02:50.40]
信長に寵愛されてたって時点でチンポでかかったんだろうなあとしか思えない
109:名無しさんID:ID:u9JF7p+I0
[2024/05/17(金) 00:18:30.96]
>>91
掘られるのほうが好きだったって話あるしな
よく美少年としてかかれる森蘭丸も実際はかなりゴツかったらしいしな
よく美少年としてかかれる森蘭丸も実際はかなりゴツかったらしいしな
92:名無しさんID:ID:+QuDXxQE0
[2024/05/16(木) 23:08:08.16]
あり得ない話ではない
93:名無しさんID:ID:jRFCmlfF0
[2024/05/16(木) 23:14:11.79]
黒人の間では歴代の侍の中で最強の伝説の侍になってるよ
94:名無しさんID:ID:Oxlb8izmH
[2024/05/16(木) 23:19:26.01]
アフリカから来たんじゃなくて
肌黒インド人がインドで乗船したみたいだけどな
肌黒インド人がインドで乗船したみたいだけどな
104:名無しさんID:ID:qEhwRr/50
[2024/05/17(金) 00:07:58.16]
>>94
当時日本に来てたのは主にポルトガル人だし
ポルトガル人はインドのゴア経由して中国とか日本に来てたし
まぁインド人でもおかしくないよね。
ポルトガル人はインドのゴア経由して中国とか日本に来てたし
まぁインド人でもおかしくないよね。
136:名無しさんID:ID:01i6IPrJ0
[2024/05/17(金) 03:38:14.91]
>>94
インド人なら梵字がちょっとくらい分かるからすぐそれと知られるだろ
98:名無しさんID:ID:v5V7J1+l0
[2024/05/16(木) 23:30:00.19]
戦国時代含む室町時代ってわりと外国人きてた
101:名無しさんID:ID:2VmjZYTm0
[2024/05/16(木) 23:34:17.36]
織田に忍者あてたあたりで適当なゲームだと思った
105:名無しさんID:ID:W1rYmZ5T0
[2024/05/17(金) 00:09:46.21]
>>103
実在したよって文面で漫画のページ貼るとか暇空茜みたいな奴だなお前
129:名無しさんID:ID:JRZbEOBG0
[2024/05/17(金) 01:30:10.67]
>>103
これタンジェロだろ
106:名無しさんID:ID:IKe88V/R0
[2024/05/17(金) 00:15:49.92]
信長の敵討で光秀と戦って捕まったけど解放されたんだっけ
そこから行方不明なんだよな
そこから行方不明なんだよな
118:名無しさんID:ID:AA4duJAg0
[2024/05/17(金) 01:07:49.48]
>>106
普通に考えたら処刑されてるけどなんで複雑にするんだ
107:名無しさんID:ID:9UZOLrcs0
[2024/05/17(金) 00:16:39.84]
イタリア
108:名無しさんID:ID:np+hMHYJ0
[2024/05/17(金) 00:17:58.15]
世界ふしぎ発見で最近、弥助の故郷に行ってたな
110:名無しさんID:ID:jwOOZ7Hu0
[2024/05/17(金) 00:18:51.57]
白人がアフリカ・インド越えてゴロゴロやってきてんだから黒人が一人くらいいてもいいだろ
112:名無しさんID:ID:dw7tx0RR0
[2024/05/17(金) 00:32:46.68]
諸説いろいろあるけど奴隷だった事は確定してる
とうぜん武家にもなれない捨て駒
とうぜん武家にもなれない捨て駒
114:名無しさんID:ID:dw7tx0RR0
[2024/05/17(金) 00:39:28.55]
>>112
こんなキャラをゲームにするわけだから荒れるわな
海外は大航海時代をきっかけに農民関白の秀吉より
徳川(源徳川で名が通ってる
海外は大航海時代をきっかけに農民関白の秀吉より
徳川(源徳川で名が通ってる
117:名無しさんID:ID:abFZit3K0
[2024/05/17(金) 01:02:55.19]
武士だしその辺の日本人よりえらい人だったんだな
119:名無しさんID:ID:Zp0PfUdC0
[2024/05/17(金) 01:10:07.13]
