32:名無しさんID:ID:1jTjz6Jt0
[2024/06/01(土) 10:29:38.02]
小田は?不死鳥小田は勝率何割なの?
33:名無しさんID:ID:fhmHWmH20
[2024/06/01(土) 10:30:29.13]
ひでえ容姿
37:名無しさんID:ID:aotMiRpq0
[2024/06/01(土) 10:32:02.20]
>>33
本物の秀吉は猿というよりネズミ顔だったらしいな
110:名無しさんID:ID:jMCxpRy00
[2024/06/01(土) 10:50:02.92]
>>33
>>37
>>37
解説しよう!
これは「ひでえ容姿」と「秀吉」を掛けた高度なギャグなのである
34:名無しさんID:ID:zqsDjjek0
[2024/06/01(土) 10:30:32.87]
11勝で東北一の大大名になった最上
35:名無しさんID:ID:GTDuFbAV0
[2024/06/01(土) 10:31:15.50]
戦いすぎやろ
むしろ秀吉は人たらしで無闇な戦闘避けてたイメージだけどな
槍ヶ岳の時も前田利家には「又左どんがわしをXXというならわしは受け入れるで」とか言ったりとかして
39:名無しさんID:ID:XcuG5nNPa
[2024/06/01(土) 10:32:17.78]
大阪夏の陣1回しか戦場に出たことない徳川方の武将もいるだろ
勝率100%じゃん
41:名無しさんID:ID:WXElSnIT0
[2024/06/01(土) 10:33:04.84]
>>39
さすがに規定打席設けてんじゃね
40:名無しさんID:ID:8l7mKp1X0
[2024/06/01(土) 10:32:29.36]
子孫誇らしいやろな🙄
48:名無しさんID:ID:YgJrBTHN0
[2024/06/01(土) 10:34:50.63]
>>40
豊臣系の子孫ていないんかな
54:名無しさんID:ID:GTDuFbAV0
[2024/06/01(土) 10:36:21.61]
>>48
織田信成とかどう見ても秀吉顔じゃね
全然信長の面影ないよ
74:名無しさんID:ID:YgJrBTHN0
[2024/06/01(土) 10:40:17.29]
>>54
信長の肖像画の面影ありまくるだろ
61:名無しさんID:ID:WXElSnIT0
[2024/06/01(土) 10:37:43.39]
>>48
秀頼の息子が生きてたとかいう説はあんじゃね
114:名無しさんID:ID:jMCxpRy00
[2024/06/01(土) 10:51:35.87]
>>48
木下家の大名が何家かあるだろ
191:名無しさんID:ID:PZRl7Ahs0
[2024/06/01(土) 11:29:23.28]
>>48
ググったら、いそうだな
秀吉の息子秀頼は自害
秀吉の姉の息子、秀次は秀吉に子供出来ないからって秀頼を養子にしたけど
秀頼が出来てから邪険にされて
秀頼にも子供いたけど全員処刑させてる
あと、秀吉の弟で意外と優秀な秀長がいる
これは子孫が続いてるっぽい
今知ったけど
秀吉の姉の次男、秀勝の子孫の娘が
大正天皇に嫁いでる
だから、豊臣家の子孫が昭和天皇、平成天皇と続いてる
44:名無しさんID:ID:Bim8AhUf0
[2024/06/01(土) 10:34:16.91]
なんか勝率の計算方法おかしくね?
引き分けで勝率下がるってどういうこと?
169:名無しさんID:ID:oj4PzBlL0
[2024/06/01(土) 11:18:52.86]
>>44
戦って負けでも引き分けでもなく勝つ確率だから合ってるだろ
469:名無しさんID:ID:HMqKDlWM0
[2024/06/01(土) 15:58:41.55]
>>44
プロ野球と違って合戦数全体に占める勝ち戦の数で計算しているんだろ
分母の合戦数だけ増えるから勝ち戦を分子にすると勝率が下がる
45:名無しさんID:ID:WSR8FFgP0
[2024/06/01(土) 10:34:19.84]
信長が天下取ったのって殆ど秀吉のおかげだからな
46:名無しさんID:ID:WXElSnIT0
[2024/06/01(土) 10:34:22.75]
信長の野望だと朝倉義景のステータスだけゴミ扱いされてるなこの中だと
62:名無しさんID:ID:Hayhkcj80
[2024/06/01(土) 10:38:10.02]
>>46
ほとんど宗滴じいちゃんのおかげだから仕方ない
義景自体は文化人として秀でてたくらいで戦は並程度
66:名無しさんID:ID:WXElSnIT0
[2024/06/01(土) 10:39:08.41]
>>62
ああそういう計算になってるのか
47:名無しさんID:ID:60oogAB80
[2024/06/01(土) 10:34:27.50]
負けても生き残るヤツのほうが強いだろ
49:名無しさんID:ID:1wSyFfpiH
[2024/06/01(土) 10:34:51.67]
長宗我部は周りそこまで強くないな
51:名無しさんID:ID:hne87Pio0
[2024/06/01(土) 10:35:32.20]
日本史上最強、盤石の豊臣関白政権をぶっ壊したのは秀吉自身
関白秀次を秀吉がクーデターでぶち○したんだから
豊臣政権が崩壊したのはあたり前
秀次に譲位されてから、国内の動員令など全ては関白秀次の朝廷名義で発布されてた
55:名無しさんID:ID:BJvJUvhk0
[2024/06/01(土) 10:36:42.76]
>>51
秀吉〇ぬまで何も止められないからな
370:名無しさんID:ID:cuTRCFSCM
[2024/06/01(土) 13:30:37.59]
>>51
それで官位では関白左大臣の秀次に右大臣も流罪になって
左右の大臣がいなくなったまま
秀吉死んだ時には内大臣家康が官位で朝廷のトップという事態に
52:名無しさんID:ID:W3ryW09Od
[2024/06/01(土) 10:35:46.28]
戦争て負けても殺されないのね
53:名無しさんID:ID:X/FcWfQd0
[2024/06/01(土) 10:35:56.65]
朝鮮半島まで行って耳鼻切り落としてた人でしょww
56:名無しさんID:ID:HsIgU2Dd0
[2024/06/01(土) 10:36:43.77]
秀吉の外征に失敗で勝率を下げるって朝鮮出兵も含まれてるのかよ
本人出てないのに
実質トップやん
73:名無しさんID:ID:Zl7VgFzl0
[2024/06/01(土) 10:40:05.83]
>>56
配下が勝手に戦争してるんじゃなくて明確に秀吉命令だから仕方ない
91:名無しさんID:ID:WXLOQ7HF0
[2024/06/01(土) 10:44:37.08]
>>56
勝ち星も実質出てないのばかりなんだろ
九州征伐、関東奥州平定
57:名無しさんID:ID:aotMiRpq0
[2024/06/01(土) 10:37:04.00]
実際の歩兵の先頭のやつってどんな戦いだったんだろうな
映画とかではうおおおおってぶつかり合うがそんなわけあるか
刃物持ってる相手にそんなやぶれかぶれ的なことやるか?