織田家ではなく家康の家臣の証言だからどこまで正確かは分からないが
佩刀して扶持も与えられてたって話だから紛れもなくサムライだろ
佩刀して扶持も与えられてたって話だから紛れもなくサムライだろ
126:名無しさんID:ID:x8vxUEjp0
[2024/05/17(金) 01:23:49.24]
>>119
録を与えられてる以上武士階級以外の何者でもないよな
しかも立派な屋敷までもらってるし、わずかにのこってる痕跡の絵ですら信長に日傘をさしてる側近だし
これが侍じゃないは無理がある
しかも立派な屋敷までもらってるし、わずかにのこってる痕跡の絵ですら信長に日傘をさしてる側近だし
これが侍じゃないは無理がある
167:名無しさんID:ID:oPSYBrhe0
[2024/05/17(金) 14:48:59.17]
>>126
同朋衆っていう非武士でも一芸あれば召し抱えられた例もあるからなあ
しかも戦国時代は武士じゃなくても刀は持てたしややこしい
しかも戦国時代は武士じゃなくても刀は持てたしややこしい
168:名無しさんID:ID:qZd0liag0
[2024/05/17(金) 14:57:16.19]
>>167
信長の近習で武士じゃないのはありえないだろ
169:名無しさんID:ID:oPSYBrhe0
[2024/05/17(金) 15:01:08.31]
>>168
史料で全く苗字に言及しない武士とかあり得るか?
三浦按針なんて石高から給地に配偶者までわかってるのに
三浦按針なんて石高から給地に配偶者までわかってるのに
171:名無しさんID:ID:qZd0liag0
[2024/05/17(金) 15:05:46.94]
>>169
記録に残ってないだけでしょ
弥助が信長に仕えた1年後本能寺の変だから
別に何もおかしくない
当時の信長はもう天下人だったわけで
お遊びだろうが信長が近習にしたんなら形式上武士にしないわけにはいかない
弥助が信長に仕えた1年後本能寺の変だから
別に何もおかしくない
当時の信長はもう天下人だったわけで
お遊びだろうが信長が近習にしたんなら形式上武士にしないわけにはいかない
178:名無しさんID:ID:XldKMmaTr
[2024/05/17(金) 15:16:34.50]
>>169
今は亡きタウンページみたいに織田家家臣団○○年版とか毎年情報更新して発行される訳じゃ無いし
121:名無しさんID:ID:+YltNErI0
[2024/05/17(金) 01:12:25.79]
ソースが不明だよな
誰もが納得するソースを提示するべき
誰もが納得するソースを提示するべき
122:名無しさんID:ID:rYlOte1m0
[2024/05/17(金) 01:16:23.42]
蒲生氏郷に仕えたイタリア人騎士は創作なんだろ?
123:名無しさんID:ID:Ld/SjKz50
[2024/05/17(金) 01:17:53.68]
信長に仕えたんだから武将クラスの扱いでええやろ。
ほぼ将軍みたいな地位にあったんだし。
ほぼ将軍みたいな地位にあったんだし。
124:名無しさんID:ID:rYlOte1m0
[2024/05/17(金) 01:21:10.69]
ローマから来たのは山科勝成か
125:名無しさんID:ID:dw7tx0RR0
[2024/05/17(金) 01:23:04.79]
弥助の立ち位置は傭兵で武士では無い
戦国乱世が落ち着いて武士はオランダ イギリスの傭兵だよ
武士から役人に変わった時 勉強が得意じゃない人は人余りで傭兵になった
戦国乱世が落ち着いて武士はオランダ イギリスの傭兵だよ
武士から役人に変わった時 勉強が得意じゃない人は人余りで傭兵になった
127:名無しさんID:ID:dw7tx0RR0
[2024/05/17(金) 01:25:39.08]
>>125
ちゃんと明確化されてるggれ
130:名無しさんID:ID:eisCr0S00
[2024/05/17(金) 01:30:36.47]
来日から1年で本能寺だからちょっと短すぎる
138:名無しさんID:ID:gngOc8690
[2024/05/17(金) 03:49:24.07]
俺は青人 捕獲されないかびびりながら暮らしてる
139:名無しさんID:ID:SYCRxSLBM
[2024/05/17(金) 03:52:27.76]
信長も本当にいたの?