歩兵は歩兵なりの間合い取ったりしてたんだろうな
63:名無しさんID:ID:Ft0YigBN0
[2024/06/01(土) 10:38:30.33]
>>57
槍もって突撃やろ
67:名無しさんID:ID:WQXpmgHo0
[2024/06/01(土) 10:39:30.58]
>>57
水野勝成くらい知っとけよ間抜け
先駆け武将なんて水野だけじゃねえけどな
72:名無しさんID:ID:aotMiRpq0
[2024/06/01(土) 10:40:04.18]
>>67
おまえに聞いてねえよゴミ
84:名無しさんID:ID:irOUeV2B0
[2024/06/01(土) 10:43:05.14]
>>57
戦国時代に長槍が発達し、集団で長槍を上下させて叩くようになったらしい
106:名無しさんID:ID:FEKmJEcW0
[2024/06/01(土) 10:49:08.02]
>>57
曾祖父ちゃんから関ヶ原の合戦の話銭湯で何回も聞いたわ
58:名無しさんID:ID:ibbyDiQ10
[2024/06/01(土) 10:37:20.14]
信長の家臣時代は信長の功績じゃないの
59:名無しさんID:ID:Ft0YigBN0
[2024/06/01(土) 10:37:34.35]
信長の面影て
60:名無しさんID:ID:sdPkpqzG0
[2024/06/01(土) 10:37:37.04]
拷問狂
64:名無しさんID:ID:fissWacrd
[2024/06/01(土) 10:38:45.31]
毛利と長宗我部は軽量級の戦績、井上尚弥みたいなもん
ヘビー級で強者としか戦ってない秀吉と単純比較すること自体がおかしい
65:名無しさんID:ID:ehh5hcrN0
[2024/06/01(土) 10:38:55.82]
参考:織田信成
![【悲報】豊臣秀吉さん、少しおかしい [961499111]
_65_65](https://anime-news.net/wp-content/uploads/2025/08/temp_65.jpg)
83:名無しさんID:ID:CzkwqHE0a
[2024/06/01(土) 10:42:14.81]
>>65
この人今何やってんだろう
現役引退してからも変な不祥事ちょこちょこあったよね
432:名無しさんID:ID:btWKMhIf0
[2024/06/01(土) 14:26:13.23]
>>65
こんなん誰でも見るわw
68:名無しさんID:ID:hjA2RTpi0
[2024/06/01(土) 10:39:38.41]
信長より強くて草
69:名無しさんID:ID:NsidXLpQ0
[2024/06/01(土) 10:39:40.79]
試合数多すぎだろ
70:名無しさんID:ID:hne87Pio0
[2024/06/01(土) 10:39:56.16]
豊臣関白政権という日本史上最強体制
豊臣政権の正統性は朝廷の体制そのもので、強大な軍事力も兼ね備えた盤石体制
豊臣関白政権をぶっ壊したのは秀吉自身
朝廷の主催者現役関白をクーデターでぶち○し
統治体制もなにもかもダメにした
75:名無しさんID:ID:MoTfgUs40
[2024/06/01(土) 10:41:08.54]
まあ信長死後の山崎の合戦から数えて
秀吉政権からの合戦でもほぼ負けなしくらいじゃないのほんと
だいそりゃ最後に勝ってるから天下人なんだしね
76:名無しさんID:ID:UFf0a1960
[2024/06/01(土) 10:41:27.28]
そんなに戦ってたか?
78:名無しさんID:ID:z3UT3n1H0
[2024/06/01(土) 10:41:34.64]
重要なバトルに勝てなくて悲惨だった長宗我部が2位でもなあ
79:名無しさんID:ID:8tp7IOZv0
[2024/06/01(土) 10:41:59.35]
仙石秀久の負けは秀吉の負け
80:名無しさんID:ID:tqhlUq5V0
[2024/06/01(土) 10:41:59.91]
戦わずして勝つが最上だからね
85:名無しさんID:ID:z3UT3n1H0
[2024/06/01(土) 10:43:10.36]
雑魚と戦っても1カウントだからフェアじゃないよ
86:名無しさんID:ID:KEIvLMsS0
[2024/06/01(土) 10:43:23.14]
時代違うけど世界に進出してここらとぶつかってほしかったな
1.チンギス・ハーン
2.アレクサンドロス大王
3.ナポレオン
4.ハンニバル
5.ハーリド・イブン・アル・ワーリド
150:名無しさんID:ID:NPMH/vxP0
[2024/06/01(土) 11:03:13.14]
>>86
戦国時代の日本軍は騎兵(と砲兵)がだめすぎる
87:名無しさんID:ID:UFf0a1960
[2024/06/01(土) 10:43:46.83]
朝鮮や 九州とか含めたらダメだろ
89:名無しさんID:ID:2C6qVW2s0
[2024/06/01(土) 10:44:02.81]
戦った数が桁違いだな
90:名無しさんID:ID:uWibHoSh0
[2024/06/01(土) 10:44:32.94]
文字通りの百戦錬磨
93:名無しさんID:ID:7WJoqa0I0
[2024/06/01(土) 10:44:58.76]
戦う相手いなくなったら海渡るくらいだしな
94:名無しさんID:ID:Oll2DRKC0
[2024/06/01(土) 10:45:49.75]
長宗我部が惜しかった
95:名無しさんID:ID:9MeUZN+u0
[2024/06/01(土) 10:45:56.50]
人形やない
96:名無しさんID:ID:o+sMiKMH0
[2024/06/01(土) 10:46:23.97]
やっぱ成り上がるには上のヤツらより多く火の中をくぐり抜けないといけないんだな
103:名無しさんID:ID:sGU1O8yD0
[2024/06/01(土) 10:47:52.03]
>>96
人たらしなだけ
97:名無しさんID:ID:JsYoNNWu0
[2024/06/01(土) 10:46:28.75]
強すぎ草
102:名無しさんID:ID:UFf0a1960
[2024/06/01(土) 10:47:39.61]
秀吉が 強敵に勝った話とかないから
ほとんど 雑魚狩りだよ
117:名無しさんID:ID:WXLOQ7HF0
[2024/06/01(土) 10:52:20.58]
>>102
大体が量で勝ってるからな
388:名無しさんID:ID:enhAcZz40
[2024/06/01(土) 13:42:59.97]
>>102
難易度の高い城攻めを成功させてるから、雑魚相手とか無知もいいところ。
104:名無しさんID:ID:EBYtLSAb0
[2024/06/01(土) 10:47:58.65]
秀吉の朝鮮成敗の時向こうの記録に
「日本人は刀もって俊敏に動いて斬りこんでくるから朝鮮人兵士じゃ対応できない」
とか書いてあるからやっぱうぉぉぉぉ言って斬りこんでたんじゃね
111:名無しさんID:ID:sGU1O8yD0
[2024/06/01(土) 10:50:05.98]
>>104
外交をズタズタにしたのは秀吉
105:名無しさんID:ID:6k5u3Siz0
[2024/06/01(土) 10:48:58.82]
秀吉の6本指のこと言うてるかと思ったら違った
107:名無しさんID:ID:37Z9GGnl0
[2024/06/01(土) 10:49:17.43]
明智けしかけて信長殺したの豊臣お前やろ👈
112:名無しさんID:ID:0JaJ3AoQ0
[2024/06/01(土) 10:51:14.55]
>>107
野望説
突発説
怨恨説
精神病説
信長非道阻止説
四国征伐回避説
朝廷守護説
羽柴秀吉黒幕説
斎藤利三黒幕説
徳川家康黒幕説
朝廷黒幕説
足利義昭黒幕説
フロイス黒幕説
イエズス会黒幕説
堺商人黒幕説
好きなの選んでいいぞ
108:名無しさんID:ID:rRde2GpSM
[2024/06/01(土) 10:49:41.47]
でも朝鮮と明には負けたよな
109:名無しさんID:ID:Cyu7Tda4M
[2024/06/01(土) 10:50:00.10]
秀吉がすごいというより
あの有能軍師勢がいたからじゃないか
113:名無しさんID:ID:iaZvsucX0
[2024/06/01(土) 10:51:21.47]
朝倉義景が意外だな
無能としか描かれないのに
131:名無しさんID:ID:/spzDLnB0
[2024/06/01(土) 10:58:47.07]
>>113
朝倉は大事な場面での判断が間違いまくった結果であって戦も政治もかなりのもんでしょ
144:名無しさんID:ID:Udo3gcFh0
[2024/06/01(土) 11:01:53.86]
>>113
総大将義景だけど現場には宗滴とかが出とる
115:名無しさんID:ID:WXElSnIT0