140:名無しさんID:ID:DNjMWZmSa
[2024/05/17(金) 04:01:46.47]
何で疑うのか知らん
多分焼き物の名物コレクションみたいなもんで
家来にしたら珍しがられて自慢できると思ったんじゃね
多分焼き物の名物コレクションみたいなもんで
家来にしたら珍しがられて自慢できると思ったんじゃね
141:名無しさんID:ID:N6tp26zi0
[2024/05/17(金) 05:01:10.14]
>>140
>>103
これを読め
>>103
>>103
161:名無しさんID:ID:yu2HEv9G0
[2024/05/17(金) 11:11:01.57]
>>141
おじーちゃん、ソースが漫画だなんて恥ずかしいですよー
142:名無しさんID:ID:WkAF1e190
[2024/05/17(金) 05:31:56.09]
何百年も昔の話で誰が居たなんてほとんど創作の部類だろうね
143:名無しさんID:ID:ZQc6dEmR0
[2024/05/17(金) 05:38:30.20]
>>142
さすがに複数の記録が残ってたり遺跡から傍証が出てくれば
実在したかどうかの判断は出来るんじゃね?
エピソードは眉唾だったとしても
実在したかどうかの判断は出来るんじゃね?
エピソードは眉唾だったとしても
145:名無しさんID:ID:eYHqIZuJ0
[2024/05/17(金) 06:24:15.44]
>>143
歴史は全部嘘だ!君だぞ
相手するだけ本当に無駄だぞ
相手するだけ本当に無駄だぞ
144:名無しさんID:ID:ZaK1ZmFz0
[2024/05/17(金) 06:22:17.65]
黒人くらい来るだろ
146:名無しさんID:ID:QYaQRgKp0
[2024/05/17(金) 06:31:26.06]
いたんだろうけど情報がね…
147:名無しさんID:ID:sJZ3ZGn50
[2024/05/17(金) 06:35:34.82]
信長がオホってたのは確実
他にも武将をたくさん抱いただろ
他にも武将をたくさん抱いただろ
148:名無しさんID:ID:4Lpj0NpJ0
[2024/05/17(金) 06:51:09.97]
本能寺の後、明智に捕まったけど「あれは獣のたぐいだ」と処刑されず、釈放されたところまで資料が残ってる
151:名無しさんID:ID:g/qRwwaN0
[2024/05/17(金) 07:34:44.13]
>>148
>>103
資料ってこういうの?
>>103
>>103
150:名無しさんID:ID:zIG4JwK00
[2024/05/17(金) 07:21:09.97]
![弥助(信長に仕えたらしい黒人)👈こいつ本当にいたの?江戸しぐさ的なあれじゃないのか? [388560661]
_150_150](https://anime-news.net/wp-content/uploads/2025/08/temp_150.jpg)
153:名無しさんID:ID:dw7tx0RR0
[2024/05/17(金) 09:31:15.55]
アホの極みだな
156:名無しさんID:ID:aYl7Irgj0
[2024/05/17(金) 10:45:29.88]
本能寺を生き延びて長崎に行ったんだっけ
157:名無しさんID:ID:nMJLAebh0
[2024/05/17(金) 10:47:17.76]
映画化は主役予定の黒人役者が死んじゃって中断してんじゃなかったっけ
158:名無しさんID:ID:xXo6ifwj0
[2024/05/17(金) 11:01:00.86]
いたけど武士ではないだろ
159:名無しさんID:ID:kpKx1XwT0
[2024/05/17(金) 11:01:16.92]
チャドウィック・ボーズマンな
死んじゃったからね
死んじゃったからね
162:名無しさんID:ID:jwOOZ7Hu0
[2024/05/17(金) 11:11:29.16]
>>159
ブラックパンサーの人か
あれも死去を受けて続編が大幅に路線変更したよな
あれも死去を受けて続編が大幅に路線変更したよな
160:名無しさんID:ID:GHVYFUKvd
[2024/05/17(金) 11:08:22.61]
緒形直人主演の大河信長だと弥助は刀を持った光秀軍の兵たちを素手で殴り倒して本能寺を脱出し信忠に事態を知らせに行ってたな
163:名無しさんID:ID:kpKx1XwT0
[2024/05/17(金) 11:17:51.37]
実在はたぶん間違いない
でも来日して信長に召し抱えられて1年後の本能寺で行方不明だからとにかく記録が少ない
まあそこにフィクションで膨らませる余地があるわけだ
でも来日して信長に召し抱えられて1年後の本能寺で行方不明だからとにかく記録が少ない