[2024/06/01(土) 10:51:53.90]
負けたから結果的に雑魚扱いされてるけど実は強敵のやつって結構いるんじゃないの
154:名無しさんID:ID:9NNUVYlw0
[2024/06/01(土) 11:06:03.59]
>>115
負けたわけではないけど同時代の人に信玄や信長、元就あたりと同列の評価をされてた正木大膳みたいに同時代の評価と今の評価が違う人はちょこちょこいるね
まあ現代では結果(それも大きな合戦とか出来事)しか資料が残ってないから仕方ないんだけど
116:名無しさんID:ID:NsidXLpQ0
[2024/06/01(土) 10:52:09.76]
信長が引退しなければ世界相手に戦績重ねてたのかな
122:名無しさんID:ID:sGU1O8yD0
[2024/06/01(土) 10:54:41.39]
>>116
種子島にネジが伝わらないと
国内で量産できない
それまではボッタクリ価格
119:名無しさんID:ID:DNpjNOP8d
[2024/06/01(土) 10:52:49.29]
中国攻めが頭おかしいわな
のぶ死んで無かったら毛利も滅んでたでしょアレ
121:名無しさんID:ID:2KPHyrDf0
[2024/06/01(土) 10:54:31.42]
ソフトバンクやんけ
123:名無しさんID:ID:EBYtLSAb0
[2024/06/01(土) 10:54:56.60]
沖田畷の合戦とかは槍と鉄砲で構える竜造寺に
島津が太刀を振るって総特攻かけて斬り倒した(要約)みたいな記述もあるから
戦国末期でも刀持って乱戦みたいのが多かったんじゃね
475:名無しさんID:ID:qHZ6YADm0
[2024/06/01(土) 16:07:17.06]
>>123
124:名無しさんID:ID:EBYtLSAb0
[2024/06/01(土) 10:55:03.01]
沖田畷の合戦とかは槍と鉄砲で構える竜造寺に
島津が太刀を振るって総特攻かけて斬り倒した(要約)みたいな記述もあるから
戦国末期でも刀持って乱戦みたいのが多かったんじゃね
125:名無しさんID:ID:mJrfnbQB0
[2024/06/01(土) 10:55:19.84]
謙信意外と大した事ないな
145:名無しさんID:ID:irOUeV2B0
[2024/06/01(土) 11:01:55.39]
>>125
農民が主兵力だから農業が忙しい時は戦争出来ない。
あと、雪で動けない時もあると地殻
127:名無しさんID:ID:RJAvQFlYd
[2024/06/01(土) 10:56:20.31]
全部秀吉が参加してるわけではなくね?
そもそもどのくらいの規模の合戦でカウントしてるのか
129:名無しさんID:ID:95sLg67+0
[2024/06/01(土) 10:57:30.59]
秀吉死ななかったら朝鮮どうなってたろ?
朝鮮の歴史によると朝鮮人は勇敢に立ち向かい見事これを撃退したとされてるけど
139:名無しさんID:ID:aXv5LsZb0
[2024/06/01(土) 11:00:42.65]
>>129
100年くらいは朝鮮支配できた可能性はあるが
結局は敗戦撤退することになる
白村江 朝鮮併合
日本の歴史は朝鮮半島に手を出しては敗退する繰り返し
地政学的にどうしてもそうなる
141:名無しさんID:ID:HJ5NLfcUd
[2024/06/01(土) 11:00:59.36]
>>129
死んでへんし 出陣もしてへんし
徳川も出陣してへんからめちゃくちゃ元気でも出陣しようがないし
勝ちようがない
153:名無しさんID:ID:/spzDLnB0
[2024/06/01(土) 11:05:52.39]
>>129
結局兵站の問題があるからどうにもならんでしょ
朝鮮側が勇敢に戦った戦なんて何回もあった記録あるか?民が押し返しただけの戦で朝鮮は場所でしかないよ
183:名無しさんID:ID:5D90+Gji0
[2024/06/01(土) 11:25:33.66]
>>129
朝鮮の一部分を切り取ることはできたかもな
205:名無しさんID:ID:CtlaZVr50
[2024/06/01(土) 11:33:23.62]
>>129
>>174
どうにもならないでしょ
>>174
お父さんが優秀でそれを受け継ぎ最上を征したから。新し物好き男色。兜が何となくカコイイ
裏でアイヌと貿易で私腹を肥やしたり、戦国末期の小泉進次郎的な立ち位置なのでは?
130:名無しさんID:ID:HJ5NLfcUd
[2024/06/01(土) 10:57:49.35]
15勝9敗で勝率5割1分はおかしいやろ(´・ω・`)
136:名無しさんID:ID:0Mhe4E0i0
[2024/06/01(土) 11:00:09.72]
>>130
引き分けは負けも同然
ゆとり教育じゃないんだよ
133:名無しさんID:ID:k6n5klSM0
[2024/06/01(土) 10:59:09.26]
口喧嘩も入ってるから
134:名無しさんID:ID:6Rij0+WC0
[2024/06/01(土) 10:59:31.03]
これちょっと奇襲してすぐ「はい拙者の勝ちでござるよ~w」と勝利宣言して帰っただけみたいなのも1勝としてカウントしてるからな
135:名無しさんID:ID:GlhKQEyl0
[2024/06/01(土) 11:00:06.25]
ヒデヨシちゃん好き
140:名無しさんID:ID:RWItqrE30
[2024/06/01(土) 11:00:57.17]
武義樹は?
142:名無しさんID:ID:KraRdfhm0
[2024/06/01(土) 11:01:00.21]
相手も一線級の大戦してたノブと
四国の田舎大名じゃ一勝の価値が違う
146:名無しさんID:ID:eWKCTi3o0
[2024/06/01(土) 11:02:33.81]
六指、ネズミ顔、種無しの反発才能だろうな
おまけに他人の子を後継者にする羽目になり言えも滅亡とはな
147:名無しさんID:ID:NPZiVztZ0
[2024/06/01(土) 11:02:46.49]
戦起こり過ぎだろ
絶対数字盛ってるわ
148:名無しさんID:ID:teEM4SIG0
[2024/06/01(土) 11:03:08.02]
藤井聡太って毛利元就超えてね?
149:名無しさんID:ID:4eLNx8SrM
[2024/06/01(土) 11:03:12.48]
歴史が得意じゃないからこういうのの負けとか引き分けとかがよくわからん
たけしの首見ててもいくつかわからん点あったわ
大河も人がいっぱい出てきてこいつ誰やってなるからいつも途中で脱落する
152:名無しさんID:ID:QcF6815i0
[2024/06/01(土) 11:04:55.59]
島津とか長宗我部は勝率高いけど、織田豊臣あたりと遭遇したらワンパンでやられたんだろ
158:名無しさんID:ID:/spzDLnB0
[2024/06/01(土) 11:09:06.98]
>>152
仙石 そーだそーだ!