まあそこにフィクションで膨らませる余地があるわけだ
165:名無しさんID:ID:pmKNGnVs0
[2024/05/17(金) 11:27:06.50]
“『信長公記』には「切支丹国より、黒坊主参り候」と記述され、年齢は26歳 – 27歳ほどで、「十人力の剛力」、「牛のように黒き身体」と描写されている"
“ルイス・フロイスがイエズス会本部に送った年報や、同時期のロレンソ・メシヤの書簡によれば、京都で黒人がいることが評判になり、
見物人が殺到して喧嘩、投石が起き、重傷者が出るほどだった。
初めて黒人を見た信長は、肌に墨を塗っているのではないかとなかなか信用せず、着物を脱がせて体を洗わせたところ、
彼の肌は白くなるどころかより一層黒く光ったという"
“本当に彼の肌が黒いことに納得した信長はこの黒人に大いに関心を示し、ヴァリニャーノに交渉して譲ってもらい、
「弥助」と名付けて正式な武士の身分に取り立て、身近に置くことにしたと、イエズス会日本年報にあり、
信長は弥助を気に入って、ゆくゆくは殿(城主)にしようとしていたという"
戦国時代の日本の記録として信長公記とイエズス会の記録は比較的信用度の高い史料として扱われてるハズ
170:名無しさんID:ID:pmKNGnVs0
[2024/05/17(金) 15:02:17.36]
何を武士と呼ぶか問題あるかも。
秀吉はいつから武士なのか?とか
秀吉はいつから武士なのか?とか
172:名無しさんID:ID:dw7tx0RR0
[2024/05/17(金) 15:05:47.17]
>>170
秀吉は関白なので公家です
征夷大将軍が徳川で武家です
征夷大将軍が徳川で武家です
176:名無しさんID:ID:pmKNGnVs0
[2024/05/17(金) 15:13:36.86]
>>172
秀吉って最初は農民、次に武士、次に公家でしょ
187:名無しさんID:ID:qZd0liag0
[2024/05/17(金) 15:26:24.61]
>>176
まあ農民の木下がすぐ武士になって公家の最高位になる時代だから
当時の武士なんてかなりゆるゆるの認定よな
信長が武士にしようって言ったらもう武士だよ
当時の武士なんてかなりゆるゆるの認定よな
信長が武士にしようって言ったらもう武士だよ
173:名無しさんID:ID:oPSYBrhe0
[2024/05/17(金) 15:10:03.29]
人間扱いされなかったので処刑を免れたとかいうエピソードもあるし武士だったじゃなかったと断言できる史料はないとしか言えない
174:名無しさんID:ID:DfzRyiCl0
[2024/05/17(金) 15:10:56.10]
本能寺の変では弥助は二条城で織田信忠と頑張ってってたけど
確保され後に明智光秀に「黒い人は人間じゃないから南蛮寺送りで!」と
なぞの命拾い
確保され後に明智光秀に「黒い人は人間じゃないから南蛮寺送りで!」と
なぞの命拾い
175:名無しさんID:ID:LNkEjZFu0
[2024/05/17(金) 15:12:39.81]
ゴールポスト動かしすぎだろ
そんなに黒人の武士がいたのが嫌なのか…
そんなに黒人の武士がいたのが嫌なのか…
182:名無しさんID:ID:oPSYBrhe0
[2024/05/17(金) 15:17:56.20]
>>175
信長はどうか知らんが周りが武士として扱ってないし
177:名無しさんID:ID:dw7tx0RR0
[2024/05/17(金) 15:15:10.35]
木下は農民上がりの家柄なんで公家も武家も有り得ない
どの大名も難色を示した
どの大名も難色を示した
179:名無しさんID:ID:dw7tx0RR0
[2024/05/17(金) 15:16:37.08]
公家 武家は家柄が優先される
180:名無しさんID:ID:OBLypZy30
[2024/05/17(金) 15:17:00.26]
戦国時代は南蛮貿易を盛んに行っていたからな
堺なんて異人が跋扈していたそうだぞ
堺なんて異人が跋扈していたそうだぞ
181:名無しさんID:ID:P7eSVfbK0
[2024/05/17(金) 15:17:01.87]
絶対信長は掘ってるよな
185:名無しさんID:ID:DfzRyiCl0
[2024/05/17(金) 15:19:31.09]
>>181
弥助のビッグマグナム試さないハズ無いわぁ〜
184:名無しさんID:ID:pmKNGnVs0
[2024/05/17(金) 15:18:26.80]
一般的には
信長の近習に黒人が居た=信長の近習に黒人の武士が居た
でいいだろうとは思う
186:名無しさんID:ID:0a9ELm4Q0
[2024/05/17(金) 15:23:42.67]
宣教師関係者だし適当にぶっ殺したらトラブルになるかもっていうことではないの?