155:名無しさんID:ID:Hayhkcj80
[2024/06/01(土) 11:08:12.80]
伊達政宗は色々調べるとかなり負けてんだよな
なのに領土拡張できてるのは奥州の関係性が特殊だからなんだけど…
215:名無しさんID:ID:PZFNnESe0
[2024/06/01(土) 11:39:22.96]
>>155
大河でも怒ってばかりで大して有能に見えないな
156:名無しさんID:ID:dB5V+2XJ0
[2024/06/01(土) 11:08:26.78]
スポーツじゃないんだから勝率とか無意味
159:名無しさんID:ID:md6qbPre0
[2024/06/01(土) 11:10:49.53]
22敗して首繋がってる、って事の方が相当だろ
160:名無しさんID:ID:d4iG4SWB0111111
[2024/06/01(土) 11:11:11.86]
一揆の制圧とかも勝利数にカウントされてそう
161:名無しさんID:ID:u+H6szWh0111111
[2024/06/01(土) 11:11:11.87]
これ雑魚狩り勢が上位じゃん
上杉武田北条みたいに強者とやり合ってないじゃん
162:名無しさんID:ID:sGU1O8yD0
[2024/06/01(土) 11:11:31.32]
伊達家は宇和島の方まであるからね
167:名無しさんID:ID:CZBHzu040
[2024/06/01(土) 11:15:16.70]
テレビゲームじゃないんだから
戦場で戦死したり捕らえられて処刑された以外は負けじゃないだろ
168:名無しさんID:ID:v4MQblJX0
[2024/06/01(土) 11:17:24.19]
20~73歳まで戦い続けた毛利元就が60戦
17~74歳まで戦い続けた徳川家康が67戦
それに対して豊臣秀吉が2倍以上の143戦はおかしい
秀吉なんて20代後半までまともに資料なくて初陣がどこかすらわからないってのに
なんだこの表、どういう計算をしたんだ
177:名無しさんID:ID:WT+Dzf+7d
[2024/06/01(土) 11:22:40.15]
>>168
だから天下統一できたんだよ
家康は簒奪は出来ても無理だぞ
各地方を平定していく力はないことがよく分かる
200:名無しさんID:ID:sio2HR0Z0
[2024/06/01(土) 11:32:27.56]
>>177
家康は各地を平定する必要が無かっただけ
反乱分子を1ヵ所に集めて一掃するというコスパ最高の統一戦だったから
ちまちま平定戦やると数が増えて目立つが少ない戦いで戦果を挙げるのが最も優秀
182:名無しさんID:ID:ERZnJlza0
[2024/06/01(土) 11:24:50.23]
>>168
まあ確かに毛利元就や徳川家康は若い頃からずっと大将(指揮官)だったけど
秀吉の数字もこれ全部一軍の将としての数字なんかな?
189:名無しさんID:ID:irOUeV2B0
[2024/06/01(土) 11:28:57.28]
>>182
規模に関係なく記録に残っているのカウントでは。
足軽頭あたりの含め
222:名無しさんID:ID:v4MQblJX0
[2024/06/01(土) 11:43:24.97]
>>189
でも秀吉ってまともに資料に出てくるの20代後半になってからじゃね
墨俣一夜城とかほぼ間違いなく作り話だし、そっから140戦以上もどうやってカウントできんだ
小田原征伐(そのあとは朝鮮出兵と東北の一揆の数戦だけ)が53歳の時だから記録上25年間くらいで約140戦、1年で平均5戦以上も合戦してる計算になるぞ
227:名無しさんID:ID:irOUeV2B0
[2024/06/01(土) 11:47:04.31]
>>222
秀吉が語ったことが記録に残る、
家康が語ったことが記録に残る。
そういう時代でしょ
202:名無しさんID:ID:PZRl7Ahs0
[2024/06/01(土) 11:32:36.60]
>>168
全国統一したから
その時、小競り合いも入れてんだろ
あと、朝鮮出兵の時の戦いも入れたら
朝鮮出兵だけで20件くらいは稼げそう
170:名無しさんID:ID:8tp7IOZv0
[2024/06/01(土) 11:19:01.24]
領土拡大で仕掛けた数
171:名無しさんID:ID:9jjkAG0s0
[2024/06/01(土) 11:19:59.29]
龍造寺隆信とかいうなんかうっかり死んでしまった奴も意外と勝率いいんだな
173:名無しさんID:ID:dB5V+2XJ0
[2024/06/01(土) 11:20:29.38]
ゴリ押ししたら勝てるけど先を読んで敢えて撤退する一敗
桶狭間のように大将首を取られる一敗
同じ一敗でも内容が違い過ぎる
174:名無しさんID:ID:+osyTZ9k0
[2024/06/01(土) 11:21:32.30]
伊達政宗ってこのランキング外なのに何でコーエーのゲームでやたらと能力値高いの?
おかしいでしょ
179:名無しさんID:ID:9jjkAG0s0
[2024/06/01(土) 11:23:29.80]
>>174
あと10年早く産まれていたら10歳歳をとっていたからな🐉
出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1717204679/