191:名無しさんID:ID:qZd0liag0
[2024/05/17(金) 15:29:28.40]
>>186
まあ明智光秀の考えはわからんので
推察するしかないよな
弥助XX意味ないし南蛮寺に戻したほうが面倒ないかなくらいは思ったかもしれん
周りから見ても珍しい立場だったからこうして記録に残ってるんだろうしな
推察するしかないよな
弥助XX意味ないし南蛮寺に戻したほうが面倒ないかなくらいは思ったかもしれん
周りから見ても珍しい立場だったからこうして記録に残ってるんだろうしな
189:名無しさんID:ID:U4PagGTk0
[2024/05/17(金) 15:28:18.56]
敵は本能おぢにあり
192:名無しさんID:ID:Eer7GHdK0
[2024/05/17(金) 15:30:25.86]
なんの文献もない江戸しぐさといっしょにするのはさすがに
195:名無しさんID:ID:dw7tx0RR0
[2024/05/17(金) 15:34:53.31]
因みに平将門は豪族です
氏族ではありません
氏族ではありません
196:名無しさんID:ID:pmKNGnVs0
[2024/05/17(金) 15:39:19.61]
弥助の話は置いといて、平氏、源氏という武家では違う区分だから武士なんじゃないの
199:名無しさんID:ID:6HTVXwBh0
[2024/05/17(金) 15:56:32.46]
「俺の先祖・・・弥助なんだよ(涙」
「こ、婚約は取り消しね・・・」
「こ、婚約は取り消しね・・・」
203:名無しさんID:ID:7fKPHbrs0
[2024/05/17(金) 17:56:26.65]
在所貰って俸禄受けてれば立派な武士やで
204:名無しさんID:ID:uWGMO8fz0
[2024/05/17(金) 18:07:56.73]
実際いたんだよな 次戦国無双出たら弥助でるんじゃねえの
205:名無しさんID:ID:gaaxdQRQ0
[2024/05/17(金) 18:20:39.48]
黒人ではないが中東のアラブ系、ペルシャ系は奈良時代から普通に奈良にいたらしいからね
208:名無しさんID:ID:l0kw0D270
[2024/05/17(金) 18:38:07.23]
もしやと思ってWikipedia英語版の弥助のページみたら編集合戦が起こってて草
5月15日なんてもう戦争だろ
5月15日なんてもう戦争だろ
https://en.m.wikipedia.org/w/index.php?title=Yasuke&action=history
209:名無しさんID:ID:EcXxmMZK0
[2024/05/17(金) 18:46:15.74]
弥助は三浦按針みたいな領地を与えられた知行取りでなく扶持(蔵米取り)で
当時は本当の侍は知行取りという認識もあった(蔵米取りは一代限りが原則)ので
もちろん侍でもいいけど侍じゃないという意見も全否定されるものでもない
当時は本当の侍は知行取りという認識もあった(蔵米取りは一代限りが原則)ので
もちろん侍でもいいけど侍じゃないという意見も全否定されるものでもない
228:名無しさんID:ID:tvATD/c60
[2024/05/18(土) 13:27:49.08]
>>209
一般的には帯刀して将軍の近くに置かれてお給料も貰ってたら武士や侍扱いでしょ…
210:名無しさんID:ID:BDKRjilm0
[2024/05/17(金) 18:53:02.89]
https://twitter.com/AHorton64189/status/1791272172377252032
なんか弥助よりずっと史実的に非常に怪しい風魔小太郎が勝手に外人に持ち上げられてるぞ
https://twitter.com/thejimwatkins